天狗岳(渋の湯ピストン)〜冬の八ヶ岳でマッタリとテント泊のはずが...
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:03
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 784m
- 下り
- 798m
コースタイム
<茅野駅>(7:00)=<渋の湯>(7:55)…装備…登山口(8:20)…黒百合ヒュッテ(11:00)
12月30日
黒百合ヒュッテ(7:30)…天狗岳(8:35)…黒百合ヒュッテ(9:30)…下山準備+ヒュッテで昼食…(11:22)…登山口(12:50)…入浴…<渋の湯>(14:55)=<茅野駅>(15:55)
写真
到着時よりもテントが増えていました。寒いのにみんな寝れたんだろうか??5000円だしても小屋に泊まったほうがいいと思った瞬間。2食付にしてもらって装備も減らせれば尚良しかあ。
一生懸命登っていたので登り時の写真はなし。この写真を撮ることが今回の目的のひとつでした。西天狗まで行っている方は少数のようでした。強風と寒さで私もここで引き返しました。唐沢鉱泉から降りるなら西天狗岳から周回してもそんなに変わらないようです。
ここまではだれでも来れると思います。ここから天狗岳方面は自己責任かも。アイスアックスは要らないです。65センチくらいのピッケルも使うのは杖替わりくらい(ですがスノーポールは無謀)。
塩尻乗り換えのワイドビューしなので帰ります。しなのの席に切符を入れた定期券入れを忘れて、翌日名古屋駅の忘れ物センターにとりに行くことに。無事に戻ってきてよかった!今回の山行はアクシデントが多々あり・・・。
装備
個人装備 |
アウター 1 mont-bell ドロワットパーカ
ミドルレイヤー 1 mont-bell クリマエアジャケット
ミドルレイヤー 1 mont-bell ジオライン3Dサーマルジャケット
ミドルレイヤー 1 mont-bell ウィックロンZEOロングスリーブジップシャツ
ミドルレイヤー 1 mont-bell クール ハーフスリーブジップシャツ
アンダーレイヤー 1 ワコール CW-X トップス
アンダーレイヤー 1 patagonia トランクス
アウター 1 mont-bell インシュレーッテッドアルパインパンツ
タイツ 1 mont-bell サポーテックタイツ
タイツ 1 foxfire 魅せタイ
アウターソックス 1 mont-bell メリノウール アルパインソックス
インナーソックス 1 mont-bell ジオライン サポーテック インナーソックス
バラクラバ 1 mont-bell ネオプレンフェイスネックゲイター
ネックゲイター 1 mont-bell スーパーメリノウールネックゲイターロングヒット
帽子 1 mont-bell イヤーウォームキャップクリマパイル
グローブ 1 mont-bell パウダーグローブ
インナーグローブ 1 mont-bell ジオラインL.W.インナーグローブ
ザック 1 mont-bell スーパーエクスぺディションザック90リットル
登山靴 1 mont-bell アルパインクルーザー2500
アイゼン 1 mont-bell LXT-12 アイゼン
ピッケル 1 mont-bell グレイシャー
ピッケルリーシュ 1 mont-bell 2ウェイピッケルリーシュ
スパッツ 1 mont-bell GORE-TEX アルパインスパッツ
ゴーグル 1 no bland
サングラス 1 AXE Optical style サングラス 眼鏡着用可モデル
テント 1 OXTOS アルパインテント2人用
テントカバー 1 OXTOS アルパインテント専用・冬用外張り
テントシート 1 イオン 特売品¥280
シュラフ 1 mont-bell スーパースパイラルダウンハガー#2
シュラフカバー 1 mont-bell PLTX.スリーピングバッグカバー
スリーピングパッド 1 mont-bell フォームパッド180
アルパインポール 2 mont-bell アルパインポール
スノーバスケット 2 mont-bell スノーバスケット
メスティン 2 trangiaTR-210, -209
アルコールバーナー 1 trangia アルコールバーナー TR-B25
アルコール燃料 500ml trangia 燃料ボトル500ml
サーモボトル 450ml mont-bell ステンレス サーモボトル 0.75L
ボトル 500ml mont-bell スクリュートップアルミボトル
クックウェア 1 no bland ボウル大小セット
マグカップ 1 mont-bell ステンレスカップ 280ml
ナイフ 1 VICTORINOX アウトライダーNL
ヘッドランプ 1 PETZL ジプカ2
ヘッドランプ 1 PETZL ティカプラス2
USBモバイル電源 1 Panasonic モバイルバッテリー QE-PL301
GPS 1 GARMIN eTrex30J
予備電池 2 eneloop 単3形 2本
ヘルメット 1 BlackDiamond ハーフドーム BD12011
時計 1 SUUNTO Vector Yellow S010600600
コンパス 1 SUUNTO A-10 S012055013
地図 1 山と高原地図 八ヶ岳
ダウンパーカー 1 ユニクロのバーゲン品
|
---|
感想
■ひさしぶりの山行はお手軽プランでお手軽テント泊
御用納めまで、休みの日に山に行けず、蓼科山からはや3ヶ月がたってしまいました。今年年末年始9連休はゆっくりしようと、学生のとき以来の冬山へお出かけしてきました。前日に茅野駅前のビジネスホテルへ泊まり、翌日早朝一番のバスへ乗ります。いつもの出勤時同様に発車5分前に駆け込み乗ると、おっきなザックをもった登山客が5人ほど乗っておられました。早朝一番に乗り込むのは、テント泊かあ?コースタイムを読で、運転などの煩わしさを思えば、同じ考えになるようです。前日にホテルのテレビで「八ヶ岳美濃戸口に登山客がいっぱいきてる」というニュースをやっていまして、バスから何人も人がでてくる様子を見ていましたが、ゆったりと座れて良かったです(*^^*)
■登ります!
渋の湯に着くと硫黄の匂いがたちこめてます。ここで装備をして20分後に登山開始。トレースもしっかりしていましたので、しばらくはアイゼンなしであるけました。唐沢鉱泉の分岐でぱっとひらけてここでアイゼンを装着。空の青と雪の白があまりにきれいでびっくりしました。ここまでは結構な登りでしたが、気分も高まっていたのか、それほどしんどさは感じずに登れました。分岐以降は、なだらかな登りだったものの、結構しんどかった。途中、ソロやパーティーなどなん組かにすれ違いました。すれ違った1人はスノーシューを履いて下山されていてビックリ(スノーシューうらやましい!)。
■テント設営
ゆっくり歩いたため、3時間で黒百合ヒュッテに到着。撤収される方とこれからはられる方それぞれで結果、11:30の時点で10張ほどでした。テントをはるときにとまどってしまい、1時間くらいかかってしまった。ペグは竹の割りばしとアサヒモで、前日につくったものを使いました。これは雪の下に埋めて、上から踏み固めるだけなんですが、結構効きます。〜そして、、、テントを張ったらさっそくもぐりこむ(笑)。
■寒い!
テントを作ったら、テント内で食事...の前に雪を溶かして水を作ります。これがかなり時間がかかった(-_-;)。←始めにある程度水をいれてから溶かしていったほうがはやく溶けるのを忘れて、燃料のロスf(^_^;。外の気温マイナス15度、ご飯を作り始めたらテント内温度が10度くらいにあがりました。人がいないと(昼寝しただけでマイナスに下がってた)マイナスに下がって、人がいると5度くらい上がる繰り返し。今回の山行の目的はマッタリとテント泊の予定が、マッタリどころではなかったです。冬山のテント泊はマッタリどころか今回の山行で一番の難所は、テント泊。マイナス5度で、何回もおきるし、おきたら頭痛と吐き気に悩まされ、トイレで大変なことに(T-T)。原因は頭痛と筋肉痛で救急袋にいれてあったバファリンを、すでに泡盛を飲んでいたのに服用してしまったこと←今、笑った者は死刑。愚行の結果ながら、寒さと頭痛、吐き気負けず、羊を数えながら、気がついたら寝てました。
■天狗岳はめっちゃキレイだった!
夕べは、冬山どころか、二度と山には行かない!と断登山宣言を独りテントのなかで叫んでいたものの、朝おきたらしっかりアイゼンとピッケルを装備してピークを目指しました←今笑った奴は磔獄門の刑。この日は朝から快晴!空の青と岩の黒と雪の白が絶妙のコンストラクトをかもし出していました。しかもところどころ岩場もあり雪山を楽しめました。登りはそこそこのしんどさでしたが、下りはひょいひょいと降ります←自称下山家は冬山でも健在です←今笑った者は勲一等!
山頂では写真を撮るだけとって滞在時間1分で下山(笑)。ゴーグルがないと眉毛が白くなります(笑)。楽しかったのは黒百合ヒュッテから山頂までしたが、早く着いたので、カレーうどん700円をお買い上げ。味には期待しないでください←でも美味しかった(^^)d
登山口に到着(登山届書いたのに出し忘れ(-_-;))すると、行きに気になっていた温泉の匂いが誘ってきて、迷わず渋の湯(¥800 ザックは持ち込み禁止)へ。硫黄の匂いが漂う温泉は木の湯船でめっちゃ落ち着けました(^з^)-☆。結構CTとバスの時間、温泉の時間を読んでいたものの、予定CTより1時間はやくなってしまい、渋の湯のロビーで山レコ(*^^*)
天狗岳は冬山特集で難易度1とかに某雑誌で紹介されていますが、私的には難易度3くらいと思いました。私みたいにひさしぶりの冬山で天狗岳にいこうなんて愚行をされないように(笑)
■冬山の代償
めっちゃひさしぶりの冬山登山でしたが、歩き方がなれずに、買ったばかりの冬用ゲイターとアルパインパンツをアイゼンとピッケルで穴をあけてしまいました。ショック!←ここで笑った奴は市中引き回しの刑。でもここで慌てないのが私。救急袋にテーピング用テープを入れておいたので、これを使ってなんとか応急処置。両方とも冬山使用なのでちゃんとくっついてくれて助かりました。アイゼンをつけてるときは歩き方に注意する!←これができないと冬山は×。ピッケルで雪かきをするときはカバーをつける←あたりまえですよねえ♪
ちなみに14:55渋の湯発茅野行きのバスはどっからわいてでてきたんだ!というくらいの人でいっぱい(T-T)先頭2席目に乗ってたので、最初は誰か来たら譲ってくださいと乗務員に言われたものの、90リットルのザックをみて、「このザックはひとりで座席使っていいから」と言われました←ニヤリ( ̄ー ̄)
乗務員さん曰く、天気が悪いと11時のバスが混んで、天気がいいと最終の14時の便が混むそうです。
■みなさんよいお年を!
今回の山行は、またもや試練の山行となりました。反省する点、こうだったらいいなあ とか ああすればよかったなあ と思うところ多々ありますが、また来年に活かそう!
edus4100さん
こんばんは
冬山の山行お疲れさまでした。⛄
お金払っても山小屋に宿泊は私だったら
そうしてました。
しかし、その時にしか味わえない感覚は
お金じゃないですね✨
雪山の楽しみ方を存分に教えてもらいました。
来年も宜しくお願いいたします❗
kazu97さん、こんばんは
冬山の山行〜予定より1日くりあげて帰ってきました。予定では、2日目に天狗を登って、次の日に北横岳のほうまでぐるっとまわってロープウェイで降りてくる予定だったのですが。
自己鍛錬はお金を払っても買えないもの。でも、次からは、お金を払っても楽園のような山小屋に泊まるでしょう(もちろん食事付で)
皆さんのレコを見ていると、どうも伊吹のほうがトレースが少なくラッセルを強いられているようで、しんどそう
来年もよろしくお願いします!
初日の出レコ楽しみにしていますねえ。
edus4100さん
はじめまして。
同じテン場にいたtacです。
冬テント泊って大変ですよね〜。
でも終わってみれば小屋どまりにはない達成感というか充実感が込み上げて…くるのはおいらだけかな?
小屋に泊まるなら宿泊費のお金はテントでの飲み代に!
下山したらちょっぴり豪華なお食事を!
山道具を買ってもいいしね。
せっかく冬用テントをお持ちなのでぜひぜひ使ってください!(おいらも買ってしまった→いかざるを得ない)
マットをもうひとランクあげると下からの寒さは緩和されるかな?
また冬山テン場で会えるのを楽しみにしております
近所にテントを張っていたedusです。
氷点下のテント泊お疲れさまでした。
今回は、冬山テントのペグに関心がいってしまい、寒さ対策を忘れていたのが×だったかもです
小屋のトイレのほうが暖かいという事態に自分がマゾではないかと思う心境。小屋のなかが空いてから、あまりの楽園ぶりに、5000円払って楽園に!とストーブの前で呟きまくっていましたが、下山後は、また冬山テント泊!と次なる山行を計画中←懲りない(笑)山屋ってこういう人が多いのかなあ?
自分的には、マットを2枚重ねすると下からの冷気は緩和されそうな気がするのですが。←同様にシュラフも冬山用と夏用を重ねれば温かそう~結露も凄そう
再び、次の山行を計画してます。←本当に懲りない(笑)( ̄ー ̄)
また、冬山テントでお会いできますことを楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する