ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380349
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

晩秋の奥武蔵で鳥見×山歩き(巾着田-日和田山-物見山)

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
354m
下り
338m

コースタイム

9:10 高麗駅 -- 9:20 巾着田 10:20 -- 11:00 日和田山 -- 11:20 高指山 -- 12:20 物見山 -- 13:00 五常の滝 -- 14:00 武蔵横手駅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[出発地]西武池袋線 高麗駅
[到着地]西武池袋線 武蔵横手駅
コース状況/
危険箇所等
・巾着田から物見山までは奥武蔵自然歩道のコースを歩きます。
・物見山の先で「小瀬名」方面に分岐して五常の滝へ。
・トイレは巾着田に数カ所、高指山付近にあります。
高麗駅から歩いて巾着田へ。古い蔵が目を引きました。(t)
9
高麗駅から歩いて巾着田へ。古い蔵が目を引きました。(t)
巾着田の中を歩いて行きます。用水路には小さい魚がたくさん泳いでいました。(t)
7
巾着田の中を歩いて行きます。用水路には小さい魚がたくさん泳いでいました。(t)
水車小屋。(t)
冬の曼珠沙華(ヒガンバナ)は緑の絨毯です。(t)
落葉樹の下に一面の彼岸花。他ではちょっと見れない組み合わせですね。花が咲いたらさぞきれいかと思いました。今でも十分風情はあります。
クヌギなどの高木の間にはマユミの実が揺れており、これからは梅も咲きそうでした。(YO)
19
冬の曼珠沙華(ヒガンバナ)は緑の絨毯です。(t)
落葉樹の下に一面の彼岸花。他ではちょっと見れない組み合わせですね。花が咲いたらさぞきれいかと思いました。今でも十分風情はあります。
クヌギなどの高木の間にはマユミの実が揺れており、これからは梅も咲きそうでした。(YO)
高麗川の河原でバードウォッチング。(t)
川の片側は崖になっています。正にカワセミが営巣していそうな感じでした(yo)
5
高麗川の河原でバードウォッチング。(t)
川の片側は崖になっています。正にカワセミが営巣していそうな感じでした(yo)
キセキレイ。ハク・セグロと混成で十数羽が飛び交っていました。(t)
23
キセキレイ。ハク・セグロと混成で十数羽が飛び交っていました。(t)
主役のカワセミ登場。目の前の枝に止まってくれた。(t)
しばらく休憩してくれたので、目の遅い私でもじっくりお姿を観賞できました!(^-^)(yo)
27
主役のカワセミ登場。目の前の枝に止まってくれた。(t)
しばらく休憩してくれたので、目の遅い私でもじっくりお姿を観賞できました!(^-^)(yo)
冬水田んぼと"逆さ日和田山"。冬水田んぼには野鳥が集まります。(t)
21
冬水田んぼと"逆さ日和田山"。冬水田んぼには野鳥が集まります。(t)
地面にいると目立たない鳥は…(t)
8
地面にいると目立たない鳥は…(t)
冠羽も凛々しいカシラダカでした。(t)
27
冠羽も凛々しいカシラダカでした。(t)
続いてシジュウカラ。(t)
30
続いてシジュウカラ。(t)
紅葉見納めの山へ。(t)
3
紅葉見納めの山へ。(t)
金刀比羅神社から眺める巾着田。円形の外周に沿って高麗川が流れています。(t)
8
金刀比羅神社から眺める巾着田。円形の外周に沿って高麗川が流れています。(t)
真っ白い富士山が!(t)
頭だけでも見せてくれると嬉しいです^^(YO)
18
真っ白い富士山が!(t)
頭だけでも見せてくれると嬉しいです^^(YO)
スカイツリーと、右端あたりにサンシャイン60。都心のビルもよく見えました。(t)
12
スカイツリーと、右端あたりにサンシャイン60。都心のビルもよく見えました。(t)
日和田山頂からの眺め。地平線の彼方には筑波山が見えました。(t)
12
日和田山頂からの眺め。地平線の彼方には筑波山が見えました。(t)
クッピー多し!(t)
10
クッピー多し!(t)
自然林と人工林が交互に現れます。急坂は無いので快適に歩けました。(t)
6
自然林と人工林が交互に現れます。急坂は無いので快適に歩けました。(t)
高指山の電波塔。どこかが山頂だかよく分からず…(t)
4
高指山の電波塔。どこかが山頂だかよく分からず…(t)
舗装路をしばらく歩いた後、再び登山道へ入ります。この先でランチタイム。(t)
1
舗装路をしばらく歩いた後、再び登山道へ入ります。この先でランチタイム。(t)
ここだけなぜか?芝生になっており、陽だまりの中でランチできます。お昼寝の方もいらっしゃいました。ツアーの団体さんもここをご存知のようで急に人が多くなり、そそくさと退散しました。(YO)
6
ここだけなぜか?芝生になっており、陽だまりの中でランチできます。お昼寝の方もいらっしゃいました。ツアーの団体さんもここをご存知のようで急に人が多くなり、そそくさと退散しました。(YO)
物見山に到着〜。本日の最高地点ですが眺望はいまいち。(t)
3
物見山に到着〜。本日の最高地点ですが眺望はいまいち。(t)
山頂の棒から少し奥へ行くと一等三角点があります。後から来た団体ツアーの人で埋まってしまった…(t)
1
山頂の棒から少し奥へ行くと一等三角点があります。後から来た団体ツアーの人で埋まってしまった…(t)
かつての村落を結ぶ古道でしょうか、雰囲気が良い。(t)
7
かつての村落を結ぶ古道でしょうか、雰囲気が良い。(t)
秋深まる小路を行く…周囲にはミカン畑が広がっています。(t)
8
秋深まる小路を行く…周囲にはミカン畑が広がっています。(t)
このあたり、今丁度 柚子、蜜柑の生り時で、
そこここでゆずが購入できます!冬至の柚子湯にぴったりです。(YO)
9
このあたり、今丁度 柚子、蜜柑の生り時で、
そこここでゆずが購入できます!冬至の柚子湯にぴったりです。(YO)
ノイチゴがたくさん実っていました。(t)
秩父の暗い(私見ですが)植林地帯に彩りを添えているイチゴです。つる性で秋に花が咲くとのこと。寒苺とも云うようです。(YO)
10
ノイチゴがたくさん実っていました。(t)
秩父の暗い(私見ですが)植林地帯に彩りを添えているイチゴです。つる性で秋に花が咲くとのこと。寒苺とも云うようです。(YO)
この季節、ビニールハウスの苺ではなく純正の苺が味わえます!クリスマスケーキにいかが?(YO)
甘酸っぱくて美味しいです。(t)
15
この季節、ビニールハウスの苺ではなく純正の苺が味わえます!クリスマスケーキにいかが?(YO)
甘酸っぱくて美味しいです。(t)
ここから駅まで車道を歩きます。(t)
2
ここから駅まで車道を歩きます。(t)
五常の滝の前で休憩。(t)
繊細な滝でした。。ちなみに五常とは、人の常に行うべき五つの道,仁・義・礼・智・信を言う。。との事。(YO)
11
五常の滝の前で休憩。(t)
繊細な滝でした。。ちなみに五常とは、人の常に行うべき五つの道,仁・義・礼・智・信を言う。。との事。(YO)
この先が西武線の線路です。(t)
6
この先が西武線の線路です。(t)
武蔵横手駅に到着、おつかれさまでした!(t)
寒いけれど無人のホームで電車を待つのも良いかなと思っていたら続々とハイカーが下山してきました。
又、ホームからはヤギさんを眺められます!(YO)
10
武蔵横手駅に到着、おつかれさまでした!(t)
寒いけれど無人のホームで電車を待つのも良いかなと思っていたら続々とハイカーが下山してきました。
又、ホームからはヤギさんを眺められます!(YO)

感想

ヤマレコに登録して数年。。初めてのコラボハイキングです!
(と言っても私は付いていくだけ。。で全てtabidori様にお膳立てして頂きました。<m(__)m>)
初対面の方と山に行くということでドキドキものでしたが、
実際は山の話(tabidori様とは鳥の話も)も尽きず、楽しいハイキングができました。ヤマレコにも感謝です。有り難うございます。
今回は鳥見+里山ハイキングで、シーズンを過ぎた巾着田にはさすがに人はあまり居なかったですが、日和田山の人気にはびっくりです。
ツアーと思われる大きめのパーティ、家族連れなど。。
少し登っただけで展望が楽しめ、予定にあわせて色んなコースが組める所が人気でしょうか。
今の季節、合間に現れる山間の民家には柚子など柑橘類が実っており、冬ののどかな風景を楽しみながら歩けます。
山上集落というと、ユガテが有名ですが、秩父の山あいには癒される風景が一杯ですね。
冬枯れた風景も良さそうで、また、陽だまりを求めて、この先の道を歩いてみたいと思いました。
追記;このコラボハイキングでは、旅鳥様の素晴らしい写真がどのように撮られるのか?
あわよくばご教授頂こう、と意気込んでおりましたが、実にさりげなく。。さらっと撮っておられました。
なぜ同じ場所で撮った写真がこれほど違うのか??
--結論はやはり腕の差と実感した次第です。
なので、私の写真は無しでした。(yo4ee)

ガイドブックを眺めて目に留まったのが日和田山とその南にある巾着田。
高麗川に囲まれた巾着田は探鳥地としても有名な場所です。この二つをつないで、バードウォッチングと山歩きの両方を楽しむ欲張りコースを歩きました。

山歩きの時間を考慮すると鳥見ができるのは1時間。何も見られなかったら元野鳥の会員の面目も無い所でしたが、短い時間で8種類ほどを確認できました。さすが名探鳥地です。

師走の澄んだ青空。冷たい風が吹く山を登ってみれば、まだ鮮やかな紅葉も残っており、遅いもみじ狩りも楽しむことができました。ショートコースながら3つのピークを辿り、神社や馬頭観音が見守る古道や晩秋の風景が広がる里山を歩けば、早くも水仙が花開いていました。

yo4eeさんとは初めての山行でしたが、以前からコメントなどやりとりさせていただいており、旧知のように話も弾んで楽しいコラボとなりました。

◆鳥見記録◆
モズ、カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、カシラダカ、ヒヨドリ
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、アオサギ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3227人

コメント

tabidoriさん、niceなトリレコ♪
この土日、私も埼玉に出没?(いや、帰省)していたので、ある意味ニアミスでしたね。
実は、うちの息子のお宮参りは高麗神社だったはず・・・
なのに、私はヒガンバナの巾着田は毎年テレビのお天気予報の中継くらいしか見たことがなく・・・
また来秋に行ってみるか・・・と思いきや、こんな時期の里山もいいものですね
それとも、tabidoriさんの マジックでよく見えるのかなぁ・・・
2013/12/11 6:59
美しい田舎
ダサくない美しい田舎の風景 は、
よほど僻地 に行かないと見れないように思われてますが、
埼玉にこんなに素晴らしいところがあるとは

もちろん、tabidoriさんの写真 で2割増どころか
2倍くらい 綺麗に写っているかも知れないですよね
(マジックですか

外歩きが おっくうになりがちな
この季節の初コラボもいいですね〜
2013/12/11 8:45
とてもステキなハイキング
yo4eeさん、はじめまして、
tabidoriさん、こんにちは、

ここは行ったことないのですが、とてもステキなところですね
tabidoriさんのお写真もいつもながら素晴らしいですし、その様子が解りやすく教えて頂けて、楽しませても頂きました ありがとうございます。

私たちは、tabidoriさんのようには上手に写真は撮れませんが、せめて何の花や木、どんな鳥の声がして、どこの山の眺めが素晴らしかったか、伝えられるようなハイキングができたらいいな〜と思いました
2013/12/11 14:32
pigeon-yamaさま
はじめまして、yo4eeです。
ヤマレコで皆様のレコを読むと本当に助かることが多いですよね!
そして、その場所に行って見たくなりますね。
pigeon-yamaさまのレコ、拝見してとても楽しくなりました。自分が行ったところも又新しい発見がありました!次のレコも楽しみにしています。^^
2013/12/11 19:54
カシラダカ
tabidoriさん、yo4ee さん
こんばんは、
高麗川でバードウォッチング!
すがすがしいレコです
カシラダカ初めて観ました。
阪神ファンのミヤマホオジロに似ていますね
2013/12/11 21:52
tabidoriさん&yo4ee さん こんばんは。
今年の春に歩いたコースの逆バージョンだわ〜と懐かしく拝見しました。
巾着田も寄ってみたかったけど、断念したのを思い出しました。
初めてひとりで行った山ですので、ちょっと思い入れがあります

お二人でのどかな山歩きを楽しましまれている様子が伝わってきます。

かわせみは、会社の近くの池にも現れ、このところ昼休みにのぞくだけでも、週に1回はその姿にあえています。
その美しさにみとれてしまいますね
2013/12/11 22:17
>Liccaさん
Liccaさんのルーツはこのあたりだったんですか、
そういえば高麗神社の看板がありましたが、
近くにあったんですね

お彼岸の頃はよくテレビで巾着田のヒガンバナを中継して
ますよねtv 赤いじゅうたんは見応えがありそうですが、
人混みも半端じゃなさそうなので今まで訪れたことが
ありませんでした。


マジックではなく・・・超魔術です。ハンドパワーですpaper
2013/12/11 23:24
>guruさん
都心から電車で1時間足らずでこんな場所があるとは意外でした。
もしかしたら千葉より田舎かもしれません(嘘です。千葉の方が田舎…)

山も畑も手入れがされて、寂れた感じがしないんですよね。
隣の県にもかかわらず、関東で最も行かない県だったりします。
まだまだ知らない場所がたくさんありますね

今年の夏は暑すぎて出不精になりましたが、今度は寒すぎて
出不精になりそうです。快適な季節が短くて参りますねsweat02
2013/12/11 23:25
>pigeon-yamaさん
こんばんは。

テレビやガイドブックではよく紹介されている巾着田で、
他の方のレコではヒガンバナの赤い絨毯と日和田山
ハイキングの組み合わせがよくアップされていました。

今回は閑散としていましたが、ヒガンバナの季節は大混雑する
場所だそうです。11月下旬ごろなら、紅葉と緑のじゅうたんの
両方が楽しめそうでしたmapleclover

僕は写真でごまかして文はへたっぴなのでyo4eeさんに
おまかせです
2013/12/11 23:31
>tsukamoさん
こんばんは。

ミヤマホオジロを地味にするとカシラダカになりますね。
このときは渡ってきたばかりだったのか20羽くらいの
群れでいました。最初はスズメと間違えました

冬鳥もだいぶ出揃ってバードウォッチングによい
季節になりました
2013/12/11 23:32
>chocoriro5さん
こんばんは。この山はのんびりしていますよね〜
金刀比羅神社や物見山は混雑していましたが、
人が多くてものんびりしているから不思議です。

最近は都会の池やコンクリートで固められた
土手の川でもカワセミを見られるようになってきました。
空飛ぶ青い宝石とか呼ばれていますが、ホントに背中と
羽の青が輝いてきれいなんですよね
2013/12/11 23:49
鳥写真 素晴らしいですね!
はじめまして ケダマと申します

巾着田・日和田山の近くで生活してますが
うちのバードテーブルでは
カシラダカはめったに見かけないですね(゚д゚)!

先日、うちの庭ではモズが車のガラスに映る自分へ
激しくアタックを繰り返してました(;^ω^)

これからの季節は、
レンジャク類がやって来るのがとても楽しみです

鳥好きとして、素晴らしい写真の数々に感動しました!
2013/12/12 7:22
>kedama_hさん
こんばんは、初めまして。
コメントありがとうございますsign01

名探鳥地の近くにお住まいとは羨ましいです。
しかもご自宅にバードテーブルまであるとは

モズは割と人懐こくて、近くで見られることがあります。
猛禽だけどかわいい鳥ですね

レンジャクは見たことが無いですが、かなりきれいな鳥
だとか。一度お目にかかりたいものです。
2013/12/12 21:50
レンジャー隊!
ケダマ様
はじめまして、tabidori様と今回鳥見をさせて頂いたyo4eeです。
ケダマ様は巾着田付近にお住まいなんですね。
いい所ですね。。。!
今回の鳥見について、高麗川に来るであろう、カワセミも勿論見たいと思っていました。
カワセミはtabidori様がちゃんと見つけて下さったのですが、それ以外に。。。

レンジャー隊(赤レンジャー=ヒレンジャク、黄レンジャー=キレンジャク)を見たい。。と思っていたのです。
やっぱりこのあたりに来るのですね。
どの辺に居そうでしょうか。。
もし出現スポットがあれば教えてください!<m(__)m>
(ケダマ様のお庭には来ると思いますが)
この頃ヤドリギの実を見ると、レンジャーが来るかと眺めてしまいます。
2013/12/12 21:57
レンジャク見るなら・・・
yo4eeさん こんばんわ ケダマです

レンジャクですが、
庭に置くリンゴ目当てでやって来ますね
なので、近所の自然にもいるはずですが...

オススメは狭山の智光山公園でしょうか
ここは沼がありカワセミもいます
(毎週末カメラマンが狙ってます)
子供向けの動物園もあり、その気なら一日潰せます(笑)

あ、智光山公園にはアオゲラもいますよ!
2013/12/12 22:26
tabidoriさんyo4ee さん、はじめまして。
図鑑を見ているような鳥の写真、素晴らしいですね!
思わずコメントさせて頂きました。

私も野鳥が好きで、大昔はメジロなど・・・してたこともありました。
(時効にしてください・笑)
写真も撮るのですがナカナカうまく撮れず、いつも失敗ばかりです。
写真9目立たない鳥はツグミ??

そういえば奥多摩周遊道路の月夜見駐車場で、
でっかい望遠レンズでクマタカを撮影してる人たちもいましたよ。

鳥は自由な感じでいいですよね!
2013/12/13 22:46
>CCR-54さん
こんにちは、初めまして!

自分も子供の頃、ヒヨドリを・・・していた記憶があります
山歩き中にトリを見かけても、カメラを準備している間に
飛んで行っちゃうから難しいですよね。

写真9は田んぼにいたカシラダカです。スズメみたいに
群れていました。

タカの渡りの時期は、見晴らしのいい山へ撮りに行く方が
多いようですが、奥多摩にもタカ見ポイントがあるんですねflair
2013/12/14 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら