ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378670
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

霧氷を求めて八経ヶ岳へ

2013年12月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
9.5km
登り
1,116m
下り
1,135m

コースタイム

07:50 行者還トンネル西登山口
09:10 奥駆道出合
09:40 弁天の森
10:10 聖宝ノ宿跡
11:25 弥山小屋
12:15 八経ヶ岳
13:10 弥山小屋(昼食)13:55
14:35 聖宝ノ宿跡
15:15 弁天の森
15:40 奥駆道出合
16:30 行者還登山口
天候 快晴(ピーカン)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネル西口駐車場(1日:¥1000)
簡易トイレあり(1回:¥100)
コース状況/
危険箇所等
良く整備された登山コースで危険箇所等特になし。
奥駈道出合までの急登は凍結時転倒の恐れあり注意。
国道から弥山方面を望む
2013年12月03日 07:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 7:19
国道から弥山方面を望む
トンネル西口駐車場(有料)
整備され広くなってます
2013年12月03日 07:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 7:47
トンネル西口駐車場(有料)
整備され広くなってます
管理小屋と簡易トイレ(有料)
2013年12月03日 07:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 7:47
管理小屋と簡易トイレ(有料)
登山口
2013年12月03日 07:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 7:50
登山口
急登が始まれば残雪が現れる
2013年12月03日 08:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 8:11
急登が始まれば残雪が現れる
例のヒメシャラ
2013年12月03日 08:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 8:16
例のヒメシャラ
奥駈道出合
2013年12月03日 09:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 9:10
奥駈道出合
霧氷無しの快晴
2013年12月03日 09:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 9:18
霧氷無しの快晴
日当たりが良ければ雪も無し
2013年12月03日 09:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 9:23
日当たりが良ければ雪も無し
青空に霧氷の赤ちゃん1
2013年12月03日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 9:30
青空に霧氷の赤ちゃん1
青空に霧氷の赤ちゃん2
2013年12月03日 09:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 9:33
青空に霧氷の赤ちゃん2
ホワイトクリスマスツリー
2013年12月03日 09:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 9:34
ホワイトクリスマスツリー
霧氷がなくなりました
2013年12月03日 09:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 9:45
霧氷がなくなりました
弥山&八経ヶ岳
白く見えるので、霧氷を期待
2013年12月03日 09:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 9:50
弥山&八経ヶ岳
白く見えるので、霧氷を期待
気持ちいい稜線
2013年12月03日 09:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 9:59
気持ちいい稜線
槍ヶ岳遠望(嘘です!)
2013年12月03日 10:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 10:06
槍ヶ岳遠望(嘘です!)
聖宝ノ宿(快晴なので足に触ろうかな?)
2013年12月03日 10:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 10:10
聖宝ノ宿(快晴なので足に触ろうかな?)
ピーカンです!
足に触らなくて良かった!
2013年12月03日 10:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 10:22
ピーカンです!
足に触らなくて良かった!
積雪と霧氷が出現
やったー!!
2013年12月03日 10:48撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 10:48
積雪と霧氷が出現
やったー!!
青空と霧氷1
2013年12月03日 10:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 10:50
青空と霧氷1
青空と霧氷2
2013年12月03日 10:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 10:51
青空と霧氷2
稲村ヶ岳・大日岳・山上ヶ岳遠望
2013年12月03日 10:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 10:51
稲村ヶ岳・大日岳・山上ヶ岳遠望
青空と霧氷3
2013年12月03日 11:01撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 11:01
青空と霧氷3
大普賢岳遠望
2013年12月03日 11:05撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 11:05
大普賢岳遠望
青空と霧氷4
2013年12月03日 11:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 11:11
青空と霧氷4
青空と霧氷5
2013年12月03日 11:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/3 11:11
青空と霧氷5
霧氷の下を行く
2013年12月03日 11:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 11:12
霧氷の下を行く
青空と霧氷6
2013年12月03日 11:14撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 11:14
青空と霧氷6
雪の稜線と大普賢岳遠望
2013年12月03日 11:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 11:15
雪の稜線と大普賢岳遠望
霧氷のトンネル
2013年12月03日 11:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 11:19
霧氷のトンネル
弥山小屋
2013年12月03日 11:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/3 11:25
弥山小屋
モンスター林
2013年12月03日 11:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 11:27
モンスター林
八経ヶ岳遠望
2013年12月03日 11:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 11:29
八経ヶ岳遠望
針の山1
2013年12月03日 11:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 11:36
針の山1
針の山2
2013年12月03日 11:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 11:37
針の山2
八経ヶ岳遠望
2013年12月03日 11:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 11:39
八経ヶ岳遠望
青空と霧氷7
2013年12月03日 11:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 11:47
青空と霧氷7
霧氷と八経ヶ岳
2013年12月03日 11:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 11:47
霧氷と八経ヶ岳
青空と霧氷8
2013年12月03日 11:48撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 11:48
青空と霧氷8
青空と霧氷9
2013年12月03日 11:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 11:50
青空と霧氷9
青空と霧氷10
2013年12月03日 11:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 11:56
青空と霧氷10
青空と霧氷11
2013年12月03日 12:00撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 12:00
青空と霧氷11
天女花の木が純白の装い
2013年12月03日 12:05撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 12:05
天女花の木が純白の装い
もう直ぐ山頂
2013年12月03日 12:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 12:12
もう直ぐ山頂
八経ヶ岳山頂
2013年12月03日 12:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/3 12:17
八経ヶ岳山頂
八経ヶ岳山頂
2013年12月03日 12:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 12:18
八経ヶ岳山頂
明星ヶ岳遠望
2013年12月03日 12:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 12:23
明星ヶ岳遠望
弥山方面遠望
2013年12月03日 12:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 12:25
弥山方面遠望
エビの尻尾
2013年12月03日 12:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 12:29
エビの尻尾
弥山と霧氷林
2013年12月03日 12:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 12:52
弥山と霧氷林
青空と霧氷12
2013年12月03日 12:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 12:54
青空と霧氷12
青空と霧氷13
2013年12月03日 12:55撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 12:55
青空と霧氷13
青空と霧氷14
2013年12月03日 12:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/3 12:56
青空と霧氷14
青空と霧氷15
2013年12月03日 12:57撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 12:57
青空と霧氷15
モンスター林
2013年12月03日 13:58撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 13:58
モンスター林
下山開始
霧氷が無くなっている
2013年12月03日 14:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 14:25
下山開始
霧氷が無くなっている
聖宝ノ宿
晴天に感謝!
2013年12月03日 14:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 14:37
聖宝ノ宿
晴天に感謝!
タワーツリー(勝手に名前付けました)
2013年12月03日 15:03撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/3 15:03
タワーツリー(勝手に名前付けました)
斜陽と弥山&八経ヶ岳
2013年12月03日 15:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 15:04
斜陽と弥山&八経ヶ岳
斜陽
2013年12月03日 15:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 15:10
斜陽
弁天の森
2013年12月03日 15:14撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12/3 15:14
弁天の森
撮影機器:

感想

 国道309号が冬季通行止め(12月12日〜4月21日)になる前、霧氷を求め近畿の最高峰、八経ヶ岳に先輩(kinbouさん)と登ってきました。

 ヤマレコの11月30日のレポートで奥駈道出合から霧氷がありましたので、弥山小屋に昼前到着の予定で自宅を5時半に出発し、8時少し前に登山開始しました。

 三角橋を渡り、急登が始まる頃から残雪が現れ、凍結はしていないが石と砂利と雪交じりの歩きづらい路面状況が奥駈道出合まで続きました。

 稜線に出てからは快晴(ピーカン)の冬日和、気温も高く霧氷は無く日当たりのよい場所は雪が消えていました。

 高見山や三峰山のように『天気良ければ霧氷無し』なのだろうか、と思いながら気持ちいい稜線を進んでいくと、

 ありました!。霧氷の赤ちゃんみたいなちっちゃな透き通る霧氷が青空に映えて最高です。

 弁天の森の高みから弥山方面を遠望するとうっすらと白くなっているので、霧氷があると確信(期待)し先を急ぐ。

 木製階段の急登付近から霧氷が出現。
 あまりの綺麗さに時間を忘れ、カメラのシャッター押しまくり状態、弥山小屋に到着したのは11時半前になりました。

 気温が高く日差しもきついので霧氷が消滅しないうちに八経ヶ岳を目指し、空腹に耐えながら、またまた、カメラのシャッター押しまくり状態です。

 途中、聖宝ノ宿跡で出合った若者男女3人組の方たちと再会、霧氷と晴天の素晴らしさを語らい、銅像の足を触らなくて良かったと改めて思いました。

 青空と霧氷の素晴らしい景色は空腹のお腹までいっぱいにしてくれ、(ませんでしたが!)山頂を往復して弥山小屋に帰ってきたのは13時を過ぎていました。

 遅い昼食を摂り、14時前に下山開始。
 アイゼンを着けたら小石や根っこが邪魔で歩きづらいし、着けなかったらやや滑りやすい、中途半端な悪路を慎重に下ること2時間半、やや薄暗くなりかけた駐車場に帰ってきました。
 
 来年はまた、オオヤマレンゲとアサギマダラの共演を求め登りに来たい、と思いつつ、真っ暗になった国道を下っていきます。
 
 ここ最近の山行きは天候に恵まれず、荒天続きでしたが、今回は私の登山経験上、最高と言ってもよい程、ピーカンの晴天でした。
 
 今回の教訓は『やはり、登山はピーカンが最高!』でした。笑、笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

先日はありがとうございました!
本当に『登山はピーカンが最高!』に限りますね。
それを肌身に沁みた山行でした。
あのような真っ白な霧氷と真っ青な青空であれば、お昼ご飯も先延ばしになってしまいますね。
聖宝さんの足に触っていたらどうなっていたでしょう(笑)

撮影中の足をお止めしてしてしまい申し訳ありませんでした。
おかげで三人で記念写真として残せたので嬉しく思います。
女性二名も『あんな気さくな良い人と会えるならまた登りに来たいー!』と申しておりました^^
重ね重ねありがとうございました。
2013/12/6 8:04
こちらこそ、ありがとうございました!
 ピーカンで最高の山行きでしたね!
 お会いした時は気付きませんでしたが『にっぽん百名山』でガイドされていた方だったんですね!
 帰ってから、録画を見なおして、びっくりしました。
 理源大師像前でお会いした時の会話は録画からの続きみたいで楽しかったです!
 みなさん楽しそうに会話されていたのに、お邪魔で、ずうずうしいおっさんだったのではないですか?
 また、どこかでお会いできたら、嬉しいです!
2013/12/6 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら