ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3834108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

快晴の相州アルプスを縦走!

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
14.5km
登り
1,184m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:55
合計
7:43
8:22
8:23
70
9:33
9:33
13
9:46
9:51
11
10:02
10:03
20
10:23
10:52
8
11:00
11:01
5
11:06
11:06
3
11:09
11:09
5
11:14
11:14
11
11:25
11:25
12
11:56
11:56
73
13:09
13:09
20
13:29
13:29
21
13:50
13:51
21
14:12
14:12
6
14:18
14:22
40
15:02
15:15
42
15:57
15:57
1
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バス停を撮る影がCMのクマみたい
2021年12月11日 08:14撮影 by  SCG08, samsung
12/11 8:14
バス停を撮る影がCMのクマみたい
しばらく歩いた突き当たり、左です
2021年12月11日 08:20撮影 by  SCG08, samsung
12/11 8:20
しばらく歩いた突き当たり、左です
ダムに向かう道路の下を潜ります
2021年12月11日 08:34撮影 by  SCG08, samsung
12/11 8:34
ダムに向かう道路の下を潜ります
この左から登山口でした
2021年12月11日 08:36撮影 by  SCG08, samsung
12/11 8:36
この左から登山口でした
左には橋があるらしい
2021年12月11日 08:40撮影 by  SCG08, samsung
12/11 8:40
左には橋があるらしい
右から上がって来た方が居たがどこに出るんだろ?
2021年12月11日 08:47撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 8:47
右から上がって来た方が居たがどこに出るんだろ?
とても整備されてます♪
2021年12月11日 08:52撮影 by  SCG08, samsung
12/11 8:52
とても整備されてます♪
ココに最初のベンチ。朝食におにぎりを食べて再出発
2021年12月11日 09:07撮影 by  SCG08, samsung
12/11 9:07
ココに最初のベンチ。朝食におにぎりを食べて再出発
良く見るとニホンザルがいます
2021年12月11日 09:22撮影 by  SCG08, samsung
2
12/11 9:22
良く見るとニホンザルがいます
左方向は?ってなってるけど見える範囲は登山道がしっかり見えた
2021年12月11日 09:24撮影 by  SCG08, samsung
12/11 9:24
左方向は?ってなってるけど見える範囲は登山道がしっかり見えた
この先を広葉樹ゾーンの右手へ上がっていきます
2021年12月11日 09:36撮影 by  SCG08, samsung
12/11 9:36
この先を広葉樹ゾーンの右手へ上がっていきます
半原高取山到着!もちろん展望台に登りますよ
2021年12月11日 09:46撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 9:46
半原高取山到着!もちろん展望台に登りますよ
雪の残った蛭ヶ岳
2021年12月11日 09:48撮影 by  SCG08, samsung
12/11 9:48
雪の残った蛭ヶ岳
天気が良くて良かった♪
2021年12月11日 09:48撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 9:48
天気が良くて良かった♪
秩父の方かな?
2021年12月11日 09:49撮影 by  SCG08, samsung
12/11 9:49
秩父の方かな?
愛川の方角
2021年12月11日 09:49撮影 by  SCG08, samsung
12/11 9:49
愛川の方角
ここで仏果山登山口バス停からのルートと合流
2021年12月11日 10:01撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:01
ここで仏果山登山口バス停からのルートと合流
はしご型の階段
2021年12月11日 10:08撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:08
はしご型の階段
山頂への登り開始
2021年12月11日 10:19撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:19
山頂への登り開始
これを越えれば山頂です
2021年12月11日 10:22撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:22
これを越えれば山頂です
こちらも展望台へ上がります。♪相州アルプスでの最高地点なので360度の眺望を楽しめます
2021年12月11日 10:24撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 10:24
こちらも展望台へ上がります。♪相州アルプスでの最高地点なので360度の眺望を楽しめます
左は大山から蛭ヶ岳の山並みが最高です。 9月に爺になったのでこれからはシャレでジジと登山してみようかと…
2021年12月11日 10:28撮影 by  SCG08, samsung
2
12/11 10:28
左は大山から蛭ヶ岳の山並みが最高です。 9月に爺になったのでこれからはシャレでジジと登山してみようかと…
360度のパノラマ
2021年12月11日 10:30撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:30
360度のパノラマ
ジジはこんな感じで顔出してます(笑) あと今回から低山用に安いザックを使ってます。 色を含めて重なる事がほぼ無いのは良いのですが、細かいところで作りはイマイチ。 2年持てばいいかなぁ
2021年12月11日 10:33撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 10:33
ジジはこんな感じで顔出してます(笑) あと今回から低山用に安いザックを使ってます。 色を含めて重なる事がほぼ無いのは良いのですが、細かいところで作りはイマイチ。 2年持てばいいかなぁ
こんなの撮ってるからルートミスを…
2021年12月11日 10:35撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:35
こんなの撮ってるからルートミスを…
半原越は半原高取山から登って来た道を上に折り返して登るイメージです
折り返しの先が仏果山山頂です
2021年12月11日 10:52撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:52
半原越は半原高取山から登って来た道を上に折り返して登るイメージです
折り返しの先が仏果山山頂です
スグに20m程の鎖がある岩場を下降します
2021年12月11日 10:54撮影 by  SCG08, samsung
12/11 10:54
スグに20m程の鎖がある岩場を下降します
ココからルートもあるみたいだけど使ったことは無い
2021年12月11日 11:06撮影 by  SCG08, samsung
12/11 11:06
ココからルートもあるみたいだけど使ったことは無い
大山修験の話ですね
2021年12月11日 11:09撮影 by  SCG08, samsung
12/11 11:09
大山修験の話ですね
団体さんで超混雑してました?
2021年12月11日 11:25撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 11:25
団体さんで超混雑してました?
多分、この土山峠から上がって来た方がほとんどだと思われる
2021年12月11日 11:36撮影 by  SCG08, samsung
12/11 11:36
多分、この土山峠から上がって来た方がほとんどだと思われる
リッチランドからは利用者だけじゃないかな〜 覗いて見たけど落ち葉で登山道がハッキリしてなかった
2021年12月11日 11:49撮影 by  SCG08, samsung
12/11 11:49
リッチランドからは利用者だけじゃないかな〜 覗いて見たけど落ち葉で登山道がハッキリしてなかった
さてっと一番キツい登り返しだ!
2021年12月11日 11:56撮影 by  SCG08, samsung
12/11 11:56
さてっと一番キツい登り返しだ!
半原越から登り返して名所の経石
初めてならじっくり確認してください
2021年12月11日 12:20撮影 by  SCG08, samsung
12/11 12:20
半原越から登り返して名所の経石
初めてならじっくり確認してください
ココで昼飯にしました。
2021年12月11日 12:23撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 12:23
ココで昼飯にしました。
少しガスってきましたね
2021年12月11日 12:23撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 12:23
少しガスってきましたね
どこで買ったのか忘れましたが、このコップはイワタニのCBジュニア缶がすっぽり収まり、SOTOマイクロレギュレーターの袋か良い感じで使える
日帰りの時は重くてもCB缶が使えるレギュレーターストーブを使う事が多い。
2021年12月11日 12:59撮影 by  SCG08, samsung
12/11 12:59
どこで買ったのか忘れましたが、このコップはイワタニのCBジュニア缶がすっぽり収まり、SOTOマイクロレギュレーターの袋か良い感じで使える
日帰りの時は重くてもCB缶が使えるレギュレーターストーブを使う事が多い。
経ヶ岳から少し進んだとこに田代へのルートと今回の縦走ルートの分岐あり
2021年12月11日 13:11撮影 by  SCG08, samsung
12/11 13:11
経ヶ岳から少し進んだとこに田代へのルートと今回の縦走ルートの分岐あり
左はVR、右側真っ直ぐ向かいます
2021年12月11日 13:14撮影 by  SCG08, samsung
12/11 13:14
左はVR、右側真っ直ぐ向かいます
もみの木地蔵さん
2021年12月11日 13:18撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 13:18
もみの木地蔵さん
すぐそばからの眺望
2021年12月11日 13:19撮影 by  SCG08, samsung
12/11 13:19
すぐそばからの眺望
実はこの倒木を途中まで登って撮影
2021年12月11日 13:20撮影 by  SCG08, samsung
12/11 13:20
実はこの倒木を途中まで登って撮影
異種格闘木(笑)
2021年12月11日 13:23撮影 by  SCG08, samsung
12/11 13:23
異種格闘木(笑)
華厳山を通過
2021年12月11日 13:49撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 13:49
華厳山を通過
荻野高取山へ緩やかな登り。たまにこんな綺麗な場所もある
2021年12月11日 14:05撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:05
荻野高取山へ緩やかな登り。たまにこんな綺麗な場所もある
ココが上荻野へと荻野高取山への分岐点
右側の尾根に向かえば
2021年12月11日 14:08撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:08
ココが上荻野へと荻野高取山への分岐点
右側の尾根に向かえば
荻野高取山です 右上に尾根の名前、右下には発句石から先の厳しさを書いてあるみたいなのですが…読めません
2021年12月11日 14:11撮影 by  SCG08, samsung
1
12/11 14:11
荻野高取山です 右上に尾根の名前、右下には発句石から先の厳しさを書いてあるみたいなのですが…読めません
5分ほどで発句石の看板に到着
ここから5分くらいで往復できます
2021年12月11日 14:17撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:17
5分ほどで発句石の看板に到着
ここから5分くらいで往復できます
発句石手前から採石場
2021年12月11日 14:19撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:19
発句石手前から採石場
発句石に文字が彫られてるますがほぼ読めません
2021年12月11日 14:20撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:20
発句石に文字が彫られてるますがほぼ読めません
少しだけ残ってた紅葉
2021年12月11日 14:37撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:37
少しだけ残ってた紅葉
細いトラバース道を進んで、小さな川まできたらあと少し
2021年12月11日 14:55撮影 by  SCG08, samsung
12/11 14:55
細いトラバース道を進んで、小さな川まできたらあと少し
高取山No20が最後でした
2021年12月11日 15:02撮影 by  SCG08, samsung
12/11 15:02
高取山No20が最後でした
ココが大平登山口
2021年12月11日 15:03撮影 by  SCG08, samsung
12/11 15:03
ココが大平登山口
少し移動するとミツマタがいっぱいでした
2021年12月11日 15:16撮影 by  SCG08, samsung
12/11 15:16
少し移動するとミツマタがいっぱいでした
登山口の正面に出口あり
2021年12月11日 15:16撮影 by  SCG08, samsung
12/11 15:16
登山口の正面に出口あり
赤い橋を渡って道なりとなっている 3番ティに向かう見たい。
2021年12月11日 15:32撮影 by  SCG08, samsung
12/11 15:32
赤い橋を渡って道なりとなっている 3番ティに向かう見たい。
下山後も結構歩きました。しかも最初に来たバスに乗れなくてビックリ!別ルートのバス停に移動して無事に帰宅
2021年12月11日 15:57撮影 by  SCG08, samsung
12/11 15:57
下山後も結構歩きました。しかも最初に来たバスに乗れなくてビックリ!別ルートのバス停に移動して無事に帰宅

感想

今回は登山力強化の為に東丹沢の相州アルプスを縦走してきました♪

愛川ふれあいの村野外活動センターバス停から、
半原高取山、仏果山、経ヶ岳、華厳山、荻野高取山 のピークハントを行い、発句石に寄り道して大平登山口に降りる。

まず半原高取山へのルート…初めて使ったが…凄かった…
低い階段が無数に設置されていて、しかもキチンと整備されていて落ち葉も掃かれた後だという事がわかる!
感動した♪高尾かとおもった

半原高取山への最後の広葉樹ゾーンで2名の方が熊手を持って降りてきたので声を掛けました。

地元の方で地元の事を考えてボランティアでやってるとの事!
落ち葉かきの山ヒル削減への効果を聞いてみたんですが、やはり掃いてるトコと掃いてないトコでは全く違う。と教えてくれました。
掃いているタイミングも参考に教えてくれました。
ありがとうございます😊

半原高取山から仏果山までは心地良い尾根道で、後半に登りが少しある程度
仏果山から革籠岩山までは、岩場やヤセ尾根がありますが区間的には短いので問題無いと思います。

今回はこの区間で多くの方とすれ違ったので大変でした!避けるのが(笑)
50人以上!今はそんなに人気コースなの?

しかもほとんどの方が半原方面に降りたらしく、東谷戸入口ではバスが満員で乗れなかったのだ(ノД`)
宮ヶ瀬からだとバスの便が少ないから、R412側に下山して本厚木に向かうんでしょう
東谷戸入口のバス停は、半原や上荻野方面からのバス停とまつかげ台からのバス停が少し離れてて、無事まつかげ台始発のバスに乗る事が出来ました。

このルートでキツいのは半原峠〜経ヶ岳
普通、標高を稼ぐには九十九折の段差が低い階段が良く使われていますが、ココはほぼ真っ直ぐ登るので、段差が20センチ以上ある階段が続くのでかなり体力を使います。
あと経ヶ岳〜華厳山の登り返しもかなりキツいですよ!

最後の発句石〜大平登山口の尾根は、急傾斜のザレ+落ち葉でとにかく足場が不安定な区間
何ヵ所かトラロープの補助がありますが、出来ればストックを使い、更に安全を確保する為にこの区間だけは石突ゴムを外した方が良い
無理して通過せず、荻野高取山から発句石をピストンして、上荻野に降りる事を勧めます。

しかも今回は久しぶりにルートミスを2回もやってしまった
(果山から半原峠へ向かわなきゃならんのに…若者が向かった方向に進んでしまい、80mも下ったとこで「あれ?鎖場とヤセ尾根は?(機能停止)あ〜やってしまった。」もう一度山頂へ登り返しました💦
大平登山口は降りた正面の出口に向かうだけなのに、振り返って写真を撮った時に国道412号線って看板が変な方を向いてて、行き止まりの林道方向へ進んでUターン

ミスしたままログは上げてます(笑)

低山の縦走ですが、アップダウンが何度も繰り返されるので、登山力をつけるには良いコースですよ♪

もしザックから顔を出したジジを見かけたら声を掛けて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら