ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389838
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

雪は疲れた!頂上は立山連峰の大パノラマ(^^)〜小牧ダムより富山県牛岳へ〜

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
8.2km
登り
838m
下り
840m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ふるさと遊歩道看板 9:28
三段の滝への案内板(案内棒) 10:20
大きな案内板 10:22
牛岳ヒユッテ 10:55
三角点の頂上 12:43
社殿へ出発 13:02
社殿 13:34
下山開始 14:03
471号へ下山15:37
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
471号沿いの路肩スペースに駐車(ふるさと遊歩道看板の少し先)
471号は凍結している箇所がありました。
コース状況/
危険箇所等
ふるさと遊歩道看板→三段の滝への案内板(案内棒)→大きな案内板
初めは雪のある所、ない所はグチョグチョ。
つぼ足で歩けるがたまに踏み抜く。
杉林を歩きます。

大きな案内板→牛岳ヒュッテ→三角点の頂上
大きな案内板から雪の量が増え出しました。
踏み抜くのが疲れるので、ヒュッテに着く前にわかんを履きました。
途中あるはずのベンチは雪に埋まってありませんでした。
6合目辺りから、稜線に登り上がるまでが1番疲れました。
稜線北側の夏道は、この時期危ないので通らないとの事。
稜線はまた一段と雪の量が増えました。
頂上はほど良く休めるピーク。
西方面以外の展望が望めました。

三角点の頂上→社殿
トレースはありませんでした。
雪深く疲れました。
スキー場から社殿まではトレースがありました。
車を停め、車道をちょっと戻りここからスタート。
気温−1度でした。
2014年01月03日 09:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 9:28
車を停め、車道をちょっと戻りここからスタート。
気温−1度でした。
登り始めてすぐ雪。
2014年01月03日 09:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 9:36
登り始めてすぐ雪。
横切る車道(林道?)はたっぷりと雪が。
2014年01月03日 09:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 9:44
横切る車道(林道?)はたっぷりと雪が。
うさぎの足跡がいっぱいありました(^^)
2014年01月03日 09:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 9:45
うさぎの足跡がいっぱいありました(^^)
トレース付いていました。
2014年01月03日 10:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 10:02
トレース付いていました。
段々と雪が深くなります。
まだつぼ足で。
2014年01月03日 10:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 10:20
段々と雪が深くなります。
まだつぼ足で。
虹が2重に架かっていたのですが写っていませんねぇ〜。
2014年01月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 10:21
虹が2重に架かっていたのですが写っていませんねぇ〜。
この辺りから踏み抜きが多くなってきました。
2014年01月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 10:22
この辺りから踏み抜きが多くなってきました。
すでに首都圏ではお目にかかれない雪の量!
2014年01月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 10:23
すでに首都圏ではお目にかかれない雪の量!
先行者のトレースがありがたいです。
2014年01月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 10:34
先行者のトレースがありがたいです。
初めてのわかんを早く履きたくて、この辺りから履きました。
2014年01月03日 10:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 10:35
初めてのわかんを早く履きたくて、この辺りから履きました。
牛岳ヒュッテ。
トレース以外はひざ上まで踏み抜く箇所も。
2014年01月03日 10:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 10:55
牛岳ヒュッテ。
トレース以外はひざ上まで踏み抜く箇所も。
今日はいい天気。
2014年01月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 11:08
今日はいい天気。
木々の間からは周りの山並みが。
なんだか立ち枯れしている木が目立ちました。
2014年01月03日 11:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 11:13
木々の間からは周りの山並みが。
なんだか立ち枯れしている木が目立ちました。
天気良く、雪多く、気持ち良く歩きます(^^)
2014年01月03日 11:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 11:13
天気良く、雪多く、気持ち良く歩きます(^^)
わかんを履いていても、すねまでもぐる雪の量。
ここまでの30分くらいでいっきに疲れてきました。
2014年01月03日 12:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 12:06
わかんを履いていても、すねまでもぐる雪の量。
ここまでの30分くらいでいっきに疲れてきました。
標高あがってきたら立山連峰が見えました(^^)
テンション上がるけど、足疲れた(><)
2014年01月03日 12:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 12:13
標高あがってきたら立山連峰が見えました(^^)
テンション上がるけど、足疲れた(><)
周りの山並みも綺麗です!
2014年01月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 12:25
周りの山並みも綺麗です!
目の前には目指す三角点の頂上!!
2014年01月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 12:25
目の前には目指す三角点の頂上!!
頂上に着きました!!
疲れたけど展望最高(^^)
2014年01月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 12:45
頂上に着きました!!
疲れたけど展望最高(^^)
これは白山方面かな?
2014年01月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 12:46
これは白山方面かな?
剱岳!!!
初めて見た〜(^^)
2014年01月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
1/3 12:47
剱岳!!!
初めて見た〜(^^)
立山連峰の大パノラマ!!
同じタイミングで登り着いたご夫婦、単独の方とお話しながら感動です(^^)
2014年01月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 12:47
立山連峰の大パノラマ!!
同じタイミングで登り着いたご夫婦、単独の方とお話しながら感動です(^^)
御一緒した方達に別れを告げ、ここから少し先の社殿まで歩きます。
トレースはうさぎの足跡のみ(^^)
2014年01月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 13:06
御一緒した方達に別れを告げ、ここから少し先の社殿まで歩きます。
トレースはうさぎの足跡のみ(^^)
社殿に到着。
雪の量がハンパない!!
2014年01月03日 13:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 13:34
社殿に到着。
雪の量がハンパない!!
ここからも剱岳。
2014年01月03日 13:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 13:35
ここからも剱岳。
ちょっとズームにすると・・・。
この景色、本当に!本当に!!
感動しました(^^)
2014年01月03日 13:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
1/3 13:35
ちょっとズームにすると・・・。
この景色、本当に!本当に!!
感動しました(^^)
槍ヶ岳も初めて見ました!
2014年01月03日 13:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
1/3 13:35
槍ヶ岳も初めて見ました!
下山方面は雲が出てきてしまいました。
まだこの景色を見ていたい・・・。
2014年01月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 13:36
下山方面は雲が出てきてしまいました。
まだこの景色を見ていたい・・・。
帰りたくないなぁ〜と海から広がって行く立山連峰。
2014年01月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 13:36
帰りたくないなぁ〜と海から広がって行く立山連峰。
時間的にはリミット。
下り始めます(><)
2014年01月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 14:03
時間的にはリミット。
下り始めます(><)
しかし、名残惜しくてまた槍ヶ岳。
2014年01月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
1/3 14:03
しかし、名残惜しくてまた槍ヶ岳。
名残惜しくて、名残惜しくて、剱岳。
「いつか登るからね」っと独り言!!
もう本当に下ります。


2014年01月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
1/3 14:03
名残惜しくて、名残惜しくて、剱岳。
「いつか登るからね」っと独り言!!
もう本当に下ります。


来た道をテクテクと。
2014年01月03日 14:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1/3 14:18
来た道をテクテクと。
登りは疲れて見る余裕のなかった景色を見ながら歩きます。
2014年01月03日 14:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 14:50
登りは疲れて見る余裕のなかった景色を見ながら歩きます。
疲れて雪で遊ぶ余裕はなく下山。
お疲れ様でした(^^)
2014年01月03日 15:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
1/3 15:37
疲れて雪で遊ぶ余裕はなく下山。
お疲れ様でした(^^)

感想

今回は仕事が正月休みなので実家、富山県砺波市に帰省。
去年は、富山県の雪の量にまだビビッテおり正月山登りはお休み。
1年間、丹沢で地形図を持ってバリエーションルートを歩いて読図ができるようにし、雪の日にも山に行き、ちょっとは自信が付いてきたので今年はチャレンジ。
でも、まだ低山しかチャレンジはできません。
なので、実家から近い牛岳に行く事に。

実家から近いとはいえ、雪のある時期どこに車を停められるのか?どこから登り始めるのか?まあー勝手がわからない。
いろいろと調べまくり小牧ダム側から登る事に。

駐車スペース1ヶ所は3台でもういっぱい、もう1ヶ所に停めて平気なのか準備をしていた単独の方に聞くと「いつも停まっているから平気だろう」との事。
地元の方が居てくれて助かりました。
この方とは同じタイミングで登頂できました。
ありがとうございました。

心配していた登山道は先行している方がいたので、トレース付いていて問題なかったです。
トレース付いていなかったら、かなり大変だっただろう思います。
感謝です。

首都圏では想像もつかない雪の量に、最初はワクワクして歩いていたのですが雪の量が増えるにしたがって予想以上の足の疲れ。
雪が多い事をなめていた訳ではないのですが本当に疲れました。

疲れて着いた頂上からは疲れがいっきに吹き飛ぶ大パノラマ。
立山連峰の美しさ、スケールの大きさには大、大、大感動!!!
登って良かった〜と心の底から思いました。
正月の帰省中に、こんなにも天気の良い日が過去にあったかなと思うくらいの晴れ。
天気に恵まれました。
そして、6合目くらいから同じタイミングで登っていたご夫婦の方には、いろいろなお話を聞かせていただき、山の名前もいっぱい教わり本当に感謝しております。

今回、初めての富山県雪山。
天気に恵まれ、人に恵まれ、もちろん自分でもいろいろ準備はしましたが、いろんな事に、人に、恵まれての登頂であったなと思います。

今年初登りは思い出深い山行になりました!!!








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら