ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3792399
全員に公開
山滑走
剱・立山

浄土山スキー

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
6.0km
登り
666m
下り
649m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:42
合計
3:51
10:22
90
11:52
12:05
30
12:35
12:56
60
称名川標高2380m
13:56
14:04
9
室堂山標高2650m
14:13
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・扇沢で駐車場を利用。一日1000円。

・扇沢から室堂往復 9470円
コース状況/
危険箇所等
・「一週間で新雪が1m以上あり、雪崩れる可能性大、行動は慎重に」と室堂ターミナルの登山指導所で注意された。

・歩いている感じではスパッと破断する感じはなかったので、緩い斜面を使って浄土山まで足を伸ばした。

・浄土の山頂台地ではやはり風もあり、なかなか寒かった。

・終日気温は氷点下で、雪は午後からも生きていた。一度ガリっと地雷を踏んでしまったが、滑走は楽しかった。
その他周辺情報 湯けむり屋敷 薬師の湯に入った。750円なり。
露天風呂や食堂もありなかなか良かった。
富山側のバスが終わってしまったので、今日はこちらから。
2021年11月28日 07:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 7:33
富山側のバスが終わってしまったので、今日はこちらから。
種池方面。
2021年11月28日 07:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 7:33
種池方面。
針ノ木方面。
2021年11月28日 07:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 7:33
針ノ木方面。
シャッター開かずへんな感じ。
外で並んだシャッターが凍って開かなかったのだ。
2021年11月28日 07:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 7:53
シャッター開かずへんな感じ。
外で並んだシャッターが凍って開かなかったのだ。
黒部ダムを渡る。除雪済だがツルツル路面多く、転ぶ人も。
2021年11月28日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 8:49
黒部ダムを渡る。除雪済だがツルツル路面多く、転ぶ人も。
赤牛岳も真っ白。
2021年11月28日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 8:49
赤牛岳も真っ白。
立山本峰を仰ぐ。
2021年11月28日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 8:50
立山本峰を仰ぐ。
高原バスが来ないので、バス待合スペースが作業場に。
高原バスが来ないので、バス待合スペースが作業場に。
階段踊り場の山岳情報板。
2021年11月28日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 10:16
階段踊り場の山岳情報板。
マニアの列。
2021年11月28日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/28 10:14
マニアの列。
まずは一の越目指して。
2021年11月28日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:14
まずは一の越目指して。
室堂山方面
2021年11月28日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:14
室堂山方面
青と白の世界。
2021年11月28日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:14
青と白の世界。
室堂は快晴、いざ!
2021年11月28日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/28 10:21
室堂は快晴、いざ!
序盤。
2021年11月28日 10:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 10:24
序盤。
雄山・大汝・富士ノ折立
2021年11月28日 10:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:24
雄山・大汝・富士ノ折立
浄土下あたり
2021年11月28日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:41
浄土下あたり
2021年11月28日 10:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:42
しっかり踏まれた深いトレースを辿る。
2021年11月28日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 10:48
しっかり踏まれた深いトレースを辿る。
祓堂下の少し急なところ
2021年11月28日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:50
祓堂下の少し急なところ
奥大日、大日も真っ白。
2021年11月28日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 10:57
奥大日、大日も真っ白。
右折して浄土のカールへ
2021年11月28日 11:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:20
右折して浄土のカールへ
上の段を右にトラバースして北峰の下へ向かういつものコース
2021年11月28日 11:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:20
上の段を右にトラバースして北峰の下へ向かういつものコース
振り返ると雄山
2021年11月28日 11:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:20
振り返ると雄山
Kさん、素手の作業大丈夫?
2021年11月28日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:26
Kさん、素手の作業大丈夫?
祓堂をすぎて、浄土のカールに入る
2021年11月28日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 11:29
祓堂をすぎて、浄土のカールに入る
もうちょいで稜線
2021年11月28日 11:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 11:39
もうちょいで稜線
あれは浄土の観測機のついた展望台
2021年11月28日 11:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:39
あれは浄土の観測機のついた展望台
北峰の遺構
2021年11月28日 11:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:42
北峰の遺構
雄山
2021年11月28日 11:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 11:43
雄山
龍王がちょこんと
2021年11月28日 11:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:44
龍王がちょこんと
北アルプスの稜線
2021年11月28日 11:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:44
北アルプスの稜線
小屋はだいぶん埋まったかな
2021年11月28日 11:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:44
小屋はだいぶん埋まったかな
槍、笠遠望。
2021年11月28日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:52
槍、笠遠望。
薬師岳、黒五。
2021年11月28日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:52
薬師岳、黒五。
滑走モードへ。
2021年11月28日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 12:02
滑走モードへ。
剱もほぼ白。先週は黒々としていた。
2021年11月28日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:03
剱もほぼ白。先週は黒々としていた。
チカさんが先にカメラポジションへ
2021年11月28日 12:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 12:01
チカさんが先にカメラポジションへ
Kさん
2021年11月28日 12:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:02
Kさん
チカさん
2021年11月28日 12:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 12:06
チカさん
2021年11月28日 12:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:06
我がシュプール(一番左)眺めてニンマリ。(Ni)
2021年11月28日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:07
我がシュプール(一番左)眺めてニンマリ。(Ni)
Kさん
2021年11月28日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:10
Kさん
雪煙上げて
2021年11月28日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:08
雪煙上げて
2021年11月28日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:08
迫力で
2021年11月28日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 12:08
迫力で
名手シンモンさんにしては、今日は腰が上がり気味のような(Ni)
2021年11月28日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:09
名手シンモンさんにしては、今日は腰が上がり気味のような(Ni)
これもアンギュレーションが甘い様な(Ni)
2021年11月28日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:09
これもアンギュレーションが甘い様な(Ni)
2021年11月28日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:09
2021年11月28日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:09
一通り滑って集合。
2021年11月28日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:09
一通り滑って集合。
モナカみたい
2021年11月28日 12:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:10
モナカみたい
シンモンさん
2021年11月28日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:11
シンモンさん
Kさん
2021年11月28日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:13
Kさん
かっ飛んでいきました
2021年11月28日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 12:13
かっ飛んでいきました
ニシデンさんとシンモンさんの競演
2021年11月28日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/28 12:13
ニシデンさんとシンモンさんの競演
大日方面
2021年11月28日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:17
大日方面
アップ
2021年11月28日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:17
アップ
ブル道方面に落ちていく
2021年11月28日 12:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:18
ブル道方面に落ちていく
Kさん
2021年11月28日 12:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:18
Kさん
広大なゲレンデ
2021年11月28日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:19
広大なゲレンデ
Kさん
2021年11月28日 12:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:21
Kさん
Nishidenさん
2021年11月28日 12:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:22
Nishidenさん
Kさんは何をしても早い
スキー以外にも行動を始めるのが(Ni)
2021年11月28日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:26
Kさんは何をしても早い
スキー以外にも行動を始めるのが(Ni)
Kさん
2021年11月28日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 12:26
Kさん
ニシデンさんが来たぞ
2021年11月28日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 12:27
ニシデンさんが来たぞ
シンモンさんは軽く舞います
2021年11月28日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 12:27
シンモンさんは軽く舞います
三人が大日を見て作戦会議
2021年11月28日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 12:28
三人が大日を見て作戦会議
雄山直下
2021年11月28日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 12:32
雄山直下
ニシデンさんが気持ちよさそう
2021年11月28日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 12:33
ニシデンさんが気持ちよさそう
登り返し地点から振り返る。
2021年11月28日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:43
登り返し地点から振り返る。
視点が変わると大日がそそり立って見える
2021年11月28日 12:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 12:46
視点が変わると大日がそそり立って見える
こんどは室堂山へ
2021年11月28日 13:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:04
こんどは室堂山へ
雷鳥沢・別山方面が視野に
2021年11月28日 13:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:28
雷鳥沢・別山方面が視野に
浄土北峰
2021年11月28日 13:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 13:28
浄土北峰
国見方面
2021年11月28日 13:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:34
国見方面
剱岳が見えてきた
2021年11月28日 13:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:40
剱岳が見えてきた
この辺で下りましょうと
2021年11月28日 13:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:54
この辺で下りましょうと
ここから今日最後の滑降。
2021年11月28日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 14:02
ここから今日最後の滑降。
無事にターミナルに戻りました
2021年11月28日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/28 14:13
無事にターミナルに戻りました
ターミナル前がテント村。
2021年11月28日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 14:12
ターミナル前がテント村。
ロープウェーから針ノ木
2021年11月28日 14:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:49
ロープウェーから針ノ木
針ノ木と黒部湖。
2021年11月28日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 14:59
針ノ木と黒部湖。
ダムからも針ノ木
2021年11月28日 15:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 15:11
ダムからも針ノ木
アップ
2021年11月28日 15:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 15:11
アップ
黒部ダム上。路上の雪はかなり消えた。
2021年11月28日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 15:18
黒部ダム上。路上の雪はかなり消えた。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ウイペット ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

11月20-21日で浄土山まわりのスキー・登山をしてきたときには、室堂の積雪深(富山県遭対協による)は80cmだった。23日以降降雪が続き、26日には200cmに達した。スキーには十分以上の積雪になったのだが、除雪対応から室堂行き高原バスは今シーズンの営業終了を早々と決めてしまった。

もう今年は立山に上がることはなくなったと思っていたら、チカウさんからのお誘いで、Kさんがチケットを提供するので営業を続けている扇沢から入ろうということになった。Kさんのチケットとは、立山黒部観光の株主優待券であった。

富山暮らし15年の僕にもいろいろ新鮮なことがあった。扇沢のターミナルには、ここから鹿島槍とか、針ノ木岳などに登ったのだが、トンネルバスに乗るのは初めて。黒部ダムからの雪景色は、残雪期はあるが11月の初冬は初めて、という具合。しかし立山駅から来るのに比べて、室堂まで乗り換えが多くてしょわしない。

今日のメンバーで僕だけが1週間ぶりの室堂・浄土山への再来だが、この間の積雪増加は目をみはるばかりである。立山も、剱岳も、後立山の山々も、大日岳も皆、雪が増えて荘厳さ、綺麗さは倍増、三倍増だ。

室堂から一ノ越手前で浄土沢に入り、浄土山北峰の尾根に抜けて行くルート1週間前と同じ。遭対協がなだれ情報を「非常に危険な状態」とし、登山指導所でも注意されたので、浄土沢の最急箇所には入らないことにしたが、歩き、滑った領域は安定感があった。そして地雷を踏む心配が格段にすくなくなった深雪斜面の滑降を存分に楽しむことができた。

一ノ越から下を称名川の標高2400mまで滑り込み、室堂方面に登り返すのも先週と同じ。今度は室堂山に上がって最後の一滑り。楽しい限りの締めくくりとなった。

ニシデンさん、シンモンさんと三人でワカン登山をするつもりだったが、前日にKさんからお誘いがあり、まさかの扇沢から室堂へ入ることとなった。(シンモンさん、運転ありがとう)

扇沢では関東や関西ナンバーのスキーヤー&ボーダーがたくさんいたが、なんとか始発に乗ることができた。室堂で登山届を提出し、雪の状況を聞いて、とりあえず浄土を目指す。トレースはもうできているので、ノーラッセルだ。途中で協議しながら、比較的安全そうなルーファイを心がける。

浄土の山頂広場に到着すると風が強く、そそくさと滑走モードになり、写真を撮りながら滑り降りる。シーズンインなので、下手くその私は慎重に、他の方はアグレッシブに滑走を楽しむ。標高2400あたりまで滑り降りたら、小休止して、シールオンで登り返し、もう一本室堂山の斜面を滑った。

室堂ターミナルに戻り、タイミングよくバスに乗ることができて、あっという間に扇沢に戻った。帰りもシンモンさんに運転してもらい、感謝しきりである。みなさん、またご一緒しましょう。

Kさんからのお誘いに乗っからせてもらって扇沢から入山。公共交通機関はいつぶりか…
室堂を出ると快晴!
しかし寒い。いきなり冬モードで体がついていくか!?
時間も限られているし安心して入れそうな場所も限られているので、十分に気をつけて行動した。
キレイな写真が撮れて満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 剱・立山 [日帰り]
浄土山ボウル
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら