ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382639
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷が超ステキでした!!高見山〜北尾根周回

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
16.3km
登り
1,168m
下り
1,153m

コースタイム

6:50たかすみ温泉駐車場-6:55登山口-7:25高見杉
-7:55平野分岐-8:45高見山山頂(25分間休憩)
9:10下山開始(高見山山頂)-9:40三峰分岐-10:00天狗山-10:30天狗岩-10:40船峰山
-11:10黒石山(10分間アイゼン脱着、装備整理)-11:45差杉峠(45分間昼食休憩)
12:30再開(差杉峠)-13:05投石の滝(滝見物、自転車準備)
13:15再開(白馬寺)〜自転車〜13:25たかすみ温泉駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
白馬寺 投石の滝付近に自転車をデポ。
車はそこから4kmほど車道を下った、たかすみ温泉に停めさせていただきました。
100台くらいは停められますが、登山者用というわけではないです
コース状況/
危険箇所等
[登山]
●たかすみ温泉〜登山口〜高見杉;
最初は階段道で後に緩やかな登山道になります。
●高見杉〜平野分岐;
九十九折れで少々の急登もありますが普通の登山道です。高見杉に避難小屋あり。
●平野分岐〜高見山頂上;
緩い稜線歩きっぽくなりますが、北からの強風吹きさらしです。強風時は注意。
●高見山頂上〜天狗山;
高見山直下が雪の吹き溜まりとなり積雪が多かったです。赤テープあり。
●天狗山〜天狗岩;
少々トラバース気味のところありますが問題ないでしょう。道を示す印もあります。
●天狗岩〜黒石山;
意外な急登アップダウンでしたが短いので概ね問題なしでしょう。
広々してるので道迷い注意。
●黒石山〜差杉峠;
尾根が分かれていて迷いやすいと思います。
逆さ向いた看板のところで右に行かないと、迷う心配があります。
●差杉峠〜滝野(投石の滝);
踏み跡が薄いですが、自然と下っていけば大丈夫でしょう。一箇所渡渉あり。

[自転車]
●投石の滝〜たかすみ温泉;
ほぼ全部がアスファルトなだらかな下りです。落石パンクだけ注意。

[下山後の温泉]
たかすみ温泉 500円/人
シャンプーソープ完備 タオル無し 露天あり。内湯はヒノキ風呂。
雪山フル装備と自転車を積載します。
2013年12月15日 04:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
12/15 4:15
雪山フル装備と自転車を積載します。
暗い林道を進みます。
2013年12月15日 05:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 5:43
暗い林道を進みます。
まずは白馬寺(投石の滝)へ。
2013年12月15日 06:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 6:02
まずは白馬寺(投石の滝)へ。
チャリをデポします。
2013年12月15日 06:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/15 6:09
チャリをデポします。
そのまま、4kmほど車で下りて、たかすみ温泉へ。
2013年12月15日 06:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 6:31
そのまま、4kmほど車で下りて、たかすみ温泉へ。
6:50 登山の準備してGo!
(また無駄な装備多いような・・)
2013年12月15日 06:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
12/15 6:45
6:50 登山の準備してGo!
(また無駄な装備多いような・・)
少し進むと登山口。
2013年12月15日 06:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 6:53
少し進むと登山口。
よく写真で見る赤い橋ですね。
2013年12月15日 06:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 6:54
よく写真で見る赤い橋ですね。
まだ暗いですが、わかりやすい道を上がります。
2013年12月15日 06:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 6:55
まだ暗いですが、わかりやすい道を上がります。
明るくなってきました。
2013年12月15日 07:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 7:12
明るくなってきました。
少し雪もありますね。
2013年12月15日 07:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 7:22
少し雪もありますね。
7:25 高見杉。
2013年12月15日 07:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 7:29
7:25 高見杉。
なかなか大きい杉ですね。
2013年12月15日 07:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 7:30
なかなか大きい杉ですね。
どんどん進みます。
2013年12月15日 07:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 7:42
どんどん進みます。
ちょっと展望が開けました。
2013年12月15日 07:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 7:47
ちょっと展望が開けました。
2013年12月15日 07:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 7:47
7:55 平野分岐。
2013年12月15日 07:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 7:58
7:55 平野分岐。
ちょっと雪が多くなってきました。
2013年12月15日 08:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 8:07
ちょっと雪が多くなってきました。
これくらいです。
2013年12月15日 08:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 8:07
これくらいです。
霧氷が出始めました!
2013年12月15日 08:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/15 8:12
霧氷が出始めました!
テンション上がります。
2013年12月15日 08:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/15 8:13
テンション上がります。
国見岩。
展望は真っ白です。
2013年12月15日 08:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 8:14
国見岩。
展望は真っ白です。
昨日降ったんでしょうか??
トレースが消えてます。
2013年12月15日 08:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/15 8:16
昨日降ったんでしょうか??
トレースが消えてます。
キレイですねー。
2013年12月15日 08:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
12/15 8:18
キレイですねー。
2013年12月15日 08:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
12/15 8:21
ちょっと滑るのでアイゼン履きます。
2013年12月15日 08:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/15 8:21
ちょっと滑るのでアイゼン履きます。
雪はますます深く。。
2013年12月15日 08:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/15 8:31
雪はますます深く。。
2013年12月15日 08:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/15 8:34
2013年12月15日 08:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/15 8:37
結構な風が吹いてます。
15m/sくらいでしょうか。
2013年12月15日 08:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 8:39
結構な風が吹いてます。
15m/sくらいでしょうか。
ホント美しい。。麓とは別世界です。
2013年12月15日 08:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
12/15 8:40
ホント美しい。。麓とは別世界です。
稜線は強風が吹き荒れてます。
2013年12月15日 08:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 8:41
稜線は強風が吹き荒れてます。
氷や雪がバチバチと頬に当たります。
2013年12月15日 08:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/15 8:42
氷や雪がバチバチと頬に当たります。
それでも順調に進んで・・
2013年12月15日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/15 8:45
それでも順調に進んで・・
8:45 高見山頂上に到着〜
2013年12月15日 08:44撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/15 8:44
8:45 高見山頂上に到着〜
三角点かな?
2013年12月15日 09:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:03
三角点かな?
展望台に上がりましたが、真っ白です。
2013年12月15日 08:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 8:47
展望台に上がりましたが、真っ白です。
望遠鏡も使えませんね・・
2013年12月15日 08:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 8:45
望遠鏡も使えませんね・・
来た方も振り返る。
2013年12月15日 08:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 8:45
来た方も振り返る。
ちょっと避難小屋をお借りします。
2013年12月15日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/15 8:49
ちょっと避難小屋をお借りします。
しばし休憩。。
2013年12月15日 08:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 8:52
しばし休憩。。
9:10 さぁ行きましょう!
縦走ルートはノートレースです。。
2013年12月15日 09:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/15 9:07
9:10 さぁ行きましょう!
縦走ルートはノートレースです。。
ちょっと怯みながらもテープあるので頼りに。
2013年12月15日 09:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 9:10
ちょっと怯みながらもテープあるので頼りに。
雪の深さは脛くらいです。
時折、膝まで踏み抜きます。
2013年12月15日 09:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 9:10
雪の深さは脛くらいです。
時折、膝まで踏み抜きます。
真っ白ですが、ドンドン行きましょう!
2013年12月15日 09:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:11
真っ白ですが、ドンドン行きましょう!
ちょっと危なっかしいかな・・
2013年12月15日 09:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 9:12
ちょっと危なっかしいかな・・
ピッケル装備にチェンジ。
・・今日は使う気無かったんですが。。
2013年12月15日 09:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/15 9:14
ピッケル装備にチェンジ。
・・今日は使う気無かったんですが。。
尾根を外さぬよう進みます。
2013年12月15日 09:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:15
尾根を外さぬよう進みます。
結構、深いところもあります。
でも新雪で軽いので楽しいです。
2013年12月15日 09:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/15 9:17
結構、深いところもあります。
でも新雪で軽いので楽しいです。
普通でこれくらい。
場所によっては股までも。。
2013年12月15日 09:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/15 9:17
普通でこれくらい。
場所によっては股までも。。
ガツガツ降ります。
2013年12月15日 09:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 9:19
ガツガツ降ります。
しばらく行くと・・
2013年12月15日 09:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/15 9:20
しばらく行くと・・
大崩れがあります。
2013年12月15日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
12/15 9:26
大崩れがあります。
ノートレースが楽しくなってきました。。
2013年12月15日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/15 9:26
ノートレースが楽しくなってきました。。
霧氷のトンネルを進みます。
2013年12月15日 09:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 9:27
霧氷のトンネルを進みます。
トレース無くても道は明瞭です。
2013年12月15日 09:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 9:29
トレース無くても道は明瞭です。
ノートレースは美味しい。。
2013年12月15日 09:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 9:31
ノートレースは美味しい。。
時折、テープがあるので確認しながら。
2013年12月15日 09:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 9:32
時折、テープがあるので確認しながら。
ちょっと浅くなってきましたか。
2013年12月15日 09:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 9:33
ちょっと浅くなってきましたか。
どんどん進むと・・
2013年12月15日 09:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 9:38
どんどん進むと・・
三峰山の分岐ですね。
いつかあっちにも行ってみたい。
2013年12月15日 09:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/15 9:40
三峰山の分岐ですね。
いつかあっちにも行ってみたい。
太陽光が差してきてるような、そうでもないような・・
2013年12月15日 09:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/15 9:41
太陽光が差してきてるような、そうでもないような・・
ごいごい進むと・・
2013年12月15日 09:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 9:50
ごいごい進むと・・
10:00 天狗山に到着〜
2013年12月15日 10:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 10:02
10:00 天狗山に到着〜
休んでたら、20名ほどの団体さんが登ってこられました。
本日初めて人に会って嬉しい・・
2013年12月15日 10:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/15 10:05
休んでたら、20名ほどの団体さんが登ってこられました。
本日初めて人に会って嬉しい・・
さぁ、縦走周回を続けましょう。
2013年12月15日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 10:12
さぁ、縦走周回を続けましょう。
天狗岩は巻き道から行きます。
2013年12月15日 10:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 10:25
天狗岩は巻き道から行きます。
巻いてから登ってみます。
2013年12月15日 10:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 10:29
巻いてから登ってみます。
天狗岩トップより。
曽爾方面の山々が見えてます。
2013年12月15日 10:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 10:34
天狗岩トップより。
曽爾方面の山々が見えてます。
兜岳と鎧岳。
2年ほど前に縦走周回しましたね。
2013年12月15日 10:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/15 10:28
兜岳と鎧岳。
2年ほど前に縦走周回しましたね。
倶留尊山でしょうか。
かろうじてフタコブが確認できますね。
2013年12月15日 10:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 10:30
倶留尊山でしょうか。
かろうじてフタコブが確認できますね。
地図に乗ってないピークが幾つもあります。
2013年12月15日 10:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 10:37
地図に乗ってないピークが幾つもあります。
開けた場所に出ます。
2013年12月15日 10:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 10:47
開けた場所に出ます。
振り返ると高見山が!
2013年12月15日 10:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/15 10:58
振り返ると高見山が!
結構、格好良い感じですね。
2013年12月15日 11:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/15 11:02
結構、格好良い感じですね。
まだ天候は不安定なんでしょうか。
2013年12月15日 11:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:00
まだ天候は不安定なんでしょうか。
いくつものピークを登ったり降りたりして・・
2013年12月15日 11:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 11:06
いくつものピークを登ったり降りたりして・・
11:10 黒石山に到着。。
2013年12月15日 11:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 11:24
11:10 黒石山に到着。。
ここでアイゼンピッケルは片付けます。
2013年12月15日 11:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 11:19
ここでアイゼンピッケルは片付けます。
少し進むと、例の反対向いてる看板が。
2013年12月15日 11:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 11:31
少し進むと、例の反対向いてる看板が。
この反対向き看板があったら、右折のサインです。
まっすぐ行くと迷います。
2013年12月15日 11:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:29
この反対向き看板があったら、右折のサインです。
まっすぐ行くと迷います。
急斜面をガシガシ降ります。
2013年12月15日 11:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:46
急斜面をガシガシ降ります。
11:45 差杉峠。
2013年12月15日 11:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:48
11:45 差杉峠。
風も弱いので、昼食にしましょう!
今日は、おでんです。。
2013年12月15日 12:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
32
12/15 12:11
風も弱いので、昼食にしましょう!
今日は、おでんです。。
空を見ると、ちょっと青空見えたり、見えなかったり。
2013年12月15日 12:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/15 12:02
空を見ると、ちょっと青空見えたり、見えなかったり。
12:30 さぁ!最後の下山です。
2013年12月15日 12:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:40
12:30 さぁ!最後の下山です。
しばらく降りると林道に。
2013年12月15日 12:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:50
しばらく降りると林道に。
こんなとこに駐車場あったんですね。。
チャリはここに置いとけば良かった・・
2013年12月15日 12:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:51
こんなとこに駐車場あったんですね。。
チャリはここに置いとけば良かった・・
13:05 白馬寺。投石の滝に戻ってきました。
チャリお待たせ!
2013年12月15日 13:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 13:02
13:05 白馬寺。投石の滝に戻ってきました。
チャリお待たせ!
せっかくなので、投石の滝を見に行きましょう。
2013年12月15日 13:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 13:03
せっかくなので、投石の滝を見に行きましょう。
結構、見事な滝です。
2013年12月15日 13:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/15 13:06
結構、見事な滝です。
2013年12月15日 13:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/15 13:07
滝壺もキレイ。。
2013年12月15日 13:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 13:05
滝壺もキレイ。。
13:15 チャリの準備します。
2013年12月15日 13:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/15 13:12
13:15 チャリの準備します。
あとは清々しいチャリダウンヒル〜。
2013年12月15日 13:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 13:13
あとは清々しいチャリダウンヒル〜。
あっという間に・・
2013年12月15日 13:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 13:16
あっという間に・・
13:25 たかすみ温泉まで降りてきました。
2013年12月15日 13:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/15 13:23
13:25 たかすみ温泉まで降りてきました。
お疲れ様でした!
2013年12月15日 13:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
12/15 13:27
お疲れ様でした!
楽しかった〜
2013年12月15日 13:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
12/15 13:34
楽しかった〜

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
アイゼン
1
10本爪
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル
1
グローブ
2
携行食
1
2日分
熊鈴、笛
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ワカン
1
ストック
1

感想

夕方まで限定でフリーを貰えた日曜日。
武奈か大峰付近にサクッと行ってこうかと思ったが、、
「やっぱり行ったことないとこが良いなー。」と思い、前々から行きたかった高見山へ。
色々調べると、
たかすみ温泉からのピストンコースか、北尾根をグルリ周回するコースのが一般的らしい。。
半日とは言え、やはりピストンでは物足りないので北尾根周回コースを選択。。
予報は一日中曇り。・・でも最近冷え込んでるし、霧氷見れるかなー?なんて期待しながら。

まずはチャリを投石の滝のあるお寺駐車場にデポ。
そこから車で4kmほど下った、たかすみ温泉に駐車します。
ただ、心配というか、期待していた道中の積雪はゼロ。
アクセスには助かったけど、雪山楽しめるのかなー??霧氷楽しめるのかなー?と心配に・・
そしてやはり登山口から高見杉を経て1時間ほどはほとんど雪もなくテンション下がります・・
「まぁ、仕方ないか。。今日は軽く縦走周回して帰ろうか。。」
・・しかも曇ってるし・・クヨクヨ・・

・・と、思った1000m過ぎでした。
だんだんと雪が深くなり、樹木に霧氷っぽいものが現れ始めます。
あまり期待してなかっただけに、「これでも十分満足」と思い歩みを進めると、、
ますます雪深くなりテンションもあがってきます(単純・・)
そして少し視界が開ける場所まで到達すると、強い風とともに樹木にキラキラの霧氷が。。
一気にテンション上がります。本当に麓や今までの登山道とは全く別世界。。
北風が強くてバチバチと氷が頬に当たるが、
そんなの全く気にならないほどの綺麗な霧氷に見とれたり、写真撮ったり。。
そんなこんなで高見山頂上へは2時間ほどかかって8:45到着。。
もう満足なのでピストンで下山したくなるくらいでした。。

避難小屋で少し休憩した後は、予定通り北尾根周回コースへ。。
・・とスムーズに行きたいところだが、、道が新雪真っ白。。コースがわからない・・
前回塩見に続いてノートレース・・・一瞬コースじゃないのかと思うほど。。
ノートレースで里山ラッセルというのは何があるかわからないので少々怯んだが、
とりあえず進んでみることに。。
とにかく尾根を外さないように。時折ある赤テープを頼りに。
新雪は結構深くて通常膝ぐらい。
時には腿まで踏み抜くが、わかりやすい道だったのでズゴズゴと楽しく降りていけました。
天狗山くらいになると雪も浅くなり普通に歩けるように。
ホッと一息半面、ちょっと残念な気持ちも。。
少しの時間でしたが、雪遊びできてとても満足でした。。

天狗山ではこの日初めてとなる登山者20名ほどの団体さん。
少しお話しさせていただき、その先へ。
雪はときどき少し深くなったり土の道になったり。数組の登山者とすれ違います。
道は短いながらアップとダウンの繰り返し。
情報では楽な感じのアップダウンということだったが、
意外とシンドかったです。運動不足かな・・
黒石山から迷いやすいという尾根を慎重に一気に下って、11:45差杉峠へ。
ここで昼食。今日はおでんです。
コンビニで198円のおでんですが、超贅沢に温まることができました。。
・・しかしノンアルコールビールはちと失敗かな・・体が冷えるだけでした。。。

あとは緩い登山道を一気に下って、13時過ぎに投石の滝まで下山。滝見物して自転車へ。
4kmの道のりも自転車なら快適なダウンヒルで13:20頃たかすみ温泉駐車場に帰着。。
きれいな温泉にゆっくり浸かり、嫁サマとの約束通り夕方には帰宅することができました。

急遽決めた高見山でしたが、予想以上。
期待以上に霧氷や雪山を楽しむことができてとてもとても満足な山行となりました。

また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人

コメント

ゲスト
うわ。
深いところで膝下とは、けっこう積もってるんですね。
桜井市からあまり離れてない感覚もありますが、
やはり冬タイヤでないとアクセスは無理でしょうか?

<<追記>>
mahitoさんありがとう!
気軽に遊びにいける雪山ないかなぁ。。なんて思っていたところです。
勇気がでたら足を運んでみます!
2013/12/16 17:15
雪が一杯ですねぇ〜
関西の山も雪がだいぶ増えてきましたね。
雪の写真を見ていると恋しくなります。
あぁ〜 ラッセルしたい・・・・
2013/12/16 22:36
あの時の?
途中でコース状況聞いてた一団です。股下まであると聞いてビビってしまいましたが所によってってコトでしたね(*^_^*)まあ、それでも予想以上に積もってましたね!ノートレースは羨ましいです(^_^)
2013/12/16 23:19
tengu-さんへ
麓ではサッパリだったので、僕もこんだけ積もってるとは予想以上でした・・
何か地理的な要因があるんでしょうかねぇ??

路面ですが、
桜井方面から166号を通って行くなら、日が出て交通量増えてからは大丈夫かと。
私は榛原から山道を行きましたので、こちらは冬タイヤじゃないと今後は無理になるかと思います。

・・・てもtengu-さんには歩き足りないかも。。
2013/12/16 23:59
tekapoさんへ
昨年と比較すると今年は雪が多い気がしますね。最初だけかも知れませんが。。
稲村の記録とか見てても、かなり深い感じします。

伊吹山にも沢山積もって、早く山頂から滑りたいですよねー!!

ふかふかの雪と格闘しながら埋もれたいです。。
2013/12/17 0:03
lowezweiさんへ
そうです!あの時のです!!
別れた後、「ちょっと大げさに言い過ぎたかなぁ・・」と心配してました。。
しかも団体さんが通った後だったと思うので、新雪は食われていた後だったでしょう。

それにしても、ご一緒にお子さんの姿もありあの場所ですれ違うとはずいぶん早いなぁと思ってましたよ。

またどこか雪山ラッセルですれ違い致しましょう!!
2013/12/17 0:10
Mahitoさん 初めまして!
ザクザクと力強いレコを楽しく拝見させて貰い行きたく成りました! 高見山は何回か行ってるのに、このコースは知りませんでしたので凄い参考になりました。 それと私も常時自転車を積んでるので駐輪場所やダウンヒル(下り上り)の情報も助かります。 時間が出来たら行きたいと思います!

親切丁寧で解りやすいレコを有り難う御座いました!そしてお疲れ様でした! ^0^y
2013/12/17 16:44
mypaceさんへ
こんにちわ!コメントありがとうございます。
高見山が良いっていうウワサは以前から聞いていたのですが、想像以上期待以上でした。。

今回の北尾根コースは、一見長いように見えますが、自転車あればスィ〜っと行けちゃいますよ。。
晴れてれば高見山がバーンと見える場所もあるしオススメです。
まとまった降雪があったら是非とも足を運んで下さいね!
2013/12/17 21:10
こんにちわ
初めまして。
私も兼ねてからチャリデポ作戦を企んでました。パクられてもいいような折りたたみのチャリを買うつもりです。東吉野はこれから雪深くなるので、雪解けにやってやります‼︎
お疲れ様でした。
2013/12/18 13:06
yokoyanさんへ
こんにちわ!コメントありがとうございます!
私も最近、チャリデポ山行がすっかり多くなってきました。
まぁ、パクられるというか、近隣の人に捨てられる恐れがいつもあるのでチェーンロック必須ですね。。
なるべく迷惑にならないところをいつも探してデポしてるんですが。。
それとパンク修理セットや替えチューブですねー。伊吹山と大台ケ原で2回パンク経験あります。。

それにしてもお子さんとの山行羨ましいです!
ウチはまだ8ヶ月ですが、いつかyokoyanさんのような山行が出来ればと思っています。
このルートも、お子さんでも歩けると思うのでオススメですよ!
2013/12/18 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら