三ッ峠山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:14
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 936m
- 下り
- 933m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:14
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清八峠から本社ヶ丸までの道は岩場があり、よじ登る場面も多い。 |
写真
装備
個人装備 |
マスク
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ(軍手)
防寒着
雨具(カッパ・帰りの傘)
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
トレッキングポール
熊避け鉄砲
カメラ
携帯バッテリー
軽アイゼン
老眼鏡
近視眼鏡
登山靴を入れる袋
下山後に履き替える靴
心拍数計
胸部カメラ固定バンド
ヘルメット
|
---|
感想
さて今日は、横浜の山岳会の人たちの山行に同行。三ツ峠山。
西川新倉林道脇駐車場に車を停め、右回りの周回コース。大幡八丁峠までは林道で、いいペースで登った。幸先いいぞ、と思っていたら、その先本社ヶ丸に近くに連れて険しくなり、ペースが落ちる。清八山くらいまではまだ良かった。
清八山からは眺望が良く、富士山・南アルプス・八ヶ岳がよく見えた。頂上付近にちょうど良い枝振りの松が生えていて、うまく構図を取ることで、その末と富士山を一緒に撮ることができる。考えることは皆一緒みたい。
清八峠に降り、その先本社ヶ丸までの道のりが長い。というより何度も小ピークの登り返しがあり、なかなか着かない気分になってしまう。記録を見ると、清八山から本社ヶ丸までコースタイム35分のところ44分掛かっていた。歩いていた時に感じた1時間までは掛かっていない。本社ヶ丸に近づくと岩場が増え、よじ登る場面が何度か出てくる。先日の雨がこの辺りは雪だったらしく、登山道が雪道になってくる。ただ、割とグリップする雪で、注意して歩けば難はなかった。軽アイゼンを持ってくるべきだったと思った。けれど、結果的に軽アイゼンなくても歩ける状態だった。ただ、所々溶けて泥が靴底に着き、その状態で岩を登る時には滑りやすかった。
本社ヶ丸からも眺望よく、清八山から見えた山々を再び。ここで各自お昼。五穀発芽玄米のおにぎりを3つ。約1合。今回も塩を掛けて来ず、漬物もなくて味気ない。フリーズドライ味噌汁をテルモスのお湯で。沸かすより手間が省けていいかもしれない。コーヒーも人数分持ってきていたのだが、どうもそういう慣習ではないらしく。これもフリーズドライの甘酒を溶かして飲む。
頂上で記念写真を撮り、ピストンで戻る。清八山で少し休み、大幡八丁峠に戻ると少し予定よりビハインド。
鉄塔の近くで休憩。その先の大幡山・茶臼山で予定時刻に追いつく。しかし、その先御巣鷹山まで結構上りがきつい。300mを一気に登る今日一番の登り。途中妙な形をした木のところで小休止。行動食に持ってきた黒糖わらびを皆で食べた。
小休止した辺りでだいたい登りの半分くらい。けれど時間はコースタイムより大幅に掛かっていた。このペースで行くと、降りたら辺りは暗いのではないかと心配になってきた。よほどリーダーに声を掛けて判断を促そうかと何度も逡巡した。けれども、道すがら計算していたよりも早く御巣鷹山に着き、オンタイムだった。
三ツ峠山で暫く景色を眺め、小休止の後、三ツ峠山荘には回らずに下山することに。今回木無山には行かなかった。三ツ峠山山頂の標識やヤマレコマップでは三ツ峠山とある。けれども、山と高原地図には、三ツ峠山は、開運山と木無山・御巣鷹山三つで三ツ峠山と書いてある。スケールは違うけれど八ヶ岳みたいなものだろうか。とすると、登った三ツ峠山というのは開運山のことか。三ツ峠山はどこかといちいち説明するのが面倒になり、メインの山を三ツ峠山にしてしまったか。
頂上直下の階段は雪が固まり、滑りやすかった。その先山荘まで物資をジープで運び上げているという林道に出た。下山は殆どこの林道で、駆けるように降りることができた。途中雪が凍っている箇所で何度もバランスを崩しそうになりながら、だったけど。下山時にはトレッキングポールが役に立った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する