ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3764530
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠 天体観測

2021年11月19日(金) ~ 2021年11月20日(土)
 - 拍手
Aigipan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:59
距離
23.0km
登り
1,681m
下り
1,699m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
1:22
合計
6:16
10:01
8
10:09
10:10
16
11:00
11:11
29
11:40
11:41
48
12:29
12:35
80
13:55
14:36
19
14:55
15:15
62
16:17
宿泊地
2日目
山行
6:47
休憩
1:44
合計
8:31
6:33
48
宿泊地
7:21
7:26
30
7:56
8:05
46
8:51
8:51
33
9:24
9:48
13
10:01
10:02
7
10:09
10:09
22
10:31
10:43
8
10:51
10:52
18
11:10
11:10
7
11:17
11:18
12
11:30
11:30
7
11:37
11:42
7
11:49
12:35
136
14:51
14:51
11
15:02
15:02
2
15:04
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR塩山駅(8:30発 西沢渓谷行きバス ICカード989円)
新地平バス停付近(15:10くらい発 JR山梨市駅行きバス 現金のみ800円)
コース状況/
危険箇所等
水量が少ないので渡渉は難しくない。
霜が降りているところは暖かくなるとすごく滑る。
JR塩山駅 8:30発
気温12.7℃
座席は満席
途中の「乾徳山登山口」で4〜5人下車
2021年11月19日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 8:26
JR塩山駅 8:30発
気温12.7℃
座席は満席
途中の「乾徳山登山口」で4〜5人下車
道の駅みとみ
バスは自由乗降区間
「ここで降ります!」と言って下車
気温18.5℃
2021年11月19日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 9:54
道の駅みとみ
バスは自由乗降区間
「ここで降ります!」と言って下車
気温18.5℃
「道の駅みとみ」の前からスタート
2021年11月19日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 10:03
「道の駅みとみ」の前からスタート
「亀田林業所」私有地を通る
林道をしばらく歩く
2021年11月19日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 10:07
「亀田林業所」私有地を通る
林道をしばらく歩く
雁坂トンネル入り口
道は霜が降りて真っ白
2021年11月19日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/19 10:30
雁坂トンネル入り口
道は霜が降りて真っ白
ここから登山開始
左上に登っていく
2021年11月19日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/19 11:02
ここから登山開始
左上に登っていく
靴が隠れる程の落ち葉
2021年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 11:19
靴が隠れる程の落ち葉
歩いてすぐに渡渉
水量が少なかったので危険は無かった
2021年11月19日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/19 11:24
歩いてすぐに渡渉
水量が少なかったので危険は無かった
あちこちから沢が合流してくる
いい雰囲気
2021年11月19日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/19 11:40
あちこちから沢が合流してくる
いい雰囲気
ここから本格的な登り
2021年11月19日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 11:51
ここから本格的な登り
ここで行動食休憩
TOPVALUのヤマザキ小倉ようかん
2021年11月19日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/19 11:55
ここで行動食休憩
TOPVALUのヤマザキ小倉ようかん
井戸ノ沢
2021年11月19日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 12:30
井戸ノ沢
ここからつづら折りが続く
2021年11月19日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/19 13:12
ここからつづら折りが続く
雁坂峠に到着!
気温11.1℃
2021年11月19日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/19 13:49
雁坂峠に到着!
気温11.1℃
遅い昼食
カルボナーラ
満腹
2021年11月19日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/19 14:09
遅い昼食
カルボナーラ
満腹
雁坂小屋へ向けて下る
意外にすぐそこ
2021年11月19日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 14:45
雁坂小屋へ向けて下る
意外にすぐそこ
雁坂小屋に到着!
2021年11月19日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/19 14:47
雁坂小屋に到着!
凍結防止のため湧き水は来春まで止水
2021年11月19日 14:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/19 14:50
凍結防止のため湧き水は来春まで止水
トイレは清潔
ここを抜けてテント場へ
2021年11月19日 15:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/19 15:10
トイレは清潔
ここを抜けてテント場へ
和式トイレ
清掃が行き届いている
2021年11月19日 15:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/19 15:10
和式トイレ
清掃が行き届いている
Naturehike
Cloud Up 2 Ultralight Tent 20D Plus
入り口のメッシュが広いので、ここから冷気が入ってくる
下半分は生地にして欲しい
2021年11月19日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/19 15:25
Naturehike
Cloud Up 2 Ultralight Tent 20D Plus
入り口のメッシュが広いので、ここから冷気が入ってくる
下半分は生地にして欲しい
2人用なので室内はゆったり
2021年11月19日 15:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/19 15:54
2人用なので室内はゆったり
テント場は細長い
2021年11月19日 15:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/19 15:55
テント場は細長い
140年ぶり「ほぼ皆既月食」
はっきりと観測出来た
2021年11月19日 17:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/19 17:36
140年ぶり「ほぼ皆既月食」
はっきりと観測出来た
屋外のテーブルで夕食
「ほぼ皆既月食」の影響で、月明かりが減り、夜空は満点の星空
やっぱり冬は鍋
2021年11月19日 18:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/19 18:16
屋外のテーブルで夕食
「ほぼ皆既月食」の影響で、月明かりが減り、夜空は満点の星空
やっぱり冬は鍋
素晴らしい夜空
2021年11月19日 19:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
11/19 19:35
素晴らしい夜空
室内温度1.9℃
外気温−2.5℃
フライシートの結露が凍結していた
2021年11月20日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/20 5:54
室内温度1.9℃
外気温−2.5℃
フライシートの結露が凍結していた
小屋終い日の限定
「ぼたん鍋」
宿泊予約はいっぱい
2021年11月20日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/20 6:28
小屋終い日の限定
「ぼたん鍋」
宿泊予約はいっぱい
さぁ!
登山開始
2021年11月20日 06:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/20 6:30
さぁ!
登山開始
2021年11月20日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 7:09
水晶山
眺望は無い
2021年11月20日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 7:12
水晶山
眺望は無い
古礼山
ここの眺望は素晴らしい!
ベンチが無いのが残念
2021年11月20日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/20 7:55
古礼山
ここの眺望は素晴らしい!
ベンチが無いのが残念
日陰は霜一面
2021年11月20日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 8:45
日陰は霜一面
「雁峠(がんとうげ)」に向けて下る
2021年11月20日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 9:15
「雁峠(がんとうげ)」に向けて下る
「雁峠」に到着!
ここでティータイム
2021年11月20日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 9:25
「雁峠」に到着!
ここでティータイム
小さな分水嶺
「荒川」「富士川」「多摩川」
2021年11月20日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 10:01
小さな分水嶺
「荒川」「富士川」「多摩川」
笠取山
写真で見るより斜度がきつい
向かって左は特にきつい
右側を登るのが安全
ザックを置いて空身で登る事にした
2021年11月20日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 10:07
笠取山
写真で見るより斜度がきつい
向かって左は特にきつい
右側を登るのが安全
ザックを置いて空身で登る事にした
山頂は大勢の人
見晴らしも良い
2021年11月20日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 10:32
山頂は大勢の人
見晴らしも良い
もう一つの山頂まで岩場が続く
2021年11月20日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 10:44
もう一つの山頂まで岩場が続く
三角点がある笠取山頂
2021年11月20日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/20 10:49
三角点がある笠取山頂
巻き道で下山
熊笹が深い
2021年11月20日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 11:05
巻き道で下山
熊笹が深い
水干(みずひ)
多摩川の源頭
ここから東京湾まで138km
2021年11月20日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 11:16
水干(みずひ)
多摩川の源頭
ここから東京湾まで138km
「雁峠」に戻ってランチ
笠取山をバックに
冷たい強風でさっさと食べる
2021年11月20日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/20 12:07
「雁峠」に戻ってランチ
笠取山をバックに
冷たい強風でさっさと食べる
下山開始!
霜が溶けて滑る
2021年11月20日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 12:35
下山開始!
霜が溶けて滑る
熊出没注意
2021年11月20日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 13:05
熊出没注意
渡渉を何度か続ける
清流の横を気持ちよく歩ける
2021年11月20日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/20 13:19
渡渉を何度か続ける
清流の横を気持ちよく歩ける
途中から長い長い林道
ここが終点
2021年11月20日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 14:51
途中から長い長い林道
ここが終点
自由乗降区間(手を挙げて止める)
山梨市駅行きバス
現金のみ800円
2021年11月20日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/20 15:04
自由乗降区間(手を挙げて止める)
山梨市駅行きバス
現金のみ800円

装備

個人装備
テント:Naturehike CloudUp2(重量:1830g) シェラフ:Soomloom ダウン650FP(重量:1500g) ザック:MILLET UBIC 50+10

感想

半年ぶりのテント泊
今回は清流沿いを歩く気持ちいい山行だった

雁坂小屋のご主人は親切な方で気持ちいいテント泊が出来た
湧き水は止まっていたが、ご主人から分けてもらった
ビールは500円(350mmL)ご主人は「山小屋価格で申し訳ない」と言っていたが、これだけ施設の手入れや気を遣ってもらえるなら、けっして高いとは思わない

買ったばかりの「Naturehike Cloud Up 2 Ultralight Tent 20D Plus」を使用
設営は非常に簡単
出入口が全面メッシュ
無風だったが冷気が入っていくる
ここもハーフメッシュ仕様にして欲しいと思う
3シーズン用なのでマイナスの気温では、ちょっと無理があったか?

Soomloomのシェラフ( ダウン1,000g)はよく出来た商品
コストパフォーマンスは良いと思う

天気にも恵まれ「ほぼ皆既月食」を終始見ることが出来た
卵を透かした様な不思議な月
皆既月食により、天の川もよく見えた
天体を見ながらの鍋と熱燗

笠取山は直登の面白い山だった
17kgのザックを背負って、ヘトヘトの脚では危険と思い、ザックを置いて登ることにした
山頂の眺めは素晴らしく、人気があるのが良く分かった
また、多摩川の源頭が笠取山中腹にあるのも面白かった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら