ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6888541
全員に公開
ハイキング
北陸

20年に一度の牛嶽大明神御開扉大祭!

2024年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
7.8km
登り
716m
下り
717m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:19
合計
3:56
7:21
1
二本杉駐車場
7:22
7:22
23
7:45
7:46
20
三段の滝
8:06
8:06
53
牛岳ヒュッテ登山口
8:59
9:00
25
新七合目
9:25
9:25
7
9:32
9:36
1
9:37
9:59
1
10:00
10:51
19
11:10
11:10
7
11:17
11:17
0
11:17
二本杉駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二本杉登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
‘麕椰登山口〜三段の滝
急斜面に付けられた細い道を下る区間多し。道は明瞭だが、草ヤブが張り出していて朝などは露でぐっしょり濡れてしまう。また🐻遭遇率の高い区間なので注意(以前、私もニアミスした事があった)。
一本滝の方にも行ってみたかったが、三段の滝でもけっこう草茫々だったので今回は諦めた。
牛岳ヒュッテ登山口〜新七合目〜山頂
最初は緩く、途中から急登となる。旧道分岐以降も急傾斜だが、新道が出来たばかりの頃と較べて遥かに登りやすくなった。
稜線に乗り上げると(新七合目)、あとはブナ林を歩きつつ小さなアップダウンを繰り返して山頂に至る。
山頂〜二本杉登山口
鍋谷のブナ林より下はガリー状に深く抉られた粘土質の登山道となるので、スリップに注意。
その他周辺情報 ♨牛岳温泉健康センター
https://ushidake.com/kenkou/
混むかと思って早く来たら一番乗り(;^ω^)
2024年06月06日 07:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 7:21
混むかと思って早く来たら一番乗り(;^ω^)
まずは三段の滝方面へ下る。このルートは🐻ちゃん出没地帯なので、朝の時間はちょっと緊張…
2024年06月06日 07:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 7:23
まずは三段の滝方面へ下る。このルートは🐻ちゃん出没地帯なので、朝の時間はちょっと緊張…
ヤマツツジ
2024年06月06日 07:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/6 7:27
ヤマツツジ
シライトソウ
2024年06月06日 07:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 7:28
シライトソウ
アカショウマ?
2024年06月06日 07:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 7:31
アカショウマ?
オオバギボウシの蕾
2024年06月06日 07:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 7:32
オオバギボウシの蕾
これはヤグルマソウ
2024年06月06日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 7:33
これはヤグルマソウ
アップにすると、もふもふと言うより星のようにキラキラしていた
2024年06月06日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 7:33
アップにすると、もふもふと言うより星のようにキラキラしていた
サンカヨウはすっかり実になっていた
2024年06月06日 07:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 7:35
サンカヨウはすっかり実になっていた
結構滑るし、なかなかアスレチックだな〜
2024年06月06日 07:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 7:42
結構滑るし、なかなかアスレチックだな〜
辛うじて渡れる(;^ω^) (前より直ったらしいです)
2024年06月06日 07:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 7:44
辛うじて渡れる(;^ω^) (前より直ったらしいです)
そして三段の滝。葉が生い茂っているが、辛うじて三段になっているのが分かる!
2024年06月06日 07:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 7:45
そして三段の滝。葉が生い茂っているが、辛うじて三段になっているのが分かる!
朝露が凄くて、トレッキングパンツがぐしょぐしょ😥
2024年06月06日 07:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 7:48
朝露が凄くて、トレッキングパンツがぐしょぐしょ😥
ムラサキサギゴケのお花畑
2024年06月06日 07:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/6 7:49
ムラサキサギゴケのお花畑
牛岳ふるさと歩道展望台が見えてきた
2024年06月06日 07:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 7:50
牛岳ふるさと歩道展望台が見えてきた
林道に出る。反対側の牛岳トンネルは入った事ないが、ちょっと怖いイメージ
2024年06月06日 07:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 7:51
林道に出る。反対側の牛岳トンネルは入った事ないが、ちょっと怖いイメージ
ウリノキの花がクリン➰
2024年06月06日 07:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/6 7:57
ウリノキの花がクリン➰
ぶら〜んとエゴノキの花
2024年06月06日 07:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 7:58
ぶら〜んとエゴノキの花
終わりかけのササユリを一輪だけ見つけた
2024年06月06日 08:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/6 8:04
終わりかけのササユリを一輪だけ見つけた
林道を15分ほどジョギングして漸く登山口。こっちは結構停まっていますな
2024年06月06日 08:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:05
林道を15分ほどジョギングして漸く登山口。こっちは結構停まっていますな
牛岳ヒュッテ登山口から改めてスタート
2024年06月06日 08:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:06
牛岳ヒュッテ登山口から改めてスタート
四人シズカ?😁
2024年06月06日 08:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 8:07
四人シズカ?😁
最初は杉木立の緩い坂で登りやすいが…
2024年06月06日 08:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:08
最初は杉木立の緩い坂で登りやすいが…
助平辻
2024年06月06日 08:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:10
助平辻
花筏の若い実
2024年06月06日 08:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 8:16
花筏の若い実
苔の世界
2024年06月06日 08:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 8:20
苔の世界
牛岳ヒュッテ跡。杉葉に埋もれてしまっている
2024年06月06日 08:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:22
牛岳ヒュッテ跡。杉葉に埋もれてしまっている
ヤマツツジは結構見かけた
2024年06月06日 08:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 8:25
ヤマツツジは結構見かけた
ギンリョウソウの種子はモリチャバネゴキブリによって蒔かれているらしい😱
2024年06月06日 08:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/6 8:34
ギンリョウソウの種子はモリチャバネゴキブリによって蒔かれているらしい😱
山中のササユリはまだ蕾
2024年06月06日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 8:43
山中のササユリはまだ蕾
旧道分岐以降の道も随分登りやすくなった
2024年06月06日 08:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:52
旧道分岐以降の道も随分登りやすくなった
新七合目到着。稜線に乗り上げた
2024年06月06日 08:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 8:59
新七合目到着。稜線に乗り上げた
眺望が良く、休憩するには良い場所。眼下に471号線と利賀村高沼パーキング
2024年06月06日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 9:00
眺望が良く、休憩するには良い場所。眼下に471号線と利賀村高沼パーキング
西にはどーんと白山
2024年06月06日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/6 9:00
西にはどーんと白山
そして、笈ヶ岳・大笠山が連なる
2024年06月06日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:00
そして、笈ヶ岳・大笠山が連なる
立派なブナ
2024年06月06日 09:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 9:09
立派なブナ
なんとエビネが一株だけ咲いていました(教えてくれたお姉さん、ありがとうございましたm(_ _)m)
2024年06月06日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/6 9:14
なんとエビネが一株だけ咲いていました(教えてくれたお姉さん、ありがとうございましたm(_ _)m)
アップで
2024年06月06日 09:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:13
アップで
このブナも素敵
2024年06月06日 09:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:21
このブナも素敵
牛岳最高地点を通過。鍬崎三角点あり。(砺波側からは農耕関係で山の神・水の神として鍬崎山と呼ばれ、富山側からは牛が寝そべっているようなので牛岳と言われたとの事)
2024年06月06日 09:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:25
牛岳最高地点を通過。鍬崎三角点あり。(砺波側からは農耕関係で山の神・水の神として鍬崎山と呼ばれ、富山側からは牛が寝そべっているようなので牛岳と言われたとの事)
そして、お社の所へ。人がいっぱい
2024年06月06日 09:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 9:32
そして、お社の所へ。人がいっぱい
準備万端! 扉はまだ閉まっている
11
準備万端! 扉はまだ閉まっている
時間があるので周りをぶらぶらしていたら、何と御朱印を販売しているじゃないですか!
2024年06月06日 10:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 10:49
時間があるので周りをぶらぶらしていたら、何と御朱印を販売しているじゃないですか!
また帳面が増えてしまうが、20年に一度なので迷わず購入。有名な書家の先生が書いたらしいです
2024年06月06日 15:28撮影 by  SH-RM15, SHARP
10
6/6 15:28
また帳面が増えてしまうが、20年に一度なので迷わず購入。有名な書家の先生が書いたらしいです
記念品と紅白の餅を頂きました
2024年06月06日 09:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/6 9:42
記念品と紅白の餅を頂きました
四阿の柱にあった立看
2024年06月06日 09:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:46
四阿の柱にあった立看
タニウツギ
2024年06月06日 09:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:35
タニウツギ
砺波平野と宝達山
2024年06月06日 09:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 9:54
砺波平野と宝達山
いよいよ10時。宮司による祝詞奏上
2024年06月06日 10:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/6 10:05
いよいよ10時。宮司による祝詞奏上
巫女さんの神楽奉納
2024年06月06日 10:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/6 10:14
巫女さんの神楽奉納
45分ほどで神事は終了し、あとは個別に参拝。ご神像を拝む(畏れ多いので写真撮影はしなかった)
2024年06月06日 10:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/6 10:46
45分ほどで神事は終了し、あとは個別に参拝。ご神像を拝む(畏れ多いので写真撮影はしなかった)
牛岳は富山市・砺波市・南砺市の境であり、富山藩と加賀藩の国境でもある山。関係者も多い!
2024年06月06日 10:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/6 10:47
牛岳は富山市・砺波市・南砺市の境であり、富山藩と加賀藩の国境でもある山。関係者も多い!
だいぶん霞んではいるが、剱立山が見えて良かった
2024年06月06日 10:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/6 10:48
だいぶん霞んではいるが、剱立山が見えて良かった
薬師
2024年06月06日 10:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/6 10:48
薬師
参拝の行列
2024年06月06日 10:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/6 10:51
参拝の行列
ウグイス発見。まだくちばしが黄色い?
2024年06月06日 10:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/6 10:52
ウグイス発見。まだくちばしが黄色い?
山頂付近はウグイスの鳴き声でいい雰囲気だった
2024年06月06日 10:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 10:52
山頂付近はウグイスの鳴き声でいい雰囲気だった
ハナニガナ
2024年06月06日 11:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 11:00
ハナニガナ
シロバナもあり
2024年06月06日 11:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 11:08
シロバナもあり
ツクバネウツギ
2024年06月06日 11:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 11:01
ツクバネウツギ
鍋谷のブナ林はいつ来てもいい雰囲気
2024年06月06日 11:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/6 11:01
鍋谷のブナ林はいつ来てもいい雰囲気
ミヤマナルコユリ
2024年06月06日 11:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/6 11:09
ミヤマナルコユリ
二本杉の四阿の屋根。良き具合
2024年06月06日 11:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/6 11:16
二本杉の四阿の屋根。良き具合
下山完了〜。車は20台になっていた。この先のスペースにも更に5台停まっていた
2024年06月06日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/6 11:17
下山完了〜。車は20台になっていた。この先のスペースにも更に5台停まっていた
駐車場の横に池あり
2024年06月06日 11:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 11:18
駐車場の横に池あり
モリアオガエルの卵塊多数
2024年06月06日 11:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/6 11:19
モリアオガエルの卵塊多数
結構汗かいたので、帰りに久し振りに牛岳温泉へ
2024年06月06日 11:49撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
6/6 11:49
結構汗かいたので、帰りに久し振りに牛岳温泉へ
そして丁度腹も減ったので、付属の食堂でお昼ご飯。結構美味しかったです!😋
2024年06月06日 12:49撮影 by  SH-RM15, SHARP
7
6/6 12:49
そして丁度腹も減ったので、付属の食堂でお昼ご飯。結構美味しかったです!😋
飲泉できるらしい
2024年06月06日 13:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
6/6 13:07
飲泉できるらしい

感想

去年か一昨年だったか20年に一度の御開帳が牛岳山頂で開催されると知り、これは是非にと思っていたら、はや開催当月となった。
平日だが、ここは何とか仕事を休んで行くべし💨。毎年の例大祭はタイミングが合えば・・・、という感じだが、20年に一度のイベントは大きい🤔

10時から開催との事だが、それに合わせて行ったら駐車場激混み必至だろうから、早めに行ったが逆にガラガラ😅
まあ、周回してから参加予定なので時間的には丁度良い。一つ心配なのは、朝一で三段の滝コースを歩く事。ここはクマさんの多発地帯😱
日中ならばまだ良いが、朝はちょっと不安・・・。が、思い切って行ってみたら気配はなかった。山の神の例大祭だから出没を控えてくれたのかな??

三段の滝をクリアして暫く下りのロードをゆるラン。その後でやっと登りの開始。さっき走ったせいか、ハムストリングスと大殿筋が張って足が重い😰 ちょっと走っただけなのに〜。急登区間に差し掛かると立ち止まる事が多くなってしまった。やっぱり、走るトレーニングもしなければならんのかな・・・。

そんなこんなで9時半頃に山頂に近付くと何やらにぎやかな雰囲気。もう準備も完了しているらしい。人も大勢いる。
10時、定刻どおりに神事は始まったが、山頂は関係者や登山者で立錐の余地もないほどになっていた。御開扉、祝詞奏上、神楽奉納、玉串奉奠など次々執り行われた。

式典終了後、順番にお社前に並んで参拝。ご神体も拝ませて頂いた(畏れ多いので写真撮影はしなかった)。
パッと見では宝剣・宝珠を持った不動明王に似たお姿だったが、説明によると「座牛の背に座した大国主命の石像」であるとの事。多分に神仏習合の要素が残った像なのかなと思った。
山頂直下の四阿横テントで御朱印の販売もあった。せっかくなので、3面に亘って書かれてあるものを頂いた(記入済みのもののみ販売)。正直、こんなに立派な御朱印が用意されているとは思っていなかった😅

今回は休みが何とか取れたうえに天気も良く、20年に一度の貴重な行事に参加する事ができて非常に良い体験ができた。約100名が参加したとの事です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら