ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392043
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

嬉し懐かし奥武蔵♪(横瀬二子山〜武川岳〜伊豆ケ岳)

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
かこღmido その他1人
GPS
07:55
距離
12.2km
登り
1,189m
下り
1,194m

コースタイム

二子山登山口(トンネル)(8:40)⇒二子山頂(10:25)⇒焼山(11:25)昼食(11:50)
⇒鷲岩山(12:40)⇒武川岳(13:05)おやつ⇒山伏峠(14:20)
⇒伊豆ケ岳(15:00)おやつ〜⇒正丸駅(16:35)
天候 晴れ のち 曇り 
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(発)芦ヶ久保道の駅・第二駐車場
(着)正丸駅 → 電車(170円) → 芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
≪ 二子山登山口 〜 武川岳 ≫
登山口からしばらくは雪もなく安心して歩けます。
ロープ場あたりから雪がつきはじめ、アイゼン装着した方が良いと思います。
(私は横着をして途中まで付けなかったので逆に時間がかかってしまいました)

その後も雪があったり、無かったりが繰り替えされますが、
他の方々もアイゼンは付けたまま歩いていらっしゃいました。

焼山からの眺めは今回のコースで一番★でした!


≪ 武川岳 〜 正丸駅 ≫
始めこそ雪がありますが、山伏峠への下りの途中からまったく無くなりました。
伊豆ケ岳に関しては ほんの少し凍結した雪の上に土が乗った箇所がありましたが、
アイゼンは必要ありませんでした。
山伏峠からの伊豆ケ岳への急登は、まるで滑り台を逆走している様な箇所もありました(^^;
横瀬二子山には この様な丁寧な説明の標識があります。
2014年01月05日 08:37撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
4
1/5 8:37
横瀬二子山には この様な丁寧な説明の標識があります。
はい!このトンネルを過ぎると 登山道が始まります(^^)/
2014年01月05日 08:40撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
13
1/5 8:40
はい!このトンネルを過ぎると 登山道が始まります(^^)/
初めは のんびりゆるやかな道を歩きます
2014年01月05日 22:17撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
1/5 22:17
初めは のんびりゆるやかな道を歩きます
雪が出てきました。これくらいならアイゼン無しで行けそう。
2014年01月05日 22:25撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
1/5 22:25
雪が出てきました。これくらいならアイゼン無しで行けそう。
っと思って・・そのままロープ場へ突入!
写真ではわかりませんが、かなりの急勾配(><)
滑って時間ロス。途中でアイゼンつけました。
2014年01月05日 22:26撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
1/5 22:26
っと思って・・そのままロープ場へ突入!
写真ではわかりませんが、かなりの急勾配(><)
滑って時間ロス。途中でアイゼンつけました。
わぁ〜い!いつもの大好きなお日様ショット♪
2014年01月05日 22:27撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
1/5 22:27
わぁ〜い!いつもの大好きなお日様ショット♪
二子山頂、到着!!
三角点もゲットです(^^)
2014年01月05日 10:28撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
20
1/5 10:28
二子山頂、到着!!
三角点もゲットです(^^)
武甲山と右奥に両神山、岩稜の二子山が見えます。
あの二子山にもいつか行きたい。
2014年01月05日 10:31撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
15
1/5 10:31
武甲山と右奥に両神山、岩稜の二子山が見えます。
あの二子山にもいつか行きたい。
大好きな浅間山が見えます❤
2014年01月05日 10:31撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
14
1/5 10:31
大好きな浅間山が見えます❤
自分で言うのもなんですが、、
良い雰囲気ですよね〜。
青空と木と雪と。
2014年01月05日 22:39撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
1/5 22:39
自分で言うのもなんですが、、
良い雰囲気ですよね〜。
青空と木と雪と。
焼山直下。
かなりの長い急登です。
2014年01月05日 11:19撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
4
1/5 11:19
焼山直下。
かなりの長い急登です。
さっきまでいた二子山頂が見えます。
本当に 二子ちゃんですね(^^)
2014年01月05日 11:25撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
13
1/5 11:25
さっきまでいた二子山頂が見えます。
本当に 二子ちゃんですね(^^)
焼山 到着!!
ココの眺望は本当に素晴らしい。
2014年01月05日 11:27撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
27
1/5 11:27
焼山 到着!!
ココの眺望は本当に素晴らしい。
榛名山や赤城山方面だそうです。(by博士)
2014年01月05日 11:30撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
1/5 11:30
榛名山や赤城山方面だそうです。(by博士)
日光方面(by博士)
教えて頂いたのに・・・覚えきれませんでした^^;

右手から奥白根山、赤城山、左手は武尊山です。
( tatsucaさんありがとうございます)
2014年01月05日 11:31撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
1/5 11:31
日光方面(by博士)
教えて頂いたのに・・・覚えきれませんでした^^;

右手から奥白根山、赤城山、左手は武尊山です。
( tatsucaさんありがとうございます)
焼山でお会いした博士の方々。
とってもお山に詳しくて 沢山説明して頂きました。
ありがとうございました。
2014年01月05日 11:49撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
13
1/5 11:49
焼山でお会いした博士の方々。
とってもお山に詳しくて 沢山説明して頂きました。
ありがとうございました。
武甲山から小持山、大持山。
2014年01月05日 11:50撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
10
1/5 11:50
武甲山から小持山、大持山。
地味〜にゆるい登りの林道を歩きます。
有酸素運動って感じ♪
2014年01月05日 22:56撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
1/5 22:56
地味〜にゆるい登りの林道を歩きます。
有酸素運動って感じ♪
ココへ来て またきつい登りです。
でもなんだか 楽しいんですよコレが♪
2014年01月05日 22:56撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
5
1/5 22:56
ココへ来て またきつい登りです。
でもなんだか 楽しいんですよコレが♪
この感じ、
来てますよぉ〜〜〜♪
いいショットでしょ 
2014年01月05日 12:35撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
21
1/5 12:35
この感じ、
来てますよぉ〜〜〜♪
いいショットでしょ 
鷲岩山!
可愛いプレートに 置いてあったプレートも一緒に重ねてみました。
2014年01月05日 12:41撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
13
1/5 12:41
鷲岩山!
可愛いプレートに 置いてあったプレートも一緒に重ねてみました。
武川岳に到着です!
ちょっと曇ってきて残念ですが、楽しい雪ハイクは続いてます。
2014年01月05日 13:05撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
17
1/5 13:05
武川岳に到着です!
ちょっと曇ってきて残念ですが、楽しい雪ハイクは続いてます。
右奥に 大岳山が見えています(by博士)
2014年01月05日 13:05撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
1/5 13:05
右奥に 大岳山が見えています(by博士)
山伏峠へ向かいます。
初めは雪がありますが、徐々に無くなりました。
2014年01月05日 23:08撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
1/5 23:08
山伏峠へ向かいます。
初めは雪がありますが、徐々に無くなりました。
高〜い!
杉林。
2014年01月05日 23:12撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
1/5 23:12
高〜い!
杉林。
う〜ん。これだけ並ぶと圧巻!!
でも、春には来たくない
(T T)
2014年01月05日 23:12撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
1/5 23:12
う〜ん。これだけ並ぶと圧巻!!
でも、春には来たくない
(T T)
山伏峠。
車道を横切ります。
向こう側に伊豆ケ岳への登山道入口があります。
2014年01月05日 14:19撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
4
1/5 14:19
山伏峠。
車道を横切ります。
向こう側に伊豆ケ岳への登山道入口があります。
かなりの急登を終えて やっと頂上付近のイワイワが見えてきました
2014年01月05日 23:14撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
1/5 23:14
かなりの急登を終えて やっと頂上付近のイワイワが見えてきました
伊豆ケ岳!!!
やっほぉ〜 お久ぶりですね(^^)
2014年01月05日 21:50撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
19
1/5 21:50
伊豆ケ岳!!!
やっほぉ〜 お久ぶりですね(^^)
三角点もタッチ!
2014年01月05日 15:03撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
12
1/5 15:03
三角点もタッチ!
皆さんが見た、スカイツリー。
肉眼では見えていたのですが、写真だと・・
残念(><)
2014年01月05日 15:14撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
1/5 15:14
皆さんが見た、スカイツリー。
肉眼では見えていたのですが、写真だと・・
残念(><)
私はもちろん 男坂❤
2014年01月05日 23:42撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
1/5 23:42
私はもちろん 男坂❤
うふふ♪
何度も登って降りて・・・したかったけど・・・
2014年01月05日 23:42撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
1/5 23:42
うふふ♪
何度も登って降りて・・・したかったけど・・・
降りておしまいです (^^;
2014年01月05日 23:42撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
5
1/5 23:42
降りておしまいです (^^;
正丸駅から芦ヶ久保へ一駅乗ります。
またまた運良く 5分程待って乗れました
(*^-^)V
2014年01月05日 23:44撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
1/5 23:44
正丸駅から芦ヶ久保へ一駅乗ります。
またまた運良く 5分程待って乗れました
(*^-^)V

感想

奥武蔵は山歩きを始めたばかりの一昨年の秋頃に、
二子山と伊豆ケ岳、武甲山をピストンしたのみでした。
皆さんのレコを拝見して、今ならいくつかのピークの縦走もできそうかな
っと思いつき チャレンジしてみました。


近場の奥武蔵と言えど、侮れません!!
雪もしっかりついていて、どのピークも直下は急登!
ゼイゼイ、はぁはぁ・・・
登っては下りの繰り返し。。
暑くなったり寒くなったりで、何度も上着を着たり脱いだり・・これも思った以上に時間がかかったと思います。


伊豆ケ岳からの下りでは、私はもちろん【男坂
男坂は 「ダメ出し標識」より鎖まで、イワイワして楽しく、眺望もよく
来て良かったと思いました。
ただ、、、あくまでも「自己責任」にてのコースなので皆様慎重に選択をして下さい。


懐かしい、二子山と伊豆ケ岳のピークも踏む事ができ、
ピーク毎の眺望もそれぞれ楽しめて、本当に楽しいコースでした。
そして、私も少しは長く歩けるよう成長したかなぁ〜っと 嬉しくなる山行となりました。

今度はソロでも挑戦してみたいと思います(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人

コメント

お疲れ様です。
あ〜やられた・・。このコース行こうと思っていたのに・・。
コースタイムは参考にしますね。こっちは子連れだから、少し多めに
見積もりします。

ん〜この前と同じじゃ〜ないぞ!ピンクは毎度ですが・・シャツが新しい
のか?ん〜悩みます。

ソロ・・いいですね。山に負けないように頑張って下さい。
応援しています。
2014/1/9 0:00
okrさん おはようございます!
okrさんもこのコース予定されていたんですね!
私は他の皆さんより ゆっくりタイムですから、お子様連れでもこれくらいで大丈夫ですよ!
okrjrさんは大分経験をお積みですしwink

>シャツが新しいのか?
お見事!!!
当てていただいて 嬉しいhappy01
あんまり 代わり映えしませんけどね

応援ありがとうございまぁす!
まずは低山でソロ体験してみまぁすconfident
2014/1/9 7:38
kakomidoさん こんばんは〜happy01
ご訪問遅くなりましたが、見させていただきましたよ
"奥武蔵♪"shine

それにしても、低山ながらも結構なアップダウンで、鎖&イワイワもあり
縦走となると、それなりに歩きごたえがあるコースのようですね

にーしても、今回もそれなりに良いお天気 のようで・・・
今の私的には、これだけでもお腹いっぱいという感じですネ
(まさに"晴れ " に飢えている私でゴザイマス・・・coldsweats01

それと、最後に・・・
もしや、今年はいよいよ"ソロ"デビュー???

もし、デビューでしたら一度行ったコースから
歩いた方が賢明ですよ〜winkgood

ぜひぜひ、記念の"初ソロデビューレコ"、今から楽しみにしてお待ちしております〜 happy01
2014/1/10 3:24
lifter175さん こんばんは〜!
奥武蔵は私にとって、「山歩きの始まり」なので今回は本当に懐かしく楽しいものになりました.
一昨年はココの一つのピークをピストンしただけでヘロヘロでしたcoldsweats01
こんな風に縦走できる様になるなんて思っていませんでしたconfident


もう少し頑張れば、lifter175さんの代名詞「北岳」も夢shineではないかも・・ですか?

>もし、デビューでしたら一度行ったコースから
歩いた方が賢明ですよ〜"
もう遅いですよ〜〜
昨日、ソロデビューしてきました!
人が多い方が安心だと思い、高尾をチョイスしてみました。
なんとか、無事に下山する事ができましたconfident

私にとってソロの難点は、登山口までのアクセスです。
一人での運転 はまだ不安があります


まだ アップには時間がかかりますが、、、、
またまた、天気が良かったので(ごめんなさぁいcoldsweats01
初ソロ・・・見てくださいね〜happy01
2014/1/11 21:33
焼山 山座同定
kakomidoさんこんにちは。
亀コメですいません。(脚と同じ)

焼山からの写真ですが、カシミールで絵合わせすると、右手から先日kakomidoさんがガシガシ登られた白根山、左手は武尊山のような気がします。
ご参考画像
http://yamareco.info/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=325638&fname=5326f00e950c4dbfb01ef09432662c1d.jpg

こういうの見るとハマるたちなので、つい余計なコメントでした。
高尾山レコは遅れないように拝見しますね。
2014/1/12 7:52
tatsucaさん、ありがとうございます!
教えて頂いた、カシミールの絵はビンゴですよねconfident
左側の方は赤城山の黒檜山とかだったのですね。
そう言えば、博士の方々も「裾広がりの赤城山」みたいな事を言っていたのを思い出しました。
黒檜山から三ケ峰まで裾野が広がってますものねconfident

>余計なコメント
なんて言わないでくださ〜い!
私、、いまだにカシミール・・使えてませんbearing

これからもよろしくお願い致します m(_ _)m
2014/1/12 14:41
恥ずかしい思い出
kakomidoさん こんにちは。

私もおととし2月に丁度逆コースで縦走しました。特に焼山からの景色が良かった記憶があります。武川〜伊豆ヶ岳の急下りと急登りは大変ですよね。私は蔦岩山の標識を見過ごしてしまいました。アイゼンも着けたり外したりで面倒だったです。
そして芦ヶ久保駅が見える沢でアイゼンを外したのですが線路脇の道路がスケートリンクの様に凍っていました。駅を目の前にしてアイゼン着けるのも何だしと思って歩いた途端ツツーと滑って見事に大転倒してしまいました。ホームから誰か見られていたかもしれない恥ずかしい思い出です。

自分の話になってしまいましたがソロ開眼ですか。熊五郎さんとのやり取りも楽しいのでそちらも続けてくださいね。
2014/1/13 12:42
yuzupapaさん、こんばんは(^^)
もう、yuzupapaさんの登ってない山は無いですねcoldsweats01
確実に、私は後を追っていまぁす!

本当にアイゼンの着脱が大変なコースですよね。
「大転倒」大丈夫でしたかぁ?
怪我をされなかったみたいなので良かったです。

ソロ・・・。
本当に熊五郎にyuzupapaさんから話して欲しいくらいですぅ〜!
もう、熊五郎はイヤイヤで山に来ているものですから、
いつも小さな事でケンカになってしまうもので・・・
一度は私もソロで、「ケンカ無し」で歩いてみようと思ったのです。

もちろん、できれば 笑顔で一緒に歩きたいものですconfident
2014/1/13 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら