ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3938216
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

素晴らしい景色と霧氷、出会い〜薊岳・国見山周回

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
chib4 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
10.5km
登り
1,078m
下り
1,067m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:13
合計
9:00
9:58
10:06
44
10:50
10:59
26
11:25
11:25
67
12:32
13:06
17
13:23
13:23
29
13:52
13:53
23
14:16
14:16
13
14:29
14:30
36
15:06
15:07
12
15:19
15:19
11
15:30
15:40
59
16:39
16:48
1
16:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大又林道終点駐車場(崩落で以前の半分くらいになっています)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは笹野神社前と大又林道終点駐車場から10分ほど歩いたところにあります。
・トイレは笹野神社前にありました。
・駐車場手前は積雪のためスタッドレスタイヤ、チェーンは必須でした。

【駐車場〜P1334】
・駐車場から5分ほど歩いた所の階段を登ります。
・テープとトレースに誘導されてP1334に着きました。

【薊岳〜明神平〜赤ゾレ山】
・素晴らしい霧氷を見ながら歩くのでなかなか前に進みません。
・気持ちの良い尾根歩きです。
大又林道終点駐車場からスタートします。今日も頑張るぞ〜
2022年01月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
1/22 7:50
大又林道終点駐車場からスタートします。今日も頑張るぞ〜
駐車場より5分くらい歩いたところにある階段を上り、薊岳を目指します。
2022年01月22日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/22 7:55
駐車場より5分くらい歩いたところにある階段を上り、薊岳を目指します。
徐々に雪が深くなってきました。踏み跡はあるが、歩き辛くなってきました。migthyさん、トレースありがとうございます。
2022年01月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/22 9:06
徐々に雪が深くなってきました。踏み跡はあるが、歩き辛くなってきました。migthyさん、トレースありがとうございます。
見上げると霧氷がわんさか。元気が出てきます。
2022年01月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
14
1/22 9:49
見上げると霧氷がわんさか。元気が出てきます。
P1334でmightyさんご夫妻、katu5さん、u-saさんとバッタリ遭遇。レンズが曇っていました😢
2022年01月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
13
1/22 10:04
P1334でmightyさんご夫妻、katu5さん、u-saさんとバッタリ遭遇。レンズが曇っていました😢
スノーシューに履き替え皆さんと薊岳を目指すも、9年前に購入したMSRのライトニング アッセントのストラップが経年劣化で切断。
2022年01月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
17
1/22 10:09
スノーシューに履き替え皆さんと薊岳を目指すも、9年前に購入したMSRのライトニング アッセントのストラップが経年劣化で切断。
相方ともども、ほぼ同時に切れたので再度チェーンスパイクに履き替えるが雪が深く歩き辛い。
2022年01月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
1/22 10:10
相方ともども、ほぼ同時に切れたので再度チェーンスパイクに履き替えるが雪が深く歩き辛い。
素晴らしい霧氷が広がっていたので頑張れます。
2022年01月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
1/22 10:11
素晴らしい霧氷が広がっていたので頑張れます。
シャッター押しまくりで、なかなか前に進みません。
2022年01月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
1/22 10:12
シャッター押しまくりで、なかなか前に進みません。
明神岳方向
2022年01月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/22 10:47
明神岳方向
前山・明神平・水無山方向
2022年01月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
13
1/22 10:47
前山・明神平・水無山方向
薊岳到着。スノーシューのトラブルで遅れましたが、皆さん待っていてくれました。
2022年01月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
21
1/22 10:53
薊岳到着。スノーシューのトラブルで遅れましたが、皆さん待っていてくれました。
赤ゾレ山・伊勢辻山方向
2022年01月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/22 10:56
赤ゾレ山・伊勢辻山方向
大普賢岳方向、右にちょこんと八経ヶ岳が見える、左奥は仏生ヶ嶽?
2022年01月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/22 10:56
大普賢岳方向、右にちょこんと八経ヶ岳が見える、左奥は仏生ヶ嶽?
山並みが美しい。
2022年01月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
1/22 10:56
山並みが美しい。
十分景色を楽しんだので明神平に向かいます。
2022年01月22日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/22 10:58
十分景色を楽しんだので明神平に向かいます。
スノーシューがあれば快適なんですが、ストラップが切れてザックの後ろに・・・
2022年01月22日 11:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
1/22 11:02
スノーシューがあれば快適なんですが、ストラップが切れてザックの後ろに・・・
相方のスノーシューも同様にザックに。
2022年01月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
1/22 11:06
相方のスノーシューも同様にザックに。
見上げるたびに「きれいなぁ〜」を連発しています。
2022年01月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
19
1/22 11:07
見上げるたびに「きれいなぁ〜」を連発しています。
ええなぁ〜
2022年01月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/22 11:13
ええなぁ〜
青空と霧氷。
2022年01月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/22 12:02
青空と霧氷。
前山に到着。katu5さんとu-saさんが食事中だったので、ご一緒させてもらいました。
2022年01月22日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
14
1/22 12:30
前山に到着。katu5さんとu-saさんが食事中だったので、ご一緒させてもらいました。
雪の花
2022年01月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
1/22 12:31
雪の花
明神平・水無山方向
2022年01月22日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
1/22 12:34
明神平・水無山方向
ピップそりを楽しんでいる方を見かけなかった。ゲレンデは綺麗な状態です。
2022年01月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
1/22 13:09
ピップそりを楽しんでいる方を見かけなかった。ゲレンデは綺麗な状態です。
お昼を過ぎても霧氷は残っていた。
2022年01月22日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/22 13:17
お昼を過ぎても霧氷は残っていた。
珊瑚礁のようになっています。
2022年01月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/22 13:19
珊瑚礁のようになっています。
今日のあしび山荘。ここでmightyさんご夫妻、katu5さん、u-saさんと再会。
2022年01月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
1/22 13:26
今日のあしび山荘。ここでmightyさんご夫妻、katu5さん、u-saさんと再会。
皆さんとお別れをして、水無山を目指します。
2022年01月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/22 13:44
皆さんとお別れをして、水無山を目指します。
エビの尻尾〜
2022年01月22日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/22 13:56
エビの尻尾〜
桧塚・桧塚奥峰方向
2022年01月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
1/22 14:05
桧塚・桧塚奥峰方向
青空に珊瑚礁
2022年01月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/22 14:06
青空に珊瑚礁
先程まで居た、水無山・明神平方向。
2022年01月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/22 14:19
先程まで居た、水無山・明神平方向。
水無山・国見山の尾根も綺麗な霧氷があったのでしょうね。
2022年01月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/22 14:24
水無山・国見山の尾根も綺麗な霧氷があったのでしょうね。
国見山到着、三角点タッチー。
2022年01月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/22 14:29
国見山到着、三角点タッチー。
まだまだ楽しめます。
2022年01月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
1/22 14:39
まだまだ楽しめます。
木梶山への分岐、馬駈ヶ辻を通過します。この辺りから霧氷は少なくなってきました。
2022年01月22日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
1/22 15:06
木梶山への分岐、馬駈ヶ辻を通過します。この辺りから霧氷は少なくなってきました。
赤ゾレ山手前にある通称「ハート池」。確認はしてませんが凍っていて上に乗れそうです。
2022年01月22日 15:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
1/22 15:18
赤ゾレ山手前にある通称「ハート池」。確認はしてませんが凍っていて上に乗れそうです。
赤ゾレ山の登りは、群青の空に向かっているよう。
2022年01月22日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
1/22 15:29
赤ゾレ山の登りは、群青の空に向かっているよう。
赤ゾレ山到着。
2022年01月22日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/22 15:31
赤ゾレ山到着。
ゆずゼリーでエネルギーチャージ。中央は国見山です。
2022年01月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
1/22 15:33
ゆずゼリーでエネルギーチャージ。中央は国見山です。
補助ロープがあるので助かります。
2022年01月22日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
1/22 16:40
補助ロープがあるので助かります。
最後の難関、むき出しの鉄パイプが滑るので慎重に渡りました。
2022年01月22日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
1/22 16:43
最後の難関、むき出しの鉄パイプが滑るので慎重に渡りました。
無事周回できました。お疲れさまでした。
2022年01月22日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
1/22 16:46
無事周回できました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

7時15分頃駐車場に到着、満車状態だったが何とか駐車することができました。我々が駐車した後から次から次に入ってこられたが、Uターンして戻っていかれました。準備中にoiyan1さんに会い、薊岳に登る途中のP1334で、mightyさんご夫妻、katu5さん、u-saさんとバッタリ遭遇。スノーシューに履き替え皆さんと薊岳を目指すも、トラブル発生。10年前に購入したMSRのライトニング アッセントのストラップが経年劣化で切断。相方ともども同時に切れたので、再度チェーンスパイクに履き替え出発するも雪が深く歩きにくい。絶好のコンディションでスノーシューを楽しめなかったのは残念でした。霧氷を眺めシャッターをながら進むので、ゆったりペースでの山行。前山で昼食休憩の時は国見山・赤ゾレ山の周回をあきらめていたのですが、あしび山荘に着いて水無山の偵察に登ってみました。あまりにも青空が広がっていたし霧氷も残っていたので周回を試みました。こちらもスノーシューがあれば快適なハイクを楽しめたのに残念。今日は天気も良く素晴らしい霧氷と景色を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

chib4さん、奥様
昨日は、久しぶりにお会いできて、嬉しかったです!happy01
昨日の明神平は、快晴&無風で最高のコンディションでしたね。スノーシューのトラブルは、ちょっと残念でしたが・・・(トレースといっても途中までですが、ちょっとでもお役にたてで良かったです。)
結局、ぐるっと周回されたのですね!すごいなぁ。妻と二人で、「私達なら、絶対に行ってないなぁ」と話してたんですよ。
またどこかのお山で、お会いできることを楽しみにしています。
2022/1/23 16:12
mightyさん、こんばんは〜

金剛山以来、およそ3年ぶりにお会いできて嬉しかった😀
スノーシューのトラブルで、皆さんと一緒にお話をしながら歩けなかったのが残念でした😔
最高のコンディションで、素晴らしい景色と霧氷を楽しむことができてよかったですね。P1334までトレースがあり、助かりましたよ。P1334へのノントレはきついと思います。ありがとうございました。
水無山へ偵察のつもりで登ったのですが、霧氷⛄が残っていて、いい感じの尾根だったのでそのまま周回しました。
こちらこそ、どこかの山でバッタリとお会いできる日を楽しみにしています。
でわでわ〜
2022/1/23 18:19
chib4さん&奥さま、こんばんは(*^-^*)

P1334へ向かう二組の先行者が見えてたのですが、そのうちの一組がchib4さん&奥さまだったんですね!(^^)!
前山でもご一緒、お話ありがとうございました♬
楽しかったでーす(#^^#)
で、あの後赤ゾレ周回とは流石です!!
先月周回したし、次回赤ゾレからラッセル楽しみに〜って言い訳つくってさっさと下山な私でした(^-^;
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
2022/1/24 22:30
katu5さん、おはようございます。

3年前の山逢えに行く途中でお会いし、
ジュリアさん・フルフルさんと
グリコポーズをしたのを思い出します。
山でバッタリお会いするのは良いですね!
前山で食事をしながら、ゆっくりとお話ができ楽しかった😃
一時は周回を諦めていましたが、
明神平でkatu5さんに背中を押されたのかな😁
次回どこかの山でお会いした時はよろしくです。
2022/1/25 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら