ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3812208
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿峠から安楽峠への県境稜線を。ハードポイントは慎重に。(三子山〜四方草山、)

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
15.5km
登り
1,047m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:52
合計
7:01
8:00
2
8:18
8:18
17
8:44
8:44
13
8:57
8:58
10
9:08
9:13
25
9:48
9:56
6
10:02
10:03
25
10:27
10:35
10
10:45
10:50
12
11:02
11:02
6
11:08
11:11
31
11:42
11:42
4
11:46
11:49
15
12:04
12:11
85
13:52
13:52
52
14:44
14:45
14
14:59
15:07
13
15:20
ゴール地点
天候 昨日の冬型の名残で季節風が吹く日曜日。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昨日の冬型気候で鈴鹿の峰の上の方が白に。あっちの方も面白そうだろうに。
2021年12月05日 07:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/5 7:20
昨日の冬型気候で鈴鹿の峰の上の方が白に。あっちの方も面白そうだろうに。
国道一号を登り、路傍に駐車して。
2021年12月05日 08:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/5 8:06
国道一号を登り、路傍に駐車して。
峠から山に入っていく。
2021年12月05日 08:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:17
峠から山に入っていく。
整った東海自然歩道を進む。
2021年12月05日 08:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:19
整った東海自然歩道を進む。
整ってる。
2021年12月05日 08:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 8:27
整ってる。
靄ってる人工林の遊歩道。
2021年12月05日 08:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:31
靄ってる人工林の遊歩道。
自然歩道はここで折れ曲がるけど、この先は直進、"縦走路危険箇所多い"の方へ。
2021年12月05日 08:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:35
自然歩道はここで折れ曲がるけど、この先は直進、"縦走路危険箇所多い"の方へ。
霧にむせぶ歩きやすい県境路。
2021年12月05日 08:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:35
霧にむせぶ歩きやすい県境路。
詰めていくと、三兄弟のピークに。
2021年12月05日 08:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:43
詰めていくと、三兄弟のピークに。
三つ子の最初の靴法手作り標識、北と南が逆じゃないのかい?
2021年12月05日 08:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:44
三つ子の最初の靴法手作り標識、北と南が逆じゃないのかい?
分岐まで戻って次に。
2021年12月05日 08:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:48
分岐まで戻って次に。
概ね踏み跡がある道を上がったり下ったり。
2021年12月05日 08:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:51
概ね踏み跡がある道を上がったり下ったり。
真ん中兇法D望ないし、とっとと次へ。
2021年12月05日 08:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 8:56
真ん中兇法D望ないし、とっとと次へ。
更に下って登る。
2021年12月05日 09:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:01
更に下って登る。
1峰。サクサク到達。ここまでは概ね優しい道。
2021年12月05日 09:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:08
1峰。サクサク到達。ここまでは概ね優しい道。
更に向かう。みなさまのレコではこの先、ハードなポイントが待ち構えてると。
2021年12月05日 09:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:08
更に向かう。みなさまのレコではこの先、ハードなポイントが待ち構えてると。
落葉とウェットでズルズルの急降、慎重に。
2021年12月05日 09:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:12
落葉とウェットでズルズルの急降、慎重に。
登り返したり下ったり。
2021年12月05日 09:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:21
登り返したり下ったり。
なかなか霧が取れない。稜線なので風も吹き抜ける。
2021年12月05日 09:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:29
なかなか霧が取れない。稜線なので風も吹き抜ける。
極端に細くないけど、キレキレポイントを慎重にエンジョイ。
2021年12月05日 09:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:37
極端に細くないけど、キレキレポイントを慎重にエンジョイ。
ロープ頼ってトラバース。足許細心に注意。
2021年12月05日 09:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 9:39
ロープ頼ってトラバース。足許細心に注意。
分岐ポイント。
2021年12月05日 09:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:40
分岐ポイント。
険しさが増してきた。足許ズルズルが結構堪える。
2021年12月05日 09:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 9:42
険しさが増してきた。足許ズルズルが結構堪える。
木の根っこが程よい昇降の掴みポイントになってる。
2021年12月05日 09:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 9:43
木の根っこが程よい昇降の掴みポイントになってる。
幾つもピークがある。ギザギザの稜線。
2021年12月05日 09:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 9:47
幾つもピークがある。ギザギザの稜線。
伊勢の方まで見渡せる。
2021年12月05日 09:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
12/5 9:47
伊勢の方まで見渡せる。
四方八方、木に囲まれたピークに到達。今日の最高標高地点。
2021年12月05日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/5 10:01
四方八方、木に囲まれたピークに到達。今日の最高標高地点。
草まみれでない、三等賞。
2021年12月05日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:01
草まみれでない、三等賞。
"しおそやま"と発音します。
2021年12月05日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 10:01
"しおそやま"と発音します。
ブロッケン現象!こんな所で目にできるとは素敵!
2021年12月05日 10:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
12/5 10:08
ブロッケン現象!こんな所で目にできるとは素敵!
更にアップダウンが続く。道もアレアレっぽく。
2021年12月05日 10:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:12
更にアップダウンが続く。道もアレアレっぽく。
なだらか稜線は心地いい。
2021年12月05日 10:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 10:23
なだらか稜線は心地いい。
あの有名な"霧ヶ〜"岳。
2021年12月05日 10:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:27
あの有名な"霧ヶ〜"岳。
まだまだ安楽できない。
2021年12月05日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:30
まだまだ安楽できない。
双耳峰の仙のあたり。朝の白はすっかり消えている。
2021年12月05日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/5 10:30
双耳峰の仙のあたり。朝の白はすっかり消えている。
朝の霧掛かりもすっきり。
2021年12月05日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/5 10:30
朝の霧掛かりもすっきり。
日が出てきたので暑いくらいに。風強いけど。
2021年12月05日 10:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:42
日が出てきたので暑いくらいに。風強いけど。
キリヤマって読むのだろうか?
2021年12月05日 10:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:45
キリヤマって読むのだろうか?
素敵な12月の晴れの日。
2021年12月05日 10:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/5 10:46
素敵な12月の晴れの日。
激降り開始ポイント。
2021年12月05日 10:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:52
激降り開始ポイント。
崖をほぼ垂直に降りるような
2021年12月05日 10:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:54
崖をほぼ垂直に降りるような
足許もズルズル。気を張ってこなす。
2021年12月05日 10:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:55
足許もズルズル。気を張ってこなす。
慎重な行動で挑みます。
2021年12月05日 10:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 10:58
慎重な行動で挑みます。
切り立った崖の上から降りる。
2021年12月05日 10:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 10:59
切り立った崖の上から降りる。
ロープに頼らないととてもじゃないが。、
2021年12月05日 11:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 11:01
ロープに頼らないととてもじゃないが。、
垂直に昇降する時、手や足掛けたくなる岩、割れて浮石になってる。周囲も脆い岩。
2021年12月05日 11:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 11:03
垂直に昇降する時、手や足掛けたくなる岩、割れて浮石になってる。周囲も脆い岩。
早急にさらなる何らかの手を打たないと重大な事になり得るかも。
2021年12月05日 11:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 11:03
早急にさらなる何らかの手を打たないと重大な事になり得るかも。
ヘヴィな崖ポイントこなすと安楽な稜線歩きに。
2021年12月05日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 11:10
ヘヴィな崖ポイントこなすと安楽な稜線歩きに。
難関クリアして、見晴らしポイントでエネチャー。
2021年12月05日 11:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/5 11:19
難関クリアして、見晴らしポイントでエネチャー。
今日もコスパ重視でラ・ムー大盛り弁当。中身はザック内でシェイクしたのでもちろんグチャグチャ。
2021年12月05日 11:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 11:21
今日もコスパ重視でラ・ムー大盛り弁当。中身はザック内でシェイクしたのでもちろんグチャグチャ。
やっとのことで安楽の地に。あとは自然歩道に沿って戻る。
2021年12月05日 11:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 11:48
やっとのことで安楽の地に。あとは自然歩道に沿って戻る。
車道沿いならショートカットできるけど、折角なので…
2021年12月05日 11:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 11:48
車道沿いならショートカットできるけど、折角なので…
折角なので向かったら、ハードな登り返しが待っていた。
2021年12月05日 11:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 11:51
折角なので向かったら、ハードな登り返しが待っていた。
外気の寒さと、歩き回りの暑さが程よい。
2021年12月05日 12:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:01
外気の寒さと、歩き回りの暑さが程よい。
かもしか高原から麓に降りていく
2021年12月05日 12:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 12:05
かもしか高原から麓に降りていく
東海自然歩道の踏破に挑みたいのだが、さすがに…
2021年12月05日 12:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:09
東海自然歩道の踏破に挑みたいのだが、さすがに…
酷い荒れ具合の自然歩道。途中道が崩落してる箇所も。ピクニック感覚ではとても危ない。
2021年12月05日 12:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:15
酷い荒れ具合の自然歩道。途中道が崩落してる箇所も。ピクニック感覚ではとても危ない。
行政は整備する気も予算も持ち合わせていないようだ。
2021年12月05日 12:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:19
行政は整備する気も予算も持ち合わせていないようだ。
昔の土器が出てきたら石碑が立つんやね。
2021年12月05日 12:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:19
昔の土器が出てきたら石碑が立つんやね。
麓に降り立つ。更に結構な距離が…
2021年12月05日 12:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/5 12:24
麓に降り立つ。更に結構な距離が…
車道に合流。
2021年12月05日 12:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:34
車道に合流。
鈴鹿峠、安楽峠。東海道の通る重要な交通の要衝だったんやね。
2021年12月05日 12:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:34
鈴鹿峠、安楽峠。東海道の通る重要な交通の要衝だったんやね。
静かな初冬の町を過ぎる。
2021年12月05日 12:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:42
静かな初冬の町を過ぎる。
脇に入ってまた山の方へ。
2021年12月05日 12:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:44
脇に入ってまた山の方へ。
林道を詰めていく。
2021年12月05日 12:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:48
林道を詰めていく。
自然歩道なので標識は充実。
2021年12月05日 12:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:54
自然歩道なので標識は充実。
なのに行く道は荒れ荒れ放ったらかしっぽい。
2021年12月05日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 12:58
なのに行く道は荒れ荒れ放ったらかしっぽい。
山に還って行く。
2021年12月05日 13:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:04
山に還って行く。
林道の分岐の真ん中の尾根から山登り再開。
2021年12月05日 13:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:15
林道の分岐の真ん中の尾根から山登り再開。
さんざんアスファルト歩いてからの登り返しは結構脚にくる。
2021年12月05日 13:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:19
さんざんアスファルト歩いてからの登り返しは結構脚にくる。
脚の筋が疲労を訴えてくる。
2021年12月05日 13:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:23
脚の筋が疲労を訴えてくる。
今日最後の難関に挑む。
2021年12月05日 13:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:31
今日最後の難関に挑む。
ヘロヘロ登りきり、今朝の分岐ポイントに到達。
2021年12月05日 13:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:34
ヘロヘロ登りきり、今朝の分岐ポイントに到達。
降りていくと峠に戻る。
2021年12月05日 13:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 13:50
降りていくと峠に戻る。
古から多くの東海道往来の方々が通ったであろう峠。
2021年12月05日 13:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/5 13:52
古から多くの東海道往来の方々が通ったであろう峠。
戻りました。常夜灯が労ってくれてる。
2021年12月05日 13:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/5 13:55
戻りました。常夜灯が労ってくれてる。
峠の途中にある立派そうな神社に寄って見る
2021年12月05日 14:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 14:18
峠の途中にある立派そうな神社に寄って見る
忍者の修行の地だろうか、片山神社。
2021年12月05日 14:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 14:18
忍者の修行の地だろうか、片山神社。
上がってみると、本殿とかがなく小さな祠だけ。
2021年12月05日 14:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 14:20
上がってみると、本殿とかがなく小さな祠だけ。
古から峠を行来する人々に崇められてたはずだろうに。
2021年12月05日 14:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 14:23
古から峠を行来する人々に崇められてたはずだろうに。
更に降りて、行ってみたかった関の宿場町に。
2021年12月05日 14:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/5 14:49
更に降りて、行ってみたかった関の宿場町に。
端の駐車場からメインの道を往復。
2021年12月05日 15:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12/5 15:02
端の駐車場からメインの道を往復。
見所や飲食土産店とかもっとあればもっと賑やかだろうに。でも風情は楽しめました。
帰ります。

了。、
2021年12月05日 15:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/5 15:05
見所や飲食土産店とかもっとあればもっと賑やかだろうに。でも風情は楽しめました。
帰ります。

了。、
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら