武奈ヶ岳だョ!全員集合
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:46
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
7:07明王院
御殿山ルート
9:28-48御殿山
9:54ワサビ峠
11:18-35武奈ヶ岳山頂
御殿山ルート
12:04ワサビ峠
12:10-48御殿山
14:18明王院
14:26葛川市民センター駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程トレースあり。 トレース上を歩く限り、ワカン・スノーシューは不要。 |
写真
装備
個人装備 |
昼食 1
非常食 1 数は多い方が良し
スノーシュー・わかん 1
アイゼン 1 10もしくは12本が良
オーバーグローブ 1 西南稜はよく強風が吹く
手袋 2 予備1含む
カッパ・雨具 1
地図 1
コンパス 1
ヘッドランプ 1
|
---|
感想
日祝日限定のorisさんと、平日限定の私mets。水と油のように決して交わらない2人。年末のオフ会では、定年後に一緒に山行しましょうと、はるか先の約束してましたが・・・
遂にご一緒の山行が実現できました。
平日・土日祝いつでも参加OKのpopoi11さんとNANIWANさんを加え、オフ会メンバー勢揃いの山行が遂に実現できました。
「武奈ヶ岳だよ!全員集合」
orisさん比良デビュー、そこにNANIWANさんもお誘いしての今回の武奈。
この計画を聞き、急きょ参加して頂ける事となったmetsさん。
過去宴会では揃うことがあっても、山行きでは4人初揃いとなり、
賑やかなお山行動となりました。
コンディションは予報通り朝から好天無風。
明王院からの急坂を登り続けてるうちに西側の山並みに陽があたり始めました。
白い雪に覆われた山々は黄金色に染まり、素直に美しかったです。
何時もわかってることですが、急坂でありながら話続け登る4人。
ピーク846まで来ると息も多少切れ気味ではありましたが、
ここから少し先へと進んだ所から霧氷が見え始め、
御殿山までは写真撮影の連続でなかなか前へ進まず、恐らく一番手出発だった私たちはどんどん抜かれていきました。
度重なる撮影タイムで時間はどんどん進みますが、体力の消耗は大きく軽減され、
おかげでこのあとのワサビ峠から西南稜〜山頂まで軽快に進むことが・・・???
いえいえ、スノーシュー体験やまたまた撮影タイムでのんびりと。
昼から曇り始める予報的中なのか、
山頂直前で空模様が一気に急変し、青空の下360°眺望を楽しむタイミングを見事にハズしてしまいました。笑笑笑
琵琶湖はうっすら、白山や伊吹、霊仙は全く見えず・・・。
orisさん!また次の機会、楽しんでください。
今回メンバー初の4人行動でしたが、想定通りNANIWANさん陣頭のもと会話は盛り上がり、
orisさんからは山道具のあれこれを、metsさんにはこの先、山を楽しみ続けるには家庭平和の維持こそ一番だという事改めて教わりました。
みなさん!楽しかったです、ありがとう〜。また行きましょう。
比良山系の「武奈ヶ岳」は関西ではとても有名な山で、しかも雪の季節は綺麗そうである。
なので、いつかは行ってみたいと思っていた。
がしかし、私の家からのアクセスが遠すぎるのである。
こう言う時は誰かと約束すれば、義務感が生じて遠くでも行こうと思うし
一緒に行く人が何度か、その山を登っていれば安心感もある。
そんな訳でこのヤマレコでのオフ会メンバーの一人で
何度も「武奈ヶ岳」へ登っておられるpopoiさんに
年末のオフ会の席で「今度、武奈ヶ岳へ連れて行ってください」と
お願いしたら快諾いただいて(優しい方です)
今年の1月の天気のよさそうな日に連れて行っていただけることとなった。
そして、決行の日の数日前に、その日は天気がよさそうな「12日」に決まり
しかもオフ会メンバーのNANIWANさんも参加されることになり
それに、お仕事の関係で日曜日に休みのとれないmetsさんまでもが
参加されることになり、まさかまさかのオフ会メンバーの全員参加となった。
集合場所の「葛川市民センター駐車場」までは
登山+往復の運転ではぐったりするので、前泊で行くことにした。
(それにそのほうが遅刻はしないし・・・)
予想通りそこまでは車を3時間運転して到着した。
到着時間は午後10時15分くらいで、私と同じ思惑の車中泊の車が先に数台とまっていた。
それからは、寝袋に入って車の中であっさりと眠ることができた・・・
集合時間は7時なので、6時半前に起きようかと思っていたら
どうやら隣に車が来たらしく、人の声が聞こえてきた。
時間は6時15分くらい。もしやと思い、窓から外を見たらpopoiさんだった。
さすが、みなさん、きっちりとされて全員が6時20分には集合していた。
私も急いで登山の準備をして、6時50分過ぎからの全員でのスタート。
今日は私にとっての初の「武奈ヶ岳」。
そして全員集合。ちょっと、わくわくする。
登山口の「明王院」を抜けてから、つづら折りの急登が始まる。
先頭は何度か、ここを歩いたことがあるmetsさん、そして私(oris)
次はNANIWANさん、最後は今回のリーダーpopoiさんの順番だ。
足元には積雪があるものの、トレースがしっかりとあり迷うことはなかった。
アイゼンはいつ着けようかなと思いながら急登を歩き
早いうちに初投入の「モンベル・カジタックス8本爪アイゼン」を装着した。
使用感は歩きはじめはその重さが気になったものの
軽アイゼンのように歩行中に靴裏でズレてくることもなく
しっかりと雪面をとらえて、いい仕事をしてくれた。
肝心の山行はと言えば、絶景につぐ絶景そして、この青空。
この素晴らしさは「レコの写真でご覧下さい」としか言いようがない。
特に西南稜から見える「武奈ヶ岳」には思わず声が出るくらいに感動した。
次々と現れる絶景を前にして立ち止まって、喜びの声をあげながら写真を撮ったり
気のあったメンバー同士で、わいわいと他愛もない話しをしながらの
まさに、楽しい大人の遠足でした・・・・
そして、コースタイムより、大幅遅れの4時間半弱でようやく武奈ヶ岳のピークに立った。
冬の比良山系は晴れることが少ないらしいが、今日は青空に囲まれて
いつもなら強風が吹き付ける稜線も、今日は風があまりなくていいコンディションだった。
今日は連休の中日と言うことあり、天気もいいのでたくさんの登山者が登っておられた。
この中で何人のヤマレコユーザーがおられるんだろう?
家に帰ってから記録を確認するのが楽しみです。
計画では今回のリーダーのpopoiさんが、ここからシャクシコバノ頭を経由して
尾根沿いを下って周回するルートも考えておられたが
今日はここまでで十分に満足できたし、天気も空が曇ってきたので
登ってきた道をピストンして下山することにした。
みなさん、ありがとうございました。とっても、とっても、幸せな時間でした。
また、いつか全員集合でどこかの山を登りましょう!
popoiさん並びに orisさんから 武奈ヶ岳へ誘われ 行ってきました。
急遽 metsさんも参加で 飲み会フルメンバーでの山登りです。
比良方面は 自宅から大峰の倍ほど 時間がかかるのもあって
今まで気後れしてたのですが 眺望の良さは知ってました。
行きも帰りも popoi号の助手席で お気楽道中でした・・・・
急な綴れ折り道を稜線まで登りつめると 空は快晴 木々は着雪となり
テンションが上がりました。
天気予報では 昼頃から武奈ヶ岳北部より崩れるとの事 急がねば!!
歩く速度自体は 格段遅い訳ではありませんが なにせ写真タイムが多くて
みんなの足を引っ張ってばかりでした。
御殿山からの眺めは文句なし 周囲の山々も とーってもきれいです。
ワサビ峠への下り 真っ白な木々のトンネルを潜って進みます。
そして武奈ヶ岳山頂に至る 真っ白な雪原を進む頃には テンションマックス!!
まるで 真っ青な空に吸い込まれるかのような ビクトリーロードかも?
ちょっと 大げさかもだけどね!!
武奈ヶ岳山頂到着時には 北部から雲が掛かり始め 青空はいづこへ・・・・
風も出てきて ここでの食事はあきらめ 御殿山まで戻り昼食。
あとは 来た道を 安全に下山して 本日も終了です。
初めての武奈ヶ岳でしたが 抜けるような青空と 真っ白な雪原
なにもかも 最高の一日となりました。
いつもの孤独な山歩きと違って 仲間の足を引っ張りながら 後を付いて行く!!
とっても楽しかったです。
お三人方 今後も見捨てないで 先導よろしくお願いしますねー
ヤマレコ上で、よく見かける方々で結成されたパーティ。
豪華さを感じました。
そして、楽しさもたくさん伝わってきました♪
武奈ヶ岳もいいですね。
naminoriさん こんばんはー
ラッセル担当 metsさん 障害物対応担当 popoiさん
安全対策担当 orisさん
そして 後方支援担当の私 なんと見事なチームでしょう・・・・
一輪の花も無い メンバー構成ですが
それでも 快晴の雪山が 快く 我々を迎えてくれました。
武奈ヶ岳は初めてでしたが あの山頂への 真っ白な平原
忘れる事の無い すばらしい思い出のひとつとなりました。
ぜひ 青空の武奈ヶ岳 体験してくださいねーー
改名されたんですね。
初の武奈ヶ岳は天気もよくて、気の合うメンバーで最高でした。
今回はわかんは持って行きましたが、使う所はなかったです。
今年もパワー全開のnaminoriさんのレコを楽しみしています。
naminoriさん、こんばんは
この日登った山は違いますが、お互い素晴らしい一日が過ごせましたね。
naminoriさんのレコは、素晴らしく純粋に楽しんでることが素直に伝わってきましたが、
我々のレコは、生憎下品で申し訳ないです。
静かなソロ行動もいいですが、たまにはパーティでワイワイ、ガヤガヤ・・・なかなか前進しませんが、
賑やかでこれもなかなか良いもんですね。
naminoriさんのまだまだ続くストイックな山行き、楽しみにしてます。
やっぱ武奈はいいですねぇ
西南稜の景色は一番好きです。
青空に雪の稜線・・・ほんま綺麗ですね〜
danpeiさん こんにちはー
初めてでしたが 虜になりました。
青空に向かって 登っていく真っ白な雪原 とっても きれいでした。
今回は タイミングも良く 初めての山としては 最高の出来だったんじゃないかな?
みんなで 絶賛してばかり おっさん4人組も 可愛く見えたかな?
武奈ヶ岳はこのヤマレコとかで見ていて、行ってみたいとは思っていたのですが
今までは家から遠いのでなかなか行く機会に恵まれなかったですが
こうして気の合う仲間と青空と雪の稜線の景色を眺められたのは、幸せでした。
西南稜の稜線に上がる前にmetsさんから「もう少しで武奈ヶ岳が見えますよ」
と聞いていたのでドキドキしながら登ってみて
見えた瞬間に、思わず「おっー」って声を出してしまいました。
danpeiさん、こんばんは
年末のdanpeiさんの武奈レコ、指くわえて見てましたよ。
ここは何度来ても、素晴らしい感動を与えてくれるところですね。
同じ山頂目指す周りの人たちも、皆笑顔で登っています。
西南稜の景色は格別ですが、普段よくここで吹く西からの強風も格別です。
豪華オールスター勢揃いですね。 単独行も良いが、気の合う仲間と行けば楽しさが倍増するのに、今回は4倍増でしょうか羨ましい〜!
その4人の青空パワー全開でしょうか。 より青くより白くの写真&ビデオが多数で行きたく成りました。 2月頃に考えてます。
ワイワイガヤガヤと楽しい笑顔と声が浮かんで来る様な楽しいレコをありがとうございました m(_ _)m
mypaceさん こんにちはー
にぎやかさも 4倍かもね?
前日(土曜日)は撤退だった模様 そして次の日(月曜日)は曇天の新雪
その合間での 青空ゲットです。 タイミング バッチリでした。
このあたりは 大峰と違って 雪質も湿潤で重く また晴天率も低いので
今回の青空は いつも以上にうれしかったですよ!!
行かれる時は 青と白の写真 期待してますねー
みなさん気のいい方ばかりで、天気もよく、展望もよくで
歩いている我々の顔は終始ゆるみっぱなしだったと思います。
ただ、足より口が動くのと、写真タイムが長かったりで
予想以上にタイムがかかってしまいました。
maypaceさんも行かれる時はせひ、天気のいい日を狙ってください。
mypaceさん、こんばんは
やぼったいオッサン達が仕事内容も休日もバラバラなのに、よく揃ったなぁ〜って思います。
宴会時は、問題なくすんなり集まるんですが・・・。
青空は、間違いなくNANIWANさんのお力あってのことかと思います。
うん、間違いないです。
是非晴天無風時、訪れてくださいね。
間違っても、悪天強風時に西南稜通過は避けてください。半端な寒さじゃぁないですから・・・。
やっぱり雪には青空ですよね。
いい天気に恵まれてなによりです。
ワカンも満足なアイゼンもなくてもトレースがしっかりありそうなので登れそうかなぁ。。
私も武奈ヶ岳は過去2回とも前泊でした。
微妙に遠いですよね。
それにしても美しい風景ですね。
kivararさん、こんばんは
朝日を浴びる山肌の景色を楽しむ。そして霧氷と雪の白、青い空・・・。
この日、その全てが揃った朝でした。
前日は山頂まで、新雪のため大変苦労された様子でしたが、この日私たちはラッキーだったと思います。
トレースの有る無しで大違い。
低山とは言え、雪の季節となればタイミング外せばエライ難儀しますね。
微妙な距離は、気合で何とか克服しましょう。
キバラーさん
そうですね。片道3時間は微妙に遠いです。
が、車中泊で快適に眠れるようにと、車の中に敷布団を持ち込んで
目隠し用のカーテンも購入してお陰でぐっすり眠られました。
前泊なら遅刻もないですし、安心です。
今回はワカンは使用しなくて大丈夫でした。
モンベル・カジタックスの8本爪アイゼン・ワイドはしっかりと雪面を捉えてくれて快適でした。
最初は重さが気になりましたが、そのうちに馴れました。
キバラーさん愛用のマリサポトレールにも使えるそうですよ。
と、キバラーさんの購入意欲に火を点けておきますね。
うわぁ、素敵な景色を見させていただきました。
三連休中一番の好天を引き当てられるとは
新年早々幸運の4人組でいらっしゃいますね。
orisさんが書いておいでの西南稜の素晴らしさに
私も激しく同意です。
neko-obabaさん、こんばんは
ホント良いタイミングで比良に行く事が出来、ラッキーでした。
N氏の感想欄動画。動画開始直後の悲鳴に聞こえる雄叫び・・・あれは、orisさんの声ですよ。
良い反応して頂いたので、私も嬉しいです。
まだまだ雪のシーズン続きます。
neko-obabaさんも、たくさん雪山を楽しんでくださいね。
neko-obabaさん
そう言えば、neko-obabaさんも何度か武奈ヶ岳には登っておいででしたね。
私もいつかは・・・と思っていましたが、とうとうその日が来ました。
天気については、このメンバーの中に青空専門がおりますので
その方が来られたと言うことで、初の武奈ヶ岳はいい条件で幸せでした。
これからできる限り初めての山に行く時は天気にいい日に行こうと思っています。
そのほうが本来のその山の魅力がわかるから・・・
今週末は前年にちょっと前振りしていた電車を使ってのコースを考えています。
期待はしないで、レコはお楽しみに・・・
今回のメンバーは、明神平をホームとするNANIWANさんと、金剛山ホームのorisさん、大峰ホームののpopoiさんと雑食性の私、4人による夢のコラボが、なぜか比良で実現しました。
山中での会話も桧塚がどうとか、狼平がこうとか、ここはどこ?という会話でしたが、たまにはワイワイもいいもんですね
これでNANIWANさん、orisさんのレコに変化が現れるかもです。
Thank you for posting so many nice photos. I hope to go there soon!
I hope so. Have a nice trekking.
皆様、快晴の雪の武奈ヶ岳を満喫されたようで、本当にうらやましい限りです
(頂上では生憎雲が出てしまったようですが。雪山は天候の急変に要注意ですね。)
まさにオフ会の山版という雰囲気が良く伝わってきましたよ〜
私の今シーズン雪山デビューは、いったいいつになるのやら?といった感じで、
しばらく予定が組めそうにありませんが、先日飛行機から白く輝く峰々(志賀・草津
、奥秩父・奥多摩、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、白山、奥美濃、ああもう書ききれない・・・)がきれいに見えました
こんどは皆さんのように、地上から絶景を見るぞ
山復活後、3度目の冬武奈ですが、とうとう晴れました。
山頂に着くころには曇ってしまい、伊吹、白山などが見れなかったのは残念ですが
dusterさんのヤマレコでの絶景報告、楽しみに待ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する