ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3904416
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

さすらいハンターの雪山ハイク 〜 阿弥陀岳〜赤岳 アーベントロートを狙って、昼スタート😉

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
18.7km
登り
2,014m
下り
2,008m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:16
合計
7:39
11:46
74
13:02
13:03
34
13:37
13:55
69
15:04
15:05
3
15:08
15:08
3
15:11
15:25
12
15:37
15:37
11
15:48
15:48
18
16:06
16:08
9
16:17
16:23
6
16:28
16:29
6
16:35
16:38
5
16:42
16:43
20
17:03
17:03
4
17:07
17:07
22
17:29
18:01
24
18:25
18:26
31
18:57
18:58
3
19:02
19:02
21
19:23
19:23
8
19:31
19:31
0
19:32
ゴール地点
天候 どぴーかん!
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
腹がへっては戦ができぬ、と言うことでスタート前にJ&Nでパスタ😁
アラビアータ大盛り😁
辛さはさほど、野菜の甘みが際立つ一品でした😆
2022年01月09日 11:03撮影 by  F-02K, FUJITSU
27
1/9 11:03
腹がへっては戦ができぬ、と言うことでスタート前にJ&Nでパスタ😁
アラビアータ大盛り😁
辛さはさほど、野菜の甘みが際立つ一品でした😆
別荘地を抜けて、ここから本格的な登山道。
この時期にしては雪たっぷりです😉

botchiが後追いしてくる予定だけど、どこでロックオンされるのか😅
2022年01月09日 12:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/9 12:07
別荘地を抜けて、ここから本格的な登山道。
この時期にしては雪たっぷりです😉

botchiが後追いしてくる予定だけど、どこでロックオンされるのか😅
御小屋山をすぎて、ようやく眺望!
南アルプス、二番目〜貴公子〜女王、わかりますよね?😉
2022年01月09日 13:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/9 13:04
御小屋山をすぎて、ようやく眺望!
南アルプス、二番目〜貴公子〜女王、わかりますよね?😉
こちらは南八ヶ岳のスターたち😉
左から旭岳〜権現岳〜東ギボシ〜西ギボシ。
2022年01月09日 13:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
1/9 13:06
こちらは南八ヶ岳のスターたち😉
左から旭岳〜権現岳〜東ギボシ〜西ギボシ。
阿弥陀山頂方面捉えるものの、まだまだ😵
不動水の入口で12爪に換装、傾斜でチェンスパ効かなくなった。
樹林突破するまでの急登がアイゼン効きにくくてキツい。
2022年01月09日 13:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/9 13:14
阿弥陀山頂方面捉えるものの、まだまだ😵
不動水の入口で12爪に換装、傾斜でチェンスパ効かなくなった。
樹林突破するまでの急登がアイゼン効きにくくてキツい。
樹林突破までに何度休んだことか、、、、、😅
トレースはあるのですが、わりとモフモフで歩きづらい。
2022年01月09日 14:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/9 14:22
樹林突破までに何度休んだことか、、、、、😅
トレースはあるのですが、わりとモフモフで歩きづらい。
少し南の方は雲が出てきたけど、八ヶ岳は影響なさそう😉
2022年01月09日 14:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/9 14:22
少し南の方は雲が出てきたけど、八ヶ岳は影響なさそう😉
もう一踏ん張りで樹林突破!
いつ来るかいつ来るかと、たびたび振り返るものの、ヤツは現れない😅
でも、、、、、ピークに一緒に立ちたい気持ちと、この日二本目の人に簡単に追いつかれて良いのか?抗いたい気持ちもあったのは事実。
自分が自分であるために、それは大切にしたい思いでもある😉
2022年01月09日 14:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
1/9 14:30
もう一踏ん張りで樹林突破!
いつ来るかいつ来るかと、たびたび振り返るものの、ヤツは現れない😅
でも、、、、、ピークに一緒に立ちたい気持ちと、この日二本目の人に簡単に追いつかれて良いのか?抗いたい気持ちもあったのは事実。
自分が自分であるために、それは大切にしたい思いでもある😉
樹林突破すると雪が締まって歩きやすい!
あんまり疲れない😆
2022年01月09日 14:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/9 14:59
樹林突破すると雪が締まって歩きやすい!
あんまり疲れない😆
スタートして3時間ほどで西の肩😉
2022年01月09日 15:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
1/9 15:02
スタートして3時間ほどで西の肩😉
あれが阿弥陀山頂!
2022年01月09日 15:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
1/9 15:02
あれが阿弥陀山頂!
阿弥陀と赤岳のそろい踏み!
光の差し加減が堪りません!😂
2022年01月09日 15:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
1/9 15:04
阿弥陀と赤岳のそろい踏み!
光の差し加減が堪りません!😂
西の肩を振り返るものの、やっぱりヤツは現れない😅
山頂でヤツの登頂を待つのが理想的😁
2022年01月09日 15:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/9 15:06
西の肩を振り返るものの、やっぱりヤツは現れない😅
山頂でヤツの登頂を待つのが理想的😁
てなわけで、、、、、阿弥陀岳山頂到着!😆
積雪期の阿弥陀岳はバリルート含めてけっこう来てますよ😉
ご無沙汰なのは、あっち、赤岳。

結局botchiは16時に登頂😉
でも一時間半遅れのスタートで40分差を詰められた😅
さすが!と言うほかない😆
2022年01月09日 15:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
1/9 15:08
てなわけで、、、、、阿弥陀岳山頂到着!😆
積雪期の阿弥陀岳はバリルート含めてけっこう来てますよ😉
ご無沙汰なのは、あっち、赤岳。

結局botchiは16時に登頂😉
でも一時間半遅れのスタートで40分差を詰められた😅
さすが!と言うほかない😆
硫黄岳〜横岳、あっちも最近行ってないな〜。
風がよけられる場所でハードシェルを着込んだ😉
2022年01月09日 15:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/9 15:09
硫黄岳〜横岳、あっちも最近行ってないな〜。
風がよけられる場所でハードシェルを着込んだ😉
赤岳、、、、、阿弥陀岳からだと日が西に傾いてからが素晴らしい!
風格ある山容は盟主に相応しい😆
時間もあるし、赤岳向かいます!
ヤツのことはほっといて先へと進む😁
2022年01月09日 15:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
1/9 15:09
赤岳、、、、、阿弥陀岳からだと日が西に傾いてからが素晴らしい!
風格ある山容は盟主に相応しい😆
時間もあるし、赤岳向かいます!
ヤツのことはほっといて先へと進む😁
甲府盆地越しの富士山🗻
気品と風格を感じさせるお姿です😉
2022年01月09日 15:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
1/9 15:10
甲府盆地越しの富士山🗻
気品と風格を感じさせるお姿です😉
積雪期に向こうに縦走したい!
舟山十字路起点に周回するとなるとキレット小屋付近でテントかな。
2022年01月09日 15:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/9 15:11
積雪期に向こうに縦走したい!
舟山十字路起点に周回するとなるとキレット小屋付近でテントかな。
阿弥陀をサクサク下って中ノ岳から阿弥陀を振り返る。
2022年01月09日 15:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
1/9 15:43
阿弥陀をサクサク下って中ノ岳から阿弥陀を振り返る。
南アルプスのスターたちがくっきりしてきた😉
2022年01月09日 16:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/9 16:04
南アルプスのスターたちがくっきりしてきた😉
山頂方面へ直登できそうなルートに惹かれつつも、大人しく文三郎道で赤岳に向かう😅
2022年01月09日 16:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/9 16:07
山頂方面へ直登できそうなルートに惹かれつつも、大人しく文三郎道で赤岳に向かう😅
北アルプス、槍〜穂高の稜線!
また残雪期かな😉
2022年01月09日 16:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/9 16:08
北アルプス、槍〜穂高の稜線!
また残雪期かな😉
阿弥陀から左に延びる稜線は南稜。
この冬も行きたいとこだけど阿弥陀ばっかり行っててもね〜😅
2022年01月09日 16:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/9 16:09
阿弥陀から左に延びる稜線は南稜。
この冬も行きたいとこだけど阿弥陀ばっかり行っててもね〜😅
山頂間近、この辺りも例年より積雪多くて歩きやすい😉
なんか、かなり美味しい時間に山頂立てそうだぞ😁
2022年01月09日 16:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/9 16:18
山頂間近、この辺りも例年より積雪多くて歩きやすい😉
なんか、かなり美味しい時間に山頂立てそうだぞ😁
竜頭峰付近がいい感じに焼けてきた!
2022年01月09日 16:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/9 16:29
竜頭峰付近がいい感じに焼けてきた!
夕暮れの赤岳山頂!
この世界を味わいたかった😂
2022年01月09日 16:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
1/9 16:31
夕暮れの赤岳山頂!
この世界を味わいたかった😂
赤岳は10回以上訪れているものの、こういう風景は初めて!
2022年01月09日 16:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
1/9 16:31
赤岳は10回以上訪れているものの、こういう風景は初めて!
蓼科山〜天狗岳〜硫黄岳も夕陽に染まる😆
2022年01月09日 16:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
1/9 16:33
蓼科山〜天狗岳〜硫黄岳も夕陽に染まる😆
ほんのり色づいたのは奥秩父の山塊😉
2022年01月09日 16:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/9 16:34
ほんのり色づいたのは奥秩父の山塊😉
来てよかったなあ〜😂
ずいぶんと南に沈むんだなあ🌅
2022年01月09日 16:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
1/9 16:35
来てよかったなあ〜😂
ずいぶんと南に沈むんだなあ🌅
阿弥陀岳越しの諏訪湖、今年すでに全面結氷!
御神渡り見られそうですね😆
2022年01月09日 16:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/9 16:35
阿弥陀岳越しの諏訪湖、今年すでに全面結氷!
御神渡り見られそうですね😆
もっと雪で真っ白なら言うことなしですが、これはこれで美しい!😆
2022年01月09日 16:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/9 16:36
もっと雪で真っ白なら言うことなしですが、これはこれで美しい!😆
赤岳山頂、意外と風が強くてしんどかったけど、暗くなるまで粘る😉
2022年01月09日 16:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
1/9 16:38
赤岳山頂、意外と風が強くてしんどかったけど、暗くなるまで粘る😉
アーベントロートのピークです!🌅
西の雲の存在がやや心配でしたが短時間でも見られて幸せ😂

この色に染まる赤岳を阿弥陀岳から見てみたかった気持ちもありましたが、それだと赤岳登頂がかなり不謹慎な時間帯になってしまうので😅
2022年01月09日 16:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
1/9 16:40
アーベントロートのピークです!🌅
西の雲の存在がやや心配でしたが短時間でも見られて幸せ😂

この色に染まる赤岳を阿弥陀岳から見てみたかった気持ちもありましたが、それだと赤岳登頂がかなり不謹慎な時間帯になってしまうので😅
素敵なショータイムのあとは展望荘へと一気に下る!
雪がメッチャ締まって歩きやすい!
2022年01月09日 16:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/9 16:45
素敵なショータイムのあとは展望荘へと一気に下る!
雪がメッチャ締まって歩きやすい!
厳冬期にもう一度来たいな😀
うん、行くよ😆
2022年01月09日 16:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/9 16:53
厳冬期にもう一度来たいな😀
うん、行くよ😆
横岳も😉
2022年01月09日 16:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/9 16:59
横岳も😉
諏訪湖の向こうに乗鞍岳〜槍穂高連峰😀
2022年01月09日 17:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/9 17:04
諏訪湖の向こうに乗鞍岳〜槍穂高連峰😀
また来るよ!
地蔵尾根を一気に下る!
2022年01月09日 17:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/9 17:05
また来るよ!
地蔵尾根を一気に下る!
で、行者小屋。
まずはbotchiに電話、阿弥陀岳をピストンしてすでに下山とのことで安心しました😆
そしてチェンスパへの換装と夜間撮影。
まずは阿弥陀岳と夜空😉
2022年01月09日 17:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
1/9 17:46
で、行者小屋。
まずはbotchiに電話、阿弥陀岳をピストンしてすでに下山とのことで安心しました😆
そしてチェンスパへの換装と夜間撮影。
まずは阿弥陀岳と夜空😉
テントの向こうに赤岳。
常用してるズームレンズでパパッと撮影したのでクオリティはイマイチですが雰囲気だけでも😉
2022年01月09日 17:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
1/9 17:47
テントの向こうに赤岳。
常用してるズームレンズでパパッと撮影したのでクオリティはイマイチですが雰囲気だけでも😉
赤岳と星空
2022年01月09日 17:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
1/9 17:49
赤岳と星空
横岳上空の星空😉
その後、登山口まで一気に下りました。
2022年01月09日 17:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/9 17:51
横岳上空の星空😉
その後、登山口まで一気に下りました。

感想

写真好きな自分にとっては、ピークハントも好きだけど目にしたい風景と言うものがある。
いろんな山でモルゲンロートも撮影してるけど、積雪期の八ヶ岳は大変。
東面の真教寺尾根からだと猛ラッセルでピーク辿り着けない可能性あるし😅
でも、、、、、夕焼けなら狙えるじゃん!😁
と言うわけで昼スタート日没下山で行ってきました😉

この話をbotchiにしたところ、「男のロマンじゃね、見たいな」と。
じゃあ男になるか😁と言うことで、後追いしてくれましたが会えずじまい😅

男一匹、素晴らしい八ヶ岳連峰のアーベントロートを満喫させていただきました!😁
うん、やっぱり雪山は格別だ!😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

おはよう😊
昨日はおつかれ!
同じ道を同じルートで歩いたレコをみるの面白いね😊

不動水の入口で12爪に換装したのは正解だ。私は2190地点もチェンスパでムリしたもんだから往生したの。
その後、急斜面で換装するのが大変だった💦
樹林突破するまでの急登、アイゼン効きにくくかったね。あんなの中々ないわ。
苦戦したー。私が着いたのは1時間後だから全くもって会えんね😁
計画通り、アーベン楽しめて良い写真撮れて良かった😊
男のロマン、語ってくれてありがとう。
阿弥陀の雪山はいい経験になったし、少しだけだけど夕日を楽しめたよ😊
2022/1/10 7:48
いろいろお疲れ!

阿弥陀と言わず、この南八ヶ岳一帯が冬はバリルート天国になるからね😉
tomhigさんも前日に大同心稜やってたし。
阿弥陀の山頂では北西稜から上がったパーティ、赤岳ではたぶん主稜からのパーティ、地蔵尾根の下りで抜いたのもクライミングパーティ😉
どこにどんなバリルートあるか教えちゃうと、すぐに行きたくなっちゃうだろ?😁
そのうち小出しにしたるわ😁

一般登山者(オレもそのひとり😁)のいなくなった夕暮れのピークってのは、正直格別だと思った😆
ただし、、、、、日没下山の切なさはあるけどね😅

全然一緒に歩けなかったし一緒に山頂立てなかったけど、お互いを感じる、そんな山行もありだね😀
2022/1/10 18:19
ほぇー😮
夕方に槍穂高は雲とれたんだ…(・ω・)

あ、hustlerさんコンニチハ^ ^
いい写真です✨
いつもですけど^ ^
キレイなところですねー(・ω・)
遠くから「あっちは青空なんだろなー」と眺めてました(・∀・)
まさかbotchiさんと2人とも居たとは驚きです(・Д・)
阿弥陀岳って興味はあるんですよねー、よくレコ見るし(・ω・)
ルートも知らきゃ、名前も覚えられてないんで行くのはまだまだ先になりそうですが…w
2022/1/10 14:18
OIRA2999さん、コメントありがとうございます!
そうなんですよ、午前中は北も雲かかってたけど夕方は最高でしたよ😆

オイラさんが八ヶ岳に来たら、、、、、たぶんカルチャーショック受けるな😁
登山者の多さ、圧雪路のような完璧な疲れ知らずのトレース、晴天率の高さ!
日本海側の雪山と全て真逆行ってますから😅

谷川岳、唐松岳と並ぶポピュラーな雪山ですから、ぜひお越しくださいね😀
2022/1/10 18:25
ハスラーさん こんにちは!

以前された燕のアーベント狙いシリーズの第二弾でしょうか😊
スタートがとろろ蕎麦じゃなくても、アラビアータ大盛りじゃお腹がちょっと心配ですよ😂
でも積み重ねた経験から逆算出来るフットワークは流石の一言に尽きます♪

よく八ヶ岳に通っていた頃は阿弥陀岳の方が赤岳よりも好きで、阿弥陀岳の山頂の開山祭にも行った事があるくらい😃
村の広報誌にもちょい写真が使われたりもしましたよ〜

赤岳の写真コメントに随所出てくる今シーズンの想いに、反応して熱くなってしまいました🙂
グッドビューお疲れさまでした♪
2022/1/10 17:13
uromamさん、こんばんは!😀
この3連休、、、、、土曜日と月曜日が仕事だったもので、暗いうちからあんまりガツガツ歩きたくないなと。
で、アーベントロート第二弾でした!😁
下山もだいたい計算しやすいので、あまり苦にはならなかったな😉
帰りの中央道もスイスイで22時半には帰宅してました😉

阿弥陀はどこから見てもえげつない凄み感じる山容ですしね、積雪期は特に素敵ですね😆
八ヶ岳、積雪も良い感じなので、2月初旬くらいまでにはラッセル大会決行したいですね!😁
2022/1/10 18:31
図らずも前日横岳山頂で日没迎えてしまいましたが滅茶苦茶イイもんです。
八ヶ岳、冬はそんなに通い詰めてないうえ残念な天気ばかりでイメージパッとしなかったんですが一新されましたよ。
朝夕山頂稜線やピークで迎えるとその山域好きになります。
願わくば赤岳展望荘で、贅沢言わせてもらうなら横岳辺りに営業小屋あれば最高なんですけどね
2022/1/10 17:56
tomhigさん、こんばんは!😀
同じ思いを共有できる方がいてくれて嬉しいです😂
冬の夕暮れのピークの美しさはモルゲンロートとは全く違う趣きと申しましょうか、切なさや郷愁を感じましたね😂

ヒュッテ横岳ですか?😁
いずれトムさん経営でお願いしますよ😁
横岳オヤジで名を馳せるの楽しみにしてます😆
2022/1/10 18:36
ハスラーさん、こんばんは♫

3連休はどこに登りに行かれたのかなぁと思っていたら八ヶ岳にいらっしゃったんですね😆雪山のアーベントいいですね🌇😍私はモルゲンよりアーベントの方が優しい色に見えるから好きです💓
ボッチさんのレコも上がっていたから今回もサプライズだったのかなぁと思っていたら今回は違ったんですね。私もいつかハスラーさんにサプライズ仕掛けたいです😁
次はuさんとのラッセル大会応援してまーす📣
2022/1/12 20:33
yamaneko07さん、こんばんは!😀

3連休はね、土曜日と月曜日が仕事でして、、、、、😅
日曜日ワンチャンス!
なんかいつもと違う山行したいなって😉
botchiとはマメに情報交換してるから男のロマンに浸りに来れば?と。
いつ追いつかれるか戦々恐々でしたけど、落ちあうには至りませんでした😅

サプライズですか、、、、、もういつでも待ってますよ😆
竹輪用意して😅
いや自分が追う方が良くないか😁
2022/1/12 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら