ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3955501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山【諏訪神社 天武将尾根 白藤の滝】

2022年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
9.9km
登り
1,382m
下り
1,375m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
2:42
合計
9:15
8:55
9:18
24
9:42
9:52
138
12:10
12:16
20
12:36
13:20
15
13:35
13:35
20
13:55
13:56
8
14:04
14:12
7
14:19
14:19
14
14:33
15:30
27
15:57
16:10
23
16:33
16:33
1
16:34
ゴール地点
天候 晴れ
微風
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘駐車場に駐める。
1000円
コース状況/
危険箇所等
反時計回りに周回です。

○諏訪神社古道
日向大谷の最奥に祀られた諏訪神社への古道です。
杣道によって分かりづらいところがありますが、危険はありません。

○天武将尾根
よく歩かれているVRですが、崖や岩場などの注意箇所があるので安易な入山は危険です。

○白藤の滝
非常に踏み跡が薄く、スリップ注意でした。もはやVRレベルです。

山頂付近の日陰は積雪があり、一般道においても圧雪バーンがあります。チェンスパ推奨レベルでした。
その他周辺情報 mo)道の駅 両神温泉薬師の湯
日帰り入浴600円
両神山荘
mo)ご主人に諏訪神社への古道をご教示いただきました。このお話が無かったら歩けなかったかも。ありがとうございました。このあとルーティンの参拝を行い、スタートです。
17
両神山荘
mo)ご主人に諏訪神社への古道をご教示いただきました。このお話が無かったら歩けなかったかも。ありがとうございました。このあとルーティンの参拝を行い、スタートです。
表参道登山口
mo)あえてここを右折して森へ入ります。

ma)他のハイカーさんに見られたら、道間違ってますよって、注意されそうですね。
2022年01月29日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 7:21
表参道登山口
mo)あえてここを右折して森へ入ります。

ma)他のハイカーさんに見られたら、道間違ってますよって、注意されそうですね。
西沢の水源
mo)ご主人に教えていただいた、水源付近を渡ります。

b)前もって聞いた目印が現れると、ホッとします。

ma)よく枝打ちされた杉林です。
2022年01月29日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/29 7:24
西沢の水源
mo)ご主人に教えていただいた、水源付近を渡ります。

b)前もって聞いた目印が現れると、ホッとします。

ma)よく枝打ちされた杉林です。
段々畑跡
mo)ここはかつて、蒟蒻畑だったそうな。

ma)半世紀以上前の営みですね。
2022年01月29日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/29 7:25
段々畑跡
mo)ここはかつて、蒟蒻畑だったそうな。

ma)半世紀以上前の営みですね。
山小屋跡
mo)下山後に分かりましたが、小屋の中にある樽は蒟蒻の消毒に使われたそうです。

b)下山後に正解が聞けてスッキリです、自分は違うものを想像していたので・・・。
2022年01月29日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 7:27
山小屋跡
mo)下山後に分かりましたが、小屋の中にある樽は蒟蒻の消毒に使われたそうです。

b)下山後に正解が聞けてスッキリです、自分は違うものを想像していたので・・・。
mo)山小屋跡から先は目印の杉を目指しながら、杣道を何となくトラバースしていきます。

ma)登山道ではないものの山がきちんと整備されているので作業道自体は割と明確です。
2022年01月29日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/29 7:29
mo)山小屋跡から先は目印の杉を目指しながら、杣道を何となくトラバースしていきます。

ma)登山道ではないものの山がきちんと整備されているので作業道自体は割と明確です。
mo)長尾(尾根の名前)を越えて、明瞭な杣道を辿ります。
2022年01月29日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 7:36
mo)長尾(尾根の名前)を越えて、明瞭な杣道を辿ります。
炭焼き窯跡
2022年01月29日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 7:48
炭焼き窯跡
諏訪神社の社叢
mo)ここまで案内通りの行程でした。大杉は推定300齢で幹回りは7mくらいあります。両神山域最大級の巨木であろう。

b)このあと抱き着いて、自然のパワーを十二分に受取ました。

ma)まさに御神木の風格でした。
2022年01月29日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
16
1/29 7:52
諏訪神社の社叢
mo)ここまで案内通りの行程でした。大杉は推定300齢で幹回りは7mくらいあります。両神山域最大級の巨木であろう。

b)このあと抱き着いて、自然のパワーを十二分に受取ました。

ma)まさに御神木の風格でした。
諏訪神社
中:諏訪神社115cm
左:稲荷神社90cm
右:八幡神社90cm
mo)陶製のお狐様が五基奉納されていました。
ここは日向大谷集落の氏神様であり、赤子が生まれると山道をおぶって参拝するなど、お宮参り的な通過儀礼も行われていたそうな。
2022年01月29日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
17
1/29 7:54
諏訪神社
中:諏訪神社115cm
左:稲荷神社90cm
右:八幡神社90cm
mo)陶製のお狐様が五基奉納されていました。
ここは日向大谷集落の氏神様であり、赤子が生まれると山道をおぶって参拝するなど、お宮参り的な通過儀礼も行われていたそうな。
神社裏の石垣と平場
mo)ここは三十年くらい前まで人が住んでいたとのことです。
2022年01月29日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/29 7:59
神社裏の石垣と平場
mo)ここは三十年くらい前まで人が住んでいたとのことです。
mo)大明神沢を渡り、犬曳尾根を目指します。
2022年01月29日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 8:00
mo)大明神沢を渡り、犬曳尾根を目指します。
炭焼き窯跡
mo)少し先には潰れ小屋もありました。
2022年01月29日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/29 8:09
炭焼き窯跡
mo)少し先には潰れ小屋もありました。
天理岳直下の鎖場
ma)天理岳へのルートとしては今日のルートが一番安全かも。
2022年01月29日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/29 8:53
天理岳直下の鎖場
ma)天理岳へのルートとしては今日のルートが一番安全かも。
天理岳南峰
b)初登頂させていただきました、お二人に感謝!
2022年01月29日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/29 8:56
天理岳南峰
b)初登頂させていただきました、お二人に感謝!
両神山
b)山頂は絶景ポイントですね。
2022年01月29日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
26
1/29 8:57
両神山
b)山頂は絶景ポイントですね。
天理岳北峰
b)南峰から近いのに、教えてもらわないと気付かない北峰。
2022年01月29日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/29 8:59
天理岳北峰
b)南峰から近いのに、教えてもらわないと気付かない北峰。
天武将尾根へ
mo)天理岳直下は激ザレのスリップ注意でした。
2022年01月29日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/29 9:16
天武将尾根へ
mo)天理岳直下は激ザレのスリップ注意でした。
大岩
mo)巻き下りた大岩。古文献によるとここが禿岩の可能性があります。

b)横から見たら写真に入りきらない、数倍の大きさですね。

ma)なるほど・・・、ここより、この先の岩場の方が登り降りが厳しいのでそっちが禿岩と思い込んでいたがそれはあくまでハイカー目線でした。
2022年01月29日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/29 9:26
大岩
mo)巻き下りた大岩。古文献によるとここが禿岩の可能性があります。

b)横から見たら写真に入りきらない、数倍の大きさですね。

ma)なるほど・・・、ここより、この先の岩場の方が登り降りが厳しいのでそっちが禿岩と思い込んでいたがそれはあくまでハイカー目線でした。
岩場
mo)ここのクライムダウンが要注意でした。ヤマレコではここが禿岩になっています。

b)二人ともベテランなので、気にしないで先に降りてしまいました・・・。

ma)登りでは何ともないが下りは怖い!
2022年01月29日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/29 9:52
岩場
mo)ここのクライムダウンが要注意でした。ヤマレコではここが禿岩になっています。

b)二人ともベテランなので、気にしないで先に降りてしまいました・・・。

ma)登りでは何ともないが下りは怖い!
痩せ尾根
mo)天武将尾根は大きく四段になっています。ここは核心二段目の基点です。

b)この時点ですでにヘロヘロ・・・。maさんが引張り、後ろでmoさんが優しく助言とフォローしてくれるので、なんとか登りきることができました。

ma)先頭で自分のペースで歩かせてもらわないと足が攣ります。
2022年01月29日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/29 10:41
痩せ尾根
mo)天武将尾根は大きく四段になっています。ここは核心二段目の基点です。

b)この時点ですでにヘロヘロ・・・。maさんが引張り、後ろでmoさんが優しく助言とフォローしてくれるので、なんとか登りきることができました。

ma)先頭で自分のペースで歩かせてもらわないと足が攣ります。
大キギと小キギ
b)観察していると、アドレナリンが出まくります。

ma)自分は見るだけで十分満足(満腹)ですが・・・。
2022年01月29日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/29 11:12
大キギと小キギ
b)観察していると、アドレナリンが出まくります。

ma)自分は見るだけで十分満足(満腹)ですが・・・。
岩場
mo)ここはⅡ級程度の岩場ですが、左が切れ落ちた絶壁なので怖いです。

ma)前回、下りの時はロープを出してもらいましたね。
2022年01月29日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/29 11:25
岩場
mo)ここはⅡ級程度の岩場ですが、左が切れ落ちた絶壁なので怖いです。

ma)前回、下りの時はロープを出してもらいましたね。
八景岩の展望
mo)立ち枯れの木がアクセントになっています。秩父盆地が一望できる絶景ポイントです。

b)前回ガスで真っ白だったので、絶景見れて感激です。

ma)絶景ですなぁ!ここまで頑張って歩いてきたご褒美ですね。
2022年01月29日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
25
1/29 11:49
八景岩の展望
mo)立ち枯れの木がアクセントになっています。秩父盆地が一望できる絶景ポイントです。

b)前回ガスで真っ白だったので、絶景見れて感激です。

ma)絶景ですなぁ!ここまで頑張って歩いてきたご褒美ですね。
mo)山頂直下は雪付きの鎖場なのでスリップ注意でした。
2022年01月29日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/29 12:24
mo)山頂直下は雪付きの鎖場なのでスリップ注意でした。
女座山の御嶽山三尊碑
2022年01月29日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/29 12:31
女座山の御嶽山三尊碑
両神山 剣ヶ峰
mo)珍しく貸切の山頂でした。

b)達成した喜びに包まれました。
2022年01月29日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
28
1/29 12:38
両神山 剣ヶ峰
mo)珍しく貸切の山頂でした。

b)達成した喜びに包まれました。
お昼の一コマ
mo)最近のマイブーム、カレーメシ。

b)moさんからのランチ差し入れとmaさんからのコーヒーが、冷えて疲れた身体を復活させてくれました、何から何までありがとうございます。

ma)風もなく空気も澄んで快適でしたね。
2022年01月29日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
21
1/29 12:49
お昼の一コマ
mo)最近のマイブーム、カレーメシ。

b)moさんからのランチ差し入れとmaさんからのコーヒーが、冷えて疲れた身体を復活させてくれました、何から何までありがとうございます。

ma)風もなく空気も澄んで快適でしたね。
mo)両神神社本社に参拝。
2022年01月29日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/29 13:36
mo)両神神社本社に参拝。
弘法之井戸
mo)しっかり水が出ていました。

ma)水場の少し下、最近のレコで良くアップされていた登山道の氷結部は注意して歩いてください。
2022年01月29日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/29 14:19
弘法之井戸
mo)しっかり水が出ていました。

ma)水場の少し下、最近のレコで良くアップされていた登山道の氷結部は注意して歩いてください。
mo)意波羅天宮様に参拝。
2022年01月29日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8
1/29 14:27
mo)意波羅天宮様に参拝。
白藤の滝へ
ma)ここは初めて。表参道の登攀レコで時々見かけるが、ネガティブ評価ばっかりだったのでいつもスルー。

mo)同じく、前回は手前のミニ滝をソレと思い込み、見逃していました。
2022年01月29日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 14:30
白藤の滝へ
ma)ここは初めて。表参道の登攀レコで時々見かけるが、ネガティブ評価ばっかりだったのでいつもスルー。

mo)同じく、前回は手前のミニ滝をソレと思い込み、見逃していました。
白藤の氷瀑
mo)かねてよりの宿題だった大滝ですが、ようやく訪れることができました。最上部まで氷が繋がっていましたが、上は脆そうでした。

ma)見事な氷瀑。30m程の高さか。来てよかった〜。
2022年01月29日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
26
1/29 14:43
白藤の氷瀑
mo)かねてよりの宿題だった大滝ですが、ようやく訪れることができました。最上部まで氷が繋がっていましたが、上は脆そうでした。

ma)見事な氷瀑。30m程の高さか。来てよかった〜。
mo)氷で少し遊んで、お楽しみでしたね。

b)写真に収まりきれないくらいの、かなりの高低差で圧巻の氷瀑でした。
2022年01月29日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/29 14:44
mo)氷で少し遊んで、お楽しみでしたね。

b)写真に収まりきれないくらいの、かなりの高低差で圧巻の氷瀑でした。
ma)bさん、氷の堅さを確認中!

b)滝壺に落ちないよう、確認してから乗りました。
2022年01月29日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
13
1/29 14:41
ma)bさん、氷の堅さを確認中!

b)滝壺に落ちないよう、確認してから乗りました。
ma)滝壺には透き通った天然氷の塊がゴロゴロ。
b)これは綺麗でしたね!
2022年01月29日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
16
1/29 14:45
ma)滝壺には透き通った天然氷の塊がゴロゴロ。
b)これは綺麗でしたね!
mo)沢沿いには、いくつかのアイスフォールも。
2022年01月29日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/29 15:02
mo)沢沿いには、いくつかのアイスフォールも。
mo)登り返しがキツイ時間なので、ゴボウで急斜面を下りてショートカットすることに。

ma)ロープのありがたみを実感、安全地帯まで安心して降りれました。
2022年01月29日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/29 15:15
mo)登り返しがキツイ時間なので、ゴボウで急斜面を下りてショートカットすることに。

ma)ロープのありがたみを実感、安全地帯まで安心して降りれました。
mo)ドンピシャで八海山大頭羅神王様の裏に下りることができました。堪らず参拝です。
2022年01月29日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/29 15:21
mo)ドンピシャで八海山大頭羅神王様の裏に下りることができました。堪らず参拝です。
日向大谷
mo)無事に下山です。お疲れ様でした。
2022年01月29日 16:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/29 16:31
日向大谷
mo)無事に下山です。お疲れ様でした。
mo)下山後は両神山荘でお茶と手料理をいただきました。いつもありがとうございます。諏訪神社へ無事に到達できたことを報告し、写真をお見せしたところ、お子様をおぶって参拝された頃を懐かしそうにお話し下さいました。喜んでいただけたご様子で、嬉しかったです。

b)心のこもった正にご馳走、無事下山を案じてたというお話に感謝しながら美味しく頂戴しました。

ma)疲れた体に心づくしの山の幸が染み渡ります、ありがとうございました。
2022年01月29日 16:49撮影 by  iPhone 12, Apple
23
1/29 16:49
mo)下山後は両神山荘でお茶と手料理をいただきました。いつもありがとうございます。諏訪神社へ無事に到達できたことを報告し、写真をお見せしたところ、お子様をおぶって参拝された頃を懐かしそうにお話し下さいました。喜んでいただけたご様子で、嬉しかったです。

b)心のこもった正にご馳走、無事下山を案じてたというお話に感謝しながら美味しく頂戴しました。

ma)疲れた体に心づくしの山の幸が染み渡ります、ありがとうございました。
トチモチのお汁粉
mo)私の語彙力でこの感動を伝えるのは難しいのですが、女将さんの作る山の幸は、心に沁みます。
2022年01月29日 17:05撮影 by  iPhone 12, Apple
29
1/29 17:05
トチモチのお汁粉
mo)私の語彙力でこの感動を伝えるのは難しいのですが、女将さんの作る山の幸は、心に沁みます。

感想

moさんのお誘いで、bさんと両神山の古道を歩いてきた。道は概ね明確で天理岳への登攀ルートとしては一番安全だと思う。
天理岳から両神山までが距離も高低差もありきついが、所々開ける展望は、空気の澄んだこの時期は最高だ。大キギ・小キギの先鋭峰も素晴らしかった。いつも山中をウロウロするだけでも十分満足しているとは言え、さすがに名峰の両神山だ。
今年もあと何度も歩くことになりそうだ・・・。
moさん、bさん、お疲れ様&ありがとうございました。

moさんからお誘いいただき、恒例両神探検隊に参加してきました。
諏訪神社への古道から入り、天武将尾根経由で両神山を登頂して、帰りは白藤の滝の氷瀑を見学するという、ワクワク感てんこ盛りの計画です。
moさん、maさんのお二人はすでに天武将尾根を何度も歩き、知り尽くしているので、紛らわしい場所でもすいすいと案内してくれます。
心強いお二人に挟まれ、諏訪神社の巨木からパワーをいただき、白藤の滝で立派な氷瀑で心を洗われ、清々しい気持ちで下山させていただきました。
moさんからはランチの差し入れ、maさんからは香しいコーヒー、ご馳走さまでした、また次の企画もよろしくお願いします、素敵な一日をありがとうございました。

ライフワークにしている両神山の踏査です。今回の目標は、諏訪神社の古道を辿り天武将尾根を歩くこと、それから未見だった白藤の滝の散策でした。

諏訪神社については、古文献を調べると日向大谷口から山腹を歩く古道があることが分かりました。これについて両神山荘のご主人に尋ねると天理岳への登拝道だったこと、かつては日向大谷の生活道であり、氏神様への思い出の参拝路だったことを教えていただきました。今回、両神山荘ご主人の道案内もあり無事にトレースすることができました。

天武将尾根は三年振りでしたが、必死で歩いた当時を思い出しながら両神の急登を感じ、この時期ならではの地形観察を楽しむことができました。今回初めて訪れた白藤の氷瀑、両神屈指の大滝に圧倒されました。いずれ再訪したいところです。

今回も同行して下さったお二人、それからいつもお世話になっている両神山荘山中さんご夫妻に感謝申し上げます。ありがとうございました。


⚔天武将尾根と白藤の滝(約5分)🧊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

こんばんは😁
お疲れ様です‼️
両神山はそれ程雪が降らないんですね
年明けは冬山中心で西上州系バリはご無沙汰なので、また登りたいな〜と思いました😁
2022/1/30 18:53
yamajirozukiさん、こんばんは。

両神山は例年このような様子だと思います。平成26年の豪雪時には両神山でもラッセルだったかもです。ただ、そのような事態には日向大谷まで辿り着けるかどうかが問題ですね。

この時期は地形や岩がよく解るし、色々と観察するには最適なので、藪岩やるなら良い時期だと思います。

コメントありがとうございました。
2022/1/30 19:14
探検隊の皆様 こんばんは

冬の両神山楽しませていただきました。天武将の臨場感やはり映像の力はすごいですね!
それにしても諏訪神社の古道から天理岳のルートがあるとは目から鱗。歩けるようになったら是非訪れたいものです。白藤の滝も良い時季に行かれましたね。おかみさんの手料理も羨ましいかぎりですぅ。
それではお疲れ様でした。   godohan
2022/1/30 19:26
godohanさん、こんばんは。

自分的にかなり通っている両神山なんですが、まだまだ新しい発見があり、自分でも驚きを隠せません。

何気に今回の一番の感動はトチモチのお汁粉でした。諏訪神社の写真をお見せした時、女将さんが凄く懐かしそうな、嬉しそうな表情だったので、心もお腹もポカポカになりましたよ。

ところで、その後のお加減はいかがでしょうか?山行中も三人で心配していたところです。次回はまた御同伴よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
2022/1/30 19:48
godohanさんおはようございます、体調はいかがですか?

今回見た諏訪神社の大木は、とても感動的な大きさでした。
早く復活して、また一緒に両神山に行きましょう。
お大事に!
2022/1/31 7:15
探検隊の皆さん お疲れさまでした

今回、参加できませんでしたが、次回はぜひ…と考えています。ところで、天武将尾根の禿岩ですが、自分はどれが禿岩なのか未だに分かりません。一緒に歩く機会がありましたら、ぜひ教えてください。大変、お疲れさまでした。また、今月の休日は、オールフリーなので、お誘いを待ってます!
2022/2/1 5:28
chii1961さん、おはようございます。
今回はご一緒できず、残念でした。
あの尾根を一人でサクッと周回してくるchiiさんは、やっぱりヘ〇タ〇ハイカーかも・・・・(;^ω^)
また一緒に楽しみましょう!
2022/2/1 7:08
chii1961さん、こんばんは。

今回は残念でしたが、楽しく歩いてきました。

禿岩、厳密には私もどこだか比定できていません。一般的には写真20のところとされていますが、両神山中では名前がつくほどの規模では無いので疑義ありです。

まだまだ宿題の多い両神山、いずれまたお誘いしますので、その折りはどうぞよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
2022/2/1 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら