記録ID: 3880612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
新年登り初め (ヤビツ峠→塔ノ岳→大倉)
2022年01月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:51
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:51
距離 14.4km
登り 1,093m
下り 1,568m
14:22
ゴール地点
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:00 新宿駅 → 7:10 秦野駅 (小田急小田原線急行) 7:44 秦野駅北口BT → 08:15頃 ヤビツ峠BS (バス) ※:バス1台に乗りきれない程の乗客数だったが、臨時便は無かった。 (正月ダイヤもしくはオフシーズンのため?) [帰り] 14:38 大倉BS → 14:53渋沢駅BT (バス) 14:55 渋沢駅 → 16:09 新宿駅 (小田急小田原線快速急行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の積雪凍結なし。 ただし、表尾根縦走路の岩場等で粉雪が積もっていたのでスリップ注意。 |
その他周辺情報 | 丹沢・大山フリーパス(1,560円)を利用すると、今回の行程では497円お得。 http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/ |
写真
撮影機器:
感想
本当は年末に塔ノ岳登ろうと思っていたのですが、気力が湧かなかったので見送っていました。S氏からお誘いがあったので一念発起して塔ノ岳へ無事登ってきました。
ヤビツ峠に着いた時点では粉雪の舞う曇り空でしたが、午後から晴れる予報を信じてじっくり登ります。徐々に晴れる景色を楽しみながら登頂出来ました。表尾根はアップダウンがきついけど塔ノ岳のコースの中では一番好きです。
ちなみに塔ノ岳へはいつもマイカーで行っていたので公共交通機関で行くのは初めて。最近は早起きしての車の運転が辛いので、電車の登山も良いかなと思い始めている。
2021年最後は塔ノ岳で締めくくろうと思ってましたが、冷え込む朝はどうしても布団から脱出できない! ソロだと簡単に諦めてしまうのでこりゃアカンと思い、多忙なH氏をお誘いしたところOKを頂いたので、2022年の新年登り初めに行ってきました。
スタート時は粉雪が舞い、塔ノ岳方面山頂は雲に覆われていたので天候に不安がありましたが、凍結していた箇所はなく、塔ノ岳山頂に到着する頃には空も晴れ上がり、富士山を拝む事もできたので満足。
4年程前にも同じルートを歩いたことがあるので見返してみたのですが、今回より1時間早く山頂に到着し、丹沢山まで往復していた。
以前よりも体力が低下し、山行中のエネルギー補充も胃腸が受け付けなくなったので、最近は命を削りながら登っているようなパターンが多い気がする。
今年こそ自分なりのペースを見つけて、また気持ちよく登れるようになりたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f30d4ecf60a99e9b81829ea16749ba5fd.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する