ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3789144
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

コタラ沢から百蔵山〜扇山〜曽倉山西尾根

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
13.5km
登り
1,379m
下り
1,279m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:42
合計
7:02
距離 13.5km 登り 1,379m 下り 1,295m
8:57
6
落合橋
9:03
9:05
14
最初の渡渉
9:19
9:20
31
最初の堰堤
9:51
14
偵察切りあげ地点
10:05
43
再び最初の堰堤
10:48
84
尾根取付き
12:12
6
一般登山道に合流
12:18
12:40
19
12:59
6
13:05
8
13:13
11
13:24
13:28
38
14:06
4
14:10
7
14:17
14:30
22
14:52
54
曽倉山西尾根巻道進入
15:46
7
車道に出る
15:53
ゴール地点(浅川公民館前バス停)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR猿橋駅から上和田行きのバスに乗車し、浅川入口バス停下車。
帰り:浅川公民館バス停から猿橋駅までバス。猿橋駅からJR。
コース状況/
危険箇所等
(コタラ沢から百蔵山まで)
バリエーションルート。コタラ沢の水量はあまり多くなかったので何度か現れる渡渉場面でも靴濡れの心配はなかった。
基本的には沢の左岸、右岸歩きやすいところを選んで詰めていくが大半は右岸側の歩き。
百蔵山西尾根の支尾根末端がいくつかコタラ沢に下りてきているが目標と定めた尾根に取りつくのはGPSがないと間違えるかもしれない。
微かな踏み跡から尾根に取りつくと急斜面がしばらく続くので、木の根、立木を利用しながら攀じ登ることとなる。一旦傾斜が緩んでも標高が700mを超える辺りから再び急斜面の登りで同じく木の根、立木を掴みながらの登りとなる。沢の歩きは特に問題はないと思われるが、急斜面の尾根の登りでは滑り落ちないよう注意が肝要。

(百蔵山から扇山)
一般登山道。省略。

(扇山から曽倉山手前まで)
一般登山道だがコース上にはピンクリリボンが頻繁につけられていた。

(曽倉山西尾根)
西尾根の途中までは巻道を歩いたが、落ち葉が多く谷側が落ち込んでいる個所での通過には滑らないよう注意した。
また、落ち葉によって踏み跡がはっきりしないところもありルートを間違いかけたりした。意識して地形図の巻道と尾根筋の合流地点より早めの地点で尾根に出るようにした。最初から曽倉山ピークから尾根伝いに下る方が早かったかもしれない。

浅川入口バス停。上和田行きバスなので浅川方面へは入らない。浅川行きバスだったら1個先の落合橋で下車すればよい。
2021年11月27日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 8:50
浅川入口バス停。上和田行きバスなので浅川方面へは入らない。浅川行きバスだったら1個先の落合橋で下車すればよい。
落合橋を渡る。
2021年11月27日 08:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 8:57
落合橋を渡る。
しばらく農道らしきを進む
2021年11月27日 08:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 8:59
しばらく農道らしきを進む
直ぐにコタラ沢に出る。コタラ沢を詰めていくがここでは一旦左岸に渡渉。
2021年11月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 9:03
直ぐにコタラ沢に出る。コタラ沢を詰めていくがここでは一旦左岸に渡渉。
同。 アップで
2021年11月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 9:03
同。 アップで
最初の堰堤。ここは左手(右岸)側から上がる。
2021年11月27日 09:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 9:18
最初の堰堤。ここは左手(右岸)側から上がる。
標高420m圏。支沢が流れ込んでくる辺りに堰堤
2021年11月27日 10:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 10:23
標高420m圏。支沢が流れ込んでくる辺りに堰堤
右岸側の道も結構荒れている。
2021年11月27日 10:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 10:27
右岸側の道も結構荒れている。
目標の尾根に取り付いて急斜面を攀じ登ってきて最初にみた赤テープ。
2021年11月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 10:57
目標の尾根に取り付いて急斜面を攀じ登ってきて最初にみた赤テープ。
細尾根
2021年11月27日 10:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 10:59
細尾根
尾根が広くなった。
2021年11月27日 11:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 11:01
尾根が広くなった。
ここにも赤テープ
2021年11月27日 11:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 11:25
ここにも赤テープ
ここにも赤テープ
2021年11月27日 11:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 11:59
ここにも赤テープ
ここにも。
2021年11月27日 12:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 12:02
ここにも。
ここにも。ここまで赤テープは4回ほど確認できた。
2021年11月27日 12:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 12:07
ここにも。ここまで赤テープは4回ほど確認できた。
一般登山道は間近。
2021年11月27日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 12:12
一般登山道は間近。
百蔵山頂上。
2021年11月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/27 12:18
百蔵山頂上。
2021年11月27日 12:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/27 12:40
ガンバの頭の山名標
2021年11月27日 13:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 13:28
ガンバの頭の山名標
大久保山の山名標
2021年11月27日 14:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 14:07
大久保山の山名標
扇山山頂
2021年11月27日 14:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 14:19
扇山山頂
逆光で何とか富士山を撮らえた。
2021年11月27日 14:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 14:20
逆光で何とか富士山を撮らえた。
2021年11月27日 14:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
11/27 14:30
曽倉山西尾根巻道。この写真で道がわかるかなあ〜。
2021年11月27日 14:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 14:55
曽倉山西尾根巻道。この写真で道がわかるかなあ〜。
浅川集落の道路に出てきた。
2021年11月27日 15:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 15:45
浅川集落の道路に出てきた。
ゴールの浅川公民館バス停
2021年11月27日 15:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/27 15:54
ゴールの浅川公民館バス停
撮影機器:

感想

■松浦隆康著「新バリエーションハイキング」に掲載のコースを歩くことにした。低山の百蔵山だけでもいろいろなルートがあるもので、今月初めにも百蔵山には登っている。今回の計画でのメインはコタラ沢からの百蔵山登山であるが、以前にコタラ山西尾根下山で失敗したことがありいずれリベンジするつもりであるのでその下部付近の偵察も併せて行うというもの。
計画にあたって、私が目標としている尾根を登ったという山行記録をネットで探したが見当たらなかった。掲載本の簡単な説明と略図が頼り。
コタラ沢を歩いているときに体重を預けた木が枯れていてポキ。前のめりで岩に膝を打ち付けてしまった。恐る恐る打撲のダメージを確かめたが歩行には影響がなかったので一安心。ただやはり少し痛みは残った。最初の堰堤を過ぎたあたりでログの線が複雑になっているのはコタラ山西尾根の下部偵察のために歩いたため。

■偵察を終え再びコタラ沢遡行の継続。そろそろ目指す尾根が近づいたがここらは右岸側の高巻きをして沢に下り左岸側に渡渉した。支尾根の末端を回り込むようにしたら上部への踏み跡が見つかったのでここを登る。急斜面で滑り落ちたら大怪我、下手したら死。木の根や立木を掴みながら高度を上げていった。ここでは先ほどの枯れ枝のことがあるので木の根等の頑丈さを慎重に確認しながら身を預けた。

■百蔵山頂上は丁度昼食タイムとあって秋の陽だまりの下大勢のハイカーが憩っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら