ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394555
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

ルートミスから始まった試練の甲武信ヶ岳(-_-)

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,967m
下り
1,967m

コースタイム

07:33道の駅みとみの駐車場
07:42西沢渓谷入口ゲート

しばらく歩くが道が正しいかどうかウロウロする(-_-;)

07:57西沢渓谷入口ゲート(再スタート)
08:23二股吊橋
08:27鶏冠山への分岐点

ピンクの印を見つけてアイゼン装着、ピッケルを持ち勢いよく雪山を直登開始する!

が・・・

09:17ルートミスに気付き1400m付近で下山開始・・・石塔尾根を登ってました(-_-;)

09:33直登開始地点に戻る。
09:45鶏冠出合09:52(時間が無いのと先行者がいなくてノートレース状態、もともと地図に登山道が無くルーファイに自信がないので鶏冠山への登山は断念。)

09:58鶏冠山への分岐点10:24(休憩・着替えをしてアイゼンを外しピッケルをザックにつけてリセットする。)

10:32徳ちゃん新道登山口
12:42近丸新道と徳ちゃん新道の分岐12:59(アイゼン装着)
14:55木賊山
15:06甲武信小屋15:18(ザックをデポし甲武信ヶ岳へ)
15:34甲武信ヶ岳15:40
15:46甲武信小屋16:00
16:19木賊山
17:04近丸新道と徳ちゃん新道の分岐17:14
18:05徳ちゃん新道登山口
18:26西沢渓谷入口ゲート
18:34道の駅みとみの駐車場


徳ちゃん新道登山口(再)からの甲武信ヶ岳ピストンし駐車場までの時間
(駐車場から徳ちゃん新道登山口(再)までのドタバタタイム約3時間は除く)
登り時間:4時間33分
下り時間:2時間44分
休憩時間:45分
合計時間:8時間02分
天候 晴れのち曇り
稜線上は風強し!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビを道の駅みとみにセットしGO!
駐車場は道の駅みとみの駐車場と西沢渓谷駐車場があります。(共に無料)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト西沢渓谷入口ゲートと ねとりインフォメーション広場にあります。
用紙は置いてないので自分で作成して持っていき忘れずに提出しましょう!

・徳ちゃん新道からの登山道ですが、一部雪が無い所もありましたが基本雪道です。

・近丸新道と徳ちゃん新道の分岐を過ぎると雪量が増えるので、ここからアイゼンを装着するのが良いでしょう!

・稜線に出ると風が冷たいので 防寒対策をしっかりしましょう!

・雪道は予想以上に時間がかかったり想定外のことが起きたりします。
無理はやめましょう!

・今回の山行の核心部分は2つありました。。。

\禹
いつものように準備万全で登りましょう!

鶏冠山(山梨百名山)の登り・・・鶏冠山への登山は断念したので参考までに(-_-)
第一岩峰、第二岩峰、第三岩峰と岩場の登りががあるの慎重に登りましょう!
ヘルメットやハーネス、ロープ等の装備を持っていきましょう!
地図に登山道が記載されてないので事前の準備とルーファイを慎重にしましょう!
道の駅みとみの駐車場。
車中泊の人が多かったです。
近くのコンビニまでは車で片道30分ぐらいです。
2014年01月12日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 7:33
道の駅みとみの駐車場。
車中泊の人が多かったです。
近くのコンビニまでは車で片道30分ぐらいです。
西沢渓谷入口の看板。
2014年01月12日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 7:37
西沢渓谷入口の看板。
西沢渓谷入口ゲートです。
ここに登山ポストがあります。
2014年01月12日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 7:42
西沢渓谷入口ゲートです。
ここに登山ポストがあります。
ねとりインフォメーション広場です。
ここにも登山ポストがあります。
トイレは冬季閉鎖中でした。
2014年01月12日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 8:06
ねとりインフォメーション広場です。
ここにも登山ポストがあります。
トイレは冬季閉鎖中でした。
近丸新道登山口に到着!
ここを登らず西沢渓谷方面へ向かいます!
2014年01月12日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:11
近丸新道登山口に到着!
ここを登らず西沢渓谷方面へ向かいます!
ヌク沢です。
2014年01月12日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:13
ヌク沢です。
表面が凍ってます!
2014年01月12日 08:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:14
表面が凍ってます!
徳ちゃん新道登山口に到着!
ここもスルーして二俣吊橋方面へ向かいます!
2014年01月12日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:17
徳ちゃん新道登山口に到着!
ここもスルーして二俣吊橋方面へ向かいます!
笛吹川の水が綺麗です(^^)
2014年01月12日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:20
笛吹川の水が綺麗です(^^)
冷たそう!!
2014年01月12日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:22
冷たそう!!
魚はいるのかなー?
2014年01月12日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 8:22
魚はいるのかなー?
二俣吊橋に到着!
2014年01月12日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:23
二俣吊橋に到着!
ここを渡ります♪
一部、凍っているので注意!!
2014年01月12日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:23
ここを渡ります♪
一部、凍っているので注意!!
二俣吊橋の上から見た鶏冠山(^^)
2014年01月12日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 8:24
二俣吊橋の上から見た鶏冠山(^^)
逆光でイマイチな二俣吊橋の上から撮った笛吹川の写真(-_-;)
2014年01月12日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 8:24
逆光でイマイチな二俣吊橋の上から撮った笛吹川の写真(-_-;)
ズーム!!
2014年01月12日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/12 8:25
ズーム!!
鶏冠山への分岐点に到着!
2014年01月12日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:26
鶏冠山への分岐点に到着!
ピンクの印を発見!
アイゼンを装着しピッケルを持って直登開始!!
2014年01月12日 08:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 8:48
ピンクの印を発見!
アイゼンを装着しピッケルを持って直登開始!!
道っぽい所にでてきた。
2014年01月12日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 8:52
道っぽい所にでてきた。
急登でもよじ登る(^^)
汗かきまくり・・・でも楽しい(>_<)
2014年01月12日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 8:52
急登でもよじ登る(^^)
汗かきまくり・・・でも楽しい(>_<)
ムム!!石塔尾根?
・・・道間違ってるよ(+_+)
せっかく登ったけど下山開始!
2014年01月12日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 9:03
ムム!!石塔尾根?
・・・道間違ってるよ(+_+)
せっかく登ったけど下山開始!
なんだかんだで鶏冠出合に到着(-_-;)
2014年01月12日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 9:45
なんだかんだで鶏冠出合に到着(-_-;)
水・・・絶対冷たいぞ(@_@)
2014年01月12日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 9:45
水・・・絶対冷たいぞ(@_@)
鶏冠出合の先はノートレース・・・時間が無いのともともと地図に登山道が無くルーファイに自信がないので鶏冠山への登山は諦めました(雪が無くなったらリベンジするぞー!!)
2014年01月12日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 9:52
鶏冠出合の先はノートレース・・・時間が無いのともともと地図に登山道が無くルーファイに自信がないので鶏冠山への登山は諦めました(雪が無くなったらリベンジするぞー!!)
逆光でイマイチだった二俣吊橋の上から撮った笛吹川の写真のリベンジ(^^)
2014年01月12日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 10:25
逆光でイマイチだった二俣吊橋の上から撮った笛吹川の写真のリベンジ(^^)
徳ちゃん新道登山口に再び到着!!
せっかく来たんだし甲武信ヶ岳は登っておこうかと登山開始する(この時点で10時32分)
2014年01月12日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 10:32
徳ちゃん新道登山口に再び到着!!
せっかく来たんだし甲武信ヶ岳は登っておこうかと登山開始する(この時点で10時32分)
尾根をひたすら登る!
2014年01月12日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 11:00
尾根をひたすら登る!
只々、黙って登る!!
2014年01月12日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/12 11:09
只々、黙って登る!!
左右にギザギザの登りは標高稼げないから嫌い(-_-)
2014年01月12日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 11:38
左右にギザギザの登りは標高稼げないから嫌い(-_-)
おっ!
顔を上げれば今日も良い天気☆彡
いつものお気に入りのアングルで一枚パチリ(^^)
2014年01月12日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/12 11:38
おっ!
顔を上げれば今日も良い天気☆彡
いつものお気に入りのアングルで一枚パチリ(^^)
途中、雪が溶けて土がでている箇所もありますが基本的に雪道です。
2014年01月12日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 12:29
途中、雪が溶けて土がでている箇所もありますが基本的に雪道です。
本日、初の富士山♪
テンション上げていこうぜ!!
2014年01月12日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/12 12:30
本日、初の富士山♪
テンション上げていこうぜ!!
富士山をズームで(^^)
2014年01月12日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/12 12:31
富士山をズームで(^^)
道の駅みとみがあんなに遠くに・・
2014年01月12日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 12:31
道の駅みとみがあんなに遠くに・・
ズームで見ても遠い(笑)
2014年01月12日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 12:30
ズームで見ても遠い(笑)
登りたかった鶏冠山。。
2014年01月12日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 12:30
登りたかった鶏冠山。。
近丸新道と徳ちゃん新道の分岐に到着!
2014年01月12日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 12:43
近丸新道と徳ちゃん新道の分岐に到着!
左に行けば近丸新道。
右へ行けば徳ちゃん新道。
2014年01月12日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 12:42
左に行けば近丸新道。
右へ行けば徳ちゃん新道。
林を抜け見晴らしの良い所に出た。
2014年01月12日 14:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 14:28
林を抜け見晴らしの良い所に出た。
富士山をズーム(^^)
2014年01月12日 14:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/12 14:29
富士山をズーム(^^)
道の駅みとみをズーム!
2014年01月12日 14:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 14:29
道の駅みとみをズーム!
富士山と道の駅みとみ
2014年01月12日 14:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 14:29
富士山と道の駅みとみ
富士山と黒金山に牛首?
手前は鶏冠山!
2014年01月12日 14:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 14:30
富士山と黒金山に牛首?
手前は鶏冠山!
岩場が面白そうな鶏冠山(^^)
地図に登山道が載っていない山梨百名山!!
2014年01月12日 14:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 14:30
岩場が面白そうな鶏冠山(^^)
地図に登山道が載っていない山梨百名山!!
誰もいない雪道を一人歩く・・・
2014年01月12日 14:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 14:51
誰もいない雪道を一人歩く・・・
山頂標識発見!
2014年01月12日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 14:55
山頂標識発見!
木賊山に到着!
眺望はありません(-_-)
2014年01月12日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 14:55
木賊山に到着!
眺望はありません(-_-)
近いようで遠い甲武信ヶ岳!
2014年01月12日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/12 14:58
近いようで遠い甲武信ヶ岳!
甲武信小屋に到着!
2014年01月12日 15:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 15:06
甲武信小屋に到着!
ザックをデポして身を軽くし最後の登りにいきます!
2014年01月12日 15:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 15:07
ザックをデポして身を軽くし最後の登りにいきます!
荷物がないと体が軽い(^^)
2014年01月12日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 15:29
荷物がないと体が軽い(^^)
あっと言う間に林を抜けます(^^)v
あと少しかな?
2014年01月12日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 15:32
あっと言う間に林を抜けます(^^)v
あと少しかな?
甲武信ヶ岳に到着!
2014年01月12日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/12 15:35
甲武信ヶ岳に到着!
山頂はそれほど広くありませんがベンチもあります(^^)
2014年01月12日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/12 15:37
山頂はそれほど広くありませんがベンチもあります(^^)
分岐案内板です・・・いつかは金峰山から雲取山まで縦走してみたい(>_<)
2014年01月12日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 15:37
分岐案内板です・・・いつかは金峰山から雲取山まで縦走してみたい(>_<)
甲武信ヶ岳の山頂標識と富士山(^^)
2014年01月12日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/12 15:38
甲武信ヶ岳の山頂標識と富士山(^^)
富士山ズーム(@_@)
2014年01月12日 15:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 15:36
富士山ズーム(@_@)
あれ??
登りでは気が付かなかった分岐に鶏冠尾根通行止だって・・・(鶏冠尾根は岩稜が多く危ないので下山禁止みたいです)
2014年01月12日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 16:21
あれ??
登りでは気が付かなかった分岐に鶏冠尾根通行止だって・・・(鶏冠尾根は岩稜が多く危ないので下山禁止みたいです)
今日はここから登ってくる予定だったけど、当然のようにトレースは無いです(-_-;)
自分の計画性の無さを反省(-_-)
2014年01月12日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1/12 16:21
今日はここから登ってくる予定だったけど、当然のようにトレースは無いです(-_-;)
自分の計画性の無さを反省(-_-)
夕日と雪山。
2014年01月12日 16:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/12 16:28
夕日と雪山。
夕日を撮影♪・・・ってのんびり写真を撮っている場合か(^^)/
明るいうちに出来るだけ下山距離を稼がないとね!!
2014年01月12日 16:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/12 16:31
夕日を撮影♪・・・ってのんびり写真を撮っている場合か(^^)/
明るいうちに出来るだけ下山距離を稼がないとね!!
最後にもう一枚♪
では、これより急ぎ足で下山開始(笑)
2014年01月12日 16:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/12 16:31
最後にもう一枚♪
では、これより急ぎ足で下山開始(笑)

感想

3連休の2日目は甲武信ヶ岳です。
鶏冠山経由で登るヤマレコを見て3連休の登山のメインは『これだー』ってテンション上がりました!!
鶏冠山には面白そうな岩場があり、単純に雪山を登って下りてくるという作業に刺激的なスパイスを与えてくれそうな予感がプンプンします(^^)
昨日の大菩薩嶺は計画通りに歩けなかったので今日は計画通りに歩くぞーと意気込んで臨んだ甲武信ヶ岳登山・・・どうなることやら??


〆2鵑了街圓粒某

・雪山です。
 毎度のことですが雪山装備をしっかり準備して登ります。

・鶏冠山(山梨百名山)の登りです・・・今回は断念しました。
第一岩峰、第二岩峰、第三岩峰と面白そうな岩場の登りがあります!
ヘルメット、ハーネス、ロープ等の準備を万全に!
地図に登山道が載っていないのでルーファイは慎重に!


感想

・西沢渓谷入口ゲート付近で歩いている道が正しいのかどうか迷いウロウロして時間ロスしました(-_-;)

・ルートミスでノートレースの石塔尾根を1400m付近まで登ってしまい時間ロスしました(-_-;)

・鶏冠出合まで行きましたが、その先がノートレースという状況に気持ちが萎えてしまい(ルーファイとラッセルで甲武信ヶ岳はおろか鶏冠山のピークも踏めないだろうなーと想像してしまい)今回の鶏冠山への登りは断念しました(-_-)

・駐車場〜徳ちゃん新道登山口(再)までのドタバタした3時間は体力をかなり消耗させました(>_<)

・せっかく来たので甲武信ヶ岳のピークは踏んでこようと徳ちゃん新道登山口を10時32分スタートした結果、下山完了が日没後の18時34分になりました・・・疲れのせいか思いのほか登るスピードが遅かった(-_-;)

・徳ちゃん新道からの登りは先行者のおかげでトレースがしっかりあったのでラッセルの必要はありませんでした。

・近丸新道と徳ちゃん新道の分岐からアイゼンを装着しました。

・甲武信ヶ岳の山頂からの眺望は素晴らしかったです♪
 ただ寒いのが難点ですかねー(-_-)

・下りはダブルストック&アイゼンで明るいうちは小走りしながら、暗くなってからは無理せずゆっくり下りました!!

・下りは近丸新道をと思ったのですが近丸新道と徳ちゃん新道の分岐で日没だったので登りで一度歩いている徳ちゃん新道を選択し下山しました。

・時間が遅かったのでこの日の会った人はほとんど登っている時でした。
 (下りの際に一人登ってこられた方がいましたが・・・甲武信小屋で泊まると言ってました。)
 なので、昨日の大菩薩嶺と同じく静かな山行が楽しめました♪
 あと、大菩薩嶺のレコへのコメントでわかったことですが、まさかdrunkyさんと登山道ですれ違っていたとは・・・世の中狭いですねー(笑)

・今回も時間が無かったので行動食だけで行動しました(せっかくの山ランチが・・・)


H疹陛

・ルートミスをしたことです。
 ルートミスに気がついてからは速やかに問題なく現状復旧できましたが、そもそも道を間違える状況に陥ったことに反省です。
 
原因は二つあります・・・

 まず一つ目は、鶏冠山の登山道が地図に記載されていないことを認識していたので地図を見ても仕方ないと思い込み見なかったこと。(地図には登山道の情報以外にも手助けしてくれる情報はあります!)
 
 二つ目は、雪で夏道が不明瞭な状況下でルーファイしている最中にピンクの印を見つけてしまい、これかな?と思い込みしばらく登って雪が積もっているが夏道っぽい登山道にでくわしたことで間違ってる登山道を正解の登山道だと思い込んでしまったこと。(夏に一度登っていればこのようなミスはないのでしょうが・・・初めての山が雪山の場合は気をつけましょう!)




★今日の甲武信ヶ岳といい昨日の大菩薩嶺といい今回の登山計画はやっつけ仕事でダメダメでした・・・
 登山計画は時間をかけて充分を練ったほうが良いと思います!!
 みなさんも気をつけて安全で楽しい登山をしましょう(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

なんだか・・・
ものすごいボジティブな登山ですね^^

yama59さん、はじめまして
同じ日に道の駅みとみに車停めてました
僕だったら間違いなくヘコたれてしまいそうなルートミスを
いともあっさり跳ね除けていらっしゃいますね
レコ読んでて爽快な気分になりました

山行お疲れさまでした
2014/1/14 23:40
Tomosatoさん、はじめまして(^^)
Tomosatoさんのレコ拝見しましたが戸渡尾根を登りたくないってとこ同感です(^^)
せっかく来たのなら人と同じことや、ただピストンするのはもったいないですもんね!

私は鶏冠山から甲武信ヶ岳に登って雁坂峠経由で下りてくる登山計画を立ててましたが、無謀でした(-_-)
冬の甲武信ヶ岳を完全になめてました(-_-;)

徳ちゃん新道ピストンはせっかく来たんだから登っておかなきゃ損みたいな感じで登りました!(ポジティブっていうよりかは貧乏性なだけです(笑))
ここでも冬山をなめてました・・・結果、日没後の下山になりましたし(-_-;)

改めて登山計画って大事だなーと感じました!

お互いに、ときには人と違うこと=ほどよいスパイスを混ぜた山行を計画し刺激的で楽しい安全登山をしましょう(^^)
2014/1/15 0:24
お疲れ様でした!
なんとまさかの一瞬の遭遇でお会いしてるなんてビックリです

実は下山時にほぼ途中まで一緒だったかたとは頂上で30分近く一緒で話してて丹沢の話しになって彼もヤビツ〜蛭をやったことあったらしくて『実はそれに檜洞まで行ったかなり変わったかたいるんですよ!』なんて話してたらリアルに登場とかもう漫画みたいな世界ですね

思えば僕の2ヶ月前のラストの山行のコラボ丹沢の日も時間帯が違うけど同じ尾根歩いてたんですよね・・・もう運命としか思えません、今度また偶然で遭ったら求婚しようかと思います (爆)

ちなみに最初の写真の道路側の青い車がワタクシの車なのでした・・・まさか同じ道の駅にいるなんて・・・ドラマみたいですね(笑)

それにしても鶏冠尾根を選択するとはすごいチャレンジャーでしたね、その時間から登られてしっかり下山してくるあたりもさすがです。是非また夏にでもなったらあの急峻を思わせる鶏冠山をリベンジしてくださいね!

今年もお互いに山を安全に楽しんでいきましょうね!

・・・あっ、今度僕が登る時にまたお会いするなんてことあったらストーカーに認定させていただきますね(笑)、というのは冗談ですがまたいつかお会いできるといいですね
2014/1/15 8:56
またどこかで会えたら・・・
なんとなくボンヤリとdrunkyさんのお顔を認識したので、そのときはお声掛けしますね(^^)
でも、そんな偶然あるのかな?(笑)

今年もdrunkyさんの楽しいレコ期待してます!
でも無理はせず、お互い安全登山しましょう(笑)


今夏中に鶏冠山のリベンジします!!
2014/1/15 9:34
ドンマーイ
間違いや迷子レベルとしたら 常習犯ハルとして大拍手です。

登山口までの迷子回数だけでも、かなり人生ムダにしています。

甲武信 登り楽しいですよね。
ハルは雪が溶けたら行きます。
2014/1/29 11:44
ハルさん、初めまして!
常習犯のハルさんには迷子回数はかなわないと思いますが、私もなかなか(特に雪山で)迷子になります(-_-;)
すぐ気付いて修正するので大ポカにはなりませんがね(笑)

ハルさんも甲武信行くんですね!
レコ楽しみにしています(^^)
2014/1/29 16:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら