ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397308
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅→(探索)→堂平山→ノボット→周助山→(ロスト)→原市場中バス停

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:33
距離
9.7km
登り
737m
下り
756m

コースタイム

吾野駅 6:05
高反山 6:55
堂平山 7:25(途中、探索箇所あり)
権五郎神社 7:55
ノボット 8:40
周助山 9:00
原市場中バス停 9:30(途中、ルートロスト)
天候 快晴、時折強風
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
うっすらと雪が残っている箇所は散在していますが、歩行に問題はありません。

周助山からの下山は迷いやすく、初めての方は慎重なルート確認が必要です。
6時の吾野駅。雪がうっすらと降ったようですが、凍結していません。
2014年01月19日 06:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
1/19 6:00
6時の吾野駅。雪がうっすらと降ったようですが、凍結していません。
ヘッドランプを点灯して例のトンネルを抜けます。
2014年01月19日 06:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/19 6:01
ヘッドランプを点灯して例のトンネルを抜けます。
一気に前坂まで。まだまだ暗い。
2014年01月19日 06:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/19 6:22
一気に前坂まで。まだまだ暗い。
子の権現方面に歩を進めると、所々雪がのこってます。
2014年01月19日 06:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 6:29
子の権現方面に歩を進めると、所々雪がのこってます。
こんな感じですが、全く滑りませんよ。
2014年01月19日 06:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/19 6:37
こんな感じですが、全く滑りませんよ。
最初の目的地P532。高反山という名前であることが判明しました。眺望は有りませんが立派な標識はあり。
2014年01月19日 06:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
1/19 6:54
最初の目的地P532。高反山という名前であることが判明しました。眺望は有りませんが立派な標識はあり。
堂平山に向かう途中でご来光。大好きな時間到来です。
2014年01月19日 07:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/19 7:01
堂平山に向かう途中でご来光。大好きな時間到来です。
堂平山に向かうルートから外れて、今回の最大の目的であるポイントに向かいます。
こんな山深いところにどんな建物があるのか?
5
堂平山に向かうルートから外れて、今回の最大の目的であるポイントに向かいます。
こんな山深いところにどんな建物があるのか?
薄い踏み跡を辿っていくと、崩れかけた石垣の上に謎のマシンを発見。このエリアにある唯一の人工物でした。
3
薄い踏み跡を辿っていくと、崩れかけた石垣の上に謎のマシンを発見。このエリアにある唯一の人工物でした。
倒木が折り重なった谷間を覗き込むと、ひっそりと柚の木が実をつけていましたので、何かないかと近寄りますが、人の気配は有りません。
2014年01月19日 07:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 7:08
倒木が折り重なった谷間を覗き込むと、ひっそりと柚の木が実をつけていましたので、何かないかと近寄りますが、人の気配は有りません。
甘い香りが充満していることに気がつき、ふと振り返ると、一面、柚の木だらけでした。自生したのか、過去に植樹されたのか。。。
2014年01月19日 07:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
1/19 7:10
甘い香りが充満していることに気がつき、ふと振り返ると、一面、柚の木だらけでした。自生したのか、過去に植樹されたのか。。。
更に上には、立派な石垣が数十メートルに渡って積まれていましたが、その上には何も有りません。。。
2014年01月19日 07:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
1/19 7:14
更に上には、立派な石垣が数十メートルに渡って積まれていましたが、その上には何も有りません。。。
急斜面に、かなり高く積まれていますが、上は木々が生い茂るばかりで、何も有りません。
2014年01月19日 07:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
1/19 7:14
急斜面に、かなり高く積まれていますが、上は木々が生い茂るばかりで、何も有りません。
探索を切り上げて、ルートに戻って堂平山に向かいます。戻る斜面には幾つか古い墓石が見えました。やはり人家があったのでしょうか。
2014年01月19日 07:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
1/19 7:21
探索を切り上げて、ルートに戻って堂平山に向かいます。戻る斜面には幾つか古い墓石が見えました。やはり人家があったのでしょうか。
堂平山に到着。今日はここから南方面に尾根を伝い、権五郎神社へおります。
2014年01月19日 07:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
1/19 7:24
堂平山に到着。今日はここから南方面に尾根を伝い、権五郎神社へおります。
前回の来訪時と同様、朝日が気持ちよい。
3
前回の来訪時と同様、朝日が気持ちよい。
踏み跡は比較的しっかりしていますので、問題なく歩けます。
2014年01月19日 07:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
1/19 7:35
踏み跡は比較的しっかりしていますので、問題なく歩けます。
途中のP434は無名でしたが、休憩して補給。
2014年01月19日 07:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 7:42
途中のP434は無名でしたが、休憩して補給。
静かです。
ここから先もしっかりした踏み跡。
2014年01月19日 07:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/19 7:45
ここから先もしっかりした踏み跡。
権五郎神社の上に出ました。横の広場に雪が少々。
2014年01月19日 07:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 7:53
権五郎神社の上に出ました。横の広場に雪が少々。
お堂には「御霊大神」と。
1
お堂には「御霊大神」と。
鳥居には「権五郎神社」と。伝説は感想に書いておきます。
2
鳥居には「権五郎神社」と。伝説は感想に書いておきます。
橋を渡ると、この立て札。さすが子の権現です。逞しいなー😁
3
橋を渡ると、この立て札。さすが子の権現です。逞しいなー😁
しばらく舗装道を行き、戸丸にある「ゆずの庄」というお店の横から、ノボットへと続く尾根に取り付きます。1/25,000の地図には、天神峠に抜ける山道が記載されていますが、見つからず。。。
2014年01月19日 08:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
1/19 8:13
しばらく舗装道を行き、戸丸にある「ゆずの庄」というお店の横から、ノボットへと続く尾根に取り付きます。1/25,000の地図には、天神峠に抜ける山道が記載されていますが、見つからず。。。
強引に斜面を登って尾根にでます。P404に向かうトレイルに合流。
2014年01月19日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 8:28
強引に斜面を登って尾根にでます。P404に向かうトレイルに合流。
前から行きたかったノボットに到着。
2014年01月19日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 8:44
前から行きたかったノボットに到着。
ノボットにある三等三角点「妻沢」。欠けてますねー。字体で戦前のものと分かりますが、等級は見えなくなっています。
2
ノボットにある三等三角点「妻沢」。欠けてますねー。字体で戦前のものと分かりますが、等級は見えなくなっています。
iPhoneに導入した高度計の存在を、今更思い出して使用してみます。おお!誤差は0.2m。しばらく使って検証してみよう。
4
iPhoneに導入した高度計の存在を、今更思い出して使用してみます。おお!誤差は0.2m。しばらく使って検証してみよう。
快適なトレイルが続き、最終目的地である周助山に到着。あとは原市場中バス停に下るだけ・・・
2014年01月19日 09:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 9:02
快適なトレイルが続き、最終目的地である周助山に到着。あとは原市場中バス停に下るだけ・・・
のはずが、ここでルートロスト。ロストする前に浮き足に乗ってしまい。まさかの転倒。左手を強かについて激痛にショックを受ける中、有棘植物の薮に突入してしまい、少し引き返してなんとか、ここから道路にでました。
2014年01月19日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/19 9:26
のはずが、ここでルートロスト。ロストする前に浮き足に乗ってしまい。まさかの転倒。左手を強かについて激痛にショックを受ける中、有棘植物の薮に突入してしまい、少し引き返してなんとか、ここから道路にでました。
原市場中バス停では5分待ちでバスに乗れたのは救いでした。
色々、収穫があった反面、反省も多い山行となりました。
3
原市場中バス停では5分待ちでバスに乗れたのは救いでした。
色々、収穫があった反面、反省も多い山行となりました。

装備

個人装備
ヘルメット
ヘッドライト
1つは手回し式
iPhone(GPS作動)
予備バッテリー(5200mA/h)
ファーストエイド一式
エマージェンシーシート
補給食
1L
ダウンパーカー
地図1/50000
1
地図1/25000
1
コンパス
1
フリース帽
1
使い捨てカイロ
2
着脱式スパイク(ロード用)
1

感想

今回は、昨年末に訪れた堂平山(吾野)を起点に、更に何カ所かの気になっていたポイントを回りました。

々眸浸魁532m)は、前坂〜子の権現ルートを若干はずれた場所にあるピーク。眺望は無いですが、立派な標識がありました。

南地区の建造物。1/25,000地形図を見ると、,旅眸浸海硫爾法崙遏廚箸いγ鰐召隼各擦あり、その終点にはいくつかの建造物のマークを確認できます。これが民家なのか施設なのか、前から気になってました。今回は堂平山へ行く途中にルートを外れて(元々外れてますが)検証しに行きました。
結論から言えば、山深い斜面に石垣だけが残っている不思議な場所です。地形図は2007年から更新されていませんが、その頃に建造物が有ったとは思えないほど、石垣以外の人工物は残っておらず、建物の残骸を搬出できるような道も有りません。
ただ、一面に柚が生い茂っており、甘い香りが漂っていました。
あの石垣が何なのか、今度、地元の人に会ったら聞いてみようかな。

上中沢の(p434)。堂平山から南側に伸びる踏み跡を前回見つけていたので、尾根沿いにあるp434を通って現五郎神社に出ました。山名は表示さていませんでした。

じ五郎神社。お堂に掲げられている通り、別名を御霊神社というそうで、祭神は『保元物語』に出てくる鎌倉権五郎景政という隻眼の武士とのこと。「秩父・奥武蔵 山と伝説の旅」という本には、「この沢に生まれたものは、権五郎のせいか、皆片目が小さいと言われている」という伝説が添えられていました。

ゥ離椒奪函nekotamaさんなどのレコをみて、訪れたいと思っていた場所です。戸丸から取り付きましたが、ルートが見つからず、うっすらと林業の方が使ったと思われる踏み跡を見つけ、強引に斜面を登ってしまいました。

周助山。しっかりしたトレイルがあったことから、安心して進んだところ、途中でルート外に出てしまいました。山頂から向かって左側に少し降りると、すぐに民家の広がりが見え、下りれるように思えますが、手前には有棘植物の茂みが広がっています。また、下りれたとしてもバス通りから離れてしまうので、山頂で気をつけてルートを確認しなくてはなりません。方向を間違えるなんて、ルートが頭に入っていなかったってことですね。猛省です。

今回はメジャールートが少ないので、臆病な僕としては走らないこととしたのですが、かえって油断したのか、足首を捻る着地1回。転倒1回、ルートロスト2回という惨状でした。

たまには、こういうのがあって、気を引き締めるのだと思いますが、それにしても。。。です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

渋いコースですね
いろいろな方のレコを見ていると、奥武蔵というところは、どこでも歩けてしまうように感じます。藪さえなければ、様々なコースが作れそうで、楽しい山域です。

3.5H で終わってしまうなんて、さすがです。

転倒、捻挫と大変だったのですね。私も、こういったミス、過去にやっています。
その分、年齢もあって、だいぶ慎重になりました。
2014/1/19 19:18
本当ですね!
仰る通りですね。皆さんの記録を見ていると、行きたいところがどんどん増えてしまいます(^_^;)

遠い昔から人々の生活や信仰と密接に繋がっている山々ですから、どの山にも人の通う道があって、大事にされているのが良くわかりますよね。

昨日は家族の予定もあり、午前中には確実に帰宅できるコース設定にしたのですが、怪我をしちゃったらダメですね。力任せに登っているのが良くわかります。

それにしても、misuzuさんの土曜の記録を改めて見て、驚きました。時間も距離も凄いです。自分の至らなさも改めて実感です(−_−;)
2014/1/20 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら