ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3858877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

中山バス停から中川バス停の予定だったけど… (中山BS→鳥ノ胸山→畦ヶ丸避難小屋→大滝橋BS)

2021年12月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
15.3km
登り
1,199m
下り
1,446m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:12
合計
7:05
距離 15.3km 登り 1,202m 下り 1,457m
8:28
15
8:56
9:01
39
9:40
9:46
22
10:08
10:11
11
10:22
10:23
11
10:34
10:37
44
11:21
12:01
20
12:21
19
12:40
18
12:58
18
13:16
13:22
34
13:56
13:58
34
14:32
14:34
1
14:35
14:36
23
14:59
15:02
30
15:32
1
15:33
ゴール地点
天候 概晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
橋本駅北口から神奈中バスにて三ヶ木バス停。三ヶ木バス停から月夜野バス停。月夜野バス停から富士急バスにて中山バス停。
帰りは大滝橋バス停から富士急湘南バスにて新松田駅。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。ただ、尾根が細い場所もありますので慎重に。
神奈中の終点の月夜野から富士急バスに乗換えます。
2021年12月25日 07:43撮影 by  SOV37, Sony
2
12/25 7:43
神奈中の終点の月夜野から富士急バスに乗換えます。
中山バス停で降車しました。ここからスタートです。
2021年12月25日 08:27撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 8:27
中山バス停で降車しました。ここからスタートです。
朝は小雨でしたけど雲が抜けてきましたね。
2021年12月25日 08:28撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:28
朝は小雨でしたけど雲が抜けてきましたね。
指導標の通り進みます。
2021年12月25日 08:30撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:30
指導標の通り進みます。
ここも指導標の通り進みます。
2021年12月25日 08:37撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:37
ここも指導標の通り進みます。
山頂は90分後ですね。10時10分っていう事か。
2021年12月25日 08:40撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:40
山頂は90分後ですね。10時10分っていう事か。
入口って書いているけど、このまま進めば良いんですよね。
2021年12月25日 08:43撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:43
入口って書いているけど、このまま進めば良いんですよね。
指導標があるので大丈夫でしょう。
2021年12月25日 08:48撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:48
指導標があるので大丈夫でしょう。
林道を横切ります。
2021年12月25日 08:55撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:55
林道を横切ります。
取り付きがやや荒れてる。 ここは登る必要はありませんでした(笑)
2021年12月25日 08:56撮影 by  SOV37, Sony
12/25 8:56
取り付きがやや荒れてる。 ここは登る必要はありませんでした(笑)
ありゃ、さっきのところは登らなくて良かったよ。そうなんです。林道をショートカットしただけでした。ここが本当の取り付です。
2021年12月25日 09:00撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:00
ありゃ、さっきのところは登らなくて良かったよ。そうなんです。林道をショートカットしただけでした。ここが本当の取り付です。
そして急登になってきました。結構な急登です。
2021年12月25日 09:18撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:18
そして急登になってきました。結構な急登です。
ここの指導標は完全に消えてるね。
2021年12月25日 09:24撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:24
ここの指導標は完全に消えてるね。
ここもピークだね。
2021年12月25日 09:30撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:30
ここもピークだね。
ボーイスカウトの指導標です。結構な急登だけどの地元の人は登るんだね。
2021年12月25日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 9:31
ボーイスカウトの指導標です。結構な急登だけどの地元の人は登るんだね。
表側です。
2021年12月25日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:31
表側です。
捻れてるね。
2021年12月25日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:31
捻れてるね。
名前を忘れた。なんていうキノコだったかな。
2021年12月25日 09:37撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 9:37
名前を忘れた。なんていうキノコだったかな。
おお!見事な富士山ですな。爆風っぽいけど。10時10分予定だったけど9時40分到着か。30分巻けましたな。
2021年12月25日 09:40撮影 by  SOV37, Sony
2
12/25 9:40
おお!見事な富士山ですな。爆風っぽいけど。10時10分予定だったけど9時40分到着か。30分巻けましたな。
隣は御正体山ですね。
2021年12月25日 09:40撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 9:40
隣は御正体山ですね。
富士山と御正体山。
2021年12月25日 09:41撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:41
富士山と御正体山。
新旧山梨百名山の標柱。
2021年12月25日 09:42撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 9:42
新旧山梨百名山の標柱。
三等三角点がありました。
2021年12月25日 09:43撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 9:43
三等三角点がありました。
そして、結構な急勾配な下りです。
2021年12月25日 09:54撮影 by  SOV37, Sony
12/25 9:54
そして、結構な急勾配な下りです。
苔も茶色の中にあると目立つね。
2021年12月25日 10:03撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:03
苔も茶色の中にあると目立つね。
雑木ノ頭を通過します。
2021年12月25日 10:09撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:09
雑木ノ頭を通過します。
道志の湯方面へ降ります。
2021年12月25日 10:10撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:10
道志の湯方面へ降ります。
平指山を通過します。
2021年12月25日 10:21撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:21
平指山を通過します。
指導標が派手になってきたね。
2021年12月25日 10:21撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:21
指導標が派手になってきたね。
ここでも富士山と御正体山。
2021年12月25日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:27
ここでも富士山と御正体山。
平成七年八月認定と書いてある。
2021年12月25日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:37
平成七年八月認定と書いてある。
表は「林野庁認定水源の森百選 横浜市有 道志水源林」。
同士村が横浜市へ編入って事を思い出しちゃった。
2021年12月25日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:37
表は「林野庁認定水源の森百選 横浜市有 道志水源林」。
同士村が横浜市へ編入って事を思い出しちゃった。
ここは登りにくそうだな〜。初めてのルートなので冒険は止めておきましょう。
2021年12月25日 10:39撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 10:39
ここは登りにくそうだな〜。初めてのルートなので冒険は止めておきましょう。
50分で城ヶ尾峠という事は11時47分到着という事ですね。
2021年12月25日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
12/25 10:57
50分で城ヶ尾峠という事は11時47分到着という事ですね。
おお!紫テープだ(笑)
なんか安心しちゃう(笑)
2021年12月25日 11:00撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:00
おお!紫テープだ(笑)
なんか安心しちゃう(笑)
正面は今倉山と赤岩ですね。今倉山は双耳峰なんだよね。
2021年12月25日 11:09撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:09
正面は今倉山と赤岩ですね。今倉山は双耳峰なんだよね。
東海自然歩道、即ち城ヶ尾峠に到着です。11時47分予定でしたが11時22分に到着しました。25分巻けました。
2021年12月25日 11:22撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:22
東海自然歩道、即ち城ヶ尾峠に到着です。11時47分予定でしたが11時22分に到着しました。25分巻けました。
さて、ここでご飯にします。今日も8分どん兵衛です。
2021年12月25日 11:26撮影 by  SOV37, Sony
3
12/25 11:26
さて、ここでご飯にします。今日も8分どん兵衛です。
もやしを茹でてます。茹で汁をどん兵衛のお湯として使います。
2021年12月25日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
2
12/25 11:30
もやしを茹でてます。茹で汁をどん兵衛のお湯として使います。
どん兵衛に牛脂を入れます。
2021年12月25日 11:31撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:31
どん兵衛に牛脂を入れます。
本日の行動食は何時ものミニあんパンです。あまりにお腹が空いたのでどん兵衛の前につまんじゃいます。
2021年12月25日 11:33撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 11:33
本日の行動食は何時ものミニあんパンです。あまりにお腹が空いたのでどん兵衛の前につまんじゃいます。
城ケ尾峠の標柱があった事に今更気がついた。
2021年12月25日 11:34撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:34
城ケ尾峠の標柱があった事に今更気がついた。
モヤシも小くなりましたね。
2021年12月25日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:37
モヤシも小くなりましたね。
茹で汁を注ぎます。
2021年12月25日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:39
茹で汁を注ぎます。
3分過ぎに粉末スープを入れてかき混ぜます。
2021年12月25日 11:42撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:42
3分過ぎに粉末スープを入れてかき混ぜます。
盛り付け中です。意外と時間を必要とするのです。
2021年12月25日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 11:45
盛り付け中です。意外と時間を必要とするのです。
豚の角煮もトッピングして完成です。頂きます。
2021年12月25日 11:46撮影 by  SOV37, Sony
12/25 11:46
豚の角煮もトッピングして完成です。頂きます。
なんか白くなってきた。さっきまで良い天気だったのに。
2021年12月25日 12:10撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:10
なんか白くなってきた。さっきまで良い天気だったのに。
やっぱり浦安峠から登れるんだね。取り付が良くわからなかったんだよね。
2021年12月25日 12:11撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:11
やっぱり浦安峠から登れるんだね。取り付が良くわからなかったんだよね。
今倉山と赤岩ですね。
2021年12月25日 12:14撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:14
今倉山と赤岩ですね。
奥は雁ヶ腹摺山と姥子山のようです。
2021年12月25日 12:14撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:14
奥は雁ヶ腹摺山と姥子山のようです。
大室山だ!
2021年12月25日 12:19撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:19
大室山だ!
大界木山を通過。ここの場所はヤマレコの位置が正しくないようですね(2021-12-25現在)。
と思ったんだけど、地形図で確認すると山頂が広いんですね。
2021年12月25日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:22
大界木山を通過。ここの場所はヤマレコの位置が正しくないようですね(2021-12-25現在)。
と思ったんだけど、地形図で確認すると山頂が広いんですね。
この辺は細いね。
2021年12月25日 12:46撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:46
この辺は細いね。
モロクボ沢ノ頭を通過します。
2021年12月25日 12:57撮影 by  SOV37, Sony
12/25 12:57
モロクボ沢ノ頭を通過します。
畦が丸避難小屋に到着しました。トイレを借りました。
2021年12月25日 13:16撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 13:16
畦が丸避難小屋に到着しました。トイレを借りました。
「ジャンプ台かよ!」っと心の中で思った(笑)
2021年12月25日 13:27撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 13:27
「ジャンプ台かよ!」っと心の中で思った(笑)
大滝橋方面へ降ります。真っ直ぐ進むと屏風岩山なんだよね。まだ未踏だけど。
2021年12月25日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
12/25 13:57
大滝橋方面へ降ります。真っ直ぐ進むと屏風岩山なんだよね。まだ未踏だけど。
指導標の色が変わった。ここから暫く100男茲忙愼撹犬でてきた。
2021年12月25日 14:13撮影 by  SOV37, Sony
12/25 14:13
指導標の色が変わった。ここから暫く100男茲忙愼撹犬でてきた。
ミツマタだ!
2021年12月25日 14:15撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 14:15
ミツマタだ!
そしてミツマタだらけになった。
2021年12月25日 14:17撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 14:17
そしてミツマタだらけになった。
橋を渡るって書いてたけど橋はないね。
2021年12月25日 14:21撮影 by  SOV37, Sony
12/25 14:21
橋を渡るって書いてたけど橋はないね。
綺麗な沢だな〜
2021年12月25日 14:23撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 14:23
綺麗な沢だな〜
流された橋とかもあるけどね。
2021年12月25日 14:33撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 14:33
流された橋とかもあるけどね。
一軒屋避難小屋に到着。扉は開けなかった。
2021年12月25日 14:34撮影 by  SOV37, Sony
12/25 14:34
一軒屋避難小屋に到着。扉は開けなかった。
危険って書いているけど、書いていなくても歩かない。
2021年12月25日 14:49撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 14:49
危険って書いているけど、書いていなくても歩かない。
3.1km迄は100メートル単位にあったんだけど、その後はなくなって久々に登場ですね。1.9kmか。
2021年12月25日 14:58撮影 by  SOV37, Sony
12/25 14:58
3.1km迄は100メートル単位にあったんだけど、その後はなくなって久々に登場ですね。1.9kmか。
マスキ嵐沢を通過します。
2021年12月25日 15:01撮影 by  SOV37, Sony
12/25 15:01
マスキ嵐沢を通過します。
なんか神々しい岩ですね。
2021年12月25日 15:17撮影 by  SOV37, Sony
12/25 15:17
なんか神々しい岩ですね。
ゲートを通過します。
2021年12月25日 15:28撮影 by  SOV37, Sony
12/25 15:28
ゲートを通過します。
中川までは無理だな。次のバス停だけど、ここの区間は長いので、バスに抜かれちゃいそうです。今回はここまでにします。
2021年12月25日 15:33撮影 by  SOV37, Sony
1
12/25 15:33
中川までは無理だな。次のバス停だけど、ここの区間は長いので、バスに抜かれちゃいそうです。今回はここまでにします。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.40kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ペーパータオル 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) ラジオ 防寒着 手袋 耳あて

感想

【2020年12月】
鳥ノ胸山と書いて「とんのむねやま」と読む。変わった読みかたではあるが、他にも読めない山は沢山あるので、あまり驚きはなかった。

例の如く、公共交通でアクセスするには、土曜日限定となる。神奈中が土日のみ。富士急が休日以外の運行なので、神奈中と富士急が連結できるのは土曜日のみとなるのだ。ただ、年末が近いので特別運用になっている場合があるので注意しておく必要がある。

【事前確認】
橋本発 06:20 で三ヶ木行き。三ヶ木から06:55で月夜野は問題なさそうだ。月夜野に到着する時刻は 7:38 だ。

富士急の時刻表を確認する。

https://www.fujikyubus.co.jp/regular/

から「都留地区」 → 「月夜野〜道志小学校〜長又」 でpdfファイルを確認する。pdfの直リンクにしていないのは、以前、直リンクにしていたら、改定前のファイルだった事があった為だ。

※2020年8月8日(土)〜16日(日)の間は休日ダイヤにて運行

という注意書き以外は無さそうだ。pdfファイルを開く…

〈注〉12月26日〜1月3日は、休日ダイヤでの運行

という記述があった。12月26日は休日という事だった。今年(2020年)のアクセスは不可能となった。

1月3日以降の土曜日であれば、月夜野発07:50で中山着が08:28だ。

そんな中、知人から、都合が合ったら送迎してくれるとの連絡があった。待合せ場所は大月駅だ。自宅を6時前に出れば間に合うので、バスで行くのと概同じ出発時刻だ。

帰りのバスの時刻も調べておく必要がある。年末なので油断するととんでもない事になる時がある。2020年12月7日〜2021年3月12日に摘要
西丹沢ビジターセンター発が

15:40 17:05 18:58

の何れかだ。中川だと

15:53 17:18 19:11

となる。8時に出発すると(8時には出発できないが)中川着が16:30の予定だ。

しかし、この計画も知人の奥様が感冒に罹患されたとの事で都合が合わなくなってしまった。この計画は翌年(2021年)に持ち越しとなった。
(2020-12-29)

【中山から中川】
山行計画を書いていて気が付いた。中山から中川という事に。最初は西丹沢ビジターセンターにしようか中川にしようか迷っていた。中山スタートだったら中川ゴールしかないでしょう。この時期は年末なのでバスの時刻を慎重に調べておかなくてはならない。残念ながら橋本から中山へのバスは今年(2020年)は終了してしまった。富士急は今年は休日運行になってしまったからだ。

【2021年12月】
前回の計画から一年も経過してしまった。富士急の時刻表を確認した。

2021年4月5日改正
〈注〉12月29日〜1月3日は、休日ダイヤでの運行

問題なさそうだ。月夜野発は 7:50 中山着が 8:28。但し、休日は運休なので土曜日に限られる。今年は12月25日が最後となる。因に運賃は800円だ。

纏めると

橋本駅北口 06:20発 〜 06:50着 三ヶ木
三ヶ木 07:00発 〜 07:43着 月夜野
月夜野 07:50発 〜 08:28着 中山

となる。

自宅は05:50に出れば良いだろう。

中川バス停着は0.8掛けで16:30だ。ヘッデンは為念あった方が良いだろう。中川のバス停の時刻も調べておこう。富士急湘南バスのホームページ

http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/

から西丹沢エリアを確認すると

14:53 15:53 17:18 19:13

の何れかになる。昨年と殆ど変っていないようだ。因に14:53の可能性はないだろう。

家内には「何時大掃除するの」っと言われたんだけど、「昨年も行けなくて、今年最後のバスなんだよ」っと言ったんだけど…「別に今年も行かなきゃいいじゃん」って言われました…

【中山から中川の結果】
結果は 15:47 に大滝橋バス停から乗車した。中川バス停は15:53なので、バスで6分という事になる。歩いていたら、きっと間に合わなかっただろう。16時台のバスはなかったので、やっぱり乗車を優先してしまった。

【城ヶ尾峠】
今回のルートは初めて歩いたので、読み方を知らない場所も多い。城ヶ尾で「じょうがお」と読むようだ。実は後から城ヶ尾峠の事を調べたのだが、ここから、地蔵平に下る事ができるようだ。殆ど廃道に近いらしいので、歩くなら晩秋から早春の間だろう。
大界木山(だいかいぎやま)も読み難い。

【8分どん二郎2021】
今年も「どん兵衛きつねうどん45周年記念プレミアム史上最極(さいごく)もっちもち麺」通称「8分どん兵衛」で「どん二郎」を作る時がきたようです。

▼食材
・ 通称 8分どん兵衛 346kcal
・ 牛脂
・ もやし 1袋
・ やみつきにんにく背脂 適宜
・ 金の豚角煮 355kcal
▼作り方
1. お湯を沸かします。この時、もやしも一緒に茹でます。
2. どん兵衛のカップに牛脂を入れます。
3. お湯が沸いたらどん兵衛のカップにお湯を入れます。
4. 3分経過(盛り付けの速さ次第で調整)したら、粉末スープを入れてかき混ぜます。
5. カップから油揚げを取り出し茹でたもやしと「やみつきにんにく背脂」と油揚げを盛り付けます。
6. 金の豚角煮もトッピングします。
7. 頂きます。
盛り付けに時間が必要なので、盛り付け開始タイミングを調整しました。私の場合、写真もとりながらなので、3分経過あたりからでも十分8分以上経過していました(笑)

【富士山頂剣ヶ峰から自宅】
今回のルートを歩いた事によって、富士山の剣ヶ峰から自宅迄ヤマレコの赤線が繋った。だからどうしたという事はないが、やっぱり、なんとなく嬉しい。

【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 600ml×4(3本のつもりが4本入ってた)
▼消費
・ お湯 430ml
・ 麦茶 600ml×2.5

【膝】
問題なし。しかし左踵の痛みが…今日は登る前から痛かった。起きがけとか足を休めた後に痛みがでるような感じなんだよな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

taranchoさん

鳥ノ胸山って、公共交通機関だとアクセスが悪くて大変ですよね。
バスを乗り継ぐのとか・・・本当に大変すぎですcoldsweats02
でも、8:30から歩き始められるんですね!
ビックリしました。

私も先日、家族の力を借りてやっと登る事が出来ました。
鳥ノ胸山はガッカリ山頂でしたが、周りの尾根道は気持ちのいい山域ですねhappy01
2021/12/28 10:34
kaori509さん
コメント有り難うございます。この辺の山域って公共交通でのアクセスが悪いので、前泊するしかないかな〜って思っていたんですけど、数年前に土曜日限定でバスの乗り継ぎでアクセスできる事を知ったんです。一日一本だけですけどね(笑)

丹沢側もですけど、反対側の菜畑山より東側とかもなんとなく興味はあるんですよね。ただ、何処に下山するかが問題なんですよね(笑)
2021/12/28 19:33
taranchoさん

度々すみません。

菜畑山から赤鞍ヶ岳に進んで車道に降りた後どうするのか?
私は面倒なので高畑山に登り返して鳥沢駅に帰ったのですが、高畑山の登りで疲れ切って泣きそうでしたshock
2021/12/28 20:37
kaori509さん
私は上野原駅迄車道を歩いた事があります(笑)
菜畑山から赤鞍ヶ岳に進んだ時は序でに二十六夜山に寄ったら、バスの時間に丁度良かったです(笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2145223.html
2021/12/29 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら