【1月16日】戸台駐車場
今日はゆっくり夜が明けてからスタートですが、駐車場には車一台も無い!!
2
1/19 7:54
【1月16日】戸台駐車場
今日はゆっくり夜が明けてからスタートですが、駐車場には車一台も無い!!
歩きだすとすぐに甲斐駒が顔を出してくれました
一泊二日で仙丈ヶ岳のピーク取れるかどうかは分からないが、今回の目的は『厳冬期テント泊』なので行けるところまで行く予定
4
1/19 6:32
歩きだすとすぐに甲斐駒が顔を出してくれました
一泊二日で仙丈ヶ岳のピーク取れるかどうかは分からないが、今回の目的は『厳冬期テント泊』なので行けるところまで行く予定
丹渓山荘跡まではずっと戸台川に沿って歩いて行きます
1
1/19 6:33
丹渓山荘跡まではずっと戸台川に沿って歩いて行きます
自分は旧道(南側)を歩いて行ったのでここで渡渉し北側のルートに合流
6
1/19 6:33
自分は旧道(南側)を歩いて行ったのでここで渡渉し北側のルートに合流
15日の南岸低気圧の影響でトレースが無くなっているかと思っていたらバッチリ残っていました
15
1/19 6:37
15日の南岸低気圧の影響でトレースが無くなっているかと思っていたらバッチリ残っていました
鋸岳・角兵衛沢分岐
こちらにもしっかりトレースが続いていました
3
1/16 8:51
鋸岳・角兵衛沢分岐
こちらにもしっかりトレースが続いていました
とにかく戸台川に沿って黙々と歩いて行く
リボンテープも多めトレースが無くても安心して歩いて行けそうです
5
1/19 6:39
とにかく戸台川に沿って黙々と歩いて行く
リボンテープも多めトレースが無くても安心して歩いて行けそうです
枝垂れ樹氷
7
1/19 6:41
枝垂れ樹氷
丹渓山荘跡
ここから一気に標高を上げて行くのでチェーンスパイクから12本爪に変更
0
1/19 6:44
丹渓山荘跡
ここから一気に標高を上げて行くのでチェーンスパイクから12本爪に変更
思っていたより急登もなく登りやすかったです
これも3連休のトレースのお陰ですね♪
1
1/19 6:45
思っていたより急登もなく登りやすかったです
これも3連休のトレースのお陰ですね♪
標高を上げると樹林帯からも時おり小仙丈ヶ岳の頂もちらほら顔を出すようになってきました
3
1/19 6:46
標高を上げると樹林帯からも時おり小仙丈ヶ岳の頂もちらほら顔を出すようになってきました
小仙丈ヶ岳
18
1/19 6:46
小仙丈ヶ岳
長衛荘までの樹林帯もリボンテープはたくさん有り、トレースが無くても歩き易そうでした♪
1
1/19 6:47
長衛荘までの樹林帯もリボンテープはたくさん有り、トレースが無くても歩き易そうでした♪
それにしても今日も文句の付けようがない超快晴☀
最近『もってます』(笑)
12
1/19 6:47
それにしても今日も文句の付けようがない超快晴☀
最近『もってます』(笑)
どこまでも続くトレース
この状況だと昨日は降雪が無かったようです
3
1/19 6:48
どこまでも続くトレース
この状況だと昨日は降雪が無かったようです
大平山荘
徐雪されている南アルプス林道
2
1/19 6:48
大平山荘
徐雪されている南アルプス林道
長衛荘
まだまだ時間があるので無視して先へ進みます(笑)
3
1/19 6:49
長衛荘
まだまだ時間があるので無視して先へ進みます(笑)
慕営予定の大滝ノ頭へ向かいます
1
1/19 6:50
慕営予定の大滝ノ頭へ向かいます
北沢峠からはリボンテープが少なくなりますが、基本的に尾根を歩いていくので特に問題なさそう
1
1/19 6:51
北沢峠からはリボンテープが少なくなりますが、基本的に尾根を歩いていくので特に問題なさそう
アサヨ峰
南アの山々も木々の間から見えるようになってきます
7
1/19 6:52
アサヨ峰
南アの山々も木々の間から見えるようになってきます
このトレースは森林限界まで続いていましたが、こんなに楽して登れるとは思ってもいなかった(驚)
2
1/19 6:52
このトレースは森林限界まで続いていましたが、こんなに楽して登れるとは思ってもいなかった(驚)
慕営予定の大滝ノ頭に着きましたが、もうちょっと上に張る場所ないかなぁと思い先に進んでいくと
4
1/19 6:55
慕営予定の大滝ノ頭に着きましたが、もうちょっと上に張る場所ないかなぁと思い先に進んでいくと
テント張りました!と言わんばかりの整地・圧雪された場所があったので、今日の慕営はここで即決しさっそくテント設営
9
1/19 6:56
テント張りました!と言わんばかりの整地・圧雪された場所があったので、今日の慕営はここで即決しさっそくテント設営
でもまだ時間は14時、このままボーッとしてても時間が長すぎるので、明日行く予定だった仙丈ヶ岳を一気にハントすることにします
24
1/19 6:56
でもまだ時間は14時、このままボーッとしてても時間が長すぎるので、明日行く予定だった仙丈ヶ岳を一気にハントすることにします
テン場から5分も歩くとすぐに林林限界に、
そして南アの壮大な展望が迎えてくれました
6
1/19 7:00
テン場から5分も歩くとすぐに林林限界に、
そして南アの壮大な展望が迎えてくれました
甲斐駒ヶ岳
26
1/19 6:57
甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山
20
1/19 6:55
鳳凰三山
アサヨ峰
9
1/19 6:55
アサヨ峰
甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰
今年こそはここを鳳凰三山へ縦走したい!!!
19
1/19 6:59
甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰
今年こそはここを鳳凰三山へ縦走したい!!!
アサヨ峰・鳳凰三山
10
1/19 6:58
アサヨ峰・鳳凰三山
南八ヶ岳
15
1/19 7:01
南八ヶ岳
中央アルプス
12
1/19 7:02
中央アルプス
北岳
29
1/19 7:00
北岳
甲斐駒ヶ岳
10
1/19 7:00
甲斐駒ヶ岳
小仙丈ヶ岳
太陽がまぶしい☀
13
1/19 7:02
小仙丈ヶ岳
太陽がまぶしい☀
稜線に出ると一気に風が強くなって顔が痛い
2
1/19 7:03
稜線に出ると一気に風が強くなって顔が痛い
雪紋撮ったつもりだけど良く分からない?
色が綺麗だったからUPしただけです(汗)
10
1/19 7:04
雪紋撮ったつもりだけど良く分からない?
色が綺麗だったからUPしただけです(汗)
白富士
ってことは後に赤くなる?
25
1/19 7:06
白富士
ってことは後に赤くなる?
日本一(富士山)と日本二(北岳)のコラボ
37
1/19 7:05
日本一(富士山)と日本二(北岳)のコラボ
鋸岳・甲斐駒ヶ岳
5
1/19 7:03
鋸岳・甲斐駒ヶ岳
南南アの山々もバッチリ見えました
7
1/19 7:09
南南アの山々もバッチリ見えました
小仙丈ヶ岳➔仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳のピーク取って、小仙丈ヶ岳に戻ってくる頃には素敵なアーベンロートに染まる南アの絶景が見れる予定!!
9
1/19 7:06
小仙丈ヶ岳➔仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳のピーク取って、小仙丈ヶ岳に戻ってくる頃には素敵なアーベンロートに染まる南アの絶景が見れる予定!!
稜線はクラフトしていてアイゼンが良く効きますが、北東斜面は緩んでいる所もありツボ足で登ることも
21
1/19 7:11
稜線はクラフトしていてアイゼンが良く効きますが、北東斜面は緩んでいる所もありツボ足で登ることも
3
1/19 7:11
仙丈ヶ岳
7
1/19 7:13
仙丈ヶ岳
雪紋が厳つくてカッコイイ
46
1/19 7:14
雪紋が厳つくてカッコイイ
富士山・北岳
16
1/19 7:15
富士山・北岳
もうすぐ八合目
5
1/19 7:17
もうすぐ八合目
今日は北アも
4
1/19 7:20
今日は北アも
八ヶ岳も最高の☀です
8
1/19 7:20
八ヶ岳も最高の☀です
0
1/19 7:20
ダイヤモンドダスト
13
1/19 7:24
ダイヤモンドダスト
6
1/19 7:25
4
1/19 7:25
仙丈ヶ岳 3033m
きっと今日は最高の夕焼けが見れるんだろうなぁ、と思いながらも小仙丈ヶ岳へ戻ります
27
1/19 7:37
仙丈ヶ岳 3033m
きっと今日は最高の夕焼けが見れるんだろうなぁ、と思いながらも小仙丈ヶ岳へ戻ります
やっぱり稜線歩きは気持ちがいい♪
3
1/19 7:37
やっぱり稜線歩きは気持ちがいい♪
太陽はまだ高い
4
1/19 7:37
太陽はまだ高い
今日は絶対にアーベン見れるぞ(嬉)
2
1/19 7:38
今日は絶対にアーベン見れるぞ(嬉)
仙丈ヶ岳
3
1/19 7:42
仙丈ヶ岳
そして少しづつ日が暮れて、
26
1/19 8:53
そして少しづつ日が暮れて、
いい雰囲気になってきました
5
1/19 8:52
いい雰囲気になってきました
南南アの山々
7
1/19 8:51
南南アの山々
鋸岳・甲斐駒ヶ岳・奥に八ヶ岳
7
1/19 8:52
鋸岳・甲斐駒ヶ岳・奥に八ヶ岳
日本一(富士山)と日本二(北岳)のアーベンロート
54
1/19 8:51
日本一(富士山)と日本二(北岳)のアーベンロート
富士山
絵になりますね!
52
1/19 8:49
富士山
絵になりますね!
北岳も赤みを増してきます
32
1/19 8:52
北岳も赤みを増してきます
甲斐駒が焼ける
42
1/19 8:51
甲斐駒が焼ける
八ヶ岳も焼ける
19
1/19 8:50
八ヶ岳も焼ける
赤富士
超カッコイイ!!
78
1/19 8:48
赤富士
超カッコイイ!!
北岳
27
1/19 7:47
北岳
間ノ岳
18
1/19 8:50
間ノ岳
鋸岳・奥に八ヶ岳
14
1/19 7:50
鋸岳・奥に八ヶ岳
富士山
27
1/19 8:49
富士山
北岳
アーベンロートもつかの間、また静かな山肌へと戻っていきます
21
1/19 7:51
北岳
アーベンロートもつかの間、また静かな山肌へと戻っていきます
間ノ岳
11
1/19 7:51
間ノ岳
6
1/19 7:52
真っ赤に燃えた山々も静けさを取り戻し夜が更けていきます☽
6
1/19 7:53
真っ赤に燃えた山々も静けさを取り戻し夜が更けていきます☽
仙丈ヶ岳
明日はこの大仙丈沢カールのモルゲン狙いに来ますよ☀
4
1/19 7:52
仙丈ヶ岳
明日はこの大仙丈沢カールのモルゲン狙いに来ますよ☀
と思っていたら真ん丸なお月さまが昇ってきました
テン場へ戻り夕食を取りダウンを着こみ就寝しましたzzz
おやすみなさい♪
44
1/19 7:54
と思っていたら真ん丸なお月さまが昇ってきました
テン場へ戻り夕食を取りダウンを着こみ就寝しましたzzz
おやすみなさい♪
【1月17日】
大仙丈沢カールのモルゲンをみるために小仙丈ヶ岳へ向かいます
1
1/17 6:25
【1月17日】
大仙丈沢カールのモルゲンをみるために小仙丈ヶ岳へ向かいます
登りだしは雲もそれほど多くなくいい感じで、
7
1/19 7:55
登りだしは雲もそれほど多くなくいい感じで、
東の空もキレイに焼けてきましたが、
8
1/19 7:57
東の空もキレイに焼けてきましたが、
アっという間に雲が広がり、
0
1/19 7:57
アっという間に雲が広がり、
西の空はどんより
0
1/19 7:57
西の空はどんより
これではモルゲンは無理だなと思い足を止め、御来光だけ見て下りる事にしました
9
1/19 7:58
これではモルゲンは無理だなと思い足を止め、御来光だけ見て下りる事にしました
甲斐駒ヶ岳にも雲が・・・
0
1/19 7:59
甲斐駒ヶ岳にも雲が・・・
ガスでぼやけてしまいましたが、鳳凰三山の右から☀登ってkました
15
1/19 7:59
ガスでぼやけてしまいましたが、鳳凰三山の右から☀登ってkました
昨日のうちに仙丈ヶ岳行っておいてよかったと思いながら下山
今日登っていたらノービューの苦行登山になっていました
3
1/19 8:00
昨日のうちに仙丈ヶ岳行っておいてよかったと思いながら下山
今日登っていたらノービューの苦行登山になっていました
テント内でモーニングコーヒーをのみゆっくりしてからテントを撤収
シェラフを外付けするという最悪なバッキングです(汗)
16
1/19 8:00
テント内でモーニングコーヒーをのみゆっくりしてからテントを撤収
シェラフを外付けするという最悪なバッキングです(汗)
今日は下るだけなので楽チン楽チン
1
1/19 8:35
今日は下るだけなので楽チン楽チン
長衛荘(北沢峠)
テントが一張り、今朝テント内にいた時に足音が聞こえたので多分その方のでしょう
6
1/19 8:36
長衛荘(北沢峠)
テントが一張り、今朝テント内にいた時に足音が聞こえたので多分その方のでしょう
標高を下げるにつれ青空も広がるようになってきましたが、
3
1/19 8:37
標高を下げるにつれ青空も広がるようになってきましたが、
山頂にはまだ雲が掛っています
1
1/19 8:40
山頂にはまだ雲が掛っています
戸台駐車場
車が一台増えていたが、二日間で対面した方がゼロという静かな山行でした。
まぁ、この時期の雪山ではいつもの事ですが(汗)
6
1/19 8:41
戸台駐車場
車が一台増えていたが、二日間で対面した方がゼロという静かな山行でした。
まぁ、この時期の雪山ではいつもの事ですが(汗)
今日は下山後時間的に余裕があったので久しぶりに八ヶ岳アウトレットに向い、途中の道の駅にある【つたの湯】で♨に入りました。
10
1/19 8:41
今日は下山後時間的に余裕があったので久しぶりに八ヶ岳アウトレットに向い、途中の道の駅にある【つたの湯】で♨に入りました。
いつ見ても刺激されるレコです(^^;
ふふふ・・幕営寒くないなんて・・文句いわない!
わたし武奈ヶ岳で銀マット紛失してマイナス5℃で腰が冷えてたいへんでした
しかし・・本当に美しい写真の数々ですねぇ・・
ああ・・三日の休暇が欲しい!!
でわでわ
わたしは幕営テント内では、厳冬期でもコンロで暖めて素っ裸でタオルで体ぬぐって総着替えしてます(^^;
濡れたものはコンビニ袋でザックに・・一泊ですのでできるのでしょうが・・それがいいかどうかわかりかねますが・・着替えやタオルを多めに装備してますね
初めまして
赤富士に誘われレコ拝見しました
それにしても天候に恵まれ最高の山歩きになったようですね
写真が趣味の自分としては興奮しっぱなしで拝見しました(笑)
いつか行ってみたいです
同じ景色が見てみたい!
Maieさんの写真(富士山のやつ)使っていいですか?
厳冬期レコ楽しみにしてますが、無理せずに。
余裕かな?
>ふふふ・・幕営寒くないなんて・・文句いわない!
山行的には超快晴ト・レースばっちり・素敵な景色と文句の付けようがない最高の条件でしたが、
今回はピークを取るよりも極寒のテント泊が目的だったので肩透かしにあった感じです
厚手のフリースは暖かいのですが速乾性が悪くテン泊には向かないのかなと感じました
次行く時はレイヤリングを変えてみたいと思います
お褒めの言葉ありがとうございます
まだ
今回は天気 に恵まれ素敵なアーベンロートを見る事が出来ました
富士山は何処から見ても威厳がありますよね
機会がありましたら是非チャレンジしてみて下さい
写真は自由に使って下さい
canaryさんは富士山より峰不二子の方が合っていますよ
今年4回
筑波山をナメてはいけません
M隊長、こんばんは!
前回の八ッ縦走といい、今回は厳冬期の仙丈
私なんかがコメントするのは、おこがましいですね・・・
hottenさんなら対抗出来そうですが、生憎仕事の表層雪崩で埋もれているようです
いや~!本当にすばらしいですね。アーベンロートの写真など感動ものですよ
私、標高1位と2位のアーベン
生でないのが残念ですが、日帰りは不可能なのであきらめます
名カメラマンの写真で十分満足ですよ
確かに晴天といい、トレースバッチリ!な状況といい「持ってますね~」
今年のスタートダッシュ、ターボモードですね
何処までアクセルを踏み込むのか!ワクワクドキドキですよ
初の厳冬期テン泊!大成功。おめでとうございます
正月休みhottenさんが仙丈を計画していたのを知っていましたが、レコが上がってこないのでどうしたのかなぁと思っていましが、仕事の表層雪崩で埋もれていたんですか
それならばビーコン持って助けに行かなければなりませんね
tailwindさんでしたらトレースさえしっかり付いていればナイトハイクすれば日帰りも可能かと思いますよ!期待してます
今回は初日で仙丈をハント出来ると思っていなかったので、こんな素敵なアーベン
最近はトレースに恵まれ楽ばっかりしているので、そろそろ自ら倍返しを喰らいにラッセル山行行きたいなぁという気分です
厳冬期のテント泊だったから見れる景色
Maieさんの一眼から生み出される美しい景色に毎度毎度うっとりしてしまいます
いつか私もこういう景色を自分の目で見たいです。
私も雪山でゆっくり歩いても荷が重いせいかついつい汗かいてしまいます
レイヤリングは未だに頭を悩ませる問題です
何かいい方法見つけたら教えてくださいね
今年こそはソロでテント泊デビュー
は、やっぱり許可が下りない感じですか
積雪期だからこそ指定のテント場に縛られず好きな所に張れるし、
天気・トレースなど条件が揃った時の雪山は最高です
レイヤリングはいつも薄手の速乾性のいいフリースなのでそれほど問題なかったんですが、
テン泊だったので寒さに用心して厚手のフリースを着て行ったのが失敗でした
①薄手の速乾性のいい物を重ね着した方がいいのか、②汗を吸収しないナイロン系の物を重ね着した方がいいのか
2月上旬に第二弾行けたら②で試したいと思っています
Maieさん、こんばんは。
雪の女王でテント泊、イイ感じですね~
厳寒期のテントは、モンベルの#1で大丈夫なんですね?
今回は暖かかったみたいですが、寒い時は辛そうに感じますが
(自分は10月の穂高でモンベル#1+ダウンジャケットでしたよ
それと、この時期はスーパー林道ではなくで、戸台川から上るのですね。
※日光白根山~皇海山の厳寒期テント泊もありますよ~
うわさの現場はココでしたか
雪崩をかき分けてレコを拝見に来ました。
こんにちは、Maieさん!
仙丈に行かれましたか、、、素晴らしい写真
羨ましい、こんな日に行きたいですネ
それと雪上のテン泊、ずいぶん前のことで忘れました
厳冬期用のテントなんかどこに仕舞ったかも忘れてしまった
12月の八ツが最後で山には行っていません。
パソコンでヤマレコ見るのも久しぶりです。
なんとか日帰りでも半日でもいいので行きたいものです
雪の女王はやっぱり素敵でした
今回はモンベルの#1と上下ダウンで余裕でした
絶対にクソ寒いと思っていたのでテント内でガンガン
実際に
nabekaさんも厳冬期テント泊いかがですか
日光白根山~皇海山の厳寒期テント泊は二連休しかない自分にとってはあり得ないルートです
日光白根山登るだけでも四苦八苦ですからねぇ~
書類の雪崩から無事生還してこられたんですね
正月のhottenさんの仙丈に便乗しようかなぁとも考えたんですが、
年末年始は山小屋もやっているので、あえてテン泊で行こうという前向きな気持ちになれなかったもので
日帰りでも半日でも
2日目に北沢峠にテントを張っていた方は、年末で会社を退職して山岳ガイドを目指して山行の毎日だそうです
こういう方を見ると生き方を考えさせられます
雪崩から這い上がってきたhottenさんの復活レコ期待しています
Maieさん、こんばんは~
超絶出遅れて今さらコメントするのもどうかと思いましたが失礼いたします
先日Maieさんからコメント頂いたのが18日。「今年は僕も厳冬期のテン泊に挑戦してみます」と仰ってた時には既に仙丈に登った後だったんですね
またしてもMaieさんにしてやられましたーーー
それにしても相変わらず素晴らしい写真と、14時からピストンしちゃうパワフルさ
テント内は-6℃との事ですが、外気温が-14℃しかなかったということなのでやはりフライがある分テント内は暖かいんですね。
Maieさんはどうやら身の毛も凍る?寒さを体験されたいようなので、次回はフライなしの無理矢理シングルテントで体験されてみてはいかがでしょうか
2月のテン泊レコも楽しみにしてます
>先日Maieさんからコメント頂いたのが18日。「今年は僕も厳冬期のテン泊に挑戦してみます」と仰ってた時には既に仙丈に登った後だったんですね
バレてしまいましたか
嘘を言うつもりは無かったんですが、全然寒く無かったもので
もう一度2月に再挑戦しなければという感じです
>次回はフライなしの無理矢理シングルテントで体験されてみてはいかがでしょうか
そこまでドMでなはいのでダブルでストーブガンガン焚いてぬくぬく寝ますよ
zawadaさんも衣類が凍ってしまわれたようで厳冬期テン泊の課題も多く見つかったと思いますが、
寒さに負けず根性で爆睡出来るようにがんばりましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する