ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3935773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

多摩百山求めてサルギ尾根から馬頭刈尾根:上高岩山・大岳山・馬頭刈山・光明山

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
14.8km
登り
1,402m
下り
1,545m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:54
合計
7:10
8:17
8:18
45
9:03
9:03
26
9:29
9:37
4
9:41
9:42
10
9:52
9:52
4
9:56
9:56
23
10:19
10:19
3
10:22
10:23
11
10:34
10:50
21
11:11
11:11
16
11:27
11:46
21
12:07
12:07
9
12:16
12:16
34
12:55
12:55
20
13:15
13:16
18
13:34
13:35
19
13:54
13:54
32
14:26
14:26
8
14:34
14:38
2
14:40
14:41
7
14:48
14:49
1
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■御茶ノ水05:05→立川05:52/06:04→拝島06:16/06:26→武蔵五日市 06:44
■ 五15[西東京] 上養沢行:武蔵五日市駅07:01発 ⇒ 大岳鍾乳洞入口 07:27着
【復路】
十里木バス停)15:14,17,34 16:29,49 17:00,15
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042324&course=0000423701&stopNo=12
コース状況/
危険箇所等
●道は踏み後は明瞭。大岳山に近づく程に、歩き易い道となる。
サルギ尾根はピンクテープの数は少なかった。
●思い返すと…出発から最初の10分程度が一番急坂でキツかった。暫くすれば道も落ち着くので、出だしはマイペースを心掛けた方が良さそう。
武蔵五日市駅でバス乗車し「大岳鍾乳洞入口」で下車。目の前には養澤神社。
2022年01月22日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/22 7:32
武蔵五日市駅でバス乗車し「大岳鍾乳洞入口」で下車。目の前には養澤神社。
手を合わせていたら境内の写真を撮り忘れる(^^;)
登山口は境内の裏手にある。
2022年01月22日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 7:41
手を合わせていたら境内の写真を撮り忘れる(^^;)
登山口は境内の裏手にある。
取っ手もあるので整備されているが…
2022年01月22日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/22 7:43
取っ手もあるので整備されているが…
え?!こんなに急なのぉ?!と、出発10分程度で息が上がる(;´Д`)お陰でTシャツ一枚になった。
2022年01月22日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/22 7:45
え?!こんなに急なのぉ?!と、出発10分程度で息が上がる(;´Д`)お陰でTシャツ一枚になった。
踏み後はしっかり付いていた。
2022年01月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 7:53
踏み後はしっかり付いていた。
ピンクテープはあまりなかった。地面に転がってたけどw
2022年01月22日 07:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 7:57
ピンクテープはあまりなかった。地面に転がってたけどw
サルギ尾根は、むき出しの岩が多かった。巻くのかと思ったが、尾根伝いを突き進む道が多かった。
2022年01月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/22 8:22
サルギ尾根は、むき出しの岩が多かった。巻くのかと思ったが、尾根伝いを突き進む道が多かった。
ようやく道が平坦になったなぁ〜と思ったら・・・
2022年01月22日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 8:29
ようやく道が平坦になったなぁ〜と思ったら・・・
「炭焼き窯跡」の標識あり。
2022年01月22日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 8:31
「炭焼き窯跡」の標識あり。
これが「炭焼き窯」のよう。まじまじと観察してしまったw
2022年01月22日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/22 8:32
これが「炭焼き窯」のよう。まじまじと観察してしまったw
露岩が多く且つ勾配のある道を、黙々と歩く。
2022年01月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 8:44
露岩が多く且つ勾配のある道を、黙々と歩く。
高岩山に到着したかと思ったが、早とちり。でもベンチも道標もあり、ピーク感漂う場所だった。
2022年01月22日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 8:46
高岩山に到着したかと思ったが、早とちり。でもベンチも道標もあり、ピーク感漂う場所だった。
道標の向こうを覗き込みと街並み・・・スカイツリーが見えた。
2022年01月22日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 8:45
道標の向こうを覗き込みと街並み・・・スカイツリーが見えた。
勘違いピークから約20分。高岩山に到着。
2022年01月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 9:04
勘違いピークから約20分。高岩山に到着。
木々が無ければ、高岩山山頂の展望は良さそうな気がした。正面に大岳山を確認。
2022年01月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 9:05
木々が無ければ、高岩山山頂の展望は良さそうな気がした。正面に大岳山を確認。
大岳山の横にある山、次のピークと思われる上高岩山をパチリ。赤い何か…が見えた。
2022年01月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 9:04
大岳山の横にある山、次のピークと思われる上高岩山をパチリ。赤い何か…が見えた。
高岩山から一度下らされて、再び登らされる。
2022年01月22日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 9:19
高岩山から一度下らされて、再び登らされる。
先程「赤い何か」と思ったのは、展望台。上高岩山ピークはまだ先。
2022年01月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/22 9:32
先程「赤い何か」と思ったのは、展望台。上高岩山ピークはまだ先。
展望台からの景色を楽しむ(^^)
2022年01月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/22 9:32
展望台からの景色を楽しむ(^^)
展望台の左手に見える山は御岳山の模様。神社が見える。
2022年01月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
1/22 9:32
展望台の左手に見える山は御岳山の模様。神社が見える。
その御岳山背後の方に、白く輝く山々が見えた。日光連山…なのかなぁ。
2022年01月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/22 9:32
その御岳山背後の方に、白く輝く山々が見えた。日光連山…なのかなぁ。
日の出山の向こうに薄っすらと、でも存在感のある山はどちらさん?筑波山?
2022年01月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
1/22 9:32
日の出山の向こうに薄っすらと、でも存在感のある山はどちらさん?筑波山?
展望台で休憩した後、大岳山を目指す。
先週、鷹ノ巣山からも大岳山を目にしたが、どこから見ても形がいいなぁ。
2022年01月22日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/22 9:33
展望台で休憩した後、大岳山を目指す。
先週、鷹ノ巣山からも大岳山を目にしたが、どこから見ても形がいいなぁ。
…と、その前に。上高岩山山頂に立ち寄る。展望は皆無。
2022年01月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 9:43
…と、その前に。上高岩山山頂に立ち寄る。展望は皆無。
上高岩山を後にしてからは、平坦な道が多かった。
2022年01月22日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 9:45
上高岩山を後にしてからは、平坦な道が多かった。
古い石段。この道は古くから使われていたのだろうか。
2022年01月22日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 9:50
古い石段。この道は古くから使われていたのだろうか。
鍋割山との分岐ポイントに到着。この辺りから、見慣れた道となる^^
2022年01月22日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 9:58
鍋割山との分岐ポイントに到着。この辺りから、見慣れた道となる^^
正面には大岳山がドォーンと。
2022年01月22日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 10:00
正面には大岳山がドォーンと。
以前はなかった鉄策。この辺りは滑落事故が多いらしいので、設置してくれたのだろうか。ありがたいことである。
2022年01月22日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 10:06
以前はなかった鉄策。この辺りは滑落事故が多いらしいので、設置してくれたのだろうか。ありがたいことである。
大岳神社の鳥居。
2022年01月22日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 10:22
大岳神社の鳥居。
ここの狛犬が何とも言えず、毎度写真を撮ってしまう。
2022年01月22日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/22 10:24
ここの狛犬が何とも言えず、毎度写真を撮ってしまう。
大岳山山頂に到着〜
2022年01月22日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/22 10:36
大岳山山頂に到着〜
期待通りの展望に、大満足♪
2022年01月22日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
1/22 10:48
期待通りの展望に、大満足♪
丹沢方面をパチリ。雲が取り付いているのは、蛭ヶ岳?
2022年01月22日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/22 10:36
丹沢方面をパチリ。雲が取り付いているのは、蛭ヶ岳?
山頂は混雑しているか気になったが、それほどでもなかった。
2022年01月22日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/22 10:49
山頂は混雑しているか気になったが、それほどでもなかった。
山頂でおやつを食べた後は、馬頭刈尾根を使って下山する。
山頂直下が結構急で、冷や汗。
2022年01月22日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 10:51
山頂でおやつを食べた後は、馬頭刈尾根を使って下山する。
山頂直下が結構急で、冷や汗。
尾根道は嫌いではないが、以前歩いた金毘羅尾根がチト単調だったので…馬頭刈尾根はどんな感じかなぁ〜と思いながら歩みを進める。
2022年01月22日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 10:55
尾根道は嫌いではないが、以前歩いた金毘羅尾根がチト単調だったので…馬頭刈尾根はどんな感じかなぁ〜と思いながら歩みを進める。
小さなお社。
2022年01月22日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 11:03
小さなお社。
右手には、富士山がチラチラ見えた。
2022年01月22日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 11:07
右手には、富士山がチラチラ見えた。
歩き易い道。
2022年01月22日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 11:10
歩き易い道。
ベンチがあるので足を止めたら、富士山^^
2022年01月22日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 11:11
ベンチがあるので足を止めたら、富士山^^
道標があり、分かり易い馬頭刈尾根。
2022年01月22日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 11:12
道標があり、分かり易い馬頭刈尾根。
「ここが富士見台?」と思えるほどに、富士山がドーンと見える場所に到達。
2022年01月22日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 11:21
「ここが富士見台?」と思えるほどに、富士山がドーンと見える場所に到達。
ベンチが「コの字型」に置いてあり、休憩に適した場所だった。
2022年01月22日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/22 11:21
ベンチが「コの字型」に置いてあり、休憩に適した場所だった。
富士見台に到着。
2022年01月22日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 11:29
富士見台に到着。
東屋やベンチもあり、ここも休憩にはもってこいの場所。
2022年01月22日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 11:48
東屋やベンチもあり、ここも休憩にはもってこいの場所。
歩き易い尾根が続くのかと思いきや・・・
2022年01月22日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 11:56
歩き易い尾根が続くのかと思いきや・・・
立派な鉄階段。下った所をパチリ。
2022年01月22日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/22 12:00
立派な鉄階段。下った所をパチリ。
階段を降りたら「この先道悪し」の看板。
今思うと、露岩の登山道手前にはこの看板があったような。
2022年01月22日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:00
階段を降りたら「この先道悪し」の看板。
今思うと、露岩の登山道手前にはこの看板があったような。
「道悪し」と評された場所を、振り返ってパチリ。
丁寧に歩けば、問題ないと思う。
2022年01月22日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 12:03
「道悪し」と評された場所を、振り返ってパチリ。
丁寧に歩けば、問題ないと思う。
大きな岩が出てきて・・・「つづら岩」なのかと推測。
2022年01月22日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:04
大きな岩が出てきて・・・「つづら岩」なのかと推測。
この道標近くに、岩へ登れそうな道があったが…スルーしてしまった。
2022年01月22日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:10
この道標近くに、岩へ登れそうな道があったが…スルーしてしまった。
緩やかなアップ、
2022年01月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:13
緩やかなアップ、
ダウン、
2022年01月22日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:18
ダウン、
アップ、
2022年01月22日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:25
アップ、
・・・を繰り返しながら、
2022年01月22日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:48
・・・を繰り返しながら、
鶴脚山に到着。
2022年01月22日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 12:56
鶴脚山に到着。
ここからも日光連山?が見えた。
2022年01月22日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/22 12:56
ここからも日光連山?が見えた。
登りきったら道標が見えたので「馬頭刈山?」と思ったら、全然違った(;´Д`)
2022年01月22日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 13:14
登りきったら道標が見えたので「馬頭刈山?」と思ったら、全然違った(;´Д`)
振り返ってパチリ。何て事のない景色だが…明るくて気持ちの良い場所だった。
2022年01月22日 13:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 13:15
振り返ってパチリ。何て事のない景色だが…明るくて気持ちの良い場所だった。
馬頭刈山に到着。ベンチもあり、広めな山頂だった。
2022年01月22日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/22 13:17
馬頭刈山に到着。ベンチもあり、広めな山頂だった。
山頂で歩いて来た方角を見上げれば、大岳山と御前山…かな。
2022年01月22日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 13:17
山頂で歩いて来た方角を見上げれば、大岳山と御前山…かな。
何て事のない下り道だったが、落ち葉で滑りそうになった。
2022年01月22日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 13:22
何て事のない下り道だったが、落ち葉で滑りそうになった。
誤って直進し、崖の切っ先に出てしまう(^^;)
が、展望は良かった。
2022年01月22日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 13:26
誤って直進し、崖の切っ先に出てしまう(^^;)
が、展望は良かった。
フト左手を見やったら「高明山」の標識がひっそりとあった。
2022年01月22日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 13:37
フト左手を見やったら「高明山」の標識がひっそりとあった。
細い道を下り登り返すと、ぽっかりとした空間。
高明神社跡に到着。
2022年01月22日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 13:38
細い道を下り登り返すと、ぽっかりとした空間。
高明神社跡に到着。
高明神社跡から暫く歩くと新しい「高明神社」の鳥居を通過する。小さなお社もあった。
2022年01月22日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 13:55
高明神社跡から暫く歩くと新しい「高明神社」の鳥居を通過する。小さなお社もあった。
適度に整備された道を行く。
2022年01月22日 14:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/22 14:20
適度に整備された道を行く。
人工物が出てきて「瀬音の湯」の標識があったので、ゴールが近いかと思ったが…。
2022年01月22日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/22 14:22
人工物が出てきて「瀬音の湯」の標識があったので、ゴールが近いかと思ったが…。
温泉施設まで予想よりも歩かされた。
2022年01月22日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/22 14:24
温泉施設まで予想よりも歩かされた。
撮影機器:

感想

多摩百山75座突破を狙い、今回のコースを歩くことにした。
本当はこのコース・・・サルギ尾根はイワウチワやシロヤシオが見られるというレコをめにしたことがあり、春先に歩きたいと思っていた。
だが天気予報を見ると、この日も良い天気。

先週の鷹ノ巣山山頂からの富士山も好きだが、大岳山から見る富士山も好きなのだ。サルギ尾根は春に歩く際の予習としよう…と、決行することにした。

サルギ尾根は思った以上に歩き応えがあり(特に出だし!)歩いていて楽しかった。
久しぶりの大岳山も、山頂から美しい富士山ができて満足!
下山コースの馬頭刈尾根も歩き易く、そこまで単調でもなく(金毘羅尾根より好き!)楽しかった。

そして予定では「戸倉城山」まで行こうと思っていた。だが物凄く微妙な時間帯に十里木バス停に到着。この時間帯に戸倉城山へ行くと、帰りのバスを1時間程待つことになりそうで・・・十里木バス停で、山行を打ち切りにしてしまった。
この予定変更が少々心残りではあるが・・・天気の良い冬空の下、楽しく歩けた登山だった。
春はサルギ尾根からのロックガーデン散策も楽しそうだなぁ〜と思った( *´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら