ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3840991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【日本百名山 No.41】丹沢山 大倉から蛭が岳ピストン

2021年12月17日(金) ~ 2021年12月18日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:39
距離
26.1km
登り
2,296m
下り
2,298m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:29
合計
5:08
9:06
4
9:10
9:10
4
9:14
9:14
22
9:36
9:36
19
9:55
9:55
13
10:08
10:08
18
10:26
10:26
27
10:53
10:53
10
11:03
11:03
8
11:11
11:13
33
11:46
11:46
22
12:08
12:08
10
12:18
12:18
5
12:23
12:23
17
12:40
12:40
3
12:43
13:01
23
13:24
13:24
16
13:40
13:46
2
13:48
13:48
17
14:05
14:05
4
14:09
14:12
2
2日目
山行
6:28
休憩
1:02
合計
7:30
6:33
2
6:35
6:35
17
6:52
6:52
13
7:05
7:05
5
7:10
7:15
5
7:20
7:20
10
7:30
7:30
14
7:44
7:44
4
7:48
7:51
4
7:55
7:55
16
8:11
8:11
2
8:13
8:23
3
8:26
8:28
14
8:42
8:42
7
8:49
8:50
3
8:53
8:53
13
9:06
9:06
10
9:16
9:16
5
9:21
9:31
5
9:36
9:37
9
9:46
9:46
18
10:04
10:05
3
10:08
10:20
5
10:25
10:25
16
10:41
10:42
3
10:45
10:45
12
10:57
10:57
23
11:20
11:20
3
11:23
11:35
14
11:49
11:49
5
11:54
11:54
7
12:01
12:02
21
12:23
12:23
13
12:36
12:38
8
12:46
12:46
17
13:03
13:03
11
13:14
13:14
11
13:25
13:25
3
13:28
13:29
12
13:41
13:41
16
13:57
13:57
4
14:01
14:01
2
14:03
ゴール地点
天候 一日目 雨のちガス
二日目 ピーカン時々暴風
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原のビジホに前泊し,渋沢まで移動してバスで大倉。
コース状況/
危険箇所等
歩いたコースの1/3くらいは木道・木段だったのではないかと思うほど整備されていた。素晴らしすぎ。
雪の状況が読めず,チェーンスパイクと軽アイゼンを持って行ったが,どちらも使わず。
百名山の出発点としてはかなり異例な風景かね。
2021年12月17日 09:06撮影 by  SC-03L, samsung
12/17 9:06
百名山の出発点としてはかなり異例な風景かね。
ここが入り口かな。
2021年12月17日 09:13撮影 by  SC-03L, samsung
12/17 9:13
ここが入り口かな。
曇り空に生える紅葉。そしてすべてをぶち壊す電柱。
2021年12月17日 09:13撮影 by  SC-03L, samsung
12/17 9:13
曇り空に生える紅葉。そしてすべてをぶち壊す電柱。
出だしは杉林。
2021年12月17日 09:16撮影 by  SC-03L, samsung
12/17 9:16
出だしは杉林。
雨は上がったが気分は晴れねえ。
2021年12月17日 09:26撮影 by  SC-03L, samsung
12/17 9:26
雨は上がったが気分は晴れねえ。
2021年12月17日 09:53撮影 by  SC-03L, samsung
1
12/17 9:53
金曜日はお休みの模様。
2021年12月17日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 10:08
金曜日はお休みの模様。
なるほど,これが噂の階段地獄・・・
2021年12月17日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 10:11
なるほど,これが噂の階段地獄・・・
ガスった森の様相も地獄・・・
2021年12月17日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 10:16
ガスった森の様相も地獄・・・
2021年12月17日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 10:16
いやまあ,嫌いじゃないんだけどね,ガスの日も趣あるし。
2021年12月17日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/17 10:31
いやまあ,嫌いじゃないんだけどね,ガスの日も趣あるし。
2021年12月17日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 10:36
ここもお休み。
2021年12月17日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 10:44
ここもお休み。
結構上がったんかな。
2021年12月17日 11:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 11:31
結構上がったんかな。
依然ガスガスのまま。
2021年12月17日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 11:35
依然ガスガスのまま。
昼から晴れ予報だったのに・・・
2021年12月17日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 12:09
昼から晴れ予報だったのに・・・
ガスガス塔ノ岳。
2021年12月17日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/17 12:41
ガスガス塔ノ岳。
ガスガス仏様。
2021年12月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/17 12:42
ガスガス仏様。
2021年12月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 12:42
尊仏山荘にて。サイン入りだ!
2021年12月17日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/17 12:47
尊仏山荘にて。サイン入りだ!
甘酒をいただく。美味でした。
2021年12月17日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/17 12:49
甘酒をいただく。美味でした。
丹沢山を目指す。
2021年12月17日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 13:03
丹沢山を目指す。
雪出てきた。
2021年12月17日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 13:11
雪出てきた。
なんか,先週の霊仙山もこんな天気だったよなあ。雨男ならぬガス男?
2021年12月17日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 13:33
なんか,先週の霊仙山もこんな天気だったよなあ。雨男ならぬガス男?
とりあえず登頂。
2021年12月17日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/17 14:09
とりあえず登頂。
2021年12月17日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/17 14:09
2021年12月17日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/17 14:11
ガスガスみやま山荘。
2021年12月17日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/17 14:13
ガスガスみやま山荘。
バンゴハーン!
2021年12月17日 17:48撮影 by  SC-03L, samsung
3
12/17 17:48
バンゴハーン!
アサゴハーン!
2021年12月18日 05:49撮影 by  SC-03L, samsung
3
12/18 5:49
アサゴハーン!
二日目,宿の窓から。おお下界が見えるぞ!
2021年12月18日 06:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 6:07
二日目,宿の窓から。おお下界が見えるぞ!
行ってきます。
2021年12月18日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 6:36
行ってきます。
蛭ヶ岳まで3.3辧7觜修△襦
2021年12月18日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 6:36
蛭ヶ岳まで3.3辧7觜修△襦
嗚呼,ガスがないとこういうことになるのか!
2021年12月18日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 6:37
嗚呼,ガスがないとこういうことになるのか!
嗚呼凄すぎる・・・
2021年12月18日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/18 6:39
嗚呼凄すぎる・・・
海も見えるぞ!
2021年12月18日 06:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 6:40
海も見えるぞ!
これを降りてまた登る,と・・・
2021年12月18日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 6:45
これを降りてまた登る,と・・・
日の出
2021年12月18日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 7:03
日の出
2021年12月18日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 7:12
あの山塊はなんじゃろね。
2021年12月18日 07:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 7:20
あの山塊はなんじゃろね。
ほれ富士山!
2021年12月18日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 7:22
ほれ富士山!
あれがラスボスね。
2021年12月18日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 7:23
あれがラスボスね。
これを降りてまた登る2
2021年12月18日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/18 7:25
これを降りてまた登る2
ようやく半分
2021年12月18日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 7:32
ようやく半分
2021年12月18日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 7:32
天気はホンマよかったよ。風凄かったけど。
2021年12月18日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 7:45
天気はホンマよかったよ。風凄かったけど。
2021年12月18日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 7:48
というわけで神奈川県最高峰制覇。
2021年12月18日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/18 8:18
というわけで神奈川県最高峰制覇。
富士山の日の丸構図。
2021年12月18日 08:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 8:19
富士山の日の丸構図。
あっちはなんじゃろね。南アルプス?
2021年12月18日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 8:20
あっちはなんじゃろね。南アルプス?
太陽と海と山と雪
2021年12月18日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/18 8:25
太陽と海と山と雪
なんか街
2021年12月18日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 8:25
なんか街
向こうの方に見えるのって,筑波山?さすがに違う?
2021年12月18日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 8:26
向こうの方に見えるのって,筑波山?さすがに違う?
戻ります。
2021年12月18日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 8:27
戻ります。
いつもそこに富士山。
2021年12月18日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 8:55
いつもそこに富士山。
プラスティックの板かと思ったら水たまりが凍った後だった。
2021年12月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 9:02
プラスティックの板かと思ったら水たまりが凍った後だった。
なかなか芸が細かい。
2021年12月18日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 9:55
なかなか芸が細かい。
戻ってきた。もうちょっと構図考えて撮ろうね!
2021年12月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 10:26
戻ってきた。もうちょっと構図考えて撮ろうね!
2021年12月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/18 10:30
塔ノ岳。人多すぎてゆっくり撮れねえ。
2021年12月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/18 11:26
塔ノ岳。人多すぎてゆっくり撮れねえ。
アップぢゃ!
2021年12月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 11:26
アップぢゃ!
仏様も気のせいか和やかぢゃ。
2021年12月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 11:26
仏様も気のせいか和やかぢゃ。
2021年12月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/18 11:32
島らしきものが見えるのはなんぢゃろ?伊豆大島?見えるの??
2021年12月18日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/18 11:36
島らしきものが見えるのはなんぢゃろ?伊豆大島?見えるの??
標高差下がってきた。
2021年12月18日 12:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 12:11
標高差下がってきた。
もっと下がってきた。
2021年12月18日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 12:35
もっと下がってきた。
植林に戻っておしまい。
2021年12月18日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/18 13:37
植林に戻っておしまい。

装備

MYアイテム
犬丸42
重量:-kg
個人装備
ハードシェル フリーズ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ストック ゲイター チェーンスパイク 軽アイゼン

感想

 この秋で雲取山と丹沢山を片付けるつもりだったが,野球観戦方面の予定が長引き,一か所しか行けなくなる。それならテント泊が厳しい丹沢山に行っておこう,どうせなら主稜線縦走ぢゃな,小屋泊まりだし装備減らせば楽勝っしょと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 丹沢山と蛭ヶ岳のピークは踏むことでプランニングを開始,宿泊はみやま山荘に決め,ヤビツ峠からみやま山荘→蛭ヶ岳から檜洞丸を経て西丹沢に抜けようと決めて現地入りするも,出発当日は雨。午前中に止む予報ではあったがもし止まなければ撤退もあり得ると思い,であればバスの本数が多い大倉から入山するのがベターと判断しそっちを選んだ。

 雨の渋沢駅に着くと,それでも登山装束の人は結構いてやや安心。ベースレイヤーの上にハードシェル,下は冬ズボンの上にレインウェアでスタート。高校の登山部らしきパーティーと一緒だったので大丈夫と思ってたら,バス降りて全然違う方に歩いて行った。塔ノ岳を目指すのは女性二人のパーティーのみ。仕方なく後に続く。ほどなくお二人を抜いてからはずっと一人となった。

 金曜日ということで茶屋もお休みばかり。雨は止んだようなので見晴茶屋でレインウェアのズボンとハードシェルを脱ぎ,ベースレイヤーのみで出発。12月とは思えない暖かい気温の中を進む。階段地獄,鵜沢に聞いていた通りだった。バカ尾根とはひどい名前だけどまあわかるわ。

 途中もほとんど人とは出会わず進む。標高1000メートルあたりから寒くなってフリースを羽織り,塔ノ岳到着。尊仏山荘に入り甘酒をいただく。この時ラジオで大阪の放火事件のニュースを耳にする。やり切れねえ。

 ハードシェルに着替えて出発。丹沢山までまだ距離があるかと思っていたが1時間ほどで到着した。ここまでずっとガスの中で視界全くなし。諦めてみやま山荘で宿泊受付をして,この日は読書にいそしむ。宿泊者10名ほど。18時前に夕食をいただき,読書で時間をつぶし20時過ぎ就寝。あ,ここのライブラリは超硬派です。漫画とかありませぬのでお覚悟のほどを。

 二日目は5時30分起床。6時前に朝食をいただく。ガスは抜けて晴れた。ただ,暴風が吹き荒れ極寒。西丹沢までの縦走は諦め蛭ヶ岳ピストンしてバカ尾根を下ることにする。6時30分,みやま山荘出発。上はベースレイヤー,フリースにハードシェル,バラクラバ,ニット帽,下はタイツに冬ズボンとフル装備。

 蛭ヶ岳までは幾度もアップダウンを繰り返し,時折暴風に身体を持っていかれそうになりビビる。西丹沢までの縦走はとてもじゃないが無理だったと思う。まあでも雪が積もらなかったのは幸いか。這う這うの体で8時過ぎに蛭ヶ岳のピークを踏む。出てこられたご主人と軽くお話しし,早々に退散。帰りもやはり暴風に苦しめられ10時過ぎみやま山荘に戻る。預かってもらってた荷物を詰めて下山。この辺りからすれ違う人が多くなり,塔ノ岳には多くの登山者で賑わっていた。昨日撮れなかった富士山をカメラに収めて退散。ここからの下山道もたくさんの登山者とすれ違ったが,やがて人もまばらとなり,初冬の里山的雰囲気を味わいつつ14時過ぎバス停到着。いやしかし,眼前に広がる相模湾を眺めながら降りるのは,なかなか楽しかった。神奈川って山も海もあって羨ましい限りである。

 というわけで,ようやく丹沢デビューできたんだけど,聞いていた通りこの山域は深すぎる。一度や二度の遠征で知り尽くせるような代物ではなさそうである。次は檜洞丸とか行ってみたいんだけど,果たしていけるかねえ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら