ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391435
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山系・「野崎観音〜飯盛山〜室池園地〜田原城址」

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
18.9km
登り
919m
下り
757m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:00 野崎駅
10:10 河内飯盛山
10:50 権現の滝
11:10 室池園地
13:20 田原台一丁
16:00 池谷バス停
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR学研都市線・野崎駅
復路:奈良交通・池谷バス停
   近鉄奈良線・生駒駅
コース状況/
危険箇所等
前半の室池園地までは道標完備の一般向けハイキングコースです。

緑の文化園から田原台一丁までは鉄塔巡視路ですが、比較的良く利用されており手書きの道案内やキケン箇所の迂回路などがあります。

田原台一丁からは、田原城址のみ必見の価値があるものの、車道歩きの三角点探しです。
興味のない方はスルーしてください。
野崎参りで有名な福聚山慈眼寺さんにお参りしました。
2014年01月05日 09:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:12
野崎参りで有名な福聚山慈眼寺さんにお参りしました。
お染・久松の塚。落語などで馴染みのあるタイトルなので、立ち寄って撮影。
2014年01月05日 09:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:18
お染・久松の塚。落語などで馴染みのあるタイトルなので、立ち寄って撮影。
河内飯盛山へのハイキングコース入口です。
2014年01月05日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 9:20
河内飯盛山へのハイキングコース入口です。
芭蕉の句碑。読めません。
2014年01月05日 09:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 9:22
芭蕉の句碑。読めません。
展望台やら休憩所やら、ちと多過ぎ。道標なども充実しています。
2014年01月05日 09:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 9:28
展望台やら休憩所やら、ちと多過ぎ。道標なども充実しています。
サクっと野崎城址に到着。正月明けで、人は少なめでした。
2014年01月05日 09:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:30
サクっと野崎城址に到着。正月明けで、人は少なめでした。
南尾根道との分岐です。昨夏にくろま池まで上から下りました。
2014年01月05日 09:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:33
南尾根道との分岐です。昨夏にくろま池まで上から下りました。
中尾根道との分岐です。つつじの時期が良さそうです。
2014年01月05日 09:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 9:37
中尾根道との分岐です。つつじの時期が良さそうです。
竹林道との分岐。とにかく道標が充実しています。道も歩きやすい。
2014年01月05日 09:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/5 9:45
竹林道との分岐。とにかく道標が充実しています。道も歩きやすい。
分岐もどきです。谷筋に踏み跡です。降りてくる人がいたので、どこかに繋がってるはずです。
2014年01月05日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:47
分岐もどきです。谷筋に踏み跡です。降りてくる人がいたので、どこかに繋がってるはずです。
こちらが本道。
2014年01月05日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:47
こちらが本道。
竹林らしくなってきました。しかし、倒竹越とかウザいものはありません。
2014年01月05日 09:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 9:55
竹林らしくなってきました。しかし、倒竹越とかウザいものはありません。
ハイキング道に合流しました。FM送信所を目指します。
2014年01月05日 10:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 10:03
ハイキング道に合流しました。FM送信所を目指します。
虎口到着。分岐でしょうか? あたりは桜の植林で、枝道がいくつかあるようです。
2014年01月05日 10:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/5 10:07
虎口到着。分岐でしょうか? あたりは桜の植林で、枝道がいくつかあるようです。
FM送信所前の石碑です。
2014年01月05日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:10
FM送信所前の石碑です。
複雑な分岐です。とにかく飯盛山山頂を目指しました。
2014年01月05日 10:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:12
複雑な分岐です。とにかく飯盛山山頂を目指しました。
山頂付近に到着。かつての三角点設置場所はこのあたりでしょうか。
2014年01月05日 10:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 10:14
山頂付近に到着。かつての三角点設置場所はこのあたりでしょうか。
飯盛城址です。山頂は広場のようになっています。
2014年01月05日 10:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:15
飯盛城址です。山頂は広場のようになっています。
晴れていれば、展望は最高でしょう。
2014年01月05日 10:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/5 10:16
晴れていれば、展望は最高でしょう。
飯盛城の城郭跡です。
2014年01月05日 10:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:22
飯盛城の城郭跡です。
ここから下山しました。
2014年01月05日 10:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:28
ここから下山しました。
水場です。ここは、いつも人がたくさんいます。常連さんがたむろしている様子。
2014年01月05日 10:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 10:35
水場です。ここは、いつも人がたくさんいます。常連さんがたむろしている様子。
権現川ハイキングコースに突入です。冬なのに水量が豊富です。
2014年01月05日 10:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:41
権現川ハイキングコースに突入です。冬なのに水量が豊富です。
途中でみつけたお地蔵さん。
2014年01月05日 10:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:49
途中でみつけたお地蔵さん。
お地蔵さん近くのミニ滝です。
2014年01月05日 10:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 10:50
お地蔵さん近くのミニ滝です。
権現の滝入口に到着しました。
2014年01月05日 10:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 10:52
権現の滝入口に到着しました。
立派な滝です。生駒山系の自然滝では、ここが一番じゃないでしょうか。
2014年01月05日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
1/5 10:56
立派な滝です。生駒山系の自然滝では、ここが一番じゃないでしょうか。
滝の上部です。
2014年01月05日 10:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 10:57
滝の上部です。
今日は空手道場の方たちが、滝行に来られていました。始まる直前に到着できたのが幸いです。
2014年01月05日 10:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 10:57
今日は空手道場の方たちが、滝行に来られていました。始まる直前に到着できたのが幸いです。
滝の上部から滝行の様子を撮影しました。寒そうですね。
2014年01月05日 11:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 11:04
滝の上部から滝行の様子を撮影しました。寒そうですね。
室池園地に到着。感じの良い園内遊歩道でした。この先でお弁当タイム。
2014年01月05日 11:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 11:17
室池園地に到着。感じの良い園内遊歩道でした。この先でお弁当タイム。
ここから鉄塔巡視路へ突入です。
2014年01月05日 12:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 12:16
ここから鉄塔巡視路へ突入です。
入口付近は竹林でタケノコ採りの小道が左右に分岐しています。
2014年01月05日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 12:17
入口付近は竹林でタケノコ採りの小道が左右に分岐しています。
奥まで進むと崖に鉄梯子です。
2014年01月05日 12:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/5 12:21
奥まで進むと崖に鉄梯子です。
分岐点に手書きの詳細図。ここから先、鉄塔が林立しています。
2014年01月05日 12:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 12:26
分岐点に手書きの詳細図。ここから先、鉄塔が林立しています。
写真の右手はほぼ垂直の崖になっています。この区間は斜面に迂回路がありました。
2014年01月05日 12:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 12:38
写真の右手はほぼ垂直の崖になっています。この区間は斜面に迂回路がありました。
見晴らしの良い尾根道に出ると、鉄塔がひしめいていました。
2014年01月05日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 12:41
見晴らしの良い尾根道に出ると、鉄塔がひしめいていました。
四等三角点・雀河原(300.00m)です。手前は大阪府の標石。
2014年01月05日 12:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 12:45
四等三角点・雀河原(300.00m)です。手前は大阪府の標石。
清瀧街道に下る分岐です。「悪路」と但し書きがあるので興味をそそられますね。
2014年01月05日 12:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 12:59
清瀧街道に下る分岐です。「悪路」と但し書きがあるので興味をそそられますね。
分岐です。右が本道。
2014年01月05日 13:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 13:10
分岐です。右が本道。
眼下に小屋。廃屋のようでした。
2014年01月05日 13:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 13:11
眼下に小屋。廃屋のようでした。
途中で千光寺移築広場の看板に釣られて寄り道しました。
2014年01月05日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 13:41
途中で千光寺移築広場の看板に釣られて寄り道しました。
遺構がガラス張りの施設に保存されていました。
2014年01月05日 13:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 13:42
遺構がガラス張りの施設に保存されていました。
いよいよ御所山の三角点を目指します。
2014年01月05日 14:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 14:05
いよいよ御所山の三角点を目指します。
道正面は伐採林で塞いでありました。
2014年01月05日 14:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 14:07
道正面は伐採林で塞いでありました。
左手に迂回路です。赤テープのマーキング発見。
2014年01月05日 14:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 14:08
左手に迂回路です。赤テープのマーキング発見。
三角点の手前のピークです。左手はゴルフ場で、境界沿いに伐採林をバリケードのように積み上げてありました。
2014年01月05日 14:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 14:11
三角点の手前のピークです。左手はゴルフ場で、境界沿いに伐採林をバリケードのように積み上げてありました。
手前ピークから見た御所山です。
2014年01月05日 14:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 14:14
手前ピークから見た御所山です。
鞍部付近でヤブ漕ぎして、三角点に到着。
2014年01月05日 14:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 14:21
鞍部付近でヤブ漕ぎして、三角点に到着。
四等三角点・御所山(280.97m)です。
2014年01月05日 14:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 14:22
四等三角点・御所山(280.97m)です。
往路で進入したココが正規の入口です。竹林から尾根道に出れます。
2014年01月05日 14:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 14:37
往路で進入したココが正規の入口です。竹林から尾根道に出れます。
上田原墓地近くの四等三角点・北大谷(172.33m)です。空き地の隅にポツンとあります。
2014年01月05日 15:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 15:06
上田原墓地近くの四等三角点・北大谷(172.33m)です。空き地の隅にポツンとあります。
畑道を下ると上田原区公民館の前にでました。
2014年01月05日 15:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:10
畑道を下ると上田原区公民館の前にでました。
途中でたまたま見つけた田原城址への入口です。時間もあったので、寄り道しました。
2014年01月05日 15:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:20
途中でたまたま見つけた田原城址への入口です。時間もあったので、寄り道しました。
上田原の田園地帯を見下ろす位置にあります。
2014年01月05日 15:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/5 15:24
上田原の田園地帯を見下ろす位置にあります。
城址にある住吉神社。お賽銭を上げてお参りしました。
2014年01月05日 15:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:26
城址にある住吉神社。お賽銭を上げてお参りしました。
市道17号線を進みます。
2014年01月05日 15:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:43
市道17号線を進みます。
手摺り付きのコンクリートを登ります。急な階段です。
2014年01月05日 15:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:43
手摺り付きのコンクリートを登ります。急な階段です。
登りきると高島線鉄塔259号です。
2014年01月05日 15:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:44
登りきると高島線鉄塔259号です。
その先に四等三角点・池谷(189.03m)がありました。意外と簡単に見つかりました。
2014年01月05日 15:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/5 15:45
その先に四等三角点・池谷(189.03m)がありました。意外と簡単に見つかりました。
三角点から北側の竹林に道が続いています。良い感じの道なので、こちらから帰りました。
2014年01月05日 15:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/5 15:49
三角点から北側の竹林に道が続いています。良い感じの道なので、こちらから帰りました。
段々畑を歩いていると道を間違えたのか、大回りになってしまいました。バス停までてくてく歩いて本日終了です。
2014年01月05日 15:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/5 15:55
段々畑を歩いていると道を間違えたのか、大回りになってしまいました。バス停までてくてく歩いて本日終了です。

感想

福聚山慈眼寺・野崎観音
お正月も過ぎたので、人出は少なめでした。あまりゆっくりはできずにお染久松の塚だけ見てハイキング道へ向いました。飯盛山周辺の道案内は充実しています。休憩所や展望台の多さにもびっくりしました。そんなに人気のコースなんでしょうか。

三角点巡り
飽きずに三角点巡りを続けています。御所山の三角点は大阪パブリックゴルフ場と隣接した山にあり、ルートの直ぐ横がホールになっています。今回、奥の畑付近まで進んで尾根に取り付きましたが、手前民家の石垣横にルートの入口がありました。いずれにしても、積み上げた伐採林を迂回したり乗越えたりしながら進む必要があります。北大谷と池谷は特に障害物はありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら