高尾駅南側すぐにある初沢山登山口。
初沢山は金色の塔で見覚えのあるみころも霊堂(高尾やすらぎ霊園内)の裏山に当たる。
3
高尾駅南側すぐにある初沢山登山口。
初沢山は金色の塔で見覚えのあるみころも霊堂(高尾やすらぎ霊園内)の裏山に当たる。
高尾天神社の裏手を登って行く。
中央右は二宮金次郎の銅像。
1
高尾天神社の裏手を登って行く。
中央右は二宮金次郎の銅像。
細長い頂上部。
0
細長い頂上部。
奥に初沢城跡の碑。
標高は294m。
まだ寒いので長袖。
9
奥に初沢城跡の碑。
標高は294m。
まだ寒いので長袖。
丹沢の山並みが見えた。
3
丹沢の山並みが見えた。
高尾山をズームアップしてビアマウンテン。
4
高尾山をズームアップしてビアマウンテン。
今から歩く狭間住宅街。
奥に東高尾山稜の金比羅尾根。
0
今から歩く狭間住宅街。
奥に東高尾山稜の金比羅尾根。
大山を展望。
山頂部の電波塔が認識できる。
7
大山を展望。
山頂部の電波塔が認識できる。
狭間住宅街に下りてきた。
屋根の上で朝日が光る。
1
狭間住宅街に下りてきた。
屋根の上で朝日が光る。
ちょっと行き過ぎたが、城山湖や峰の薬師への道。いわゆる「拓大西尾根コース」だが、山と高原地図には未掲載。
2
ちょっと行き過ぎたが、城山湖や峰の薬師への道。いわゆる「拓大西尾根コース」だが、山と高原地図には未掲載。
今日は拓大西尾根コースは歩かず、戻って初音坂を下る。
車は通り抜けできないが・・・
0
今日は拓大西尾根コースは歩かず、戻って初音坂を下る。
車は通り抜けできないが・・・
ハイカーはこのさくら階段を下れるので、
2
ハイカーはこのさくら階段を下れるので、
すぐに初沢川沿いの道に出遭い、
1
すぐに初沢川沿いの道に出遭い、
はい、高乗寺に到着。
0
はい、高乗寺に到着。
今日の有難いお言葉・・・
「意地を通さず、意思を貫く」
これが難しい(・へ・)
7
今日の有難いお言葉・・・
「意地を通さず、意思を貫く」
これが難しい(・へ・)
さて、東高尾山稜に取付きましょう。
犬猫墓地コースの少し手前の民家(今は廃屋)を右に入って
1
さて、東高尾山稜に取付きましょう。
犬猫墓地コースの少し手前の民家(今は廃屋)を右に入って
10mほどで左手に杉林の支尾根があります。
1
10mほどで左手に杉林の支尾根があります。
この中を突っ切って上がります。
1
この中を突っ切って上がります。
踏み跡があります。
高尾山域のバリ道でよく見掛ける「山信」のテープも。
どんな団体なんすっかね?
2
踏み跡があります。
高尾山域のバリ道でよく見掛ける「山信」のテープも。
どんな団体なんすっかね?
目指すは右半分に見える支尾根です。
1
目指すは右半分に見える支尾根です。
こちらは右手に見える金比羅尾根。
歩いているハイカーがよ〜く分かります。
2
こちらは右手に見える金比羅尾根。
歩いているハイカーがよ〜く分かります。
この道、上に上がれば上がるほど急です。
2
この道、上に上がれば上がるほど急です。
最後に倒木を潜って、跨いで、乗り越えて・・・。
嫌であれば、左に捲いて下さい。
3
最後に倒木を潜って、跨いで、乗り越えて・・・。
嫌であれば、左に捲いて下さい。
ふ〜、支尾根に到達。
精々、5〜6分の急登ですが、楽しいですよ。
2
ふ〜、支尾根に到達。
精々、5〜6分の急登ですが、楽しいですよ。
この隣の尾根筋は、hamburgさんが「交通費タダ」ハイクで歩いた犬猫墓地コース。
下までしっかりと踏み跡が分かりますね。
5
この隣の尾根筋は、hamburgさんが「交通費タダ」ハイクで歩いた犬猫墓地コース。
下までしっかりと踏み跡が分かりますね。
今日もご近所の方がお散歩中でした。
デカイ声で「おはようございます」と言ったら、応えて頂きました。
1
今日もご近所の方がお散歩中でした。
デカイ声で「おはようございます」と言ったら、応えて頂きました。
そして、今日のその時がやって参りました(松平アナ風でお願いします)。
登って来た尾根筋の向こうには、先ほど登った初沢山。
11
そして、今日のその時がやって参りました(松平アナ風でお願いします)。
登って来た尾根筋の向こうには、先ほど登った初沢山。
八王子市街地も望めます。
さて、ここまで時間を掛け過ぎました。
先を急ぎましょう。
3
八王子市街地も望めます。
さて、ここまで時間を掛け過ぎました。
先を急ぎましょう。
四辻の交差点。
右が高尾山口への/からの道。
拙者は真っ直ぐ、東高尾山稜へ。
3
四辻の交差点。
右が高尾山口への/からの道。
拙者は真っ直ぐ、東高尾山稜へ。
拓大分岐点。
道標の表には書いてありません。
裏にマジック書きしてあるだけなので要注意。
1
拓大分岐点。
道標の表には書いてありません。
裏にマジック書きしてあるだけなので要注意。
草戸峠。
正面は高尾山。
薬王院が見えますよ。
3
草戸峠。
正面は高尾山。
薬王院が見えますよ。
すぐに草土山(365m)。
覚えやすい標高ですね・・・1日1mで1年。
5
すぐに草土山(365m)。
覚えやすい標高ですね・・・1日1mで1年。
ふ〜ん、こんな張り紙あったかな?
で、早速、地面をキョロキョロしてみると・・・
2
ふ〜ん、こんな張り紙あったかな?
で、早速、地面をキョロキョロしてみると・・・
高尾駅を背にして・・・
右の赤は八王子市、中の黄色は町田市、左の緑が相模原市。
これがきっかけで、調布と青梅からの山ガール二人連れと15分ほど山談義しました。
5
高尾駅を背にして・・・
右の赤は八王子市、中の黄色は町田市、左の緑が相模原市。
これがきっかけで、調布と青梅からの山ガール二人連れと15分ほど山談義しました。
名残惜しいが・・・さて先を急ぎましょう。
東高尾山稜と分かれて峰の薬師への道。
ここから初歩き・・・ウキウキ。
2
名残惜しいが・・・さて先を急ぎましょう。
東高尾山稜と分かれて峰の薬師への道。
ここから初歩き・・・ウキウキ。
眼下に津久井湖と右奥に目指す津久井城山が見えて来ました。
3
眼下に津久井湖と右奥に目指す津久井城山が見えて来ました。
峰の薬師の広場。
拙者一人だけでした。
2
峰の薬師の広場。
拙者一人だけでした。
姿三四郎決闘の場。
ここで何があったのでしょう?
2
姿三四郎決闘の場。
ここで何があったのでしょう?
ここいらで「山カレーパン」。
今日は駅そばがなかったので腹が減る。
7
ここいらで「山カレーパン」。
今日は駅そばがなかったので腹が減る。
あの三井大橋を渡るため、表山道を下ります。
1
あの三井大橋を渡るため、表山道を下ります。
県道513号線(鳥屋川尻線)に出るので・・・
1
県道513号線(鳥屋川尻線)に出るので・・・
道路の反対側の細道に入ります。
そのまま県道を行くと大回りですよ。
1
道路の反対側の細道に入ります。
そのまま県道を行くと大回りですよ。
何やらゴツゴツした大木。
1
何やらゴツゴツした大木。
住宅街を抜けると再び県道513号線と出遭って左折。
正面にドドン〜ンと津久井城山。
1
住宅街を抜けると再び県道513号線と出遭って左折。
正面にドドン〜ンと津久井城山。
三井大橋を渡ります。
歩行者専用があるので安全です。
3
三井大橋を渡ります。
歩行者専用があるので安全です。
橋上から歩いて来た山を振り返ります。
湖面に映ってますね。
9
橋上から歩いて来た山を振り返ります。
湖面に映ってますね。
大井交差点で左折して国道413号線を歩き「北根小屋バス停」付近で、津久井城山に取付くため住宅街へ。
0
大井交差点で左折して国道413号線を歩き「北根小屋バス停」付近で、津久井城山に取付くため住宅街へ。
振り返ると陣馬山や生藤山方面かな?と思いますが・・・自信なし。
2
振り返ると陣馬山や生藤山方面かな?と思いますが・・・自信なし。
ここが取付き地点。
県立津久井湖城山公園なので道標は充実していました。
0
ここが取付き地点。
県立津久井湖城山公園なので道標は充実していました。
ガイドマップも置いてあります。
山と高原地図より詳しいので便利です。
1
ガイドマップも置いてあります。
山と高原地図より詳しいので便利です。
拙者は、まず、ジグザクと直登する道を上がり、
1
拙者は、まず、ジグザクと直登する道を上がり、
車坂(男坂)経由で、
1
車坂(男坂)経由で、
津久井城山375mの山頂へ。
途中で地元の方々を多く見掛けました。
1
津久井城山375mの山頂へ。
途中で地元の方々を多く見掛けました。
頂上からの眺望は津久井湖がチラリと見える程度。
2
頂上からの眺望は津久井湖がチラリと見える程度。
さて、落雷で焼けてしまった大スギ(樹齢推定900年)や
1
さて、落雷で焼けてしまった大スギ(樹齢推定900年)や
宝ヶ池を見ながら
1
宝ヶ池を見ながら
展望のよい鷹射場へ。
眼前に広がるのは相模原市一帯でしょう。
3
展望のよい鷹射場へ。
眼前に広がるのは相模原市一帯でしょう。
ここからが本日の最難関個所の男坂。
これは途中から見上げいますが、とにかく、急です。
1
ここからが本日の最難関個所の男坂。
これは途中から見上げいますが、とにかく、急です。
左手には城山ダム。
2
左手には城山ダム。
これも見上げていますが、写真右手(進行方向の左手)は崖ですので転落注意。
嫌な方は、女坂がありますよ。
1
これも見上げていますが、写真右手(進行方向の左手)は崖ですので転落注意。
嫌な方は、女坂がありますよ。
十兵衛山展望台まで下ると、急坂は終了。
椅子やベンチが置いてありました。
0
十兵衛山展望台まで下ると、急坂は終了。
椅子やベンチが置いてありました。
眼前では圏央道を建設中。
その向こうは相模原の街並み。
0
眼前では圏央道を建設中。
その向こうは相模原の街並み。
このビル群は橋本駅周辺。
millionさん、いらっしゃいますか?(⇒外秩父七峰に遠征中でしたね)
4
このビル群は橋本駅周辺。
millionさん、いらっしゃいますか?(⇒外秩父七峰に遠征中でしたね)
こちらは電波塔が沢山あるので歩いて来た三沢峠付近でしょうか?
0
こちらは電波塔が沢山あるので歩いて来た三沢峠付近でしょうか?
男坂(右)と女坂(左)の合流地点まで下って来ました。
1
男坂(右)と女坂(左)の合流地点まで下って来ました。
圏央道の建設工事のため、今の登山道入口はこんな風になってます。
0
圏央道の建設工事のため、今の登山道入口はこんな風になってます。
宮原バス停の運行時刻表。
お〜、今の時間帯は真っ白けです。
これは歩けと言うことか?
2
宮原バス停の運行時刻表。
お〜、今の時間帯は真っ白けです。
これは歩けと言うことか?
歩くしかありません。
新小倉橋を渡ります。
0
歩くしかありません。
新小倉橋を渡ります。
橋を渡り終えて、振り返れば津久井城山。
1
橋を渡り終えて、振り返れば津久井城山。
歩きます。
0
歩きます。
歩きます。
0
歩きます。
歩きます。
0
歩きます。
近づいて来ました。
ここに来るまでに5人の方に道を尋ねました。
皆さんに親切に教えて頂きました。
相模原市民の皆さま、有難う。
3
近づいて来ました。
ここに来るまでに5人の方に道を尋ねました。
皆さんに親切に教えて頂きました。
相模原市民の皆さま、有難う。
やっとこさ到着。
車道歩きは、約6km/1時間10分程度でした。
3
やっとこさ到着。
車道歩きは、約6km/1時間10分程度でした。
京王線車中では無理そうなので・・・駅ビル内「てんや」にて。
11
京王線車中では無理そうなので・・・駅ビル内「てんや」にて。
月に一度のお客様サービスデー。
サンキュー天丼390円。
ごっつぁんです。
14
月に一度のお客様サービスデー。
サンキュー天丼390円。
ごっつぁんです。
峰の薬師、津久井城山共にちゃんと山を歩き出す前に
チノパンぐっしょりで歩いたことあります。
峰の薬師はその時も誰も居ませんでした。
津久井城山では登ったコースでそのまま降りるつもりが
違うコースだったようで、途中ひとコケし、降り立った
場所がどこだかわからず。
でも、地元なのでちゃんと橋本まで帰れましたが。
もちろん歩きです。
駅→
自称元祖としては、昨日もちゃんと駅→
橋本駅のてんや、隊長の食された4時間後ぐらいに脇を通過しました。
津久井湖や津久井城山は、本厚木から西丹沢に行く時にクルマではよく通っていたのですが、今まで「歩く」対象として考えたことがありませんでした。
低山の中の低山ですが、低くても侮れない道がありますね。
「城山」と名のつく山は日本全国に数多くありますが、歴史的な背景がある山が大半ですね。
特に山城が築かれていたから城山なんですね。
以前にniiniさんの城山をつないで歩く企画がありましたが、この近辺では「八王子城山⇒小仏城山⇒津久井城山」が馴染みですかねぇ。
今の時期はチノパンOKですが、気温が上がってくると・・・汗がマジノ線を突破し・・・大ごとです
隊長、このレコ、午前4時頃にupされて、もう起きているんですか?
このルートへの、X攻撃、駅ー山ー駅ルートを考えてみましたが、
相模湖駅ー景信山ー城山ダムー、それからXとなるためには、宮ヶ瀬をぬけて、本厚木まで歩かないと、Xにはなりません。どう考えても、この距離は
無理です。
最近ヤマレコのごくごく一部、4名?辺りで、
駅ー山ー駅、プラス交通費ゼロ、が流行りつつ? そうですが、さらにX攻撃なるものを。
京王線の車中でも、缶ビール飲めますよ、ビジネススーツではなく、山登りの服装ですから。
夜半に起きて作業して、アップしてからまた寝ました
拙者も昨日、新小倉橋付近で「本厚木」の道路標識を見たことを思い出し、京王線の中で地図を改めて見直したところ・・・「とんでもない
拙者のX攻撃、最後まで線を引いてみたら29.14km/累積標高差(上り)1,777mとなりました。
基本は右肩上がりの線ですので、へしゃげていますが「X」は完成します。
もっとも完歩出来れば・・・のことですが
確かに京王線、最初は空いてましたので、車中でもパパっ!と飲めば大丈夫そうでした。
半袖隊長
初沢山行かれましたか
13日にこの入口の前を通り、気になっていました。
紅葉台団地に出るんですね。紅葉台を半袖で彷徨っていたら不審者に間違われたかもですよ
犬猫ルートの詳細な
これ私のため?、何ちゃって思いました。
次回、高尾駅→橋本の際は、是非
hamburg
初沢山・・・何となく見過ごして来ましたが、いい機会だと思って、ルートに押し込んじゃいました。
少し標高が上がるだけで、丹沢の山並みの眺望が得られるんですねぇ。
あの辺りは紅葉台団地と呼ぶのですね。
狭間住宅街というのかと思ってました(⇒駅名そのものやんか
犬猫ルート、上から見ると道筋がよーく分かるんですよ。
下から見ると、そうもいきませんけどね。
次回の高尾→橋本・・・歩く山が見つかりませんなぁ
yamabeeryuさん、こんばんは!
土曜日は、本当にあたたかくて「半袖日和」でしたね。
私も歩きながら「今日の半袖は快適だろうなぁ」と
勝手に想像しておりました
私もフリース一枚脱いたくらいです
駅から駅も最後の長距離、お疲れ様でした
天気は昨日(日曜)の方が快晴!でしたが、風が強くて、稜線は寒かったんじゃないでしょうか?
一昨日(土曜)は風がなかったので、意外に晴れて「日溜まり」を感じました。
なので、すぐに「脱皮」しちゃいました。
sumihiyoさんは、ユガテ近辺をソロ山行だったんですね。
あの辺りも「日溜まり」ってイメージが湧きますね。
出遅れてルート変更してもガールと親密になるなんて、転んでもただでは起きないですね〜
それも2人ですか
おばあちゃんからスリスリされるのとは大違いですね〜
檜垣鉄心と源三郎が三四郎にあてた果たし状の舞台になった場所なんですね
そう・・・山では「若手」でしたよ
お伊勢山でのすりすり効果でしょうか?
三隊長で歩いた草土山頂上に、自治体を色で三区分していることが掲示してあって、その話題で盛り上がりました。
現場で、ここがどの市で、そこがどの市で・・・。
いつ、掲示されたんでしょうねぇ・・・この前、なかったと思うのですが。
決闘について、ググってみようと思って忘れてました。
あそこで柔道の決闘があったとは・・・
自分でも調べてみますm(__)m
今回も 山ではなく、違うところに目が行きました
前の"王将"と言い、
今回の"てんや"と言い、すばらしいです
私も 隊長を見習うべく、情報収集には 力を入れたいと思いました。
あっ!
山ガールとの会話の方が 楽しそうですね^^ノ
橋本駅、本格的にウロウロしたのは初めてだったのですが、大きなターミナル駅になっているんですね。
そば屋も二軒ありましたよ。
しかし、「お客様サービスデー」の幟がはためいているのが目に入り、「今日は天丼」に凝り固まってしまいました。
久しぶりに「若手女子」と15〜20分も会話致しました。
拙者は楽しかったですが、相手のお二人はどう思われたか・・・
こんにちは。
草戸山にそんな識別というか境界線があったとは知りませんでした。
八王子市と町田市と相模原市ですか。
今度確認してみます。
城山湖付近の探索も面白そうですね。橋本だとKO線だし。
遠い昔、小田急沿線にいた頃、津久井湖、城山ダムに自転車で行ったことを思い出しました。
地図で見ると、相模原市と八王子市に町田市がグイっと割り込んでいる感じですね。
現場で山ガール二人組と地図を広げて現場検証してきました
自転車で行くとなると、やはり前半(往路)が坂になって辛そうですね
帰り(復路)は下り坂で、気分爽快
高尾駅と書いてあったのでどのようなルートかと思い、
興味津々で拝見いたしました
高尾山もいろいろなルートがありますね。
自分が登ったり歩いたルートや建築物が
見えるとけっこう嬉しかったりします
最後に
今回の高尾発コースは、ファブリーズ登山隊からすると、オプショナルコースですね。
拙者は城山を縦走しましたが、往復して同じ登山口に戻って来ると、バス便はたくさんありますよ。
でも、最初は、「高尾の良さを満喫、王道コース」ですかね
橋本駅はmさんの本拠地だけに、もしやもしやと、キョロキョロしちゃいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する