ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377385
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

静岡・竜爪山で朝散歩(薬師岳/文珠岳)

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
8.2km
登り
1,056m
下り
1,053m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:44旧道登山口-7:24新旧道分岐-7:33穂積神社-8:10薬師岳-8:21文殊岳8:41-8:53薬師岳-9:23穂積神社-9:32新旧道分岐-9:56新道登山口-10:01旧道登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧道登山口の駐車場を利用。到着時は先行車はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなく、ルートも鮮明でした。

下山後は友人たちと合流し『金とき本店』で昼食。金ときステーキライスをいただきました。
http://kintoki.cc/
その後『梅ケ島キャンプ場』でキャンプ。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/sports/camp_top.html
翌日は『黄金の湯』で入浴。
http://www.koganenoyu.com/
旧道の登山口から入ります。元々の参道のため鳥居があったり。
あ、クマ鈴忘れた
2013年11月30日 06:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/30 6:44
旧道の登山口から入ります。元々の参道のため鳥居があったり。
あ、クマ鈴忘れた
拝殿まで36丁あるそうです。
2013年12月01日 17:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/1 17:11
拝殿まで36丁あるそうです。
こんな感じで丁番が記されてますが、スグ次の丁番が出てきます。
2013年11月30日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/30 6:50
こんな感じで丁番が記されてますが、スグ次の丁番が出てきます。
そこそこ傾斜も急だったりします。
2013年12月01日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/1 17:12
そこそこ傾斜も急だったりします。
日が当たる場所は黄金色。
2013年11月30日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/30 6:54
日が当たる場所は黄金色。
新道と合流。先週でお山の紅葉は見納めかと思っていたのですが・・・
2013年11月30日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/30 7:26
新道と合流。先週でお山の紅葉は見納めかと思っていたのですが・・・
登山道にも日が射しこんできました。
2013年11月30日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 7:29
登山道にも日が射しこんできました。
穂積神社に到着。
2013年11月30日 07:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/30 7:33
穂積神社に到着。
その横に石碑の説明看板がありました。
2013年11月30日 07:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 7:33
その横に石碑の説明看板がありました。
本社です。
2013年11月30日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/30 7:34
本社です。
本社の裏側に旧本社跡がありました。
2013年11月30日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 7:40
本社の裏側に旧本社跡がありました。
穂積神社を過ぎるとやがて“名物”?のスチール階段がはじまります。
これを回避できる自然道もあり、帰りはそちらから。
2013年12月01日 17:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/1 17:15
穂積神社を過ぎるとやがて“名物”?のスチール階段がはじまります。
これを回避できる自然道もあり、帰りはそちらから。
ただ階段ルートを選択するとこの絶景がいち早く見ることができます。
2013年11月30日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
11/30 7:48
ただ階段ルートを選択するとこの絶景がいち早く見ることができます。
階段はつづくよ、どこまでも・・・
2013年12月01日 17:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/1 17:15
階段はつづくよ、どこまでも・・・
スチール階段が丸太階段に変わりしばらくすると・・・
ん?シモバシラじゃないですか♪
2013年11月30日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/30 7:56
スチール階段が丸太階段に変わりしばらくすると・・・
ん?シモバシラじゃないですか♪
いやぁまだ早いと思っていたのに、コイツはラッキーです☆
2013年12月01日 17:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/1 17:16
いやぁまだ早いと思っていたのに、コイツはラッキーです☆
風は冷たいけど汗をかきかき上ります。
2013年11月30日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 8:05
風は冷たいけど汗をかきかき上ります。
富士山ビューポイント直下に巨大シモバシラ発見。
2013年11月30日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/30 8:06
富士山ビューポイント直下に巨大シモバシラ発見。
ホントに自然のアートですね♪
2013年12月01日 22:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
12/1 22:33
ホントに自然のアートですね♪
そして雲ひとつない富士山です。
2013年11月30日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
11/30 8:08
そして雲ひとつない富士山です。
ビューポイントのすぐ先が薬師岳山頂です。眺望がないのでこのまま文殊岳へスルーとなりました。
2013年11月30日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 8:10
ビューポイントのすぐ先が薬師岳山頂です。眺望がないのでこのまま文殊岳へスルーとなりました。
文殊岳への道。
この倒木はライン上になっているよう・・・何が原因?
2013年11月30日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 8:11
文殊岳への道。
この倒木はライン上になっているよう・・・何が原因?
双耳峰なので少し下ってまた登るだけで文殊岳山頂に着きました。
三角点は薬師岳より10m低い文殊岳にあります。
2013年12月01日 17:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/1 17:20
双耳峰なので少し下ってまた登るだけで文殊岳山頂に着きました。
三角点は薬師岳より10m低い文殊岳にあります。
南東方面は清水の街並み。駿河湾の向こうに伊豆半島まで見えます。
2013年11月30日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
21
11/30 8:22
南東方面は清水の街並み。駿河湾の向こうに伊豆半島まで見えます。
山頂の西側の眺望です。
大無間山や黒法師岳などですが、同定はできませんでした。
2013年11月30日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/30 8:30
山頂の西側の眺望です。
大無間山や黒法師岳などですが、同定はできませんでした。
南アルプス南部の山々。ピークが白くなってるのは上河内岳・赤石岳・荒川岳あたりですかね。
さすがにデカくみえる。
2013年11月30日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
11/30 8:26
南アルプス南部の山々。ピークが白くなってるのは上河内岳・赤石岳・荒川岳あたりですかね。
さすがにデカくみえる。
ちょっと南に降りたところに電力会社の「反射板」なるものが・・・
2013年12月01日 17:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/1 17:23
ちょっと南に降りたところに電力会社の「反射板」なるものが・・・
時間もないので魚肉ソーセージ1本かじって帰路につきます。
薬師岳直下のビューポイントで富士山にお別れ。
そういえば宝永山が右手に見える富士山ってワタシには新鮮。
2013年11月30日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
11/30 8:55
時間もないので魚肉ソーセージ1本かじって帰路につきます。
薬師岳直下のビューポイントで富士山にお別れ。
そういえば宝永山が右手に見える富士山ってワタシには新鮮。
行きは左の階段から上りましたが、帰りは右手の自然道に入り下りることにします。
2013年11月30日 09:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/30 9:05
行きは左の階段から上りましたが、帰りは右手の自然道に入り下りることにします。
大きく迂回しますが、時間的にはそんなに変わりないようです。
2013年12月01日 17:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/1 17:27
大きく迂回しますが、時間的にはそんなに変わりないようです。
スチール階段のスタートポイントに合流しました。
2013年12月01日 17:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/1 17:27
スチール階段のスタートポイントに合流しました。
カンツバキの花が咲いていました。
2013年12月01日 17:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/1 17:27
カンツバキの花が咲いていました。
穂積神社から伸びる道沿いはスギの巨木が多い。
これで樹齢何年なんだろうか?
2013年12月01日 17:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/1 17:28
穂積神社から伸びる道沿いはスギの巨木が多い。
これで樹齢何年なんだろうか?
穂積神社を過ぎます。
今回のコースは地形図にない道もいろいろ。
ここも帰りは別ルートで・・・
2013年11月30日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 9:27
穂積神社を過ぎます。
今回のコースは地形図にない道もいろいろ。
ここも帰りは別ルートで・・・
旧道と新道の分岐。
帰りは新道を下りることにします。
2013年11月30日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 9:32
旧道と新道の分岐。
帰りは新道を下りることにします。
旧道は尾根筋でしたが、新道は最初沢筋の道。
2013年11月30日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 9:34
旧道は尾根筋でしたが、新道は最初沢筋の道。
渡河ポイントもあったりしますが、その後斜面の巻き道となり傾斜も緩やかです。
2013年11月30日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 9:34
渡河ポイントもあったりしますが、その後斜面の巻き道となり傾斜も緩やかです。
やがて車道に出て登山道は終了です。
2013年11月30日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/30 9:56
やがて車道に出て登山道は終了です。
ちょっとせわしなかったですがいいお山歩きでした。
2013年12月01日 17:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
12/1 17:35
ちょっとせわしなかったですがいいお山歩きでした。
帰り道でパチリ。
新東名越しの竜爪山。
新東名は便利ですが、山腹のトンネルなどみると複雑な心境です。
2013年11月30日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/30 10:27
帰り道でパチリ。
新東名越しの竜爪山。
新東名は便利ですが、山腹のトンネルなどみると複雑な心境です。
【番外編】
下山後に友人たちと待ち合わせ。まずは昼飯をということで友人オススメの『金とき本店』でガッツリいきます♪
湯気でレンズも曇りますがな☆
シズル感出てます?(笑)
2013年11月30日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
11/30 11:42
【番外編】
下山後に友人たちと待ち合わせ。まずは昼飯をということで友人オススメの『金とき本店』でガッツリいきます♪
湯気でレンズも曇りますがな☆
シズル感出てます?(笑)
その後食材を買い出し『梅ケ島キャンプ場』で野営。
ワタクシは一度も使ったことのなかったツェルトの実証実験(笑)
ツェルトといってもミニマムなソロシェルターなので超狭い;;;入るのに一苦労する始末です。
虫の心配がない季節なので入口のファスナーを開放しても結露がすごい;;;
結論「実践する事態だけは避けよう」w
2013年11月30日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
11/30 14:20
その後食材を買い出し『梅ケ島キャンプ場』で野営。
ワタクシは一度も使ったことのなかったツェルトの実証実験(笑)
ツェルトといってもミニマムなソロシェルターなので超狭い;;;入るのに一苦労する始末です。
虫の心配がない季節なので入口のファスナーを開放しても結露がすごい;;;
結論「実践する事態だけは避けよう」w
山里とはいえ明け方には-5℃になる場所。
夜は芋煮など暖かいものがうれしい。
2013年11月30日 17:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
11/30 17:41
山里とはいえ明け方には-5℃になる場所。
夜は芋煮など暖かいものがうれしい。
公共施設なので山のテン場並みの料金。
なかなかいいキャンプ場でした。
2013年12月01日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/1 6:43
公共施設なので山のテン場並みの料金。
なかなかいいキャンプ場でした。
あ、1年生のモミジもしっかり紅葉するんですね☆
2013年12月01日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
12/1 10:03
あ、1年生のモミジもしっかり紅葉するんですね☆

感想

今週はクルマのサークルのメンバーと恒例の?冬キャンプ企画がありました。
場所は静岡市内の山里のキャンプ場。
木曜になって集合時間から逆算するとどうも東名の渋滞に思いっきりハマりそうだったので、軽く歩ける近くの山を検索・・・竜爪山がヒットしました。
地元では人気のハイキングコースなようですが、土地勘のないワタシには情報が少ない。
ここのレコをいくつか拝見させていただき、地形図をプリントアウトして3時半頃家を出ました。

なんか毎度の寝不足パターンですね。
6時半頃に登山口に到着。まだ他のクルマはありませんでしたが、その後数台が到着。
なんだか思ったよりも人気あるんですね。
10時には下山したいので行動時間は3時間ちょい・・・間に合わなそうなら途中で引き返すつもりで入山です。

いやぁ空気がメチャ冷たいです。もちろん歩くとすぐ暑くはなるんですが、体にあたる空気はこの標高のものとは思えません。

お山の様子は画像のキャプ通りですが、今回の収穫はいつもとは逆からのクッキリ富士山と、お初のシモバシラですね。

下山後は集合時間に無事合流。
地元で美味いと評判の店で昼食後、キャンプとなりました。
寒いのでお宿はちょっと迷いましたがツェルトのお試しを実施。
ヘリテイジのソロ用の極小モノなので、とにかく狭いですね。中に入るのも苦労します。あとはどうしても結露が・・・
とにかくコイツのお世話にならないようにすることが第一と改めて実感。
保険で持つだけにしないと;;;


【装備記録】
■装備・・・b-dザック18、deuウェストポーチ、dol靴、panコンデジ、priバーナー、pri250Gガス、救急セット、グルーミングセット、herツェルト、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/カップラーメン・魚肉ソーセージ・羊羹・飴・エナジージェル、スポーツドリンク500ml、水500ml
◎摂取・・・魚肉ソーセージ、スポーツドリンク200ml
■服装・・・a-d長Tシャツ、m-b薄手フリース緑、ota腹巻、a-d長タイツ、fjaニッカボッカ、halニッカホース、m-bQDタオル青、l-aグローブ
◎未使用・・・mamソフトシェル、m-bレインジャケット&パンツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら