ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3782627
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山で人助けをした話:八王子八峰(武蔵五日市〜高尾山口)

2021年11月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:36
距離
28.7km
登り
1,884m
下り
1,924m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:04
合計
9:36
8:19
8:19
12
8:31
8:32
24
8:56
8:56
11
9:07
9:07
14
9:21
9:21
9
9:30
9:31
24
9:55
9:56
9
10:05
10:09
11
10:20
10:21
8
10:29
10:30
4
10:34
10:35
4
10:59
11:00
40
11:40
11:51
17
12:08
12:08
8
12:16
12:17
34
12:51
12:52
9
13:01
13:02
6
13:08
13:09
11
13:20
13:21
18
13:39
14:06
9
14:15
14:16
3
14:19
14:19
10
14:29
14:29
6
14:35
14:36
7
14:43
14:43
7
14:50
14:50
4
14:54
14:55
13
15:08
15:08
20
15:28
15:30
8
15:38
15:38
18
15:56
15:56
14
16:10
16:10
13
16:23
16:23
7
16:40
16:40
6
16:46
16:49
11
17:19
17:20
29
17:49
17:49
2
17:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスで今熊山登山口まで。1年ぶり。ここからスタート。
2021年11月25日 08:17撮影 by  SH-M08, SHARP
11/25 8:17
バスで今熊山登山口まで。1年ぶり。ここからスタート。
今熊山途中の見晴らし台。良い天気。
2021年11月25日 08:44撮影 by  SH-M08, SHARP
1
11/25 8:44
今熊山途中の見晴らし台。良い天気。
まずは1峰、今熊山。
2021年11月25日 08:56撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 8:56
まずは1峰、今熊山。
おそらくここが豆佐嵐山、山頂標識なし。寂しい。
2021年11月25日 09:32撮影 by  SH-M08, SHARP
11/25 9:32
おそらくここが豆佐嵐山、山頂標識なし。寂しい。
さくっと2峰 刈寄山
2021年11月25日 09:55撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 9:55
さくっと2峰 刈寄山
入山峠の舗装路を渡って、向かいの脇から登る。
2021年11月25日 10:05撮影 by  SH-M08, SHARP
11/25 10:05
入山峠の舗装路を渡って、向かいの脇から登る。
抜けるような青空!!
2021年11月25日 10:17撮影 by  SH-M08, SHARP
11/25 10:17
抜けるような青空!!
市道山への峰見通りはとにかく長いので、こういう標識なんかがうれしい
2021年11月25日 10:58撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 10:58
市道山への峰見通りはとにかく長いので、こういう標識なんかがうれしい
2021年11月25日 11:05撮影 by  SH-M08, SHARP
1
11/25 11:05
3峰 市道山
2021年11月25日 11:50撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 11:50
3峰 市道山
2021年11月25日 11:50撮影 by  SH-M08, SHARP
1
11/25 11:50
分岐に戻って方向チェンジ
2021年11月25日 11:53撮影 by  SH-M08, SHARP
11/25 11:53
分岐に戻って方向チェンジ
4峰 醍醐丸。やっと半分
2021年11月25日 12:49撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 12:49
4峰 醍醐丸。やっと半分
陣馬への階段
2021年11月25日 13:20撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 13:20
陣馬への階段
5峰 陣馬山
2021年11月25日 13:38撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 13:38
5峰 陣馬山
富士を見ながら清水茶屋で陣馬そばを頂く
2021年11月25日 13:43撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 13:43
富士を見ながら清水茶屋で陣馬そばを頂く
シンボル
2021年11月25日 14:02撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 14:02
シンボル
紅葉がきれい
2021年11月25日 14:26撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 14:26
紅葉がきれい
6峰 景信山
2021年11月25日 15:31撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 15:31
6峰 景信山
景信山から
2021年11月25日 15:30撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 15:30
景信山から
小仏峠
2021年11月25日 15:55撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 15:55
小仏峠
7峰 小仏城山
2021年11月25日 16:09撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 16:09
7峰 小仏城山
2代目の天狗像
2021年11月25日 16:08撮影 by  SH-M08, SHARP
2
11/25 16:08
2代目の天狗像
富士山と夕焼けがきれい
2021年11月25日 16:20撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 16:20
富士山と夕焼けがきれい
8峰 高尾山、なんとか日のある内に到着
2021年11月25日 16:46撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 16:46
8峰 高尾山、なんとか日のある内に到着
稲荷山コースで下山。すっかりナイトトレイル。
2021年11月25日 17:19撮影 by  SH-M08, SHARP
3
11/25 17:19
稲荷山コースで下山。すっかりナイトトレイル。

装備

個人装備
Tシャツ コンプレッションシャツ フルジップフーディー 半ズボン コンプレッションタイツ マムートのハット 靴下 グローブ 時計 タオルト レランシューズ(カルドラド3) サコッシュ 財布(保険証・スイカ・現金) ザック(30L) 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(2L+500+500) 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯(スマホ) モバイルバッテリー 防寒着 雨具 着替え一式

感想

武蔵五日市駅から高尾山口まで、八王子市の八峰をつなぐ「八王子八峰」に今年も挑戦。文句なしの快晴、風もなく突き抜けるような青空。少し寒いくらいで、動いても大汗にならない絶好の登山シーズン。
武蔵五日市駅からバスで今熊山登山口へ。
今熊山への初っ端の登りが中々ハードです。
刈寄山に向かう途中に「豆佐嵐山」があるのですが、今までここを登った記憶がなく、標識を見た記憶もなく。多摩百山なのできっちり踏んでおきます。やっぱり標識がないですね。
刈寄山からは道標のない巻き道を進むと林道に下りられ、ここを進むと入山峠。舗装路を渡って、端の方の階段を上ります。
20分ほど進むとトリキリ場、ここで進行方向を変え市道山への長い峰見通りを進みます。去年はこの区間で違う巻き道に入ってしまい、コースロストをしたため大幅に時間と体力を消耗しましたが、『市道山への道に巻き道は無い』と言う名言を残しておきます。ハセツネの市道山分岐を右に進むとピーク。ルートは左方向。八峰に入っているので当然右へ。前回より1時間半巻いてます。
醍醐丸は8峰の最高峰。直前の登りは壁のようにそびえ立ちます。
折角稼いだ登りを和田岬まで200M位下って、また陣馬山まで一気に登ります。
陣馬山はさすがに人気の山だけあって人がいっぱいです。清水茶屋でコーラと陣馬そばを食べて一息つきます。
ここからは多分日本一整備されたメジャーな縦走路。おそらくすべてのピークに巻き道がついているんじゃないでしょうか。
前回は景信山に向かう途中で、ヘッデン装着しましたがまだまだ明るいうちに到着。
小仏峠に4時前。ここで女性二人連れのハイカーが案内板を見ながら、小仏のバス停に向かうか高尾に向かった方が良いかを聞いてきます。この時間だともうちょっとで暗くなり始め、高尾に着くのはちょっと急いでギリギリライトなしで歩ける限界くらいじゃないですかね。と答えておきます。
城山で天狗像に挨拶。高尾山に向かう一丁平やもみじ台から富士山と夕焼けがきれいで、恋人たちが自分たちの世界に浸っています。
高尾山に何とか明るい内に到着しました。
八王子八峰達成です!ケーブルカーもまだ動いてるみたいですが、稲荷山コースで下山します。
ここからはナイトトレイル。ヘッデン装着するほどではないので、ハンドライトで降ります。久々のナイトトレイルにワクワクしながら降りていくと、登ってくる光が二つ見えました。自分以外にもナイトトレイルをしている人が居る、しかも今から登るってことは笹尾根縦走?と嬉しくなって声を掛けようと思ったら、スマホライトで登ってきたバカップルでした。稲荷山コースは、200M毎位に標識が立っており全長3.1キロのどのくらいの地点かがわかるようになっているんですが、2キロ地点くらいですれ違ったので、引き返すよりは登ったほうが近いか、と思い止めませんでした。バッテリーが切れたら明かりも連絡手段もなくなり、身動きが取れなくなることをわかっているんでしょうか。
残り800M位でまた光が見え、話し声が聞こえました。なんと電話をしている女性でした。「あ、上から誰か来ました」とか言って電話を切り「この道って6号路ですか?」と話しかけられました。「稲荷山コースですけど、遭難?」と聞くと、遭難というか急に暗くなったので怖くなって動けなくなっただけです、と。(一般的にそれを遭難というんですよ)と言う言葉をぐっと飲みこみ、じゃあ私がライトで後ろから足元を照らしますので、一緒にゆっくり降りましょう。と誘導し一緒に下山しました。
全体的に皆さん、山を舐め過ぎです。スマホのライトで山に登らないでください。他人に道やコースタイムを聞いても良いですが判断は自分でしてください。ちゃんと計画を立てて。自己責任で。etc、、、言いたいことはたくさんありましたが、あと200Mくらいですね、とかゆっくりで良いですよ、とか気を使いながら清滝駅まで降ろしました。

まあ色々ありましたが、去年は11時間半係ったこのコースを9時間半で走破。この一年、たくさんの山に登ってきたので大幅にスピードアップ。筋力的にも心肺的にもだいぶ楽に進め、レベルアップを実感できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら