記録ID: 386539
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
甲仁田山〜横瀬二子山〜岩菅山〜高指山〜萩ノ沢山
2013年12月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 654m
- 下り
- 653m
コースタイム
9:40登り口--10:50尾根上--11:10甲仁田山(久松平)--11:50二子山雄岳--12:00二子山雌岳--12:20岩菅山--12:45高指山(676m)--13:00標高700m地点--13:15萩ノ沢山--
13:30標高570m地点--13:55車道
13:30標高570m地点--13:55車道
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
正丸トンネルを出て左折して1km程行ったところの道路左側に、車4〜5台位止められるスペースが有るのでそこに車を止めました。 そこから少し戻ったところから枝尾根に取り付きました。 尾根に出たところで小さな小屋がありました。中を覗いたら5〜6人位泊まれそうですが個人の所有物かもしれません。 北側に丸山方面の電波塔が見えます。 数日前に降った雪が北側斜面に残っていました。 南に伸びる尾根の東側斜面は雪も付いていて斜度も強くきついところでした。 甲仁田山(久松平)からはNTTの電波塔の奥に武甲山がきれいに見えました。 ここから二子山に向かうので一度林道に出ました。 雪の付いた痩せ尾根の先で岩場に出ました。 850m付近の痩せた岩綾に登るのですが、右寄りに登って行きます。 右側が切れていて緊張するところです。 この稜線から見る限り、左側から巻くと登れそうもないです。 あとは二子山雄岳への緩やかな上りです。 頂上手前に露岩があり西側の眺めが良いところで、武川岳や武甲山が見えます。 二子山から岩菅山手前までは多くの踏み跡がありました。 岩菅山(770m)を下ったところで北側が開け、眺めの良いところがありました。 高指山(676m)から700mピークまでの稜線は南側は植林の杉林で暗いののですが、北側は明るい落葉樹林帯で尾根も広く気持ちの良いところでした。 そこから南下する尾根は杉林で暗いのですが、隆起も少なく萩ノ沢山(712m)までのんびり歩けます。 萩ノ沢山を南下して露岩の間を通り、平坦な痩せた尾根を下っていくと大きな倒木を逆さにしたようなところに着きました。 そこから急斜面を下り最後は歩きにくい杉林を抜けて地蔵さんの有る車道にでました。 |
写真
装備
共同装備 |
アイゼン(6本爪)
|
---|
感想
以前より気になっていた西武線が通るトンネルの上を歩いて歩いてきました。
今回甲仁田山に登った尾根は上部がかなりの急勾配なので、もう一本南側の尾根からが楽に上れます。二子山への850m付近の岩場の登りは、右側が切れ落ちているのでちょっと緊張するところでした。雌岳手前の露岩からの眺めはなかなか良いものです。二子山周辺は雪も残っていて、その上に沢山の踏み跡が有りました。
芦ケ久保に行く道と別れて岩菅山にむかいました。あとはコンパスと地図を頼りにあるいてきました。
岩菅山から700mピークまでは尾根も広く、尾根の北側が明るく、特に高指山から先は伸びやかでことのほか気持ちの良い所でした。その先は杉林の中を歩くことが多くなるのですが、下るに従って痩せ尾根が出てきたり明るくなったりで、思いのほか楽しい山歩きができました。延々とした下りも長い車道歩きもないので、雪の時期にもう一度歩いてみたいコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する