おはようございます.名郷バス停有料駐車場です.家の出発時は小雨でしたが今は上がりました.降雨量は少ないと思うので計画通り有間峠を目指します.
7
12/25 7:01
おはようございます.名郷バス停有料駐車場です.家の出発時は小雨でしたが今は上がりました.降雨量は少ないと思うので計画通り有間峠を目指します.
駐車場の張り紙です.土日は1日700円です.帰りにお支払いします.
4
12/25 7:01
駐車場の張り紙です.土日は1日700円です.帰りにお支払いします.
案内板です.ざっくりとした地図で帰って分かりにくいですね.
4
12/25 7:02
案内板です.ざっくりとした地図で帰って分かりにくいですね.
バス停には公衆トイレがあります.
4
12/25 7:02
バス停には公衆トイレがあります.
登山ポストです.登山届を提出しました.
5
12/25 7:08
登山ポストです.登山届を提出しました.
橋を渡ります.川は入間川です.
4
12/25 7:11
橋を渡ります.川は入間川です.
橋を渡るとすぐに駐車場があります.トイレもありました.
5
12/25 7:12
橋を渡るとすぐに駐車場があります.トイレもありました.
蕨山まで3.2kmです.舗装された林道を歩きます.
2
12/25 7:15
蕨山まで3.2kmです.舗装された林道を歩きます.
砂防ダムから右に進み渡渉して登山道に入ります.
3
12/25 7:24
砂防ダムから右に進み渡渉して登山道に入ります.
いきなり急登です.雨の影響はありませんでした.急登は長くは続きませんが何か所か現れます.
5
12/25 7:27
いきなり急登です.雨の影響はありませんでした.急登は長くは続きませんが何か所か現れます.
急登を過ぎると歩きやすいトラバースを進みます.
3
12/25 7:33
急登を過ぎると歩きやすいトラバースを進みます.
歩けないことはありませんがだいぶ荒れていますね.2年前の台風の名残のようです.
2
12/25 7:43
歩けないことはありませんがだいぶ荒れていますね.2年前の台風の名残のようです.
50分ほどで稜線に出ました.蕨山まで残り1.7km
3
12/25 7:59
50分ほどで稜線に出ました.蕨山まで残り1.7km
開けた尾根歩きになりました.
4
12/25 7:59
開けた尾根歩きになりました.
写真では伝わりにくいですがけっこうな急登です.
5
12/25 8:10
写真では伝わりにくいですがけっこうな急登です.
こんな感じの岩を攀じ登っていきます.特に難しくは感じませんでした.
5
12/25 8:12
こんな感じの岩を攀じ登っていきます.特に難しくは感じませんでした.
休憩ベンチ,ありがたいですね.先を急ぐので休みませんでした.
4
12/25 8:32
休憩ベンチ,ありがたいですね.先を急ぐので休みませんでした.
ここも急登です.ここも難なくクリア
5
12/25 8:38
ここも急登です.ここも難なくクリア
またまたベンチです.ありがたいですね.でも先を急ぎます.
3
12/25 8:47
またまたベンチです.ありがたいですね.でも先を急ぎます.
あれが蕨山かな?木枝が邪魔してスミマセン
5
12/25 8:47
あれが蕨山かな?木枝が邪魔してスミマセン
尾根道です.かなり右に傾いています.
5
12/25 8:49
尾根道です.かなり右に傾いています.
分岐点に到着しました.
4
12/25 8:59
分岐点に到着しました.
蕨山山頂標識,標高1033m
ここが蕨山原点と記してあります.
実は蕨山展望台と蕨山最高峰があるのです.(分かりにくい)
ヤマレコマップはここがポイントです.
7
12/25 8:59
蕨山山頂標識,標高1033m
ここが蕨山原点と記してあります.
実は蕨山展望台と蕨山最高峰があるのです.(分かりにくい)
ヤマレコマップはここがポイントです.
指導標を確認して蕨山展望台に向かいます.
3
12/25 9:00
指導標を確認して蕨山展望台に向かいます.
展望台までは歩きやすい尾根道です.
5
12/25 9:01
展望台までは歩きやすい尾根道です.
原点から300mほどで展望台です.
5
12/25 9:03
原点から300mほどで展望台です.
蕨山標高1033mと記されていますがここは展望台,標高1030mですよ.
7
12/25 9:03
蕨山標高1033mと記されていますがここは展望台,標高1030mですよ.
ベンチとかありますね.
6
12/25 9:04
ベンチとかありますね.
左が大持山,右が武川岳(ホウキ平),雲がなければ浅間山が中央奥に見えるはず.
5
12/25 9:04
左が大持山,右が武川岳(ホウキ平),雲がなければ浅間山が中央奥に見えるはず.
榛名山,赤城山が奥に見えます.
5
12/25 9:05
榛名山,赤城山が奥に見えます.
本日最初の一服☕タイムです.セブンイレブンで仕入れた豆大福でスタミナ補給です.157kcalチャージしました.
7
12/25 9:08
本日最初の一服☕タイムです.セブンイレブンで仕入れた豆大福でスタミナ補給です.157kcalチャージしました.
展望台からの有間山稜,これから向かいます.
4
12/25 9:09
展望台からの有間山稜,これから向かいます.
展望台の指導標.さわらびの湯から登るとここに来るようですね.
3
12/25 9:05
展望台の指導標.さわらびの湯から登るとここに来るようですね.
展望台から引き返して再び蕨山原点です.逆川乗越に進みます.
3
12/25 9:21
展望台から引き返して再び蕨山原点です.逆川乗越に進みます.
原点から200mほどで蕨山最高峰ポイントに到着しました.
5
12/25 9:23
原点から200mほどで蕨山最高峰ポイントに到着しました.
蕨山最高峰,標高1044m
ポイントが3つありますけど,どこが本当の蕨山なんですかね?
6
12/25 9:24
蕨山最高峰,標高1044m
ポイントが3つありますけど,どこが本当の蕨山なんですかね?
歩きやすい尾根道です.
4
12/25 9:30
歩きやすい尾根道です.
逆川乗越です.四阿があります.
3
12/25 9:33
逆川乗越です.四阿があります.
乗越から右に進むとタタラノ頭(有間山)方面.今回は左に進んで以前から気になっていた林道広河原逆川線を自己責任で歩いてみます.(teoimperialさんのレコを参考にさせていただきました)
5
12/25 9:32
乗越から右に進むとタタラノ頭(有間山)方面.今回は左に進んで以前から気になっていた林道広河原逆川線を自己責任で歩いてみます.(teoimperialさんのレコを参考にさせていただきました)
林道に合流しました.林道広河原逆川線は現在通行止めです.舗装道ですが落葉で埋まっています.
3
12/25 9:34
林道に合流しました.林道広河原逆川線は現在通行止めです.舗装道ですが落葉で埋まっています.
あそこが崩落個所かな
5
12/25 9:36
あそこが崩落個所かな
崩落個所です.軽自動車が通れるほどの道幅です.
6
12/25 9:36
崩落個所です.軽自動車が通れるほどの道幅です.
蕨山を振返って見たところです.
5
12/25 9:41
蕨山を振返って見たところです.
林道を独り占めです.人も車も来ません.
6
12/25 9:43
林道を独り占めです.人も車も来ません.
崖崩れ個所です.特に危険ではありません.
5
12/25 9:47
崖崩れ個所です.特に危険ではありません.
林道の切通しです.風景がいいし,今通行止めになっているのが惜しいですね.
6
12/25 9:52
林道の切通しです.風景がいいし,今通行止めになっているのが惜しいですね.
崩落個所です.復活するのはまだまだ先ですかね.
5
12/25 9:53
崩落個所です.復活するのはまだまだ先ですかね.
このポイントがタタラノ頭(有間山)への登り口のようです.
5
12/25 10:07
このポイントがタタラノ頭(有間山)への登り口のようです.
距離表示がありました.浦山からの距離でしょうか?
4
12/25 10:15
距離表示がありました.浦山からの距離でしょうか?
カーブミラーもあります.もう2年以上車が通っていないはずです.
5
12/25 10:19
カーブミラーもあります.もう2年以上車が通っていないはずです.
有間峠に到着したようです.ゲートが閉まったままです.
5
12/25 10:29
有間峠に到着したようです.ゲートが閉まったままです.
ゲートを振返ったところ.通行止めです.
6
12/25 10:30
ゲートを振返ったところ.通行止めです.
表示板もしっかりありますね
5
12/25 10:31
表示板もしっかりありますね
広河原逆川線の説明板です.全長22.7km,通行止めが解除されるのはいつのことですかね
5
12/25 10:31
広河原逆川線の説明板です.全長22.7km,通行止めが解除されるのはいつのことですかね
有間峠から名栗湖が見えました.
9
12/25 10:33
有間峠から名栗湖が見えました.
有間峠の浦山ダム側です.ここも通行止めです.有間山へはゲートの右から入れるようです.
5
12/25 10:34
有間峠の浦山ダム側です.ここも通行止めです.有間山へはゲートの右から入れるようです.
踏み跡があります.ここから尾根に登ります.
3
12/25 10:35
踏み跡があります.ここから尾根に登ります.
尾根を歩いています.そろそろシャリバテです.ツコウノ頭に辿り着いたら休憩しようと思います.
3
12/25 10:47
尾根を歩いています.そろそろシャリバテです.ツコウノ頭に辿り着いたら休憩しようと思います.
本日はフリーズドライのカレーうどんの素と冷凍うどん,万能ねぎ,スナップエンドウと残りスープでいただくカレーリゾット用の塩むすびです.
10
12/25 10:55
本日はフリーズドライのカレーうどんの素と冷凍うどん,万能ねぎ,スナップエンドウと残りスープでいただくカレーリゾット用の塩むすびです.
はい,出来上がりです.簡単,旨い,体が温まります.
10
12/25 11:02
はい,出来上がりです.簡単,旨い,体が温まります.
スタミナが回復したので有間山に向います.尾根歩きです.
3
12/25 11:27
スタミナが回復したので有間山に向います.尾根歩きです.
アップダウンを繰り返しながら尾根道を進みます.
3
12/25 11:36
アップダウンを繰り返しながら尾根道を進みます.
先のほうにピークが見えますね.
4
12/25 11:42
先のほうにピークが見えますね.
タタラノ頭に到着しました.標高1213m.眺望は枝葉が邪魔してよろしくありません.ここが地図では有間山となっています.解説を読むと有間山という山は無いそうです.有間山稜を総じて有間山というそうです.
8
12/25 11:43
タタラノ頭に到着しました.標高1213m.眺望は枝葉が邪魔してよろしくありません.ここが地図では有間山となっています.解説を読むと有間山という山は無いそうです.有間山稜を総じて有間山というそうです.
三角点もありました.
4
12/25 11:44
三角点もありました.
正面の橋小屋ノ頭に向けて進みます.ピークをいくつも越えて進みます.
3
12/25 11:46
正面の橋小屋ノ頭に向けて進みます.ピークをいくつも越えて進みます.
有間山ではありません.橋小屋の頭です.標高1163mです.
7
12/25 12:09
有間山ではありません.橋小屋の頭です.標高1163mです.
ここから撮り首峠方面に向かいます.
3
12/25 12:10
ここから撮り首峠方面に向かいます.
尾根からの眺望.長沢背稜です.
5
12/25 12:21
尾根からの眺望.長沢背稜です.
木枝越しですが両神山がのぞめます.
7
12/25 12:21
木枝越しですが両神山がのぞめます.
ヤシンタイノ頭です.大分年季の入っている山名板です.
4
12/25 12:26
ヤシンタイノ頭です.大分年季の入っている山名板です.
ヤシンタイノ頭からの眺望
中央が蕎麦粒山,右が天目山,左が日向沢の峰
4
12/25 12:26
ヤシンタイノ頭からの眺望
中央が蕎麦粒山,右が天目山,左が日向沢の峰
橋小屋の頭,有間山
3
12/25 12:27
橋小屋の頭,有間山
大持山
5
12/25 12:29
大持山
尾根からの両神山
9
12/25 12:29
尾根からの両神山
長沢背稜
6
12/25 12:29
長沢背稜
岩稜帯の尾根道を進みます.
5
12/25 12:33
岩稜帯の尾根道を進みます.
しょうじくぼの頭
4
12/25 12:36
しょうじくぼの頭
しょうじくぼの頭から白岩に下りられるようですが,怪しいのでパスします.
3
12/25 12:37
しょうじくぼの頭から白岩に下りられるようですが,怪しいのでパスします.
来た道を振返ったところ.まっすぐ伸びるカヤトが登山道です.
6
12/25 12:43
来た道を振返ったところ.まっすぐ伸びるカヤトが登山道です.
滝入ノ沢
5
12/25 12:44
滝入ノ沢
三等三角点
4
12/25 12:45
三等三角点
奥に見えるのが大持山
7
12/25 12:53
奥に見えるのが大持山
写真では伝わりにくいですがかなり急勾配の下り道です.
5
12/25 13:01
写真では伝わりにくいですがかなり急勾配の下り道です.
鉄塔ポイントです.
4
12/25 13:10
鉄塔ポイントです.
よく見る構図
6
12/25 13:11
よく見る構図
石灰石の切り出し場です.
3
12/25 13:11
石灰石の切り出し場です.
鳥首峠に到着しました.ここから名郷に向かいます.
5
12/25 13:13
鳥首峠に到着しました.ここから名郷に向かいます.
よく整備された山道です.九十九折れの道を下ります.
4
12/25 13:18
よく整備された山道です.九十九折れの道を下ります.
大分下りてきました.民家跡です.廃屋になってます.
4
12/25 13:34
大分下りてきました.民家跡です.廃屋になってます.
消火栓ですね.集落があったんですね.
4
12/25 13:35
消火栓ですね.集落があったんですね.
登山道の右側は物資輸送用のモノレール軌道です.
3
12/25 13:42
登山道の右側は物資輸送用のモノレール軌道です.
木橋は崩壊しているので奥のトラバースを歩きます.
3
12/25 13:43
木橋は崩壊しているので奥のトラバースを歩きます.
ようやく林道に合流しました.
3
12/25 13:47
ようやく林道に合流しました.
白岩集落の説明板.昭和60年には無人となったそうです.
5
12/25 13:50
白岩集落の説明板.昭和60年には無人となったそうです.
石灰工場跡です.
3
12/25 13:52
石灰工場跡です.
舗装道を歩いて名郷に向かいます.
3
12/25 14:12
舗装道を歩いて名郷に向かいます.
大場戸橋です.林道横倉線は通行止めです.
4
12/25 14:12
大場戸橋です.林道横倉線は通行止めです.
名郷バス停に到着しました.お疲れさんでした.
8
12/25 14:24
名郷バス停に到着しました.お疲れさんでした.
名郷のバス時刻表です.これから有間山を登ろうとされる方の山行にしてください.結構本数がありますね.
6
12/25 14:25
名郷のバス時刻表です.これから有間山を登ろうとされる方の山行にしてください.結構本数がありますね.
駐車した車のボンネットに駐車料金(700円)請求封筒とさわらびの湯100円割引券がのってました.料金をお支払いして自宅に戻りました.
7
12/25 14:26
駐車した車のボンネットに駐車料金(700円)請求封筒とさわらびの湯100円割引券がのってました.料金をお支払いして自宅に戻りました.
林道は通行止めが多いんですね
家からだと車でなければアクセスが大変なのでバスで行った事はありませんが名郷から登山するレコはよく見かけます
時刻表ありがとうございます
いつかは登らなければと思っていた有間山に初めて登りました.
本当のところ,林道が通行止めでなければ有間峠まで車で行って楽しようと思っていました.
台風被害で林道の修復は後回しなんだと想像しています.
蕨山,有間山へのアクセスは飯能駅からのバス利用も便利です.本数もそこそこありますよ.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する