ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3882197
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 上平寺登山道(山スキーの可能性を探る)

2021年12月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:56
距離
12.6km
登り
1,288m
下り
1,279m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
0:55
合計
10:49
5:36
5:38
57
6:35
6:35
64
8:21
8:21
205
11:49
11:50
4
12:37
12:37
139
14:56
14:56
29
15:52
15:52
24
16:16
16:17
4
16:21
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上平寺登山者駐車場が積雪のため使用できなかったため、除雪されていた上平寺集会場の駐車場をお借りした。
コース状況/
危険箇所等
838.7m三角点から中尾根の取り付きまでは薮が濃い。通常の積雪では埋まり切らない感じでした。
上平寺集会場の駐車場をお借りして、雪降る中、出発。
2021年12月31日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 5:25
上平寺集会場の駐車場をお借りして、雪降る中、出発。
ゴン降りです
2021年12月31日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 5:25
ゴン降りです
上平寺登山口の駐車場は雪に埋もれていた。
2021年12月31日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 5:27
上平寺登山口の駐車場は雪に埋もれていた。
伊吹神社に安全祈願して
2021年12月31日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 5:32
伊吹神社に安全祈願して
登山届ポスト
2021年12月31日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 5:33
登山届ポスト
夏道をシールハイク。雪は軽く快適。
2021年12月31日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 6:36
夏道をシールハイク。雪は軽く快適。
前日のものと思われる薄っすらとしたトレースがある。
2021年12月31日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 7:05
前日のものと思われる薄っすらとしたトレースがある。
山頂方面はガスの中。
2021年12月31日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 7:40
山頂方面はガスの中。
オバQがお出迎え
2021年12月31日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 7:45
オバQがお出迎え
838.7m三角点以降は道が無くなり、薮が濃くなる。薮が薄いところは雪庇が出ているが、ぎりぎりを歩く。
2021年12月31日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 7:52
838.7m三角点以降は道が無くなり、薮が濃くなる。薮が薄いところは雪庇が出ているが、ぎりぎりを歩く。
所々にピンクリボン
2021年12月31日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:00
所々にピンクリボン
ピンクリボンに導かれて。
2021年12月31日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:18
ピンクリボンに導かれて。
正面登山道の五合目への分岐点
2021年12月31日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:20
正面登山道の五合目への分岐点
薮を避け、雪庇を警戒して歩きます。
2021年12月31日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:09
薮を避け、雪庇を警戒して歩きます。
中尾根に合流するあたりから薮が薄くなり登り易くなった。
2021年12月31日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:21
中尾根に合流するあたりから薮が薄くなり登り易くなった。
登ってきた上平寺尾根。
2021年12月31日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:33
登ってきた上平寺尾根。
中尾根上部は雪が吹き飛ばされて草が出ている。
2021年12月31日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 10:03
中尾根上部は雪が吹き飛ばされて草が出ている。
正面登山道方面。青空も見えたが・・・
2021年12月31日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 10:07
正面登山道方面。青空も見えたが・・・
防護柵からスキー場跡を望む。
2021年12月31日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 10:17
防護柵からスキー場跡を望む。
中尾根の上部。パウダーが詰まっている斜面もある。
2021年12月31日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 11:09
中尾根の上部。パウダーが詰まっている斜面もある。
中尾根を振り返る。
2021年12月31日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 11:12
中尾根を振り返る。
山頂台地の鹿柵が見えてきた。
2021年12月31日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 11:39
山頂台地の鹿柵が見えてきた。
この柵をまたいで山頂台地に乗り込んだ。
2021年12月31日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 11:44
この柵をまたいで山頂台地に乗り込んだ。
2021年12月31日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 11:47
頂上三角点到着した。
2021年12月31日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 11:50
頂上三角点到着した。
ヤマトタケル様
2021年12月31日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 11:54
ヤマトタケル様
山頂の祠の中で休憩。3人の登山者とご一緒する。物好きはいるもんだね〜スキーヤーお二人にボーダーお一人。
2021年12月31日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:28
山頂の祠の中で休憩。3人の登山者とご一緒する。物好きはいるもんだね〜スキーヤーお二人にボーダーお一人。
下山は中央ルンゼを滑走
2021年12月31日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 12:34
下山は中央ルンゼを滑走
ドカ雪の伊吹山の中央ルンゼは軽いパウダーで最高だった。
2021年12月31日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 12:37
ドカ雪の伊吹山の中央ルンゼは軽いパウダーで最高だった。
上平寺尾根に帰るために五合目からトラバース。途中の沢を超えるのにちょっと難儀する。
2021年12月31日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 12:50
上平寺尾根に帰るために五合目からトラバース。途中の沢を超えるのにちょっと難儀する。
上平寺尾根に復帰したが・・・
2021年12月31日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 13:28
上平寺尾根に復帰したが・・・
軽くターンしたら雪庇を踏み抜く(汗)ヤブヤブだったのですぐ止まったが危なかった。
2021年12月31日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 13:44
軽くターンしたら雪庇を踏み抜く(汗)ヤブヤブだったのですぐ止まったが危なかった。
2021年12月31日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 15:01
おばQくん、戻って来たよ〜
2021年12月31日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 15:21
おばQくん、戻って来たよ〜
尾根下部の植林帯はパウダー天国だった。
2021年12月31日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 15:43
尾根下部の植林帯はパウダー天国だった。
上平寺城遺跡を通り抜けて
2021年12月31日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 15:56
上平寺城遺跡を通り抜けて
帰ってきたら車に30cm位、雪が積もっていた。明日もパウダー確定!!1月1日のレコに続く(笑)
2021年12月31日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 16:30
帰ってきたら車に30cm位、雪が積もっていた。明日もパウダー確定!!1月1日のレコに続く(笑)

感想

伊吹山の山スキーと言うと、上野登山口からの入山が一般的だ。しかし、伊吹山には多くの登山ルートがあり、その一つである上平寺尾根から中尾根経由で山頂というルートは山スキーに使えるのだろうか?という疑問というか好奇心を以前から持っていた。今回、年末の彦根、関ヶ原方面のドカ雪があり、これは試してみるチャンスではないかと思い、雪降る上平寺登山口に向かった。

登山口駐車場は除雪されていなかったので、隣接する上平寺集会場の駐車場をお借りしてシールハイク開始。雪は豊富で車からシールハイク可能だった。838.7m三角点までは登山道が整備されているので快適な登行ができる。それ以降は薮が濃くなってくるが雪庇に注意しながら薮の薄いところを歩く。所々ピンクリボンが付いているがこれは正面登山道の五合目に続くものであろう。弥高尾根と合流して中尾根に登り上げるあたりから薮も無くなり歩き易くなる。が、ここにきてシールが剥がれてくるというトラブル発生。張り付きが弱いなと前々から感じていたが、なんとかなるだろうと言う良い加減な性格が災いした。それでも、何度かシールのメンテナンスをしながら時間は掛かったが山頂台地に乗り上げることができた。とりあえず登りルートはコンプリートだ。

山頂の祠に休憩に入るとボーダーがお一人休憩中。こんな天気の大晦日に物好きはいるもんだなと思っていると、程なくスキーヤーがお二人登場。妙に嬉しくなる。エネルギーを充填したら、先は長いのでお先に失礼と中央ルンゼに向かう。ホワイトアウトでは無いので何とか視界は確保できている。中央ルンゼに入ると上質の軽いパウダーで気持ち良くターンを刻むことができ、至福の時。このままスキー場跡を滑降して行きたいが、上平寺尾根まで戻らなくてはならない。五合目手前から尾根方面へトラバースしながら滑り、沢に入るとピンクリボンがあり上平寺尾根に向かう夏道に合流したことがわかった。が、しかし簡単には行かない。トラバースし続ければ良いかなと思っていたが、薮が濃くなり行き詰まる。しょうがない、頼りないシールを貼り付けて登り返しだ。シールは懐に入れていたので大分、粘着力が戻り安心。標高差150m位を登り返しただろうか。消えかけていたが登りのトレースに合流、一安心と思いシールを剥がし滑り出したはいいが、いきなり雪庇を踏み抜いて3m程落下(汗)薮では苦労したが、今回は藪に助けられてそれ以上落ちることはなかった。がしかし(これが多いな〜)復帰してさらに降りるがどうも様子がおかしい。GPSで確認すると隣の尾根に乗ってしまっていることがわかった。このまま降りてもいいが、駐車場まで歩かなければならない。また、登り返しだ(も〜嫌)、おまけにシールもまたもや剥がれだして泣きたい気分。しかし、戻るしかない。

そんなこんだで、上平寺尾根に戻り三角点を過ぎると植林地帯のパウダーツリーラン。最後のご褒美だった。

結論として、登りは良いとしても下りは再検討する必要有りだろう。川戸谷方面に滑り込めれば最高にスッキリするのだが、今回は単独だったし新雪の積もった急斜面に入るのは躊躇われた。今後の課題だが、再挑戦する機会はあるだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら