ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389934
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

寒かったけど景色最高!新春の蓼科山

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
7.1km
登り
807m
下り
796m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:43スズラン峠-8:55・2110ピーク9:04-10:23蓼科山11:36-12:30・2110ピーク12:36-13:20スズラン峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スズラン峠の無料駐車場利用。今日は路駐車両が出るほどでもありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
全面積雪がありますが、昨年の同時期よりは少な目な気がします。雪面も凍りついておらずアイゼンなしでも行けそうな状況でした(私は途中2110ピークからアイゼン装着しました)。
森林限界を越えると強風に煽られます。
山頂を周回しましたが、岩の間に足を置くと股下まで踏み抜く時もあります。
スタート時の車の外気温計は-9℃、到着時は-1℃。温度計を忘れたため山頂の気温は不明でしたが体感は-15℃程度でしょうか。

下山後は「縄文の湯」で入浴(大人:400円)。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/
予報では午後には雲が湧き始めるとのことですが・・・
今のところ絶景の予感。
2014年01月03日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/3 7:47
予報では午後には雲が湧き始めるとのことですが・・・
今のところ絶景の予感。
正面に北横岳。今日はこっちじゃないですが。
2014年01月03日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/3 7:53
正面に北横岳。今日はこっちじゃないですが。
この時期人気のルートらしく踏み跡はバッチリ。
雪面も凍っておらずノーアイゼンで行きます。
2014年01月03日 23:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/3 23:19
この時期人気のルートらしく踏み跡はバッチリ。
雪面も凍っておらずノーアイゼンで行きます。
スタートして500mほど歩くと最初の急斜面。
一気にカラダが温まりアウターを脱ぐ。
2014年01月03日 23:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 23:19
スタートして500mほど歩くと最初の急斜面。
一気にカラダが温まりアウターを脱ぐ。
続いて2110ピークまで更なる急斜面。
キックしないと厳しい・・・
2014年01月03日 23:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 23:19
続いて2110ピークまで更なる急斜面。
キックしないと厳しい・・・
まだこのまま行けそうですが、この先の直登急斜面と山頂直下の岩場を考え、2110ピークでアイゼン装着。
ま、単にラクしたかっただけですけど(・∀・;)
2014年01月03日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
1/3 9:04
まだこのまま行けそうですが、この先の直登急斜面と山頂直下の岩場を考え、2110ピークでアイゼン装着。
ま、単にラクしたかっただけですけど(・∀・;)
山頂が大きくなってきました。
2014年01月03日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 9:12
山頂が大きくなってきました。
2200mあたりから最後の急登がはじまります。
常に前足上がりになるのでふくらはぎがツライ。
2014年01月03日 23:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/3 23:20
2200mあたりから最後の急登がはじまります。
常に前足上がりになるのでふくらはぎがツライ。
もうじき森林限界を越えます。
ここまでは風もなくアンダー+ミッドのまま。
2014年01月03日 23:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/3 23:21
もうじき森林限界を越えます。
ここまでは風もなくアンダー+ミッドのまま。
快晴のままここまで来られました。
2014年01月03日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/3 10:12
快晴のままここまで来られました。
風の芸術ですな。
2014年01月03日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
1/3 10:14
風の芸術ですな。
冬季休業中の蓼科山頂ヒュッテ。
2014年01月03日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/3 10:23
冬季休業中の蓼科山頂ヒュッテ。
山頂は360度遮るものがありません。
ただのっぺりと広いので周回することにしました。
2014年01月03日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/3 10:27
山頂は360度遮るものがありません。
ただのっぺりと広いので周回することにしました。
ここは八ヶ岳の北の端。
順に西岳まで一望できます。
2014年01月03日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
1/3 10:27
ここは八ヶ岳の北の端。
順に西岳まで一望できます。
山頂標で記念のパチリ。
2014年01月03日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
21
1/3 10:29
山頂標で記念のパチリ。
南アルプス方面。北岳のトンガリと仙丈ケ岳がカッコよすぎです。
2014年01月03日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/3 10:35
南アルプス方面。北岳のトンガリと仙丈ケ岳がカッコよすぎです。
中央アルプス方面。雪がついているのが目立つのは木曽駒ヶ岳ですね。
単独でそびえる御嶽山は存在感タップリ。
こうして裾野まで見えると山脈であるのがよくわかります。
右手前の白樺湖はすっかり真っ白。
2014年01月03日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/3 10:38
中央アルプス方面。雪がついているのが目立つのは木曽駒ヶ岳ですね。
単独でそびえる御嶽山は存在感タップリ。
こうして裾野まで見えると山脈であるのがよくわかります。
右手前の白樺湖はすっかり真っ白。
海老の尻尾が育った方位盤。
このあたりが西風直撃で最も強風なポイントですな。
2014年01月03日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
1/3 10:41
海老の尻尾が育った方位盤。
このあたりが西風直撃で最も強風なポイントですな。
地表も尻尾がお見事。
2014年01月03日 23:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/3 23:57
地表も尻尾がお見事。
北アルプス方面。
穂高連峰から白馬まで贅沢すぎる山々が♪
更に右に頸城アルプス。
手前は美ヶ原・・・こんな天気がいい日はここでスノーシューってのも。
2014年01月03日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/3 10:42
北アルプス方面。
穂高連峰から白馬まで贅沢すぎる山々が♪
更に右に頸城アルプス。
手前は美ヶ原・・・こんな天気がいい日はここでスノーシューってのも。
あまり山頂は歩かれていないのか、風ですぐ跡が消されるのか・・・
2014年01月04日 00:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/4 0:00
あまり山頂は歩かれていないのか、風ですぐ跡が消されるのか・・・
そして自分だけの足跡(。・w・。 )
2014年01月04日 00:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/4 0:00
そして自分だけの足跡(。・w・。 )
カチンコチンの蓼科神社・奥社。
あ、初詣だワタシ。
2014年01月03日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
1/3 10:55
カチンコチンの蓼科神社・奥社。
あ、初詣だワタシ。
わかりにくいですが、見事な雪庇!
ミニチュアサイズだけど・・・
2014年01月04日 17:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/4 17:56
わかりにくいですが、見事な雪庇!
ミニチュアサイズだけど・・・
常に西からの強風が吹きつける結果・・・
2014年01月03日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/3 11:02
常に西からの強風が吹きつける結果・・・
お手軽雪山として人気があります。
この絵だけだと日本っぽくないですなぁ。
2014年01月03日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/3 11:03
お手軽雪山として人気があります。
この絵だけだと日本っぽくないですなぁ。
四阿山、浅間山などなど。
以上360度ビュー。
2014年01月03日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/3 11:08
四阿山、浅間山などなど。
以上360度ビュー。
風がビューでございます。
2014年01月03日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 11:09
風がビューでございます。
蓼科山頂ヒュッテの陰で休憩。今回も使い捨てカイロでアンパンを温めました。ほのかに温かい程度ですが、カッチカチを食べるよりはね♪
2014年01月03日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
1/3 11:24
蓼科山頂ヒュッテの陰で休憩。今回も使い捨てカイロでアンパンを温めました。ほのかに温かい程度ですが、カッチカチを食べるよりはね♪
画像ではわからないですが、薄くハローが出ていました。ちょいと感動。
2014年01月03日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/3 11:34
画像ではわからないですが、薄くハローが出ていました。ちょいと感動。
下山します。さっきより風が強くなってきた。
2014年01月03日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/3 11:37
下山します。さっきより風が強くなってきた。
まだまだ上ってきます。
2014年01月03日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 11:41
まだまだ上ってきます。
ここから樹林帯に入ります。強風ピタリと止む。
2014年01月04日 00:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 0:12
ここから樹林帯に入ります。強風ピタリと止む。
やっぱりなかなかの急斜面ですな、コレ。
2014年01月04日 00:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 0:13
やっぱりなかなかの急斜面ですな、コレ。
2110ピーク。この景色ともお別れです。
2014年01月04日 00:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/4 0:13
2110ピーク。この景色ともお別れです。
八ヶ岳の景色とも。
2014年01月03日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/3 12:37
八ヶ岳の景色とも。
去年はこっちまで足延ばしましたね。
ビーナスライン越しにヒュッテアルビレオの三角屋根。八子ヶ峰は真横にカットされたような不思議なカタチです。
2014年01月03日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/3 12:40
去年はこっちまで足延ばしましたね。
ビーナスライン越しにヒュッテアルビレオの三角屋根。八子ヶ峰は真横にカットされたような不思議なカタチです。
結局最後まで天候に恵まれた山旅でした。
2014年01月03日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 13:00
結局最後まで天候に恵まれた山旅でした。
《オマケ》
帰りの中央道がUターンラッシュで大渋滞。
いつもの山道迂回は凍結が心配なので、大月JCTから山中湖へ迂回し、道志みちから帰宅しました。
途中、山中湖畔から日本一をパチリ。やっぱり富士山はデカイわ;;;
2014年01月03日 16:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
1/3 16:48
《オマケ》
帰りの中央道がUターンラッシュで大渋滞。
いつもの山道迂回は凍結が心配なので、大月JCTから山中湖へ迂回し、道志みちから帰宅しました。
途中、山中湖畔から日本一をパチリ。やっぱり富士山はデカイわ;;;

感想

いやぁ・・・年末からの不規則な生活と相変わらずの暴食!?のせいか、メタボが更に;;;
ということで今回は・・・年末と同じような山ですが・・・蓼科山。
ハイ、凸った山はコワイのでお椀型専門です(v)
といっても毎度のように直前の選定。丹沢予定でパッキングしてクルマに積んでいたのに、夜中2時に急変。荷物やウェアを再選定して3時過ぎに家を出るバタバタぶりです。
天気予報は昼前から雲が出やすくなるとのこと。こりゃ山頂着いた頃はビミョーかなぁと、あまり期待せずにいました。

ところが現地はピーカン。
去年同時期に登っているコースなのでおさらいの山歩きです。
そういえばその時も快晴でした。
どうかこの好天が山頂着くまで続きますようにと祈っておりましたが、結果は最後までピーカンのまま♪
年末のような体調不良も起こらず、一睡もしないで行った割には快適なお山歩きとなりました(といっても体力不足は変わりませんが)。

帰路の中央道の大渋滞も大回りで迂回し19時前には帰宅できました☆


【装備記録】
■装備・・・ospザック38、deuウェストポーチ、n-f靴、l-lダブルストック、gri12本爪アイゼン、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、h-mオールウェザーブランケット、priバーナー、pri110Tガス、s-pコッヘル、zojステンレスマグ、uniサングラス、(以下未使用)griピッケル、n-bゴーグル、herツェルト
■食料/水・・・行動食/カップラーメン・パン*2・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・羊羹・飴・エナジージェル、スポーツドリンク500ml、水500ml、湯300ml
◎摂取・・・パン*1、湯150ml、飴
■服装・・・l-aアルパインジャケット、m-bジオ厚手長Tシャツ、mam薄手フリース、m-b中綿入アルパインパンツ、cwx長タイツ青、ota腹巻、pai厚手ソックス、m-bQDタオル黄、hag薄手ビーニー、n-fグローブ、finグローブ、m-bスノースパッツ
◎未使用・・・m-bオーバーグローブ、s-wインナーグローブ、hagフリースビーニー、phe薄手バラクラバ、m-b厚手バラクラバ、m-bダウンジャケット

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

お疲れ様でした
めっちゃいいなぁ
真っ白な雪と青い空
蓼科山の山頂からの景色
めちゃくちゃ素敵ですよね
雪の蓼科も行ってみたいです

今年もいい山登りができそうですね
2014/1/5 20:28
> Mya-aさん
まいどです

時期的なものもありますが、好天に恵まれました
が湧きやすいとこですが午後までずーっと のままなのは珍しいかも

あの山頂ですからね・・・360度見渡すのも一苦労です
2014/1/6 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら