ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380097
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【同日に敗退&リベンジっ!】 強風が吹き荒れる那須・茶臼岳

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
12.3km
登り
956m
下り
957m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

休暇村那須駐車場6:54〜7:52那須岳登山口〜8:36那須岳避難小屋8:52〜(敗退)〜9:26沢沿いをハイキング9:55〜(リベンジ)〜10:30那須岳避難小屋10:39〜11:15茶臼岳11:24〜11:55那須岳避難小屋11:59〜12:17那須岳登山口〜12:44休暇村那須駐車場
天候 曇時々雪

※那須岳避難小屋辺りのコルから山頂までは常時強風が吹き荒れている
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道 那須ICから約17km、休暇村那須駐車場

※大丸温泉駐車場に駐車予定だったが、夜間にかなりの積雪があったため、自身の運転技術では休暇村那須から先の積雪量は無理と判断して休暇村那須の駐車場をお借りする
※大丸温泉駐車場は無料で、冬期に利用できるトイレあり(いつまで利用できるかは不明)
※約3km手前にある那須高原展望台(恋人の聖地)にも利用できる駐車場&トイレあり(ペーパーあり)
※大丸駐車場から先(峠の茶屋駐車場)は冬期通行止め
コース状況/
危険箇所等
≪那須岳登山口〜那須岳避難小屋≫
○森林限界まではフカフカのパウダースノーだったが、森林限界から先は常時強風が吹き荒れているせいか雪が付いておらず、代わりにアイスバーンの箇所が多々ある

≪那須岳避難小屋〜茶臼岳≫
○アイゼンとピッケルで上ったが、雪が付いておらず強風が吹き荒れているので、バランス重視でストックの方が良かったのかもしれない(もちろん場所によるが)
○山頂付近は更に風が強まるので、今まで以上にバランスを崩さないように気を付ける必要がある
○ガスに覆われていたが、常に目印を確認していれば迷うことはなさそう
那須高原展望台から先は積雪量が多いため、ノーマルタイヤにチェーンを取り付けていたら久しぶりだったせいか時間が掛かってしまった(汗)
取り敢えずここで一夜を明かすも、朝起きたらこんな感じに…
2013年12月08日 04:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 4:13
那須高原展望台から先は積雪量が多いため、ノーマルタイヤにチェーンを取り付けていたら久しぶりだったせいか時間が掛かってしまった(汗)
取り敢えずここで一夜を明かすも、朝起きたらこんな感じに…
雪道に慣れていなくてオドロオドロ運転するも休暇村那須から先は更に積雪量が多かったので、大丸温泉駐車場は諦めて休暇村那須の駐車場をお借りする(汗)

5時に出発する計画だったが、車が揺れる程風が強いので少し様子を見る
7時頃に気持ち弱まってきたので、不安に駆られながらも出発する(泣)
2013年12月08日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 7:03
雪道に慣れていなくてオドロオドロ運転するも休暇村那須から先は更に積雪量が多かったので、大丸温泉駐車場は諦めて休暇村那須の駐車場をお借りする(汗)

5時に出発する計画だったが、車が揺れる程風が強いので少し様子を見る
7時頃に気持ち弱まってきたので、不安に駆られながらも出発する(泣)
こんな天気で日の出は諦めていたから、モルゲンロートが見れて元気になる(単純)
2013年12月08日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
12/8 7:11
こんな天気で日の出は諦めていたから、モルゲンロートが見れて元気になる(単純)
大丸温泉の駐車場に到着っ!

本当はここに駐車する予定だったんだけどなぁ(汗)

それにしても茶臼岳方面は寒々しいなぁ…
2013年12月08日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 7:17
大丸温泉の駐車場に到着っ!

本当はここに駐車する予定だったんだけどなぁ(汗)

それにしても茶臼岳方面は寒々しいなぁ…
大丸温泉の駐車場にあるトレッキングコースの案内図
2013年12月08日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 7:23
大丸温泉の駐車場にあるトレッキングコースの案内図
何回か車道を横切りながら上っていく
2013年12月08日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 7:26
何回か車道を横切りながら上っていく
那須ロープウェイ駐車場から茶臼岳方面を見る

一段と雪と風が強くなってきたよぉ(泣)
2013年12月08日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 7:41
那須ロープウェイ駐車場から茶臼岳方面を見る

一段と雪と風が強くなってきたよぉ(泣)
峠の茶屋の駐車場を通過〜
2013年12月08日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
12/8 7:52
峠の茶屋の駐車場を通過〜
那須岳登山口を通過〜

この後、下山してきたソロの方と少しお話しする!

強風のため那須岳避難小屋で引き返してきたとのことで内心チョービビる(汗)
2013年12月08日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 7:57
那須岳登山口を通過〜

この後、下山してきたソロの方と少しお話しする!

強風のため那須岳避難小屋で引き返してきたとのことで内心チョービビる(汗)
森林限界を越えた辺りから強風が吹き荒れる(泣)

常時風が強いせいか雪はほとんど付いていない
2013年12月08日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 8:20
森林限界を越えた辺りから強風が吹き荒れる(泣)

常時風が強いせいか雪はほとんど付いていない
やっと那須岳避難小屋が見えてきた!
2013年12月08日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 8:29
やっと那須岳避難小屋が見えてきた!
那須岳避難小屋の手前に吹き溜まりが1箇所ある
2013年12月08日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 8:38
那須岳避難小屋の手前に吹き溜まりが1箇所ある
ふぅ、那須岳避難小屋に到着っ!

那須岳避難小屋辺りでさらに風が強くなったので取り敢えず小屋内で様子を見るが、弱まる気配がないので敗退の決断をする(泣)
2013年12月08日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 8:42
ふぅ、那須岳避難小屋に到着っ!

那須岳避難小屋辺りでさらに風が強くなったので取り敢えず小屋内で様子を見るが、弱まる気配がないので敗退の決断をする(泣)
仕方ないので写真だけでも…

茶臼岳方面
2013年12月08日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
12/8 9:00
仕方ないので写真だけでも…

茶臼岳方面
朝日岳方面
2013年12月08日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
12/8 9:21
朝日岳方面
剣ヶ峰

それにしても寒々しい写真って難しい(汗)
2013年12月08日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
12/8 9:21
剣ヶ峰

それにしても寒々しい写真って難しい(汗)
これじゃあ物足りないなぁと思いながら下山していた時、ルートを外れたトレースがあったので、ハイキング気分で行ける所まで行ってみる

沢まで行けたがそれ以上は無理だったので、そこで折り返し、正規のルートまで戻ってくる
2013年12月08日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 10:02
これじゃあ物足りないなぁと思いながら下山していた時、ルートを外れたトレースがあったので、ハイキング気分で行ける所まで行ってみる

沢まで行けたがそれ以上は無理だったので、そこで折り返し、正規のルートまで戻ってくる
正規のルートに戻ってきたとき、朝より風が弱まった感じを受けたので再び那須岳避難小屋に向かうことにする(汗)

那須岳避難小屋でアイゼンとピッケルを準備し、茶臼岳に向かう
2013年12月08日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 10:28
正規のルートに戻ってきたとき、朝より風が弱まった感じを受けたので再び那須岳避難小屋に向かうことにする(汗)

那須岳避難小屋でアイゼンとピッケルを準備し、茶臼岳に向かう
雪が付いていないので歩きづらく、風も強いので何度もよろける(うち1回はコケる)

バランス重視でピッケルよりストックの方が良かったか…
2013年12月08日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 10:55
雪が付いていないので歩きづらく、風も強いので何度もよろける(うち1回はコケる)

バランス重視でピッケルよりストックの方が良かったか…
んー、やっぱり素人には寒々しい写真は難しいぞぉ(泣)
2013年12月08日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
12/8 10:56
んー、やっぱり素人には寒々しい写真は難しいぞぉ(泣)
お釜口を通過〜

ここから今まで以上に強風が…
2013年12月08日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 11:12
お釜口を通過〜

ここから今まで以上に強風が…
おっ、山頂にある那須岳神社が見えてきた!

それにしてもカピカピになったネックゲイターが機能せず、雪交じりの強風が顔に当たりっぱなしで痛いよぉ(泣)
2013年12月08日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 11:31
おっ、山頂にある那須岳神社が見えてきた!

それにしてもカピカピになったネックゲイターが機能せず、雪交じりの強風が顔に当たりっぱなしで痛いよぉ(泣)
どうにか山頂に到着っ!

って、後側だったので、
2013年12月08日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
12/8 11:24
どうにか山頂に到着っ!

って、後側だったので、
正面から撮り直す(汗)
2013年12月08日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
12/8 11:27
正面から撮り直す(汗)
お鉢は…
2013年12月08日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 11:34
お鉢は…
何度もよろけながらどうにか那須岳避難小屋まで戻ってくる
2013年12月08日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/8 11:57
何度もよろけながらどうにか那須岳避難小屋まで戻ってくる
ふぅ、無事に登山口まで戻って良かった(汗)
2013年12月08日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
12/8 12:23
ふぅ、無事に登山口まで戻って良かった(汗)
駐車場に到着っ!

道路の雪もすっかり溶けちゃっている(汗)
2013年12月08日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
12/8 12:50
駐車場に到着っ!

道路の雪もすっかり溶けちゃっている(汗)

感想

雪山を期待して先週は鳳凰山の地蔵岳に行ったが、ほとんど雪はなく拍子抜けしたので、今回こそは雪のある山に!ということで安易に関東以北で探してみる。
雪山3年目の入門者だし、今年初の雪山になりそうなので、難易度の高くない山を探してみたところ、那須岳が候補に挙がる。
とはいえ、冬の那須岳は強風が吹き荒れることは知っていたので、天気予報を入念に調べた結果、当日は晴れで、しかも微風とのことだったので大丈夫だろうと判断し、計画してみる。
前日に那須町役場に峠の茶屋まで行けるか問い合わせしてみたところ、既に通行止めになっていて大丸温泉の駐車場までにしか行けないことを確認し、大丸温泉駐車場から茶臼岳、朝日岳に向かう計画とする。

前夜に現地に向かうも、那須湯本温泉を過ぎた辺りから雪がちらつき始め、那須高原展望台(またの名を恋人の聖地と言うらしい)から先は積雪があり、ノーマルタイヤでは難しいと判断し、那須高原展望台まで戻ってチェーンを取り付けることにする。
しかーし、1年ぶりの取り付けだったので手こずり、30分近くも格闘する(汗)
山歩きする前に凍傷になるかと思ったぞー!
はぁ…疲れたので、那須高原展望台でおやすみZZZzzz・・・
ただ、流石は恋人の聖地ということで、結構遅くまで賑やかだったヨー(汗)

朝4時に起床すると前夜以上に積雪量が増している…
5時に大丸温泉駐車場に向かうも休暇村那須の先からは更に積雪があり、諦めて休暇村那須の駐車場をお借りする(汗)
準備をし、5時過ぎに出発しようとしたのだが、車が揺れる程風が強かったため、しばし様子を見て、7時頃に不安がテンコ盛りながらも出発する。

那須岳ロープウェイからは寒々しい茶臼岳が見え、雪&風が強くなり、さらにビビる…
那須岳登山口を過ぎた時、ソロの方が下山してきたので少し会話すると、どうやら那須岳避難小屋から先は強風が吹き荒れているので山頂は諦めたとのこと。
うぅー(泣)
まぁ、行ける所まで行ってみるか…

森林限界を過ぎると一層強風が吹き荒れ、時々よろける(汗)
ガスの中、うっすらと那須岳避難小屋が見えてきて、少しホッとする。
どうにか避難小屋に到着するも、避難小屋にいらしたパーティも山頂は諦め、下山するとのこと。
天気予報を信じて取り敢えず避難小屋で少し様子を見ることにするが、一向に風が弱まらないので残念だが敗退することにする(泣)
天気予報は…ムズいな

下山途中、未練がましく何度も振り返る…
途中正規ルートから外れたトレースがあり、物足りなさも感じていたので、ちょっと寄り道することにする。
沢まで行けたがそこから先はバリルート?のため諦め、引き返して正規ルートまで戻ってくる。
ここで朝方より風が弱まった感じを受けたので、リベンジに向けて避難小屋に向かうことにする。

避難小屋に到着すると、やはり朝方より若干弱まった感じを受けたので、茶臼岳山頂に向かうことにする。
が、、、
その先からは更に風が強くなり、また雪があまり付いていない岩場を上っていくため、何度も何度もよろける(汗)
雪&風が顔にあたりめちゃくちゃ痛く、鼻水が垂れていることも分からない状態(汗)
そんなこんなでどうにか山頂に到着っ!
ガスで何の景観もないが、なんかみょーに達成感がある↑↑↑
でも山頂に長くいられる状態ではないので、すぐに下山に取り掛かる(汗)
避難小屋が見えた時は本当に安堵する(ホッ)

今回は自分自身どの程度の強風なら大丈夫そうかの目安になるものとなり、また一つ勉強させてもらった山歩きとなったとさ。
めでたし、めでたし…

参考)
昨年の那須五岳の山歩き記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225129.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら