ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387330
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

冬の武奈ヶ岳はやっぱり良かった イン谷より周回

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
10.4km
登り
1,089m
下り
1,072m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:47
合計
6:39
7:40
15
スタート地点
7:55
7:56
30
8:26
8:28
32
9:00
9:03
82
10:25
10:26
5
10:31
10:32
7
10:39
10:39
16
10:55
11:26
18
11:44
11:46
9
11:55
11:56
56
12:52
12:52
20
13:12
13:13
8
13:21
13:22
24
13:46
13:47
20
14:07
14:09
10
14:19
ゴール地点
07:44 駐車スペース
07:56 大山口
09:02 金糞峠
10:24 コヤマノ岳
10:57-11:25 武奈ヶ岳山頂
12:16-12:40 比良スキー場跡
13:13-13:20 北比良峠
14:10 大山口
14:20 駐車スペース
天候 晴れ
山頂は11時時点で-8℃、少し風が強い。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西道路経由でイン谷口の上の駐車スペースまで乗り入れました。
10台弱分ほど。無料。ほかにも駐車可能なスペース有り。ただし悪路。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なポイントはありません。
青ガレもさくっと通過。

積雪は最初からすでに結構な量がありました。
金糞峠の手前で50cm弱くらいでしょうか。
時々踏み抜くこともありますが
基本的には踏み固められており
そこまで厳しくはありませんでした。

ペースが落ちるのを嫌って
なるべくアイゼン、スノーシューの類をつけずに進みましたが
コヤマノ岳手前辺りで装着しています。
武奈ヶ岳直下の登りは積雪量もかなり多く
スノーシューかワカンがないと苦しい事になると思われます。
出発時点でこの好天。
山頂への期待が高まります。
2013年12月29日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 7:49
出発時点でこの好天。
山頂への期待が高まります。
正面谷ルートで金糞峠へ向かいます。
昨日の反省からレイヤリングを変更、
しかし今日の格好では逆に暑い。
2013年12月29日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 8:29
正面谷ルートで金糞峠へ向かいます。
昨日の反省からレイヤリングを変更、
しかし今日の格好では逆に暑い。
金糞峠への登り。
二人組に追い越される。
ゆっくり登っていたつもりは無かったんですが・・・。
2013年12月29日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 8:54
金糞峠への登り。
二人組に追い越される。
ゆっくり登っていたつもりは無かったんですが・・・。
急な登りが終わり、金糞峠に到着。
コヤマノ岳方面を目指して西へ進みます。
2013年12月29日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 9:00
急な登りが終わり、金糞峠に到着。
コヤマノ岳方面を目指して西へ進みます。
ここからコヤマノ岳まで登りますが
やっぱり積雪は結構有ます。
一時間でいけるのか・・・?
2013年12月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/29 9:08
ここからコヤマノ岳まで登りますが
やっぱり積雪は結構有ます。
一時間でいけるのか・・・?
この登りの最初はつまらない樹林帯。
とりあえずアイゼン、スノーシュー無しで登りますが、
1000mを越えた辺りでスノーシューを装着。
2013年12月29日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/29 9:56
この登りの最初はつまらない樹林帯。
とりあえずアイゼン、スノーシュー無しで登りますが、
1000mを越えた辺りでスノーシューを装着。
この辺りからは樹氷ゾーンの始まり。
2013年12月29日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/29 10:05
この辺りからは樹氷ゾーンの始まり。
コヤマノ岳手前はちょっと開けている。
この辺りで先行者を追い抜く。
2013年12月29日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/29 10:22
コヤマノ岳手前はちょっと開けている。
この辺りで先行者を追い抜く。
コヤマノ岳到着。
武奈ヶ岳まではあと幾許も無いはず。
2013年12月29日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 10:24
コヤマノ岳到着。
武奈ヶ岳まではあと幾許も無いはず。
コヤマノ岳周辺の樹氷は立派。
先ほど先行者を追い越したせいか
トレースはあっても踏み固められていないカンジ。
2013年12月29日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
12/29 10:31
コヤマノ岳周辺の樹氷は立派。
先ほど先行者を追い越したせいか
トレースはあっても踏み固められていないカンジ。
しかし空も真っ青で山頂への期待が。。。
2013年12月29日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/29 10:32
しかし空も真っ青で山頂への期待が。。。
コヤマノ岳から下ると
ようやく武奈ヶ岳が姿を見せる。
これは。。。テンションが上がる。
2013年12月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
12/29 10:37
コヤマノ岳から下ると
ようやく武奈ヶ岳が姿を見せる。
これは。。。テンションが上がる。
先行者は居るはずですが
山頂にはまだ誰も居ない・・・?
2013年12月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/29 10:37
先行者は居るはずですが
山頂にはまだ誰も居ない・・・?
鞍部から山頂へ向けて
最後の登りが始まりますが
積雪量はナカナカのもの。
2013年12月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/29 10:42
鞍部から山頂へ向けて
最後の登りが始まりますが
積雪量はナカナカのもの。
ストックの先もガッツリ潜ってしまいます。
この辺りはスノーシューが本領発揮。
2013年12月29日 10:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 10:46
ストックの先もガッツリ潜ってしまいます。
この辺りはスノーシューが本領発揮。
後ろを振り返ると蓬莱山と琵琶湖バレイ。
2013年12月29日 10:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/29 10:45
後ろを振り返ると蓬莱山と琵琶湖バレイ。
こちらは西側、京都北山方面。
2013年12月29日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/29 10:51
こちらは西側、京都北山方面。
最後の登り。
2013年12月29日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/29 10:51
最後の登り。
風で雪が舞い上がる。
2013年12月29日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
12/29 10:52
風で雪が舞い上がる。
こちら側は琵琶湖。
鈴鹿、伊吹は雲の中かな。
2013年12月29日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 10:52
こちら側は琵琶湖。
鈴鹿、伊吹は雲の中かな。
御殿山からのルートと合流。
意外にも西南稜はトレースがありません。
2013年12月29日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/29 10:54
御殿山からのルートと合流。
意外にも西南稜はトレースがありません。
良く見ると西南稜は
まだ第一陣のPTがラッセル中の模様。
2013年12月29日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/29 10:53
良く見ると西南稜は
まだ第一陣のPTがラッセル中の模様。
山頂まではあとわずか。
やっぱりここの雰囲気は最高です。
2013年12月29日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/29 10:54
山頂まではあとわずか。
やっぱりここの雰囲気は最高です。
そしてようやく山頂到着。
ここまで3時間13分でした。

2013年12月29日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/29 10:57
そしてようやく山頂到着。
ここまで3時間13分でした。

山頂より北側。
日本海が見えるような見えないような。
2013年12月29日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 10:59
山頂より北側。
日本海が見えるような見えないような。
山頂より南側。
左端に蓬莱山。
2013年12月29日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/29 11:07
山頂より南側。
左端に蓬莱山。
しばらく休憩します。
気温は-8℃ほど。
2013年12月29日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/29 11:11
しばらく休憩します。
気温は-8℃ほど。
京都北山方面。
こちらの山は特徴が無くて良くわからない。
2013年12月29日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 11:16
京都北山方面。
こちらの山は特徴が無くて良くわからない。
琵琶湖と高島市街。
高島市街も真っ白。
2013年12月29日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 11:22
琵琶湖と高島市街。
高島市街も真っ白。
山頂を後にコヤマノ岳方面へ戻ります。
蓬莱山を見ながら南下。
2013年12月29日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/29 11:28
山頂を後にコヤマノ岳方面へ戻ります。
蓬莱山を見ながら南下。
御殿山ルートからのPTがご到着の様子。
2013年12月29日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/29 11:30
御殿山ルートからのPTがご到着の様子。
西南稜方面。
こんなに天気がいいなら
こっちのルートのほうが良かったかも。
2013年12月29日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/29 11:31
西南稜方面。
こんなに天気がいいなら
こっちのルートのほうが良かったかも。
山頂を振り返って。
2013年12月29日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/29 11:31
山頂を振り返って。
鞍部まで降りてから武奈ヶ岳を振り返る。
やっぱり武奈ヶ岳はいい山でした。
2013年12月29日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/29 11:50
鞍部まで降りてから武奈ヶ岳を振り返る。
やっぱり武奈ヶ岳はいい山でした。
再び樹氷の下を潜ります。
スキー場跡地へ最短ルートを選択。
2013年12月29日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/29 11:55
再び樹氷の下を潜ります。
スキー場跡地へ最短ルートを選択。
スキー場跡地。
この辺りは風もほとんど無いので昼休憩。
2013年12月29日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 12:11
スキー場跡地。
この辺りは風もほとんど無いので昼休憩。
スキー場を下り、八雲ヶ原から
再び北比良峠へ登り返します。
2013年12月29日 12:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 12:56
スキー場を下り、八雲ヶ原から
再び北比良峠へ登り返します。
北比良峠に到着。
武奈ヶ岳を見返してみる。
2013年12月29日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/29 13:19
北比良峠に到着。
武奈ヶ岳を見返してみる。
下りは大山口へダケ道ルートを選択。
2013年12月29日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 13:40
下りは大山口へダケ道ルートを選択。
そして林道と合流し下山完了。
2013年12月29日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/29 14:12
そして林道と合流し下山完了。
撮影機器:

感想

★感想
 三度目となる冬季の武奈ヶ岳です。
 いつもの御殿山からのルートを往復するだけでは変化が無いので
 イン谷からの周回としました。

 この日は日本海側の天気は曇り空の予報だったので
 正直、あまり期待していなかったのですが
 登山口から山頂まで真っ青な空が広がっていました。
 丁度一年前にも登っていますが、その時と比べ視程こそ劣るものの
 樹氷もしていたし、最高の一日でした。
 ただ西南稜を歩けなかったのがちょっと残念。
 ここまで晴れるならあちらのルートの方が好みかな。

★コースとタイム:
 装備はややデッドウェイト多め。
 ピッケルアイゼンは使い所無し。

 ・大山口→正面谷コース→金糞峠
  CT:1h30m → 1h06m
  積雪も少なくは無いのですが
  先行者も複数居るため踏み固められています。
  悪くないペース。

 ・金糞峠→コヤマノ岳→武奈ヶ岳山頂
  CT:1h10m → 1h55m
  積雪量のためか、途中でスノーシューを装着したからか
  明らかにペースダウン。

 ・武奈ヶ岳→スキー場跡→北比良峠
  CT:1h15m → 1h48m(昼休憩24m)
  スキー場跡を下るルートです。
  積雪量は多く、敢えてトレースを外したところばかり歩いていたためか
  あまりペースが上がってません。

 ・北比良峠→大山(ダケ道)→大山口
  CT:1h00m → 0h50m
  北比良峠でスノーシューを外したので足元は軽快。
  下の方で日の当たるところは雪も半分とけておりグチュグチュ。

★GPSの結果
 総歩行距離:  10.6km
 累積標高上昇: 1,130m
 合計時間:   06h37m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら