ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383390
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

南比良 権現山→蓬莱山〜お山すっかり雪山モードで新雪を楽しむ〜

2013年12月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
12.2km
登り
936m
下り
942m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

平バス停8:30-9:00アラキ峠-9:30権現山-10:00ホッケ山-10:40小女郎峠-11:10蓬莱山11:30-小女郎ヶ池12:00-サカ谷道-13:30坂下-近畿自然歩道-平バス停14:30
天候
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R367(鯖街道)で大津市葛川平へ。
コース状況/
危険箇所等
□積雪情報(2013.12.17現在)
  ・アラキ峠下から積雪(10〜20cm)があり、
  ・アラキ峠〜蓬莱山は平均20〜30cm(吹きだまりでは60cm程度(膝上))
   琵琶湖側に雪庇が出来はじめてました。
  ・サカ谷道上部30cm程度、ノートレース
 
  ※今週(2013.12.16〜)の積雪が根雪になって、比良山系も完全に雪山になると思います。
   今後はアイゼン、ワカンなどの装備を忘れずに。

□ルート情報
○平バス停〜旧花折峠入口
 R367(鯖街道)をしばらく歩きます。
 歩道はないので車には注意。

○旧花折峠入口〜登山口
 通行止めの舗装道路。
 ほぼ、積雪は無。
 ※沢の床固工事がされており旧花折峠道が工事車両の進入路になっています。
  平日は工事車両に注意(2013.12.17現在)

○登山口〜アラキ峠
 谷筋を上がり、最後に斜面をトラバースして峠へ。

○アラキ峠〜権現山
 植林帯の急坂尾根です。
 
○権現山〜ホッケ山〜小女郎峠〜蓬莱山
 琵琶湖を見下ろすを快適な稜線ルートです。
 琵琶湖側には雪庇が出来ていますので注意を。

○小女郎ヶ池〜坂下(サカ谷道)
 歩く人も少なく静かなルートです。
 サカ谷への下り、サカ谷は倒木も多く荒れ気味でしたが、台風18号の影響でさらに荒れていますの注意。
登りはじめてすぐに雪化粧
昨晩ふったようです。
登りはじめてすぐに雪化粧
昨晩ふったようです。
タヌキの足跡?
余談、我が家は「有頂天家族」がブーム中
4
タヌキの足跡?
余談、我が家は「有頂天家族」がブーム中
アラキ峠に近づくと
アラキ峠に近づくと
アラキ峠の積雪はこんなもの
25cm程度
6
アラキ峠の積雪はこんなもの
25cm程度
おもしろくない杉林の急坂も、
1
おもしろくない杉林の急坂も、
雪があるといい感じで、
たのしい
1
雪があるといい感じで、
たのしい
すっかり雪山モードの南比良の山々
これで根雪になりそうです。
2
すっかり雪山モードの南比良の山々
これで根雪になりそうです。
麓からも白く目立ってた権現山
吹きだまりで50cm程度の積雪
5
麓からも白く目立ってた権現山
吹きだまりで50cm程度の積雪
なんど来ても眺めてしまうパノラマ
10
なんど来ても眺めてしまうパノラマ
プチシュカブラ
琵琶湖側には雪庇も成長中。
3
琵琶湖側には雪庇も成長中。
鹿の角みたいな雪化粧の枝々
1
鹿の角みたいな雪化粧の枝々
ホッケ山も雪庇が成長中
2
ホッケ山も雪庇が成長中
マザーレイク
ホッケ山から
8
マザーレイク
ホッケ山から
蓬莱山への白いルート
2
蓬莱山への白いルート
小女郎峠手前から霧氷のお目見え
2
小女郎峠手前から霧氷のお目見え
お地蔵さんも寒そう
次来る時は雪の下かな。
4
お地蔵さんも寒そう
次来る時は雪の下かな。
霧氷の森
蓬莱山到着
華やか?なスノーボーダー多数で興ざめ・・・
3
蓬莱山到着
華やか?なスノーボーダー多数で興ざめ・・・
小エビのかき揚げ
伊勢エビに成長できるかな?
4
小エビのかき揚げ
伊勢エビに成長できるかな?
彼岸の鐘も砂糖菓子状態
13
彼岸の鐘も砂糖菓子状態
山ノ神休憩所は、吹きだまりで入れず
一息つこうと思ったのに・・・
山ノ神休憩所は、吹きだまりで入れず
一息つこうと思ったのに・・・
琵琶湖側からガスが昇ってくる
琵琶湖側からガスが昇ってくる
のびやかな感じが南比良の魅力一つ
1
のびやかな感じが南比良の魅力一つ
凍えるお地蔵さんその2
蓬莱山周辺は石仏が多いのでプチ巡礼中
1
凍えるお地蔵さんその2
蓬莱山周辺は石仏が多いのでプチ巡礼中
スケートリンク状態の小女郎ヶ池
10
スケートリンク状態の小女郎ヶ池
で、恐る恐るのってみる・・・
結構しっかりしていますが真似は厳禁?
4
で、恐る恐るのってみる・・・
結構しっかりしていますが真似は厳禁?
さて、ノートレースのサカ谷道へ
さて、ノートレースのサカ谷道へ
ノートーレスのプチラッセル(30cmほどの積雪)
マーキングはしっかりしていますが、図読も大切
ノートーレスのプチラッセル(30cmほどの積雪)
マーキングはしっかりしていますが、図読も大切
あるのは動物のトレースだけ
1
あるのは動物のトレースだけ
シーン・・・と音がしそうな杉林
シーン・・・と音がしそうな杉林
使用前
これから歩きます。
1
使用前
これから歩きます。
使用後(笑)
サクサクの新雪がいい感じ
3
使用後(笑)
サクサクの新雪がいい感じ
気をつかう、小ピークを巻くトラバー
積雪が増えると要注意箇所です。
気をつかう、小ピークを巻くトラバー
積雪が増えると要注意箇所です。
ちょっと期待していたナメコ
老菌でパリパリ・・・で、来秋までお預け
2
ちょっと期待していたナメコ
老菌でパリパリ・・・で、来秋までお預け
テン?キツネ?の足跡
動物も登山道を使うんやぁ。
そら、歩き易いか。
4
テン?キツネ?の足跡
動物も登山道を使うんやぁ。
そら、歩き易いか。
くだってくると積雪が減って落葉ミックス状態
これが結構厄介
くだってくると積雪が減って落葉ミックス状態
これが結構厄介
ソールに張り付くは、滑るは・・・
細いトラバーは気を使います。
1
ソールに張り付くは、滑るは・・・
細いトラバーは気を使います。
?ってなキノコ
なんやろ?
2
?ってなキノコ
なんやろ?
これも同じヤツか?
3
これも同じヤツか?
最近、報道で目にする皆子山
1,000mもない山ですが手強い山です
1
最近、報道で目にする皆子山
1,000mもない山ですが手強い山です
広がりのある雑木林
炭焼き跡もあるので薪炭林で二次林かな?
紅葉の季節はいい場所です
広がりのある雑木林
炭焼き跡もあるので薪炭林で二次林かな?
紅葉の季節はいい場所です
サカ谷付近は相変わらずの荒れ放題。
台風18号の影響でさらに・・・
サカ谷付近は相変わらずの荒れ放題。
台風18号の影響でさらに・・・
立木利用の薪置き場
立木利用の薪置き場
のこり柿
無事下山の坂下集落で
のこり柿
無事下山の坂下集落で
平へは近畿自然歩道って名の林道
平へは近畿自然歩道って名の林道
ミツバチ団地
ミツバチの盗難が相次いでいるようです
1
ミツバチ団地
ミツバチの盗難が相次いでいるようです
冬枯れ
立ち枯れの木が目立ちます
1
冬枯れ
立ち枯れの木が目立ちます
椎茸畑(ホダ木)
放棄されている?なら、カブトムシの幼虫の宝庫?
椎茸畑(ホダ木)
放棄されている?なら、カブトムシの幼虫の宝庫?

感想

先週末はガッツリ山行き、ではなく仕事・・・
勝手代休日はウーのお迎えミッションもなく、某氏の山行きにご一緒すつもりが残念ながら延期・・・
じゃ、ちと遠出とも思うも行きたい山はハーと行く約束しているし・・・
と見送って、本格的な雪山になると歩けないサカ谷道を歩いておこうと思い計画したのですが、
南比良はしっかりと雪山でした。

昨晩降ったようで新雪が平均30cmほどで、吹き溜まりの深いところで60cmで膝まで埋まるくらいの積雪。
雪があると、いやになるアラキ峠〜権現山の杉林急坂も楽しくなるから不思議(笑)

平〜蓬莱山は先行の方二人のトレースがありましたが、
小女郎池からサカ谷道に入ると、期待どおりはあるのはシカにテンなどなどの動物のトレースだけ。
誰にも会わず、静かなプチラッセルが楽しめました。
で、発見?
登山道は動物のトレースだらけで、やっぱり動物たちも歩きやすいところを歩くやね〜

予想より雲が重かったですが、ふかふかの新雪に霧氷とプチラッセル、お会いした方も3人だけと静かな雪山を楽しめました。
で、翌日は仕事仲間と午前様忘年会で年忘れでモードな私ですが、年内にやっつけないといけないことが残っています・・・
ほんとどうしよう・・・

これから雪も増え、冬の山を楽しめる季節になってきました。
しかし、身近な山で遭難事故が続いてますが他人事ではありません。
事故を起こさないように、天候の悪化等に注意しながら褌?兜の緒?を占め直して山に入らなければなりませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人

コメント

おつかれちゃん
全国的に先週くらいから、雪ふえましたね。
ほんと雪山たのしーっすね!
もう、今年はおしまいですか?
八ヶ岳でまってます
2013/12/22 14:28
ごめんなさ〜い(>_<)
17日は、スミマセンでした
出前授業のお仕事が ひたすら蝶のりん粉と戦っていました(笑)


やっぱり南比良のほうが積雪ありますね
花折付近は結構積雪があったのに、坊村を過ぎると雨になって雪がないんです なので、蛇谷は今一つ・・・でしたが本日の雪で少しはマシになったようです でもまだ山頂手前で50cm程度な様子で・・
明日、時間ありそうなので、また登ってこようかなぁと思っています

コメカイ、また計画あげますネ
2013/12/22 21:29
jin411さん<
毎度です。
まだ山納めはしませんが、八っはさすがに行けませんわ

一気に近くの山も冬山です
アイゼン、ウーの靴も新調したので早く試したいです
2013/12/24 0:05
bebebeさん<
出前授業、おつかれさんです。
おかげで、雪の南比良を楽しめました

蛇谷は雪少な目な感じなのですね
朽木スキー場の状況が気になるこの頃です・・・

で、コメカイ道ですが日程的に微妙かもしれません
また、連絡します。
2013/12/24 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら