ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3862002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【多摩百山】イソツネ山・奥多摩むかしみち(奥多摩駅〜奥多摩湖)

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
13.4km
登り
958m
下り
760m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:42
合計
6:05
距離 13.4km 登り 958m 下り 777m
8:27
42
9:30
9:31
99
11:10
11:46
46
12:32
12:33
6
12:39
12:41
6
12:47
12:48
8
12:56
91
14:27
14:28
4
14:32
奥多摩湖バス停
■所要時間:6時間5分
■歩行時間:329分
■距離:13.4km
■累積標高差:+1000m,-810m
■行程量:26.8+20.0+8.1=54.9P(27.45EK)(★★)
■ラップタイム:5.99分/P, +375m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■脚力:5.01EK/h, 10.01P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:329x0.03+1.0x10+0.81x0.6+13.4x0.3=24.376
■山のグレーディング:3B
■消費カロリー:24.376x(79.5+(9.5+8.3)/2)=2,155kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)奥多摩までJR
(帰り)奥多摩湖から奥多摩駅まで西東京バス(360円)
    奥多摩からJR
コース状況/
危険箇所等
■奥多摩むかし道は、前半はアスファルト舗装または地道の林道になっている区間が多く、山道は、後半に、水根の集落への登りの道として出てきます。横が急斜面や崖になっている区間もあります。柵はあります。
■国土地理院の5mメッシュの標高データが利用できるようになりましたが、横が急斜面だったりしますので、まずは、GPSのログの暴れを修正しないことには、累積標高差が実際のものよりも大きく出ます。
奥多摩駅前を出発します。
2021年12月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 8:28
奥多摩駅前を出発します。
ニャンコ
2021年12月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/26 8:28
ニャンコ
日原川を渡ります。
2021年12月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 8:36
日原川を渡ります。
奥多摩むかしみちの入口
2021年12月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 8:43
奥多摩むかしみちの入口
小河内ダム建設の資材運搬のために造られた鉄道の跡。
2021年12月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 8:55
小河内ダム建設の資材運搬のために造られた鉄道の跡。
鉄道跡を横切ります。むかしみちは右に登ります。
2021年12月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 8:55
鉄道跡を横切ります。むかしみちは右に登ります。
鉄道の橋梁跡
2021年12月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:04
鉄道の橋梁跡
トンネルの入口の上から鉄道跡を眺める。
2021年12月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:05
トンネルの入口の上から鉄道跡を眺める。
きれいな公衆トイレ。
2021年12月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 9:08
きれいな公衆トイレ。
イソツネ山が見えてきました。
2021年12月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:09
イソツネ山が見えてきました。
一旦、標高を下げます。
2021年12月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:18
一旦、標高を下げます。
階段の登り道
2021年12月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/26 9:21
階段の登り道
階段の登り道の途中で、ここを左に
2021年12月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:21
階段の登り道の途中で、ここを左に
下に下りてきました。
2021年12月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:22
下に下りてきました。
イソツネ山が近くなってきました。
2021年12月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:23
イソツネ山が近くなってきました。
二つ目の公衆トイレ
2021年12月26日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:30
二つ目の公衆トイレ
鉄橋跡
2021年12月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:36
鉄橋跡
ハンノキ沢コースの登り口にやってきました。
2021年12月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:37
ハンノキ沢コースの登り口にやってきました。
坂を登ります。
2021年12月26日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:39
坂を登ります。
鉄橋の下をくぐります。
2021年12月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:40
鉄橋の下をくぐります。
石垣の組まれた登りやすい道が続きます。
2021年12月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:55
石垣の組まれた登りやすい道が続きます。
林の中をつづら折りに登って行きます。
2021年12月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 9:56
林の中をつづら折りに登って行きます。
廃屋跡
2021年12月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:06
廃屋跡
後ろに登る道がついています。
2021年12月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:10
後ろに登る道がついています。
廃屋跡
2021年12月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:23
廃屋跡
林の中を緩やかに登っていきます。
2021年12月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:27
林の中を緩やかに登っていきます。
広葉樹の森に変わりました。
2021年12月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:36
広葉樹の森に変わりました。
モノレールをまたぎます。
2021年12月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:38
モノレールをまたぎます。
赤いテープと、鹿よけネットが見えてきました。
2021年12月26日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:42
赤いテープと、鹿よけネットが見えてきました。
鹿よけネットに沿って登ります。
2021年12月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:45
鹿よけネットに沿って登ります。
上に小屋が見えてきました。
2021年12月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 10:48
上に小屋が見えてきました。
本仁田山
2021年12月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:01
本仁田山
イソツネ山の頂上付近まで登ってきました。
2021年12月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:06
イソツネ山の頂上付近まで登ってきました。
三角点を発見。
2021年12月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:09
三角点を発見。
三角点の横の木に、イソツネ山の標識がかかっていました。
2021年12月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:09
三角点の横の木に、イソツネ山の標識がかかっていました。
三角点とイソツネ山の標識
2021年12月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:10
三角点とイソツネ山の標識
下に小河内ダムが見えます。
2021年12月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:10
下に小河内ダムが見えます。
昼食の用意をします。ラーメンを作ります。
材料は、キャベツ、チャーシュー、油揚げ、乾燥ネギ、湯切りする必要のない麺、スープの素、お湯400cc。乾燥ネギは後で入れました。
2021年12月26日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/26 11:17
昼食の用意をします。ラーメンを作ります。
材料は、キャベツ、チャーシュー、油揚げ、乾燥ネギ、湯切りする必要のない麺、スープの素、お湯400cc。乾燥ネギは後で入れました。
出来上がり。
2021年12月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/26 11:27
出来上がり。
すべていただきました。
2021年12月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 11:35
すべていただきました。
下山途中で、一番上の小屋。
2021年12月26日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:55
下山途中で、一番上の小屋。
鹿よけの横を下ります。
2021年12月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 11:56
鹿よけの横を下ります。
倒木をまたぎます。
2021年12月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:13
倒木をまたぎます。
下りてきました。
2021年12月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:29
下りてきました。
この後、真ん中の道を進みます。
2021年12月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:29
この後、真ん中の道を進みます。
白髭神社に立ち寄ります。
2021年12月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:34
白髭神社に立ち寄ります。
神社の社殿の上に、石灰岩の岩壁がオーバーハングしています。
2021年12月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:36
神社の社殿の上に、石灰岩の岩壁がオーバーハングしています。
下の道から撮ります。
2021年12月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:41
下の道から撮ります。
弁慶の腕ぬき岩
2021年12月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:41
弁慶の腕ぬき岩
丸い穴が開いています。
2021年12月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:42
丸い穴が開いています。
耳神様
2021年12月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:42
耳神様
山茶花
2021年12月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:46
山茶花
梅久保バス停への登り道が付いています。
2021年12月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:47
梅久保バス停への登り道が付いています。
多摩川の渓谷
2021年12月26日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:49
多摩川の渓谷
道沿いの民家。薪が多く積まれています。
2021年12月26日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:51
道沿いの民家。薪が多く積まれています。
惣岳不動尊に立ち寄り
2021年12月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:52
惣岳不動尊に立ち寄り
不動尊の祠。
2021年12月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:53
不動尊の祠。
3つ目の公衆トイレ
2021年12月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 12:54
3つ目の公衆トイレ
しだくら橋
2021年12月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:00
しだくら橋
橋の上からは、岩がゴロゴロしています。
2021年12月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:00
橋の上からは、岩がゴロゴロしています。
上流側は深い淵になっています。
2021年12月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:01
上流側は深い淵になっています。
橋の反対側からの景色
2021年12月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:01
橋の反対側からの景色
縁結びの地蔵尊
2021年12月26日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:03
縁結びの地蔵尊
馬の水飲み場跡
2021年12月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:08
馬の水飲み場跡
牛頭観音様
2021年12月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:10
牛頭観音様
むし歯地蔵尊
2021年12月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:12
むし歯地蔵尊
途中の東屋で一服休憩
2021年12月26日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:17
途中の東屋で一服休憩
東屋を出発
2021年12月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:23
東屋を出発
ベンチ
2021年12月26日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:35
ベンチ
簡易トイレ
2021年12月26日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:36
簡易トイレ
鉄道跡の道を一旦戻ります。
2021年12月26日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:38
鉄道跡の道を一旦戻ります。
水根の集落に登る道に入ります。
2021年12月26日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:38
水根の集落に登る道に入ります。
小河内ダムが見えてきました。
2021年12月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:44
小河内ダムが見えてきました。
上の集落で、180度方向転換。
2021年12月26日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:55
上の集落で、180度方向転換。
御前山が見えています。
2021年12月26日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 13:56
御前山が見えています。
奥多摩ダム湖が見えてきました。
2021年12月26日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/26 13:57
奥多摩ダム湖が見えてきました。
水根への道。左下は崖になっています。
2021年12月26日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:01
水根への道。左下は崖になっています。
どんどん進みます。
2021年12月26日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:06
どんどん進みます。
この先、登りになります。
2021年12月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:07
この先、登りになります。
水根の集落に入りました。
2021年12月26日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:14
水根の集落に入りました。
車道を下ります。
2021年12月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:16
車道を下ります。
ダム湖が見えました。
2021年12月26日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:18
ダム湖が見えました。
奥多摩街道に下りてきました。
2021年12月26日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:26
奥多摩街道に下りてきました。
奥多摩湖バス停に到着
2021年12月26日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:29
奥多摩湖バス停に到着
次は14時33分に奥多摩駅行きのバスがあります。
2021年12月26日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:29
次は14時33分に奥多摩駅行きのバスがあります。
ダム湖まで来ました。御前山が見えます。
2021年12月26日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:31
ダム湖まで来ました。御前山が見えます。
バスで奥多摩駅に戻ってきました。
2021年12月26日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/26 14:48
バスで奥多摩駅に戻ってきました。
電車を待つ間、駅舎の二階で休憩。コーヒーゼリーにアイスがついています。黒蜜をかけていただきます。
2021年12月26日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/26 14:53
電車を待つ間、駅舎の二階で休憩。コーヒーゼリーにアイスがついています。黒蜜をかけていただきます。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 カロリーメイト 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク 消毒用ジェル 飲料1L 非常用水0.5L お湯0.75L テルモス 食料

感想

奥多摩むかしみちを歩くのに合わせて、多摩百山のイソツネ山を往復しました。

イソツネ山へは、当初予定していた梅久保バス停からの急登コースではなく、遠回りになりますが、ハンノキ沢コースを往復しました。
ハンノキ沢には、今は廃屋になっていますが、山の中腹にまで民家があり、ハンノキ沢コースが生活の道として使われていました。
昔の人が造った道だけあって、登り下りがしやすい傾斜の道になっていました。

奥多摩むかしみちは、後半に、水根の集落に向けて登るようになって、ようやく山道らしくなりました。それまでは、アスファルト舗装や地道の林道でした。今は熊も冬眠していますが、ピオレドール生涯功労賞を受賞された有名登山家の方が、熊とばったり逢って、格闘されたやに聞いています。

ゴールは奥多摩湖畔で、天気の良い日で、水面に日があたってまぶし過ぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら