寒かったけど景色最高!新春の蓼科山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 807m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全面積雪がありますが、昨年の同時期よりは少な目な気がします。雪面も凍りついておらずアイゼンなしでも行けそうな状況でした(私は途中2110ピークからアイゼン装着しました)。 森林限界を越えると強風に煽られます。 山頂を周回しましたが、岩の間に足を置くと股下まで踏み抜く時もあります。 スタート時の車の外気温計は-9℃、到着時は-1℃。温度計を忘れたため山頂の気温は不明でしたが体感は-15℃程度でしょうか。 下山後は「縄文の湯」で入浴(大人:400円)。 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/ |
写真
単独でそびえる御嶽山は存在感タップリ。
こうして裾野まで見えると山脈であるのがよくわかります。
右手前の白樺湖はすっかり真っ白。
感想
いやぁ・・・年末からの不規則な生活と相変わらずの暴食!?のせいか、メタボが更に;;;
ということで今回は・・・年末と同じような山ですが・・・蓼科山。
ハイ、凸った山はコワイのでお椀型専門です(v)
といっても毎度のように直前の選定。丹沢予定でパッキングしてクルマに積んでいたのに、夜中2時に急変。荷物やウェアを再選定して3時過ぎに家を出るバタバタぶりです。
天気予報は昼前から雲が出やすくなるとのこと。こりゃ山頂着いた頃はビミョーかなぁと、あまり期待せずにいました。
ところが現地はピーカン。
去年同時期に登っているコースなのでおさらいの山歩きです。
そういえばその時も快晴でした。
どうかこの好天が山頂着くまで続きますようにと祈っておりましたが、結果は最後までピーカンのまま♪
年末のような体調不良も起こらず、一睡もしないで行った割には快適なお山歩きとなりました(といっても体力不足は変わりませんが)。
帰路の中央道の大渋滞も大回りで迂回し19時前には帰宅できました☆
【装備記録】
■装備・・・ospザック38、deuウェストポーチ、n-f靴、l-lダブルストック、gri12本爪アイゼン、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、h-mオールウェザーブランケット、priバーナー、pri110Tガス、s-pコッヘル、zojステンレスマグ、uniサングラス、(以下未使用)griピッケル、n-bゴーグル、herツェルト
■食料/水・・・行動食/カップラーメン・パン*2・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・羊羹・飴・エナジージェル、スポーツドリンク500ml、水500ml、湯300ml
◎摂取・・・パン*1、湯150ml、飴
■服装・・・l-aアルパインジャケット、m-bジオ厚手長Tシャツ、mam薄手フリース、m-b中綿入アルパインパンツ、cwx長タイツ青、ota腹巻、pai厚手ソックス、m-bQDタオル黄、hag薄手ビーニー、n-fグローブ、finグローブ、m-bスノースパッツ
◎未使用・・・m-bオーバーグローブ、s-wインナーグローブ、hagフリースビーニー、phe薄手バラクラバ、m-b厚手バラクラバ、m-bダウンジャケット
めっちゃいいなぁ
真っ白な雪と青い空
蓼科山の山頂からの景色
めちゃくちゃ素敵ですよね
雪の蓼科も行ってみたいです
今年もいい山登りができそうですね
まいどです
時期的なものもありますが、好天に恵まれました
あの山頂ですからね・・・360度見渡すのも一苦労です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する