ハイクスタート。
2
ハイクスタート。
国道169号を東進。
上を横切る赤い近鉄電車高架。
0
国道169号を東進。
上を横切る赤い近鉄電車高架。
大峯奥駈道 靡(なびき)第75 柳の宿。
本来はもう少し東にあったという。
3
大峯奥駈道 靡(なびき)第75 柳の宿。
本来はもう少し東にあったという。
美吉野橋を渡る。
0
美吉野橋を渡る。
柳の渡しの対岸、六田の宿。
2
柳の渡しの対岸、六田の宿。
民家の間の車道を進む。
5
民家の間の車道を進む。
ここは右に曲がらず(写真)左へ真直ぐ。
0
ここは右に曲がらず(写真)左へ真直ぐ。
ここから登る。
ここから山域へ登る。つまりここから大峰山脈が始まると思ふ。
3
ここから登る。
ここから山域へ登る。つまりここから大峰山脈が始まると思ふ。
登りつつ、吉野川を見下ろす。
0
登りつつ、吉野川を見下ろす。
自然と山道に入る。道はハッキリしているが、あまり踏まれていないかな?と思える。
1
自然と山道に入る。道はハッキリしているが、あまり踏まれていないかな?と思える。
おぉっ、これが吉野杉かと思いきや、ほとんど檜の林だった。
2
おぉっ、これが吉野杉かと思いきや、ほとんど檜の林だった。
吉野神社の参道に合流。
0
吉野神社の参道に合流。
吉野神社へお参り。
既に、お正月の初詣モードです。
1
吉野神社へお参り。
既に、お正月の初詣モードです。
さざんか・さざんか、咲いた道〜。
6
さざんか・さざんか、咲いた道〜。
村上義光公の墓。
南朝、大塔宮の忠臣で、蔵王堂で大塔宮になりかわり自決した。
0
村上義光公の墓。
南朝、大塔宮の忠臣で、蔵王堂で大塔宮になりかわり自決した。
大きな下千本駐車場。まだ朝早くホンの数台の駐車量。
1
大きな下千本駐車場。まだ朝早くホンの数台の駐車量。
車道を進み展望所など点々と整備されている。
0
車道を進み展望所など点々と整備されている。
大橋。川の橋と違い城郭の堀の役目。争い時に、攻め入られた時に橋を落として相手の侵入を防御する。
2
大橋。川の橋と違い城郭の堀の役目。争い時に、攻め入られた時に橋を落として相手の侵入を防御する。
黒門。金峯山寺の総門。
身分に関係なく槍を伏せ下馬して進んだ。
2
黒門。金峯山寺の総門。
身分に関係なく槍を伏せ下馬して進んだ。
黒門を過ぎてのお店。
0
黒門を過ぎてのお店。
金魚は本物です。
2
金魚は本物です。
驚くべきは、お店・・、開店前です。
終日この状態のようです。日本はなんて平和なんでしょう。
外国の方が、路上の自動販売機の置かれてるのを見て驚いとたいう。襲われないのが不思議だと・・。
3
驚くべきは、お店・・、開店前です。
終日この状態のようです。日本はなんて平和なんでしょう。
外国の方が、路上の自動販売機の置かれてるのを見て驚いとたいう。襲われないのが不思議だと・・。
隣のお店も「おきもの」のお店。
3
隣のお店も「おきもの」のお店。
そして、その隣は「おつけもの」の店。
綺麗に韻を踏んでますなぁ。
「おきもの」→「おつけもの」
3
そして、その隣は「おつけもの」の店。
綺麗に韻を踏んでますなぁ。
「おきもの」→「おつけもの」
金峯山寺銅鳥居(かねのとりい)。逆光なので通過後、振り返って撮影。
お寺なのに鳥居。ん〜、気にしないでください。
1
金峯山寺銅鳥居(かねのとりい)。逆光なので通過後、振り返って撮影。
お寺なのに鳥居。ん〜、気にしないでください。
金峯山寺、北の山門。改修中。
かつては南の山門も有ったようだが失われたままだ。
1
金峯山寺、北の山門。改修中。
かつては南の山門も有ったようだが失われたままだ。
金峯山寺境内に到着。参拝。
おおっ、晴れてる!
南北朝時代の南朝がここを中心におかれていた。
3
金峯山寺境内に到着。参拝。
おおっ、晴れてる!
南北朝時代の南朝がここを中心におかれていた。
大きい、吉野のシンボルと言って間違いない。
木造寺院でわが国2番目の大きさ、1番は奈良東大寺大仏殿。
4
大きい、吉野のシンボルと言って間違いない。
木造寺院でわが国2番目の大きさ、1番は奈良東大寺大仏殿。
やや正面より。
この蔵王堂を中心に周辺一帯が「吉野山」と呼ばれる。
3
やや正面より。
この蔵王堂を中心に周辺一帯が「吉野山」と呼ばれる。
金峯山寺蔵王堂でゲットしたのは・・
1
金峯山寺蔵王堂でゲットしたのは・・
「くまぶしくん」
金峯山寺とホテル日航奈良のコラボのテディベア。
テディベアのモデルって衰弱した熊だったのよねん。
4
「くまぶしくん」
金峯山寺とホテル日航奈良のコラボのテディベア。
テディベアのモデルって衰弱した熊だったのよねん。
蔵王堂を後に100mちょっとに駐在所、登山届け入れあり。
1
蔵王堂を後に100mちょっとに駐在所、登山届け入れあり。
交番の建物の裏手の丘が韋駄天山。
韋駄天って俊足なんだよね。あやかって早く進めればと・・。
一度来て見たかった所。桜の頃は良さげやなぁ。
0
交番の建物の裏手の丘が韋駄天山。
韋駄天って俊足なんだよね。あやかって早く進めればと・・。
一度来て見たかった所。桜の頃は良さげやなぁ。
お犬様と目が合ってしまった。
コンニチ・ワン!
11
お犬様と目が合ってしまった。
コンニチ・ワン!
吉水神社。世界遺産構成史跡。
南北朝時代(670年ほど以前)の皇居だった。明治初期まではお寺だったが神社に変えれた。
0
吉水神社。世界遺産構成史跡。
南北朝時代(670年ほど以前)の皇居だった。明治初期まではお寺だったが神社に変えれた。
素朴な民具のディスプレーされたカフェ。
(お休み?時間外?)
0
素朴な民具のディスプレーされたカフェ。
(お休み?時間外?)
そば、くず餅。
何気に足が止まって進むのに時間がかかる。
韋駄天山にいったばかりなのになぁ。
0
そば、くず餅。
何気に足が止まって進むのに時間がかかる。
韋駄天山にいったばかりなのになぁ。
櫻本坊。確か、山上の大峯山寺に宿坊がありましたね。
2
櫻本坊。確か、山上の大峯山寺に宿坊がありましたね。
お地蔵さんも存在感・・。
0
お地蔵さんも存在感・・。
猿引坂と言うらしい。
0
猿引坂と言うらしい。
途中に展望台あり。
0
途中に展望台あり。
あれれ、曇ってきた。
0
あれれ、曇ってきた。
あらら、雪が増えてきた。
1
あらら、雪が増えてきた。
今度は吠えられたワン。
そして、見つめられた。
照れるワン。
5
今度は吠えられたワン。
そして、見つめられた。
照れるワン。
民家も静かでお上品。
3
民家も静かでお上品。
上千本の桜道。
1
上千本の桜道。
階段道を登る。
2
階段道を登る。
車道をかすめてまた階段。
前を歩く地元のお方。
0
車道をかすめてまた階段。
前を歩く地元のお方。
吉野水分神社(みくまりじんじゃ)。
ここも世界遺産構成。
4
吉野水分神社(みくまりじんじゃ)。
ここも世界遺産構成。
水分→御子守。子授けとして信仰を集めている。
豊臣秀吉が吉野に花見に来たおりに参拝後に子を授かったという。
2
水分→御子守。子授けとして信仰を集めている。
豊臣秀吉が吉野に花見に来たおりに参拝後に子を授かったという。
秀吉の息子、秀頼から寄進された神輿。
3
秀吉の息子、秀頼から寄進された神輿。
大きくは無いが、重厚さと存在感のある神社でした。
2
大きくは無いが、重厚さと存在感のある神社でした。
ふくろう、運慶の作では(きっと)ありません。
1
ふくろう、運慶の作では(きっと)ありません。
ほほ〜、赤が映えますなぁ。
1
ほほ〜、赤が映えますなぁ。
登るほどに雪が増えてきました。
0
登るほどに雪が増えてきました。
金峯神社、鳥居です。
上り坂です。新しい足跡が2人分登ってます。
4
金峯神社、鳥居です。
上り坂です。新しい足跡が2人分登ってます。
金峯神社。右の軒下に先行者の方がお一人様。
0
金峯神社。右の軒下に先行者の方がお一人様。
お参り。ここも、世界遺産構成。
1
お参り。ここも、世界遺産構成。
東側に義経隠れ塔。義経蹴抜の塔(けのけのとう)とも言われる。
弁慶と義経が隠れたと伝わる。すぐにUターン。
0
東側に義経隠れ塔。義経蹴抜の塔(けのけのとう)とも言われる。
弁慶と義経が隠れたと伝わる。すぐにUターン。
山へ入ります。
1
山へ入ります。
宝塔院跡、東屋。
休憩所は多いのですが、内部に雪の入り込みが多く座りにくい。
0
宝塔院跡、東屋。
休憩所は多いのですが、内部に雪の入り込みが多く座りにくい。
鹿の足跡、人の足跡の間に矢印です。
いや、鳥ですね。大きめですので、キジかヤンバルクイナのいずれかでしょう。
ぅう〜ん、私としてはヤンバルクイナに1票!
7
鹿の足跡、人の足跡の間に矢印です。
いや、鳥ですね。大きめですので、キジかヤンバルクイナのいずれかでしょう。
ぅう〜ん、私としてはヤンバルクイナに1票!
雪・・、深まる。
0
雪・・、深まる。
青根ケ峰(古道)、奥駈道分岐。
女人結界とありますが、かつての結界で今は女性も進めます。
3
青根ケ峰(古道)、奥駈道分岐。
女人結界とありますが、かつての結界で今は女性も進めます。
階段登りですが、雪が深めでちょっと歩きにくい。
4
階段登りですが、雪が深めでちょっと歩きにくい。
青根ケ峰山頂。
(私的に)久しぶりの三角点。
7
青根ケ峰山頂。
(私的に)久しぶりの三角点。
山頂札は少ない。
下の火の用心の杭は「紀州わらじ会」さんかな?
札は見当たらない、雪の下だろうか?
1
山頂札は少ない。
下の火の用心の杭は「紀州わらじ会」さんかな?
札は見当たらない、雪の下だろうか?
南進して奥駈道(ここからは車道)に合流。
今日はここまでで戻りましょう。
0
南進して奥駈道(ここからは車道)に合流。
今日はここまでで戻りましょう。
奥駈の山々は・・、雪に隠されます。
6
奥駈の山々は・・、雪に隠されます。
戻りつつも、どんどん雪が増えています。
0
戻りつつも、どんどん雪が増えています。
左 西行庵。
誘われてるようなので行きます!
0
左 西行庵。
誘われてるようなので行きます!
下り基調です。
0
下り基調です。
広い場所に出て、何処を歩けば・・、どこを歩いても良いのかなぁ。
1
広い場所に出て、何処を歩けば・・、どこを歩いても良いのかなぁ。
苔清水。
0
苔清水。
?沢というか、細い流水のようです?
湧き水の感じは薄い。
1
?沢というか、細い流水のようです?
湧き水の感じは薄い。
西行庵。
う〜ん、西行はん、ほんまにこのあたりに3年も在したのでしょうか?コンビニもまるでありませんよ!?
まぁ、仕える者とかいたのでしょうね。
6
西行庵。
う〜ん、西行はん、ほんまにこのあたりに3年も在したのでしょうか?コンビニもまるでありませんよ!?
まぁ、仕える者とかいたのでしょうね。
西行さんて元々、エリートの武家で、清盛の同僚だったんでしょ。
また、数百年後、西行をリスペクトする芭蕉は、西行の足跡をたどってこの地にも訪れたという。
5
西行さんて元々、エリートの武家で、清盛の同僚だったんでしょ。
また、数百年後、西行をリスペクトする芭蕉は、西行の足跡をたどってこの地にも訪れたという。
今度は少々登りあり。
1
今度は少々登りあり。
金峯神社へ戻りました。
0
金峯神社へ戻りました。
神社を過ぎて下ります。
1
神社を過ぎて下ります。
道のあちこちに「大峯山○○回登山」の個人碑がいっぱいあります。
0
道のあちこちに「大峯山○○回登山」の個人碑がいっぱいあります。
高城山展望台へ寄り道。
綺麗な雪道です。
3
高城山展望台へ寄り道。
綺麗な雪道です。
休憩所。
高城山は「たかぎやま」です。沢尻なにがしの元夫のハイパーメディアクリエイターさんとは読み方が違います。
1
休憩所。
高城山は「たかぎやま」です。沢尻なにがしの元夫のハイパーメディアクリエイターさんとは読み方が違います。
展望・・、晴れてたらなぁ。
きっと、吉野の尾根と蔵王堂の雄姿が窺えると思います。
1
展望・・、晴れてたらなぁ。
きっと、吉野の尾根と蔵王堂の雄姿が窺えると思います。
水分神社通過。
0
水分神社通過。
あぁ、仲良さげなカップル。オテテ繋いで・・、羨ましいぞこの野郎。
男性は海外の方でした。スーパーマン(クリストファー・リーヴ)のような男前。
6
あぁ、仲良さげなカップル。オテテ繋いで・・、羨ましいぞこの野郎。
男性は海外の方でした。スーパーマン(クリストファー・リーヴ)のような男前。
カップルの後を追うのも嫌なので、遊歩道から如意輪寺へ向かいます。
0
カップルの後を追うのも嫌なので、遊歩道から如意輪寺へ向かいます。
この標示で枝道が現れて少し進んだが違ってそうで少し迷う。結果、ストレートに下れば良かった。
1
この標示で枝道が現れて少し進んだが違ってそうで少し迷う。結果、ストレートに下れば良かった。
お地蔵さんと標示が現れて一安心。
0
お地蔵さんと標示が現れて一安心。
標示であることは分かるが読めない。
1
標示であることは分かるが読めない。
またもやお地蔵さんの脇を通る。
0
またもやお地蔵さんの脇を通る。
雪が少ないと思いきや、濡れ葉が滑って、こっちの方が危険だ。
0
雪が少ないと思いきや、濡れ葉が滑って、こっちの方が危険だ。
中千本駐車場へ出る。
0
中千本駐車場へ出る。
如意輪寺の山門。
1
如意輪寺の山門。
如意輪寺の境内より、宮内庁管理の後醍醐天皇塔尾陵。
1
如意輪寺の境内より、宮内庁管理の後醍醐天皇塔尾陵。
雪を乗せているが、どうやらお寺なのに瓦葺でなく檜皮葺のようだ。珍しい。
1
雪を乗せているが、どうやらお寺なのに瓦葺でなく檜皮葺のようだ。珍しい。
中千本、桜は咲いていないが雪の華が満開です。
12
中千本、桜は咲いていないが雪の華が満開です。
中千本、雪の華、その2。
10
中千本、雪の華、その2。
吉野温泉元湯。
ここで島崎藤村が執筆したらしい。
0
吉野温泉元湯。
ここで島崎藤村が執筆したらしい。
素敵なカフェ。
営業形態不明。
0
素敵なカフェ。
営業形態不明。
近鉄吉野駅。
1
近鉄吉野駅。
ひこにゃん・・、風雪に耐え、文句も言わず、へこたれずに良く頑張った、感動した!!!
9
ひこにゃん・・、風雪に耐え、文句も言わず、へこたれずに良く頑張った、感動した!!!
(向かって)右、特急は特急料金要なので左の電車に乗ります。
1
(向かって)右、特急は特急料金要なので左の電車に乗ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する