コメント有り難うございます。この辺の山域って公共交通でのアクセスが悪いので、前泊するしかないかな〜って思っていたんですけど、数年前に土曜日限定でバスの乗り継ぎでアクセスできる事を知ったんです。一日一本だけですけどね(笑)
丹沢側もですけど、反対側の菜畑山より東側とかもなんとなく興味はあるんですよね。ただ、何処に下山するかが問題なんですよね(笑)
天候 | 概晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは大滝橋バス停から富士急湘南バスにて新松田駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。ただ、尾根が細い場所もありますので慎重に。 |
MYアイテム |
![]() 重量:0.40kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
ラジオ
防寒着
手袋
耳あて
|
【2020年12月】
鳥ノ胸山と書いて「とんのむねやま」と読む。変わった読みかたではあるが、他にも読めない山は沢山あるので、あまり驚きはなかった。
例の如く、公共交通でアクセスするには、土曜日限定となる。神奈中が土日のみ。富士急が休日以外の運行なので、神奈中と富士急が連結できるのは土曜日のみとなるのだ。ただ、年末が近いので特別運用になっている場合があるので注意しておく必要がある。
【事前確認】
橋本発 06:20 で三ヶ木行き。三ヶ木から06:55で月夜野は問題なさそうだ。月夜野に到着する時刻は 7:38 だ。
富士急の時刻表を確認する。
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/
から「都留地区」 → 「月夜野〜道志小学校〜長又」 でpdfファイルを確認する。pdfの直リンクにしていないのは、以前、直リンクにしていたら、改定前のファイルだった事があった為だ。
※2020年8月8日(土)〜16日(日)の間は休日ダイヤにて運行
という注意書き以外は無さそうだ。pdfファイルを開く…
〈注〉12月26日〜1月3日は、休日ダイヤでの運行
という記述があった。12月26日は休日という事だった。今年(2020年)のアクセスは不可能となった。
1月3日以降の土曜日であれば、月夜野発07:50で中山着が08:28だ。
そんな中、知人から、都合が合ったら送迎してくれるとの連絡があった。待合せ場所は大月駅だ。自宅を6時前に出れば間に合うので、バスで行くのと概同じ出発時刻だ。
帰りのバスの時刻も調べておく必要がある。年末なので油断するととんでもない事になる時がある。2020年12月7日〜2021年3月12日に摘要
西丹沢ビジターセンター発が
15:40 17:05 18:58
の何れかだ。中川だと
15:53 17:18 19:11
となる。8時に出発すると(8時には出発できないが)中川着が16:30の予定だ。
しかし、この計画も知人の奥様が感冒に罹患されたとの事で都合が合わなくなってしまった。この計画は翌年(2021年)に持ち越しとなった。
(2020-12-29)
【中山から中川】
山行計画を書いていて気が付いた。中山から中川という事に。最初は西丹沢ビジターセンターにしようか中川にしようか迷っていた。中山スタートだったら中川ゴールしかないでしょう。この時期は年末なのでバスの時刻を慎重に調べておかなくてはならない。残念ながら橋本から中山へのバスは今年(2020年)は終了してしまった。富士急は今年は休日運行になってしまったからだ。
【2021年12月】
前回の計画から一年も経過してしまった。富士急の時刻表を確認した。
2021年4月5日改正
〈注〉12月29日〜1月3日は、休日ダイヤでの運行
問題なさそうだ。月夜野発は 7:50 中山着が 8:28。但し、休日は運休なので土曜日に限られる。今年は12月25日が最後となる。因に運賃は800円だ。
纏めると
橋本駅北口 06:20発 〜 06:50着 三ヶ木
三ヶ木 07:00発 〜 07:43着 月夜野
月夜野 07:50発 〜 08:28着 中山
となる。
自宅は05:50に出れば良いだろう。
中川バス停着は0.8掛けで16:30だ。ヘッデンは為念あった方が良いだろう。中川のバス停の時刻も調べておこう。富士急湘南バスのホームページ
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/
から西丹沢エリアを確認すると
14:53 15:53 17:18 19:13
の何れかになる。昨年と殆ど変っていないようだ。因に14:53の可能性はないだろう。
家内には「何時大掃除するの」っと言われたんだけど、「昨年も行けなくて、今年最後のバスなんだよ」っと言ったんだけど…「別に今年も行かなきゃいいじゃん」って言われました…
【中山から中川の結果】
結果は 15:47 に大滝橋バス停から乗車した。中川バス停は15:53なので、バスで6分という事になる。歩いていたら、きっと間に合わなかっただろう。16時台のバスはなかったので、やっぱり乗車を優先してしまった。
【城ヶ尾峠】
今回のルートは初めて歩いたので、読み方を知らない場所も多い。城ヶ尾で「じょうがお」と読むようだ。実は後から城ヶ尾峠の事を調べたのだが、ここから、地蔵平に下る事ができるようだ。殆ど廃道に近いらしいので、歩くなら晩秋から早春の間だろう。
大界木山(だいかいぎやま)も読み難い。
【8分どん二郎2021】
今年も「どん兵衛きつねうどん45周年記念プレミアム史上最極(さいごく)もっちもち麺」通称「8分どん兵衛」で「どん二郎」を作る時がきたようです。
▼食材
・ 通称 8分どん兵衛 346kcal
・ 牛脂
・ もやし 1袋
・ やみつきにんにく背脂 適宜
・ 金の豚角煮 355kcal
▼作り方
1. お湯を沸かします。この時、もやしも一緒に茹でます。
2. どん兵衛のカップに牛脂を入れます。
3. お湯が沸いたらどん兵衛のカップにお湯を入れます。
4. 3分経過(盛り付けの速さ次第で調整)したら、粉末スープを入れてかき混ぜます。
5. カップから油揚げを取り出し茹でたもやしと「やみつきにんにく背脂」と油揚げを盛り付けます。
6. 金の豚角煮もトッピングします。
7. 頂きます。
盛り付けに時間が必要なので、盛り付け開始タイミングを調整しました。私の場合、写真もとりながらなので、3分経過あたりからでも十分8分以上経過していました(笑)
【富士山頂剣ヶ峰から自宅】
今回のルートを歩いた事によって、富士山の剣ヶ峰から自宅迄ヤマレコの赤線が繋った。だからどうしたという事はないが、やっぱり、なんとなく嬉しい。
【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 600ml×4(3本のつもりが4本入ってた)
▼消費
・ お湯 430ml
・ 麦茶 600ml×2.5
【膝】
問題なし。しかし左踵の痛みが…今日は登る前から痛かった。起きがけとか足を休めた後に痛みがでるような感じなんだよな。