竜ヶ岳 〜焼野からのバリルート GPS万歳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | あられ、雪のち曇りのち晴れ(大阪でも初雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【茶屋川林道】 未舗装だが凸凹、落石もなく走りやすい。 【焼野取付き】写真2参照 左右平地が広がった辺りに駐車。道路左側に駐車スペースあり。 駐車スペースから少し戻り、植林のところから取付く 【焼野-県境稜線】 尾根沿いを歩く。ヤブもなく歩きやすい。 白谷越への下りがわかりにくい。 【静ヶ岳-茶屋川林道】 P814からの下りでルートロスト。 小尾根が多く分かりにくい。これという尾根を2箇所下ったが、いずれも途中でおかしいと気づき結局二度も登り返す羽目に。3度目はGPSのおかげで正しい尾根に乗れた。 |
写真
感想
popoiさんの強いリクエスト?により今回は鈴鹿に決定しました。
竜ヶ岳のバリルートは以前山岳雑誌に取り上げられた、晩秋にお勧めのルートとのこと。
今日は西高東低の気圧配置の中、登山口からあられに見舞われました。
やがて雪に変わり、気分は耐寒訓練。
県境稜線付近からは風も一段と強くなり、ガスと強風の竜ヶ岳に到着。
方位盤を見ながら、「あっちが御岳」などとむなしく盛り上がってました。
セキオノコバ(池)まで来ると風は止み、少し青空が。ここでランチタイムとしました。雪上でのランチは何か優雅な気分を味わえました。
ここから静ヶ岳までの林は、笹と葉の落ちた広葉樹と池で雰囲気のいい空間になっていました。
静ヶ岳からの下りは、登山道をはずれバリルート。地図とコンパス、時々popoiさんのGPSの高度計を頼りに順調にルートファインディングしながら進んでいきました。
道を間違えたのが、標高790m地点から。
西へ西へと急斜面を下り、標高700m付近で等高線が緩むはずなのが、ますます急に。赤テープもなくなりこれはおかしいということで一度登りなおしました。
2回目は、尾根が南側に曲がってるからということで、別の尾根下りました。
だが、これも進んでもテープなし。地形図との整合性が付きませんでした。
再度、登り直し。最後はpopoiさんのGPSを頼りに正しい尾根に乗ることができました。
(興味のある方ルートのファイルを拡大して検証してください)
GPS万歳!
(金欠なので、とりあえず高度計は手に入れようと思いました)
popoiさん 往復送迎有難うございました。
今、雨降ってますが明日大丈夫ですか?
前夜、仕事終わられた直後のmetsさんからのメール。
最近metsさんとの山計画は、天候不良予報でことごとく順延に。
今回28日の天気予報も、冬型の気圧配置が強まる傾向で少し気になりましたが、
metsさんの読図の力とGPSの準備、そして決っして無理はしないの思いで、
自身初めての竜ヶ岳を目指しました。
スタート開始直後からどんより曇り空・・・。
登り始めて数分後には、あられ混じりの強風と雪。
わずかな晴れ間も期待してましたが、のっけから全くそんな気配ない状況下でした。
白谷越までは、然程気になる急登ありませんでしたが、
ここから柔らかい斜面と急登で踏ん張りも効かず、結構苦労の連続です。
強風による横殴りの吹雪を浴び、手や顔は冷たさ感じますが、体は丁度よい暖まり具合に。
山頂付近は生憎ガスでしたが、時折ガスが切れ一面の笹原を見ることが出来ました。
しかし何と言っても青空の下が一番!!
山頂付近の一面の笹原では、最高に素晴らしい景色が楽しめるんでしょうね。
静ヶ岳から茶屋川へと続くルートでは、少しロス。
metsさんの読図の力でも、予定ルートは外すという難しさを垣間見ました。
自身も勉強せんとあきませんね。
次回は好天狙って、是非訪れてみたいです。
metsさん、ご同行おおきにでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人とも耐寒訓練登山お疲れさまでした。
まあ、二人でよかったですね。
これが、単独だったら、けっこう寒くて辛い山行になったんじゃないでしょうか?
さすがのお二人なので、バリルートで行かれましたか・・・
お二人のコンビだったら、どちらが先頭で歩かれるんでしょうか?
popoiさん、天気は残念でしたね。
まあ、私もそうですがこんな天気の日もあります。それも山です。
私は「セブンマウンテン全登」の目標がありますので
いつかここには晴れた日に一般ルートで狙います。
metsさん
GPSは本当に便利です。
これがあれば私のような読図能力がない人間でも山は歩けてしまうのです。
便利すぎて達成感は薄れてしまうかもしれないですが・・・
確かに高価な機械ですが、万が一のことを考えて私は購入しましたよ。
popoiさんとの山行は2回雨で流れたので、今回も微妙でしたが、回復を信じていってきました。
雨にならなかったのがせめてもの救いです。でも、初雪も楽しめましたし、初あられも
セブンマウンテンの達成数で、popoiさんと並びました?
GPSの画面私も見ましたが、慣れるまで方角とか難しいですね。マウスの移動は覚えました。
遭難理由の内、道迷いの占めるウェイトは大きいでしょうね。
安全登山の観点から何とか持ちたいですよね
ここ最近、私たちこのコンビでの天候条件、良くないですね〜。
しばらく距離を取った時間作って、再度ご同行計画建てたほうが良さげ?、かも・・・
終始metsさん先頭による山でした。
私が先頭だと、どうも山歩きが楽しめないそうです。どういうことですか!!
秘かにわたくし・・・、orisさんよりお先に、7マウンテン全登狙おうかと今回の山でチョット考えましたよ!
無事生還 おめでとうございます。
気の弱い私にとって 鈴鹿は 遠い遠い世界ですよー
行くとしたら 二人の後を いつもどおり 静かに付いて行くのみ・・・
metsさん 後ろから 棒で つつかれませんでしたか??
オラ オラ 遅いことはNANIWANでもするぞーーーって
popoi11さん GPS使えてますか?
電池の消耗具合で 不具合あるみたいです。
次回 会ったときに 教えますね。
なんとか無事下山できましたが、バリルートは登りだけにしたいですね。
今回は登りも下りもでしたので、下りで迷い続けると日没までに下山できない恐れがありますよね。
NANIWANさんも気を付けてくださいね
鈴鹿は踏み跡の薄いところも多いですが、バリマニアの
NANIWANさんなら大丈夫でしょう
popoiさんより前に歩きましたが、ストックなど危険品がなかったので大丈夫でしたよ
冬型の気圧配置強まるこの日に、あまり知らない鈴鹿を一人では訪れる事はできません。
ご一緒頂いたmetsさんには感謝です。
いつもどおり 静かに付いて行くのみ・・・
まさかご自身のこと、おっしゃってはるんですかぁ〜?
そんなハズ、ないじゃあないですか!!
GPSは、ボチボチ触りながら遊んでます。
今度また、教えてくださいねぇ〜。そしてmetsさんに、購入勧めましょう。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
地元いなべ市在住なので気分でぷらっと行けてしまうんです
治田峠分岐から山頂へ向かう途中で登山道の雪に先行された方の足跡と、下山方向の足跡があり、でも下山された方とはすれ違ってないので静ヶ岳へ縦走した人がいたのかな?と思ってましたがmetsさん達だったみたい
滋賀県側のバリルートはかなり気になってて最近調べてたところでした。機会があれば挑戦してみたいです
里山では木々の葉が落ち、展望(見通し)が良くなって、バリエーションルートを辿るにはいい季節になりますね!(ヒルも活動休眠中だし
先日私が行ったコースでも、おそらく緑の濃い季節には見えない景色が、良く見えました
また、場所によっては、雪山も楽しめますからいいですよね
GPSは最高の味方になってくれそうですが、私にはまだまだ高嶺の花です・・・
拍手もついでにしていただけると、より嬉しいです。
お久しぶりです〜
森林の中での歩きでも、落ち葉で展望開けた良い季節になりましたね。
一面白い風景に変わる季節ももうそこまで来てますが・・・。
雪の季節も楽しみですね。
dusterさんはこの冬、どこか計画してはるんでしょうか?
雪山でも勿論!、心強いお守りGPS・・・
ここは思い切って、購入しましょう!!
こんばんは。
下山の頃になってようやくの綺麗な青空で残念でしたが、うっすら雪化粧もなかなか風情があっていいですね。
稜線歩きの景色も初冬の雰囲気があっていいなぁと思いました。
(寒そうでしたけど。)
動画でガスが流れているのを見ると、風と匂いを感じるほどでした。
metsさん、今後の山行のために頑張ってボーナスでGPSを買ってください
お久しぶりのお立ち寄りでしょうか
なかなかいい雰囲気でしょう。東おたふく思い出しました?
動画で見る山はいいですよね。(もっぱら私はモデルですが
GPSは道迷い防止の切り札です。いつ切れるか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する