記録ID: 3898270
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地【厳冬の上高地!自分史上ナンバーワンの冬景色に歓喜する】
2022年01月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:29
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 439m
- 下り
- 445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 8:30
距離 24.0km
登り 442m
下り 445m
15:46
ゴール地点
※釜トンネル・上高地トンネルはGPSを受信できないため、入口出口が一直線につながっています
天候 | ・終始快晴 ・8時の大正池でマイナス20℃超えていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
▼中の湯温泉旅館 ・松本ICから中の湯まではスタッドレス必須。中の湯ゲートから上は四駆でないと難しいと思います。自信のない方や二駆の方は、ゲート付近に駐車し、宿に迎えにきてもらいます ・後泊のため駐車可能。本日は6:30に到着し、先にチェックイン。その後7時のバスで釜トンネル入口まで送ってもらいました ・帰りも釜トンネル入口にある中の湯温泉旅館の別棟?に声を掛けると、すぐに車を呼んでくれます |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2022年1月8日現在) ※この時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ▼釜トンネル⇄河童橋 ・釜トンネルは灯りが点いている箇所も多いが無い箇所は真っ暗のため、ヘッドライトは必要(距離1310m、標高差140m) ・上高地トンネルの先の車道は凍結していますので、不安な方はチェースパイク程度はあった方がいいかも ▼河童橋⇄明神 ・明神までのルートも踏み固められており特に何も付けませんでした ・明神橋・明神橋池付近はノートレースでした。少し外れると膝上ラッセルとなります。ここだけはワカンが欲しかった ◆登山ポスト 釜トンネル入口にあり |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨️中の湯温泉 ・秘湯を守る会加盟宿。単純硫黄温泉の掛け流し。露天もありもの凄く良泉 https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=691 ◆宿泊施設 ▼中の湯温泉旅館 ・「日本秘湯を守る会」加盟宿。高い部屋しか空いてなかったのですが、少し物足りない。食事も普通。しかし温泉、そして送迎等もトータルで考えればかなりの満足度となるでしょう。今回で3度目の宿泊となりました https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=691 |
写真
猿が水に入ってなんかしてます
居合わせた詳しい方より
「上高地の猿は学術的にも大変貴重。マイナス25℃にもなるところで越冬する猿は世界的にも珍しい。今は石の裏にいるカワゲラの幼虫をタンパク源として食べているところ」
居合わせた詳しい方より
「上高地の猿は学術的にも大変貴重。マイナス25℃にもなるところで越冬する猿は世界的にも珍しい。今は石の裏にいるカワゲラの幼虫をタンパク源として食べているところ」
撮影機器:
感想
数年ぶりに、冬の上高地へ。
正直あまり期待していなかったのですが、「数十年来の寒波」とベテランの方が仰っていただけあり、マイナス20℃まで測れる温度計を振り切っていた。
普段はあまり凍らないという大正池も半氷結しており、氷の切れ目に映し出される焼岳・穂高連峰が実に美しかった。
また、気温よりも水温が当然高いため、良い感じの水蒸気が立ち上り、辺り一面を霧氷の海に変えていた。
そしてなんと言ってもフロストフラワー!
氷の上にできる水蒸気の結晶で、北海道の阿寒湖などで、幾つかの条件が揃う20〜30%の確率でしかみられない「奇跡の花」。
自分史上ナンバーワンの冬景色を堪能することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する