塔ノ岳・鍋割山/雪と青空の絶好の展望日和


- GPS
- 08:04
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:04
1014 堀山の家
1100 花立山荘 1108
1126 金冷やし
1140 塔ノ岳 1230
1246 金冷やし
1348 鍋割山 1405
1453 後沢乗越
1535 二俣
1647 大倉駐車場
天候 | 晴れ100% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■雪の状況 ・花立山荘~塔ノ岳~鍋割山は積雪あり。下りは滑り止めが無いと厳しい。 ■その他 ・鍋割山近辺は泥濘が激しい。 ・後沢乗越~林道間は渡渉が数箇所ある。大部分橋が架かっているので問題無いが、大雨の後などは注意が必要。また、この時期は凍結している箇所があるので転倒注意。 |
写真
上下左右拡大縮小可能。
上記リンクは右クリックから新しいウィンドウ等で開いてください。普通に左クリックで移動すると戻るボタンではここに戻ってこれません。
この写真自体も大きく見れるようにしてます(6000x1693)
前のパノラマのリンクを開いて右クリックからLittlePlanetViewを選択するとこんな表示も出来ます。
塔ノ岳山頂は視界を遮るものがほとんど無いので綺麗な球状になります。
感想
3週間前初めて丹沢へ来たのですが、その時は天気は曇りがちで塔ノ岳からの展望はイマイチでした。そのため再度登りに来ることにしてパノラマも撮らず帰りました。
今日は天気予報も良い(前回も予報は晴れでしたが)ので、絶好の再挑戦日和と思い丹沢へ足を運びました。今度はもう一つのポピュラーコースの大倉尾根、通称バカ尾根を登って塔ノ岳まで行き鍋割山を経由して大倉へ戻るコースです。
大倉尾根は標高差1200m、距離7kmとなかなかの登り応えです。木の階段などよく整備された登山道を2時間程登ると樹林帯を抜け相模湾や三ノ塔が見えるようになります。今日は天気も良いので沢山の人が登っていました(かといって谷川岳天神尾根のように渋滞はしていない)。
この時期なのに汗が滴り落ちます・・・気温は低いので風が吹くと汗で濡れた部分がとても冷たい・・・でも暑い・・・でも冷たい。脱げば良いの?着れば良いの?。結局はタオルで汗を拭きつつ登っていきます。
花立山荘までは雪はちらほらという感じでしたが、山荘を越えると急に増えて完全に雪山になります。チェーンスパイクを装着して塔ノ岳へと登ります。昨日降ったのでしょうか綺麗な雪でした。塔ノ岳で積雪は30cmくらいかでした。
塔ノ岳は写真のように素晴らしい眺め。前回あきらめたパノラマを撮って昼食。風もあって我慢出来ない程でも無いですが少し寒いです。
復路は鍋割山を回って降ります。金冷しで鍋割山方面へ折れて行くと、賑やかな大倉尾根とはまた雰囲気の違った、少し静かな稜線歩きになります。平坦な部分も多くのんびり歩くには最高です。枯木立越しに蛭ヶ岳や相模湾が見えます。紅葉の時期も綺麗なのではないでしょうか。
1時間程歩くと鍋焼山荘・・・じゃない鍋割山荘に到着です。名物鍋焼きうどんののぼりが立ってます・・・がしかし塔ノ岳で昼食をしっかり食べていたのでまったく空腹ではありません。というか満腹に近いです。がしかし休憩中の皆さん鍋焼うどんを食べていると美味しそうだし温まれそう・・・無理してでも食べてしまおうか・・・は結局思いとどまり(笑)下山します。
下山といえば二俣からの林道歩きが6km程あり2時間近くかかります。うんざりするほどでも無いですが、駐車場に付いたのは暗くなり始めた頃となりました。
この鍋割山との周回コースは標高差1440m、距離17.4kmとなり、これが普通に歩けるようになれば少なくとも体力的には大抵の所には行けるようになりそうです。前回の表尾根丹沢往復も相当に登り応えのあるコースでした。丹沢は単に首都圏に近いだけでなく、このような登り応えのあるコースが多くあることが人気なのだと思います。そのうちに主稜や西丹沢へも行ってみたいですね。
塔ノ岳(丹沢) in japan
年が明けてしまいましたが・・
リベンジピーカン丹沢、おめでとうございます
私もこちらから海を見下ろしてみたものです
光る海・光る大空・白い山、とてもすてきですねー
そして今回もお気に入りに登録
最高の〆山でしたね、お疲れ様でした!
sako59さんは、私の好きそうな山ばかり行かれるし写真は綺麗だし
今年もまた追跡させていただきますので宜しく
あの、アホな事を聞くようですが・・
鍋焼きうどん山の方には鹿が絶対にいるって言いますけど
先日は鹿はいなかったのでしょうかね?
冬の丹沢、晴天も期待できそうですし塔ノ岳からは海や富士山の景色も素晴らしいので、恐らくnyagiさんの好みではないかと。血を吸うアレもお休みしているのでしょうし
私も皆さんのレコを見ていて塔ノ岳には鹿が常駐しているのかと思っていたのですが、前回、今回で鹿は全く見かけなかったですね。どこへ行ってしまったのでしょう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する