ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376936
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大月市秀麗富嶽の奈良倉山と山梨百名山三頭山(牛飼尾根)

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,472m
下り
1,475m

コースタイム

鶴峠6:46−−7:48奈良倉山8:00−−8:36鶴峠8:42−−8:59長作観音堂−−9:03牛飼尾根入口−−11:30鶴峠からの登山道合流点11:37−−12:02三頭山西峰12:05−−12:09中央峰−−12:11東峯12:35−−12:38西峰−−13:04神楽八ツ峰13:10−−13:37向山分岐−−14:08鶴峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鶴峠〜奈良倉山
 一般道で良く踏まれていて問題ない。松姫峠分岐から山頂を半周巻くようにトラバースしてから山頂への道となる。
鶴峠〜牛飼尾根入口
 県道18号線。車の往来も少なく歩いても怖くない。
牛飼尾根〜鶴峠登山道合流点
 入口から10mほど入った所の橋で沢を渡り、すぐに踏み跡は無いが尾根を目指して登る。尾根に出たら忠実に尾根をたどる。途中踏み跡らしきものもあるが落ち葉ではっきりしない。尾根の1番高い所をとにかく歩く。地図の1084m付近から鶴峠からの登山道合流点の間に、赤テープが4ケ所ほど見られたがそれ以外は一切のマーキングもない。
合流点〜三頭山〜鶴峠
 一般道で問題はない。

鶴峠付近の駐車場所
 正規の駐車場はないが2〜3台づつ程度、駐車できるスペースがあり、合計5〜6台程度は可能。
鶴峠
2013年11月30日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 6:46
鶴峠
奈良倉山登山道から三頭山
2013年11月30日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/30 7:16
奈良倉山登山道から三頭山
松姫峠分岐
ここから山頂を半周巻くようにしてから山頂への道となる。
2013年11月30日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 7:39
松姫峠分岐
ここから山頂を半周巻くようにしてから山頂への道となる。
奈良倉山頂
2013年11月30日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 7:48
奈良倉山頂
山頂2
2013年11月30日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 7:48
山頂2
山頂近くの展望台から
2013年11月30日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
11/30 7:49
山頂近くの展望台から
アップ
2013年11月30日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
11/30 7:50
アップ
国の重要文化財の長作観音堂
2013年11月30日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 8:59
国の重要文化財の長作観音堂
観音堂の謂れ
2013年11月30日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 8:59
観音堂の謂れ
謂れその2
2013年11月30日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 9:00
謂れその2
県道18号線の牛飼尾根入口
この標識の所を入る
2013年11月30日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/30 9:03
県道18号線の牛飼尾根入口
この標識の所を入る
10mほど先のこの橋を渡り、道なりに進まず、すぐに尾根に登れそうな所を強引に登る。
2013年11月30日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 9:04
10mほど先のこの橋を渡り、道なりに進まず、すぐに尾根に登れそうな所を強引に登る。
途中の尾根。何の印かな??
2013年11月30日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 9:43
途中の尾根。何の印かな??
鶴峠からの登山道合流点の東京都水道局の標柱
2013年11月30日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 11:37
鶴峠からの登山道合流点の東京都水道局の標柱
142番と記されていた
2013年11月30日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 12:58
142番と記されていた
三頭山西峰
2013年11月30日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 12:02
三頭山西峰
申し訳なさそうに立っている山梨百名山の標柱
2013年11月30日 21:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 21:10
申し訳なさそうに立っている山梨百名山の標柱
西峰からの富士山アップ
2013年11月30日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/30 12:03
西峰からの富士山アップ
西峰からの富士山
2013年11月30日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
11/30 12:03
西峰からの富士山
中央峰
2013年11月30日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 12:09
中央峰
東峯
2013年11月30日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 12:11
東峯
雲取山方面
2013年11月30日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 12:37
雲取山方面
神楽八ツ峰
2013年11月30日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 13:04
神楽八ツ峰
向山分岐
2013年11月30日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 13:37
向山分岐
県道18号線鶴峠の三頭山登山口標識
2013年11月30日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/30 14:08
県道18号線鶴峠の三頭山登山口標識

感想

 やっと山に行ける時間が取れた。しかしこの1ケ月以上もトレーニングもしていないし歯の調子が悪く噛めないので食事も少なめである。そこであまりきつくない山をと考えた。富士山も雪が降り見栄えが良くなった。そうだ大月市秀麗富嶽12景で唯一登り残している奈良倉山に登ろう。
 だけど体力的に心配でも奈良倉山だけでは、いくらなんでも遠くまで出かけて物足りない。鶴峠から奈良倉山を往復しその後、三頭山登る計画とした。三頭山も鶴峠からピストンするだけでは脳が無い。長作尾根から登り鶴峠に下りようと記録を探すと、どうも長作尾根は藪が多いという記述を見つけた。探しているうちに牛飼尾根から三頭山のJaikelさんの山行記録が見つかり、これを参考にさせて貰い、登路は牛飼尾根、下山路は車を置いてある鶴峠とした。
Jaikelさんの記録:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-258155.html
 大月市秀麗富嶽12景の奈良倉山は私の好きな雁ヶ腹摺山と同程度の見応えのある富士山であった。これで12景の山は一応登ったが、登ったものの富士山が見られなかった山もあり、それらを再訪するつもりである。
 三頭山へは鶴峠から県道18号線を長作まで戻る。途中、国の重要文化財に指定されている長作観音堂を見学する。牛飼尾根の入口は観音殿すぐ近くにある。入り口からしばらく道なりに進むが、尾根にどこから取り付いたら良いか判らずに1度戻り、尾根末端から強引に尾根上に出た。後は道が無いので尾根を忠実に歩く。しかし登山道と違い九十九折に登るわけにいかず、急なピークも登れそうな所を直登するので、今の私には結構きつかった。尾根は明確でそれほど間違えることはないと思うが1度だけピークを別方向に下りかけて、おかしいと気が付き戻り、正規のルートに復帰した。
 鶴峠からの登山道に出ると登山道の有難味がよく分かった。三頭山は西峰が1番混雑し、中央峰、東峰はそれほどでは無かった。三頭山と言えば一般には奥多摩の山として捉えると思う。そのためか西峰に肩身が狭いような感じで山梨百名山の標柱が立っていた。下りは予定通り鶴峠に戻ったが、神楽八ツ峰から先はなだらかな道で、この道を往復するだけではつまらない感じで牛飼尾根から登って良かったと思えた。
 今回ストックを忘れてしまったが、何年振りかにストックなしで歩くと、太股、膝への負担が増し、牛飼尾根の途中で左腿・膝が痛みはじめ、先が不安になる。幸い痛みもひどくならずに歩き通すことが出来た。日頃、いかにストックを頼りに歩いているか実感した次第である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

静かなエリアですね
fujinohide さま

奥多摩南部のエリア、中央線からも青梅線からも少し遠いいのでさほど混み合うことがなく静かなエリアですね。

このところのお天気山日和でした。
まったり歩きにはいい感じのお天気です

ずっと続いてほしいところですが
2013/12/1 23:31
静かなコース
芋さん、大倉歩荷、お疲れ様でした。
三頭山は確かに奥多摩にしては人は少ないかもしれませんネ。
当然、牛飼尾根では誰にも会いませんでしたが、山頂以外では2パーティの3人しか会いませんでした。

足のくるぶしまで埋まった落ち葉を踏む音が寂しさを紛らわせてくれてのんびりと楽しめました。
2013/12/2 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら