ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3816984
全員に公開
山滑走
北陸

新雪ラッセル 白木峰 林道大谷線

2021年12月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
24.2km
登り
1,148m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:49
合計
8:55
距離 24.2km 登り 1,148m 下り 1,147m
7:51
8:05
101
9:46
9:47
51
10:38
10:55
91
12:26
12:27
19
12:46
13
12:59
13:13
35
13:48
6
13:54
18
14:12
14:14
10
14:24
20
14:44
62
15:46
ゴール地点
天候 くもり 山頂は快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉ノ平キャンプ場駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
・アプローチ:大長谷温泉に駐車するつもりであったが、雪が少なく杉ヶ平キャンプ場までは入れた。ただし、積雪が多い場合は避けた方が良い。
・この日は前日に降雪があり、林道ゲート手前からスキー走行可能。
ただし、杉ヶ谷辺りまで水流で舗装が出ているところがあるが、道端の雪で回避できた。気温が高いと道が出る可能性あり。
・まだ雪が少なく夏道登山道までは数センチでツボ足の方が快適。
 登山道は藪や小枝が障害になりそうなので、今回は林道一本勝負(遠回り)。
・夏道登山道より林道上部は新雪ラッセルとなる。尾根の北側となり積雪も多め。
天気もガス気味で単調で時間が長く感じる。
・標高1170mで尾根上の登山道とクロスして南斜面となり、
やがて九十九折れとなる。日差しが強いと急坂から落雪多数。
特に、駐車場から上部林道は雪崩が多いので雪の多い時期は歩かない方が良い。
通過できてもデブリが多くトラバースを要する。
・山頂周辺は風や雨を避ける場所がない。また、視界が悪いときもコースをロストしやすい。
その他周辺情報 ・大長谷温泉 冬期時間帯 12:00〜17:00
キャンプ場駐車場辺りから薄らと雪が積り、スキー走行開始。
天候は曇り、気温-1℃。
2021年12月05日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 6:41
キャンプ場駐車場辺りから薄らと雪が積り、スキー走行開始。
天候は曇り、気温-1℃。
今日も500丱肇奪廛譽好好ンをセット。
少し上にセットしたが、調子は?
道具テストも今日の課題。
2021年12月05日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 6:41
今日も500丱肇奪廛譽好好ンをセット。
少し上にセットしたが、調子は?
道具テストも今日の課題。
林道ゲートを通過。
2021年12月05日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 6:55
林道ゲートを通過。
昨晩積もったようで、柔らかい雪。
2021年12月05日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:02
昨晩積もったようで、柔らかい雪。
水があるところはシールを濡らさないように歩く。
2021年12月05日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:02
水があるところはシールを濡らさないように歩く。
短い距離だが水を避け道端を歩いて行く。
2021年12月05日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:10
短い距離だが水を避け道端を歩いて行く。
舗装が出ているところもあるがあまり気にならなかった。
帰りは、ここがすべて融けて想定外であった。
2021年12月05日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:10
舗装が出ているところもあるがあまり気にならなかった。
帰りは、ここがすべて融けて想定外であった。
杉ヶ谷を通過。ここは日差しが当たるので、帰りは雪がすべて消えていた。
2021年12月05日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:13
杉ヶ谷を通過。ここは日差しが当たるので、帰りは雪がすべて消えていた。
雪は少なく歩きやすいが草藪が凄い。
2021年12月05日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:48
雪は少なく歩きやすいが草藪が凄い。
こんな感じで、林道メインだろう。
2021年12月05日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:48
こんな感じで、林道メインだろう。
天候も良くないので様子を見ながら進む。
2021年12月05日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:56
天候も良くないので様子を見ながら進む。
ここでツボ足先行者に追いつく。
夏道は小枝や笹がうるさそうなので林道を進む。
2021年12月05日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:05
ここでツボ足先行者に追いつく。
夏道は小枝や笹がうるさそうなので林道を進む。
ここからノートレース。単独初雪ラッセルスタート。
2021年12月05日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:06
ここからノートレース。単独初雪ラッセルスタート。
ハッキンカイロ持参。これも装備テスト中。終始暖かい。
2021年12月05日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:13
ハッキンカイロ持参。これも装備テスト中。終始暖かい。
次第にブーツラッセル。
2021年12月05日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:19
次第にブーツラッセル。
P963で休憩。
2021年12月05日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:30
P963で休憩。
お久しぶりです。
2021年12月05日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:30
お久しぶりです。
雪が深くなってきたが雰囲気はいい。
ただし、単調でラッセルに飽きる。
2021年12月05日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:30
雪が深くなってきたが雰囲気はいい。
ただし、単調でラッセルに飽きる。
仁王山に一番近いカーブ。ガスで上は全く見えない。
ここでトップレススキンを少し下に張り替えると安定した。
2021年12月05日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:07
仁王山に一番近いカーブ。ガスで上は全く見えない。
ここでトップレススキンを少し下に張り替えると安定した。
トレースは帰りに備えてしっかり付けておく。
2021年12月05日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:33
トレースは帰りに備えてしっかり付けておく。
柔らかい雪だがやはりだるい。
2021年12月05日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:33
柔らかい雪だがやはりだるい。
夏道との合流点。遠回り。自転車だと速いがスキーは時間がかかる。
2021年12月05日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:46
夏道との合流点。遠回り。自転車だと速いがスキーは時間がかかる。
さらに前進。あいにくのガスでとにかく前進。
2021年12月05日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:46
さらに前進。あいにくのガスでとにかく前進。
九十九折れ区間が見えてきた。
2021年12月05日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:03
九十九折れ区間が見えてきた。
九十九折れ区間でも、まだ雪が少なく普通の道であった。
2021年12月05日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:06
九十九折れ区間でも、まだ雪が少なく普通の道であった。
もうすぐ駐車場。
2021年12月05日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:30
もうすぐ駐車場。
駐車場のトイレが見えた。
ここの脇で風を避けて休憩。
2021年12月05日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:39
駐車場のトイレが見えた。
ここの脇で風を避けて休憩。
駐車所もこの通り。
しばらく人が来た気配がしない。
2021年12月05日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:39
駐車所もこの通り。
しばらく人が来た気配がしない。
ありがとうございました。
2021年12月05日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:53
ありがとうございました。
次のゲート突破。
2021年12月05日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:56
次のゲート突破。
ガスが濃く、風も出てきた。
2021年12月05日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:22
ガスが濃く、風も出てきた。
いつものいやらしい斜面に到着。やはり雪崩で少し道にデブリがでていた。安定しているので通行しよう。
2021年12月05日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:28
いつものいやらしい斜面に到着。やはり雪崩で少し道にデブリがでていた。安定しているので通行しよう。
路面の凹凸がでてきたので、上部に備えて長いトップレススキンに交換。
雪を捕らえる力は凄いが歩きが重い。これが普通なのだが。
2021年12月05日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:41
路面の凹凸がでてきたので、上部に備えて長いトップレススキンに交換。
雪を捕らえる力は凄いが歩きが重い。これが普通なのだが。
夏道合流点。下を覗くと藪藪。
2021年12月05日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:50
夏道合流点。下を覗くと藪藪。
先行者は夏道を避け林道を歩いていったようだ。
2021年12月05日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:50
先行者は夏道を避け林道を歩いていったようだ。
先行者はワカンに置換したようだがスキーの方が沈み込みが少なく効率がよい。
2021年12月05日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:00
先行者はワカンに置換したようだがスキーの方が沈み込みが少なく効率がよい。
なんか雲が切れる予感。
2021年12月05日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:10
なんか雲が切れる予感。
突然の日差し。雲海を抜けたか?
2021年12月05日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:13
突然の日差し。雲海を抜けたか?
これはラッキーだが風が強い。
2021年12月05日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:21
これはラッキーだが風が強い。
風が強いと雪が飛ばされスキーでは沈まない。楽に歩けて景色は抜群。
2021年12月05日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:23
風が強いと雪が飛ばされスキーでは沈まない。楽に歩けて景色は抜群。
木の枝に付いた雪が鮮やか。
2021年12月05日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:28
木の枝に付いた雪が鮮やか。
下界は雲の下。
2021年12月05日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:28
下界は雲の下。
避難小屋が見えた。
2021年12月05日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:30
避難小屋が見えた。
ここをこえると山頂広場に出る。
2021年12月05日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:35
ここをこえると山頂広場に出る。
最初に飛び込んできたのが白山。さっきまでのガスが嘘のよう。
2021年12月05日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:37
最初に飛び込んできたのが白山。さっきまでのガスが嘘のよう。
白山が実にきれいに見える。
2021年12月05日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:37
白山が実にきれいに見える。
さて、山頂に向かおう。遠回りで大分時間を食った。
2021年12月05日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:39
さて、山頂に向かおう。遠回りで大分時間を食った。
仁王山も顔を出す。
2021年12月05日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:51
仁王山も顔を出す。
左に北アルプスも見えてきた。
2021年12月05日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:51
左に北アルプスも見えてきた。
もう標高差は殆どない。ピーカンの世界。
2021年12月05日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:52
もう標高差は殆どない。ピーカンの世界。
風が強く表面が出ているところもある。
北アルプスの展望台。
2021年12月05日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:57
風が強く表面が出ているところもある。
北アルプスの展望台。
三角点が見えないのでこちらで代用。
2021年12月05日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 13:01
三角点が見えないのでこちらで代用。
仁王山とその奥。あそこは、実に見事な稜線が続く。
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:02
仁王山とその奥。あそこは、実に見事な稜線が続く。
剱と立山。
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:02
剱と立山。
薬師、北ノ俣。
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 13:02
薬師、北ノ俣。
穂高方面
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 13:02
穂高方面
御岳
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:02
御岳
乗鞍
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:02
乗鞍
白山と金剛堂山
2021年12月05日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 13:02
白山と金剛堂山
人形山から西の峰々
2021年12月05日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:08
人形山から西の峰々
金剛堂山
2021年12月05日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:08
金剛堂山
仁王山に雲がかかり始める
2021年12月05日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:09
仁王山に雲がかかり始める
避難小屋方面の斜面、滑れそうだが我慢。
2021年12月05日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:20
避難小屋方面の斜面、滑れそうだが我慢。
小白木峰方面
2021年12月05日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:50
小白木峰方面
金剛堂山も近く感じる
2021年12月05日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:50
金剛堂山も近く感じる
雲に隠れ始めた仁王山
2021年12月05日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:55
雲に隠れ始めた仁王山
いつもの急な斜面の下降点
2021年12月05日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:02
いつもの急な斜面の下降点
雲海が近づく。奥は金剛堂山。
2021年12月05日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:07
雲海が近づく。奥は金剛堂山。
安全地帯へ戻る。
2021年12月05日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:11
安全地帯へ戻る。
駐車場まで下るとガスの中。見事。
2021年12月05日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:14
駐車場まで下るとガスの中。見事。
だんだん狭くなる。
2021年12月05日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:45
だんだん狭くなる。
脇を滑りこむが石が隠れている。
2021年12月05日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:09
脇を滑りこむが石が隠れている。
滑走面を傷めないようにここで板を脱ぐ。
後は歩き。
2021年12月05日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:09
滑走面を傷めないようにここで板を脱ぐ。
後は歩き。
ゲームセット。
2021年12月05日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:48
ゲームセット。
撮影機器:

感想

今週はじっくりと山スキーで雪山の感触を味わいたかったので
地元の山の中から、白木峰を行き先に選んだ。
この時期はまだ雪は少なく限られた斜面しか滑走できない。
今回は、良く知った林道歩きをメインに道具チェックしながら
山頂を目指す事にした。

夜明け前から大長谷に車を走らせた。
大長谷川沿いに走るころから雪が見え始める。
栃折の周辺の道路は拡張整備のため交互通行をしていた。
意外に雪は少なく、杉ノ平キャンプ場まで入ることができた。
気温は-1℃、曇の気象条件。天候は回復予定だが
登山中はどうだろうか。
登山準備をしていると一台車が上がってきた。
ツボ足登山者で白木峰は初めてとのこと。
先に出発する。
駐車場上部からスキーを履くことができた。
今日もトップレススキン500个妊好拭璽函
林道大谷線のゲートを通過。
杉ヶ谷の橋まで何カ所か水で雪切れしていたがそのまま踏破。
後ろからツボ足登山者が来たが追い越していった。
雪も軽く数センチしかないので歩きやすい。
こちらはマイペースで標高を上げる。
夏道登山道入口で先行者と合流して少し会話する。
積雪が少なく登山道は藪がうるさいので林道を進むことにした。
ここからは足跡無し。雪もブーツラッセルになってきた。
新雪なので軽いのが救いだが、次第に雪も深くなってきた。
標高963mのお地蔵さんのところで休憩し、さらに進む。
少し雪が増えトップレススキンが滑りだしたので、
途中で下にずらすと安定した。
この区間は北斜面で積雪も多めだ。
ひたすらラッセルで単調で時間が長く感じた。
夏道とのクロスすると標高1170mくらいだ。ガスが掛かりだし肌寒い。
先行者はすでに登山道で上部に進んでいた。
ここからは南斜面だがガスの中で遠くはかすむ。
さらに東進すると九十九折れ区間になる。
ここからは雪が深くなると雪崩が多いところだ。
最初のヘアピンカーブを曲がり真っ直ぐ行った所が駐車場とトイレだ。
トイレの陰で風を避けて小休憩。
水と食料を取るが、天候はガスっている。
疲れもでてきたが、まだ時間があるので上を目指そう。
駐車場の上にあるゲートを通過。
ここから上は雪崩のデブリで一度撤退したことがあるので
気を引き締める。
まだ雪が少ないので、普通の積雪状況だ。
標高を上げても雪はそれほど深くはなっていない。
ヘアピンを曲がり更に進むと以前デブリで撤退したところに近づく。
やはり少し林道中央にデブリがあり薄く雪を被って凸になっている。
そこを越そうとしたらシールが通常よりも滑った。
さらに厄介な斜面がでてくると嫌なので、
ここで通常タイプのトップレススキンに交換する。
シール交換は普通の登山ではありえないが、ここからが本番ということ。
ショートタイプに比べてしっかりと雪面を捕らえていることを実感。
やがて林道は登山道と合流する。登山道を覗きこむと藪が酷く滑れたものではない。
先行者の足跡も登山道ではなく林道を進んでいた。
自分も避難小屋を目指して林道を進む。
相変わらず粉雪のラッセルが続く。
標高が高くなると風が出てきて寒い。
疲れも出てきたが日差しが差し込んできた。
避難小屋を過ぎる。先行者は避難小屋に向かっていたが
そのまま林道で山頂に乗り上げよう。
次第に雲が切れ眼下に雲海が広がる。逆光の樹氷も見事だ。
雪が軽く風で飛ばされて沈むことなくスキーで快調に歩けた。
目の前に、雲海と白山と金剛堂山が飛び込んできた。
見事であった。ガスの林道が嘘のようだ。
ヘリポートから広々とした山頂広場に登り上げる。
東には北アルプス、北には仁王山が見下ろせる。
風が強くすぐに寒くなるが、山頂まですぐであった。
雪は少なく山頂の看板や木道も出ていた。
北斜面を期待していたが笹が出ており滑走は止めておこう。
草トラップにはまると大変だ。
さて、景色を満喫、素晴らしい世界であった。
戻る時間が来たのでシールを剥がして滑走モード。
林道をそのまま下る。
柔らかい雪が続くが緩斜面も多いので気が抜けない。
写真を取りながらトレースを追って下山する。
やがて、ガスに囲まれ視界が悪くなる。
帰りは速いが太腿が辛くなってくる。
杉ヶ谷の橋の辺りから熱で雪が融けて舗装が出てきた。
道の脇の雪を拾いながら滑るが石も隠れており厄介。
早めにスキーを脱いで歩き、最後はシートラで下山。
これは予想外で時間がかかり疲れてしまった。

先週はトレースを終日利用できたが、今日は真逆。
ラッセルに集中して最後は雲海を抜け大逆転。
素晴らしいご褒美でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら