ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394262
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 樹氷三昧の登山道・・(^_^)v

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
11.2km
登り
1,110m
下り
1,094m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※写真撮りとり・休憩しばしばの経過時間です(^_-)
●イン谷口発  −  8:10
●登山届提出  −  8:18
●大山口手前駐車場(トイレ) − 8:25
●大山口    −  8:40
●かくれ滝(パス) −  9:10
●青ガレ    −  9:30
●金糞峠    − 10:10 〜 10:25
●コヤマノ岳  − 11:45
●イブルキのコバ出合 − 12:00
●武奈が岳頂上 − 12:30 〜 13:10
●イブルキのコバ出合 − 13:55
●八雲ケ原   − 14:10
●北比良峠   − 14:30 〜 14:50
●大山口    − 15:50
●イン谷口   − 16:05  (下山届)
天候 ピッカ〜ンの晴れ 後・曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○JR比良駅から徒歩で1時間半位・・かな?
○イン谷口に駐車場がありますが、積雪・凍結時は台数が限られます。
○大山口手前の駐車場には四駆ならボチボチですが積雪凍結時はお勧めは出来ません。
○国道161(バイパス )比良登山口インター から約5分でイン谷口ですが、冬季の朝の道路は
 登り坂で積雪・凍結してノーマルタイヤでは進めませんから要注意・・!!。
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポストはイン谷口登り口に有ります。
☆トイレは大山口の手前に有ります。それ以外は有りません・・!。
☆登山ルート(冬道)は、所々に朱テープあり、トレースもあって迷うことはありません。
 ただし、別ルートへのトレースもあるので要注意です!!!
☆トレースは、頂上に登るにつれ緩くなり踏み抜きに要注意!!
☆スパッツ・6本以上のアイゼン・2本ステックは必須・・!!
☆新雪やトレースが少ない登山道はスノーシュウが必要です・・(^_^)v
☆下山後はイン谷口から約10分の天然温泉「比良とぴあ」で汗を流せます。
  http://www.hiratopia.com/
自宅を出るとなんと、
なんと・・眩しい
ご来光が (^_^)v
2014年01月12日 07:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
17
1/12 7:13
自宅を出るとなんと、
なんと・・眩しい
ご来光が (^_^)v
琵琶湖大橋を渡る前
比良山系が赤く輝いて
いました
2014年01月12日 07:23撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
24
1/12 7:23
琵琶湖大橋を渡る前
比良山系が赤く輝いて
いました
国道161号線からも
青空の下に比良山が
そびえ立っていました
2014年01月12日 07:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
1/12 7:31
国道161号線からも
青空の下に比良山が
そびえ立っていました
イン谷口に到着。
まだ車も少なく駐車
することができました

2014年01月12日 08:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/12 8:13
イン谷口に到着。
まだ車も少なく駐車
することができました

さぁ・・出発です
元気に登りましょう
(^_^)v
2014年01月12日 08:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 8:16
さぁ・・出発です
元気に登りましょう
(^_^)v
登山届けを提出します。
皆さんも必ず届を
出してから登りましょう
・・(^o^)
2014年01月12日 08:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
18
1/12 8:18
登山届けを提出します。
皆さんも必ず届を
出してから登りましょう
・・(^o^)
大山口の駐車場です
トイレが設置されて
います。ここが最終
トイレです・・。
2014年01月12日 08:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 8:26
大山口の駐車場です
トイレが設置されて
います。ここが最終
トイレです・・。
青い空・いい天気
ルンルン気分で歩き
ます(^_-)
2014年01月12日 17:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
1/12 17:58
青い空・いい天気
ルンルン気分で歩き
ます(^_-)
大山口に到着・・。
まだ、トレースは固く
アイゼンはいりません
(^_^)
2014年01月12日 08:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 8:44
大山口に到着・・。
まだ、トレースは固く
アイゼンはいりません
(^_^)
少しづつ積雪が多く
なってきました・・
2014年01月12日 08:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
1/12 8:48
少しづつ積雪が多く
なってきました・・
気持ちよくトレースを
踏んで歩きます
いい天気・・(^_^)v
2014年01月12日 17:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/12 17:59
気持ちよくトレースを
踏んで歩きます
いい天気・・(^_^)v
積雪は1メートル近く
あります・・(^_^)
2014年01月12日 17:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/12 17:59
積雪は1メートル近く
あります・・(^_^)
青ガレに到着・・。
2014年01月12日 09:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 9:32
青ガレに到着・・。
積雪のある方が・登り
やすいなぁ〜(^o^)
2014年01月12日 18:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
1/12 18:00
積雪のある方が・登り
やすいなぁ〜(^o^)
一歩一歩を慎重に・・
2014年01月12日 18:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/12 18:00
一歩一歩を慎重に・・
思っていたよりも・・
いい天気になりました
(^^)/
2014年01月12日 09:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
1/12 9:46
思っていたよりも・・
いい天気になりました
(^^)/
青ガレに到着・・
お疲れさまてした〜
山バナナで乾杯〜(^^)/
2014年01月12日 10:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
27
1/12 10:17
青ガレに到着・・
お疲れさまてした〜
山バナナで乾杯〜(^^)/
汗を拭いて少し腹ごしら
えして出発〜(^_-)
2014年01月12日 10:24撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 10:24
汗を拭いて少し腹ごしら
えして出発〜(^_-)
積雪も多く足が取られ
踏み抜きも多くなって
来ました・慎重に・・
(>_<)
2014年01月12日 18:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 18:02
積雪も多く足が取られ
踏み抜きも多くなって
来ました・慎重に・・
(>_<)
中峠に向けて進みます。
トレースが少なくなり
ました・・(T_T)
2014年01月12日 10:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 10:27
中峠に向けて進みます。
トレースが少なくなり
ました・・(T_T)
慎重に・・・。
ゆっくり安全第一で
歩きましょう(^_-)
2014年01月12日 10:28撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/12 10:28
慎重に・・・。
ゆっくり安全第一で
歩きましょう(^_-)
登山道は積雪が多く
急登になって、歩き
にくくなってきまし
た(>_<)
2014年01月12日 18:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/12 18:02
登山道は積雪が多く
急登になって、歩き
にくくなってきまし
た(>_<)
天気も良く、頭上から
バサッ〜と雪が落ちて
きます・・(>_<)
ザックカバーを付け
ました・・。
2014年01月12日 18:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/12 18:02
天気も良く、頭上から
バサッ〜と雪が落ちて
きます・・(>_<)
ザックカバーを付け
ました・・。
特に冬の登山道は、
標識など目印が心の
ささえですm(_ _)m
2014年01月12日 18:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 18:02
特に冬の登山道は、
標識など目印が心の
ささえですm(_ _)m
雪の白・空の青
木の緑が最高!!
2014年01月12日 11:05撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/12 11:05
雪の白・空の青
木の緑が最高!!
身体は疲れてますが
心はルンルンです
(^^)/
2014年01月12日 11:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/12 11:19
身体は疲れてますが
心はルンルンです
(^^)/
標識もこんなに埋ま
っています(>_<)
2014年01月12日 11:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/12 11:46
標識もこんなに埋ま
っています(>_<)
青空に樹氷・・・。
最高。登ってきて
良かった〜(^_^)v
2014年01月12日 11:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
24
1/12 11:47
青空に樹氷・・・。
最高。登ってきて
良かった〜(^_^)v
しばし・・樹氷と青空を
堪能あれ〜!m(_ _)m
2014年01月12日 11:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
1/12 11:47
しばし・・樹氷と青空を
堪能あれ〜!m(_ _)m
凄い・凄い・!!
最高の登山日和(^^)/
2014年01月12日 11:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
10
1/12 11:47
凄い・凄い・!!
最高の登山日和(^^)/
登った者しかこの感動は
分かりません・・・が
この写真で登った気分を
味わってください(^_-)
2014年01月12日 11:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9
1/12 11:49
登った者しかこの感動は
分かりません・・・が
この写真で登った気分を
味わってください(^_-)
素晴らしい樹氷は、
まだまだ続きます!!
2014年01月12日 11:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/12 11:52
素晴らしい樹氷は、
まだまだ続きます!!
ヒッヤァ〜・・!
凄い!素晴らしい!
しか言葉が出ません
(^_^)v
2014年01月12日 11:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
31
1/12 11:52
ヒッヤァ〜・・!
凄い!素晴らしい!
しか言葉が出ません
(^_^)v
まだまだ樹氷は
続きます・・
2014年01月12日 11:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
1/12 11:52
まだまだ樹氷は
続きます・・
こんな中を歩けることに
感謝・感謝ですm(_ _)m
2014年01月12日 11:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
1/12 11:54
こんな中を歩けることに
感謝・感謝ですm(_ _)m
帰り道は、八雲が原に
下山します・・。
2014年01月12日 12:01撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 12:01
帰り道は、八雲が原に
下山します・・。
武奈ヶ岳頂上が見えま
した。多くの登山者が
見えます(^_^)v
2014年01月12日 12:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/12 12:02
武奈ヶ岳頂上が見えま
した。多くの登山者が
見えます(^_^)v
この急登が・たまらなく
辛く・しんどい・・。
右股の筋肉が悲鳴をあげ
ました・・(>_<)
2014年01月12日 12:22撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
1/12 12:22
この急登が・たまらなく
辛く・しんどい・・。
右股の筋肉が悲鳴をあげ
ました・・(>_<)
坊村・西南尾根からの
登山者が合流しました。
2014年01月12日 12:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
1/12 12:25
坊村・西南尾根からの
登山者が合流しました。
登って来た後ろを振り返
ると・・全山が樹氷!!
2014年01月12日 12:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
22
1/12 12:25
登って来た後ろを振り返
ると・・全山が樹氷!!
もう少しで武奈ヶ岳の
頂上です・・。
2014年01月12日 12:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/12 12:25
もう少しで武奈ヶ岳の
頂上です・・。
もう少しだ!!!
頑張ばろう・(^_^)v
2014年01月12日 12:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
1/12 12:26
もう少しだ!!!
頑張ばろう・(^_^)v
頂上に到着です。
疲れましたが気分
は最高!(^_^)v
2014年01月12日 12:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
32
1/12 12:30
頂上に到着です。
疲れましたが気分
は最高!(^_^)v
お疲れさま〜!!
山バナナで乾杯(^_^)
2014年01月12日 13:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
21
1/12 13:09
お疲れさま〜!!
山バナナで乾杯(^_^)
頂上の標識に・(^_^)
エビのしっぽが(>_<)
2014年01月12日 18:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
16
1/12 18:04
頂上の標識に・(^_^)
エビのしっぽが(>_<)
マイナス2℃の頂上で
ランチタイム(^_^)v
温かいカレーうどんが
最高でした・・(^^)/
2014年01月12日 12:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
25
1/12 12:51
マイナス2℃の頂上で
ランチタイム(^_^)v
温かいカレーうどんが
最高でした・・(^^)/
ランチのあと寒風が・・
さあ〜下山しましょう。
2014年01月12日 13:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 13:12
ランチのあと寒風が・・
さあ〜下山しましょう。
しばらく団体さんの
後に続きました。
2014年01月12日 13:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 13:21
しばらく団体さんの
後に続きました。
冬道登山道の案内
目印に従って下山
します。
安心です(^_^)v
2014年01月12日 13:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 13:36
冬道登山道の案内
目印に従って下山
します。
安心です(^_^)v
こんな橋も渡ります。
落ちるなよ・・!!
2014年01月12日 13:45撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 13:45
こんな橋も渡ります。
落ちるなよ・・!!
イブルキのコバの
道標も雪にうもれ
ています(>_<)
2014年01月12日 13:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/12 13:56
イブルキのコバの
道標も雪にうもれ
ています(>_<)
八雲が原に到着。
テントが何張りか
ありました・・。
2014年01月12日 14:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/12 14:07
八雲が原に到着。
テントが何張りか
ありました・・。
北比良峠でコーヒー
タイム・・・。
登った武奈ヶ岳に
感謝です・<(_ _)>
2014年01月12日 14:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
16
1/12 14:41
北比良峠でコーヒー
タイム・・・。
登った武奈ヶ岳に
感謝です・<(_ _)>
大山口に向かって進軍
です。左右には崖が迫
っています(>_<)
2014年01月12日 18:05撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 18:05
大山口に向かって進軍
です。左右には崖が迫
っています(>_<)
風の力は凄い!!
登山道に威力を
感じます(^_^)v
2014年01月12日 15:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 15:09
風の力は凄い!!
登山道に威力を
感じます(^_^)v
大山口に近づくと
岩・木の根っこが
むき出し・・。
つまづきに要注意!
2014年01月12日 18:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 18:06
大山口に近づくと
岩・木の根っこが
むき出し・・。
つまづきに要注意!
つまづかないように
足下に注意して一歩、
一歩慎重に・・。
2014年01月12日 18:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/12 18:06
つまづかないように
足下に注意して一歩、
一歩慎重に・・。
やっと・大山口に到着
イン谷口までもう少し
です。
気を抜かずに・・。
2014年01月12日 15:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/12 15:50
やっと・大山口に到着
イン谷口までもう少し
です。
気を抜かずに・・。
イン谷口に下山です。
下山届も忘れずに
投函しました。
2014年01月12日 16:08撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
14
1/12 16:08
イン谷口に下山です。
下山届も忘れずに
投函しました。
お疲れさまでした〜。
疲れた・び〜(>_<)
2014年01月12日 16:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
1/12 16:09
お疲れさまでした〜。
疲れた・び〜(>_<)

感想

 職場の山好きな同僚から「雪の武奈ヶ岳に登ってみたい・・。」と話が進み連休中の日曜日の天気予報は「晴れマーク」のため『登るのは今でしょう・・!』と進み急遽出かけることに・・。

 イン谷口の駐車場で待ち合わせて、いざ出発・・!
天気も上々・・青空が広がり眩しいくらいだが、道路は凍てつきツルツルと滑りやすいためゆっくり歩行・・。

 登山コースは、イン谷口から正面谷に向かい青ガレを通過・金糞峠から中峠・コヤマノ岳を経由して武奈ヶ岳に登り、下山道は・・八雲ケ原から北比良峠を経てダケ道を下りて大山口に・・・。

 登山届をポストに投函し慎重に歩き始めたが、しばらくはトレースはしっかりと踏み
しめられアイゼンは不要だったが、大山口を過ぎた辺りから急登が滑りやすくなったことからアイゼンを着用した。

 心配していた急登で岩場が続く「青ガレ」はトレースも固く、無雪期よりも登りやすく、
青ガレから金糞峠の登山道もアイゼンを着用しているためか夏場より容易に登れた気がした・・・。

 金糞峠で中休止・・汗を拭き小腹を満たして出発・・・。
中峠からコヤマノ岳に向かう登山道をトレースに従って歩き始めるが、雪道のショートカットコースになり、三角形の一辺のほぼ最短コースになっているため急登が永遠と続く・・。また、登山者も少ないのか踏み抜くこともしばしば・・。

 結局、中峠はパスしてもコヤマノ岳に4時間かかって到着・・身体の疲れはあったものの青空の下に広がる樹氷・樹氷・樹氷の素晴らしいこと!! 
しばし疲れを忘れてシャッターをきりまくる・・(^_^)v

 コヤマノ岳から少し坂を下り見上げると青空の下に武奈ケ岳・・・頂上には多くの登山者の姿が・・。
もう少しだ!!と勇んで急登を登り始めたとき、左太股に違和感が・・。

 糖分不足か・・?筋肉痛でしばらくその場に立ち往生・・・(>_<)
周囲に誰もいないのを見計らって、格好悪いがズボンを膝まで下げてエアー○ロンパスを吹き付けて休憩すると、たちまちに元気回復して武奈ヶ岳の頂上へ向かうことができた・・(^_^)v

 頂上には多くの登山者が・・しばらく待って記念撮影してランチタイム。
 気温は氷点下2℃・・冷たいオニギリは食べられないと思い「カレーうどん」を・・しかし寒風のため、なかなか湯が沸騰しない・・(>_<)

 しばらくして「熱々のうどん」をすする・・寒い中・・美味しい(^^)/
重かったが持ってきて良かったと二人で震えながらも感嘆の声・・。

 ランチを済ませ早々に下山・・下山道はコヤマノ岳から八雲ケ原に下りるコースをとったが、新雪のトレースも軟らかく踏み抜くことしばしば・・・。

 やっとのことで八雲ヶ原に到着したが休憩するところも見あたらず北比良峠まで進んで、しばしのコーヒータイム(*^_^*)

 一息ついて元気に下山開始、歩くこと1時間あまりで無事イン谷口に到着・・忘れずに下山届を投函して終了。
青空広がる天気も上々・・樹氷も最高・・頂上での熱々のカレーうどんの美味しかったこと・・(^_^)v

 素晴らしい雪の武奈ヶ岳登山を終え、意気揚々と家路に着く二人でした・・。                                チャンチャン

 
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

山頂でお会いしたかも
ibuki89さん、こんにちは。私はダケ道の往復登山でしたが、ほぼ同時刻に山頂におりましたので、お会いしたかもしれないですね♪ 午前中は青空だったのに、山頂では曇天だったのが少し残念でしたが、雪もたっぷりあり、終始楽しむことができました。
次回は私も金糞峠からのコースを楽しんでみたいと思います(^_^)
2014/1/13 16:09
Re: 山頂でお会いしたかも
 youichiさん ご訪問ありがとうございます。
youichiさんの武奈ヶ岳レコ見せて頂きましたが、丁度同じ時間に
頂上にいたようですね・・(*^_^*)

 汗が冷えて震えながら「カレーうどん」を作っていました(>_<)
今後もお互いに安全登山で楽しみましょう・・(^_^)v
2014/1/13 17:04
エアーサロンパス!
こんばんは

やぱりアイゼン欲しいな〜と、指を加えレコを拝見しておりまする。
ibuki89さんは、エアーサロンパス持参してるんですね
すばらしい。私も1本ザックに入れておきます。
でも、私は膝までズリ下げませんよ

次回のレコも楽しみにしています
2014/1/14 22:26
Re: エアー○ロンパス!
elyさん おばんです〜<(_ _)>
いつも持ち歩いているエアー○ロンパス・・実は私がこれを使ったのは今回が
初めてなんです・よ〜

話は長くなりますが・・思い返せば・elyさんとママちゃんに出会った雲取山の
下山道・・私より年長と思われる男性が・・筋肉痛で弱っておられました・・。
そこで、親切なibuki89さん・・エアー○ロンパスを取り出し看病して別れたる

こと約30分・・
その方が急ぎ下山して私達に追いつき「元気モリモリ回復しました
と御礼を述べられるでは あ〜りませんか・・・

それ以降も・・山には必ず持参するようにしています
elyさんも・人目を気にしながらズボンを膝までさげて・・
・・・なんて、ならないように 安全登山を〜  
2014/1/15 18:54
青いですね〜
武奈ヶ岳で晴れるのはなかなかないので貴重な景観だな〜と感じます。
2014/1/15 21:26
Re: 青いですね〜
ikajyuさん おはようございます<(_ _)>
コメントありがとうございます。
ikajyuさんも高見山で素晴らしい樹氷みて
おられますね・・

私も1日違えば大違いで、ほんと良い天気の日に登れる
ことができました

天気予報をにらめっこしながら・・是非 いい天気の
日に登ってください・・・
2014/1/16 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら