不老堂→割山→水木野→釈迦ヶ岳(神崎橋駐車場〜)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:59
天候 | 快晴。風は強い。冷たい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはたくさんあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※GPS、地形図、コンパス必須です。 取り付き地点〜不老堂:一応登山道とかは無いと思います。歩きやすそうなところを上を目指して歩く感じです。 不老堂→割山→水木野:尾根歩きですが、別方向の尾根があったり悩む箇所多いです。地形図で確認しながら歩きましょう。 水木野〜作業道〜中峠登山口:作業道歩きになりますが、地図にない分岐が多いです。けっこう悩みます。大きめの道路を歩くと大体正解です。釈迦ヶ岳見えてるので、方向の目印になります。 中峠登山口〜中峠〜釈迦ヶ岳:ピンクテープなどもあり道迷いは大丈夫かと思います。積雪状況によってルートを考える必要はあると思います。 中峠〜八風峠:トレースを辿ってたらルート間違えてました。間違えたことによって北仙香山というピークに行ってました。積雪によって分かりにくい箇所あります。要注意です。 八風峠〜八風谷〜八風峠登山口:トレースあったから迷うことなかったけど、トレースないとけっこう分かりにくいと思います。またずっと沢沿いを下降すればよいと思ってましたが、積雪無くなってから一度ルートミスしてます。渡渉して林道へ上がる必要があります。 |
その他周辺情報 | 直帰です。 阿下喜温泉に普段は行くと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は鈴鹿50座の不老堂へ。ついでに釈迦ヶ岳まで繋ごう。直近情報から鈴鹿も積雪らしい。一応冬山装備を持っていく。神崎橋駐車場からスタート。取り付き地点は分かったけど、それから登山道がないです。暗くてよく分からないけど、初めから登山道ない所なのか?とりあえず歩きやすそうなところを歩きつつ上を目指す。けっこうな急斜面。&積雪も徐々に。何とか不老堂到着。鈴鹿50座ゲット。この後は三角点を目指しつつ作業道へ降りる。しかしながら積雪が予想よりスゴイ。これはチェーンスパイクの出番ですね。チェーンスパイク装着によってグリップが効いてどこでも歩ける。トラバースも怖くない。トレースも無いから自分でルーファイして歩きやすそうなところを歩いていきます。久々のこの感覚、いいですね。登山の醍醐味。面白い。そして作業道に到着。あとは作業道サクサク歩いて中峠登山口目指すつもりが、この作業道、地図にない分岐が多すぎてとにかくどっちに行けばいいのか分からない。大きい作業道を進めば多分大丈夫です。そして中峠登山口到着。この辺からはピンクテープやトレースもあるから、あんまり悩むことなく中峠まで到着。しかしながらそこそこ積雪あるのでチェーンスパイク装着しました。中峠に到着すると本日初めて人にお会いする。けっこうたくさんの人がいました。皆さんほとんどツボ足だったけどチェーンスパイク装着してた方が歩きやすいと思うけどな。何人かブチ抜いて釈迦ヶ岳到着。ここもたくさんの人でした。かなり寒いので写真撮ってピンポンダッシュで下山です。中峠に戻ると風も無かったので、昼食タイム。その後八風峠へ。団体さんがたむろしてる。鳥居で鎮座している人もいて写真も撮らせてくれないので、さっさと下山です。八風谷へはトレースもありあっという間に下山のつもりでしたが、積雪が無くなってからのルートが分からずけっこう迷いました。渡渉して林道に出るのが正解です。林道に出てその後国道を歩いて駐車地へ戻る。本日も完全燃焼の一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する