ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3975849
全員に公開
トレイルラン
丹沢

三国山・高指山・菰釣山

2022年02月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
鈍太郎 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
15.0km
登り
1,067m
下り
1,282m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:14
合計
3:14
距離 15.0km 登り 1,072m 下り 1,297m
7:50
17
スタート地点三国峠
8:07
8:10
7
三国山
8:17
10
三国峠
8:27
8:31
16
鉄砲木ノ頭
8:47
15
切通峠
9:02
9:03
9
高指山
9:12
16
富士岬平
9:28
15
山伏峠分岐
9:43
10
石保戸山
9:53
31
西沢ノ頭
10:24
9
ブナノ丸
10:33
10:39
9
菰釣山
10:48
1
菰釣避難小屋
10:49
15
ブナ沢乗越
11:04
ゴール地点林道ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしから道志の森キャンプ場方面へ進み、さらに三ヶ瀬川沿いの林道を上がり、特に後半はそこそこ荒れてて大変でしたが、何とか当初の計画で決めていたゴール地点(鎖で閉められてそれ以上行けない所)まで行き、道の脇に1台車を置かせていただきました。そしてすぐに、笹山・農鳥岳以来となる相方氏の車で、スタート地点の三国峠へ向かいました。三国峠は道の脇に広い駐車場がありましたのでそこに停めました。
ゴール地点までの林道ですが、道志の森キャンプ場から先へ進む所に、「関係者以外通行禁止」と掲げられたコーンが置かれていますが、ゲートや鎖で封鎖はされていませんでした。そのすぐ先に別荘などの民家が数軒あるからだと思われます。日曜日の早朝から午前中の時間帯でしたので、林業等の支障になるような事は無かったと思いますが、それでもゴールした時には、すぐ近くに「狩猟パトロール中」というステッカーを掲げた軽トラが数台停まってましたので、ヘタな停め方をしていたらご迷惑をかけてしまうところでした。もしここまで上がって車を停める場合は、それらの可能性を考慮した上で、自己責任でお願いします。🙏
コース状況/
危険箇所等
三国峠から三国山山頂までは、量は大したことありませんが全面雪道でした。また、戻って三国峠から高指山方面へ向かった先は、鉄砲木ノ頭までの登りは開けた感じなので雪はほんの少しでしたが、ピークから切通峠までの下りは陽当たりがあまり良くないので、三国山までの道と同程度雪が残ってました。幸い踏み固められたりしてアイスバーン状態になってるような所はほぼ無かったようですが、今シーズン初めてイージースパイクを装着しました。
今回のコースの多くは東海自然歩道に指定されていたり、トレラン大会のコースとなっていたりということもあり、かなり整備が行き届いている印象でしたし、稜線上は気持ちよく走れる区間も結構あります。👏
とは言え、特に切通峠から菰釣山までは8km程で300m程登ることになります。しかも単調な緩い登り基調などではなく、短い下りとそれよりも長い、そこそこキツイ登りを繰り返すという、結果の数字だけではなかなか見えてこないツラいコースでした。😂
稜線の刃の上を進む感じのところもありますが、整備はされていますので、特別危険な箇所などは無いと思います。ただし、菰釣山の避難小屋の先からの下りでは、乾いた砂が浮いていて滑りやすい所もありましたので、そういった所は少し注意した方がいいですね。
スタート地点の三国峠。駐車場は全面舗装でめっちゃ広いです!
2022年02月06日 07:52撮影
2/6 7:52
スタート地点の三国峠。駐車場は全面舗装でめっちゃ広いです!
駐車場写真のからすると後ろ方向、神奈川県側に少し進むとすぐに右手に登山道があります。これでまずは三国山を目指します。
2022年02月06日 07:52撮影
2/6 7:52
駐車場写真のからすると後ろ方向、神奈川県側に少し進むとすぐに右手に登山道があります。これでまずは三国山を目指します。
今シーズン初のまともな雪山。とは言ってもこの程度ですので、通常装備でも問題は無いのですが、一応持参したイージースパイクを装着して登ります。
2022年02月06日 07:54撮影
2/6 7:54
今シーズン初のまともな雪山。とは言ってもこの程度ですので、通常装備でも問題は無いのですが、一応持参したイージースパイクを装着して登ります。
相方氏車ロック忘れで戻るのアクシデントがあったため途中でペースダウンして待ちましたが、それでもスタートから15分で登頂です。記念すべき甲斐百山区切りの50座目なのですが、そんな喜びの実感も湧かないほどに簡単な登頂でした。
2022年02月06日 08:07撮影
2/6 8:07
相方氏車ロック忘れで戻るのアクシデントがあったため途中でペースダウンして待ちましたが、それでもスタートから15分で登頂です。記念すべき甲斐百山区切りの50座目なのですが、そんな喜びの実感も湧かないほどに簡単な登頂でした。
そして恒例サラミショット。😋実はこの後、食いかけサラミを落としてしまうのですが😂、幸い地面はほとんど雪で、砂まみれになることも無かったので、ちょっとついた土っぽいのを簡単に払ってちゃんといただきました。🙏
2022年02月06日 08:08撮影 by  SH-M10, SHARP
2/6 8:08
そして恒例サラミショット。😋実はこの後、食いかけサラミを落としてしまうのですが😂、幸い地面はほとんど雪で、砂まみれになることも無かったので、ちょっとついた土っぽいのを簡単に払ってちゃんといただきました。🙏
さて下り。全力で駆け下れるほど雪深くないのが残念です。
2022年02月06日 08:11撮影
2/6 8:11
さて下り。全力で駆け下れるほど雪深くないのが残念です。
そしてあっという間の再び三国峠。今度は道向かいの登山口から高指山・菰釣山、そしてゴールを目指します。👉
2022年02月06日 08:17撮影
2/6 8:17
そしてあっという間の再び三国峠。今度は道向かいの登山口から高指山・菰釣山、そしてゴールを目指します。👉
直後はこんな感じ。開けた葦原の中の道を登っていきます。
2022年02月06日 08:26撮影
2/6 8:26
直後はこんな感じ。開けた葦原の中の道を登っていきます。
途中富士山がいい感じに見えました!😃そして写真に写ってる人物が相方氏。葦原の中を何本かトレイルが通っているので、思い思いのルートで別々に登ってます。😁
2022年02月06日 08:26撮影
2/6 8:26
途中富士山がいい感じに見えました!😃そして写真に写ってる人物が相方氏。葦原の中を何本かトレイルが通っているので、思い思いのルートで別々に登ってます。😁
程なく縦走開始後最初のピークに到着。明神山または鉄砲木ノ頭と呼ばれています。立派な祠?神社?と富士山のコントラストが特徴的。👏
2022年02月06日 08:27撮影
2/6 8:27
程なく縦走開始後最初のピークに到着。明神山または鉄砲木ノ頭と呼ばれています。立派な祠?神社?と富士山のコントラストが特徴的。👏
今回は久々の縦走。先を急ぎます。道はこんな感じで、雪は多少あるものの走りやすかったです!??
2022年02月06日 08:37撮影
2/6 8:37
今回は久々の縦走。先を急ぎます。道はこんな感じで、雪は多少あるものの走りやすかったです!??
今回のコース途中での一番低いポイント切通峠です。ここまでは日当たりの関係で雪多かったのですが、ここからはほとんど雪ありません。ただしここから菰釣山までは、登り基調となります。
2022年02月06日 08:46撮影
2/6 8:46
今回のコース途中での一番低いポイント切通峠です。ここまでは日当たりの関係で雪多かったのですが、ここからはほとんど雪ありません。ただしここから菰釣山までは、登り基調となります。
甲斐百山後半戦の一発(51座)目の高指山。とは言うものの、稜線の途中にこの標柱立ってるだけで、あまりピークっぽくありませんでした。😅なので山に対する思い入れも薄く、サラミショットも形式的、儀式的、ルーチン的。😂
2022年02月06日 09:02撮影 by  SH-M10, SHARP
2/6 9:02
甲斐百山後半戦の一発(51座)目の高指山。とは言うものの、稜線の途中にこの標柱立ってるだけで、あまりピークっぽくありませんでした。😅なので山に対する思い入れも薄く、サラミショットも形式的、儀式的、ルーチン的。😂
ここらから巨大鉄塔がいくつか現れます。🗼鉄塔が連続しているところには、大体作業道として使われたトレイルがあるものです。😏
2022年02月06日 09:07撮影
2/6 9:07
ここらから巨大鉄塔がいくつか現れます。🗼鉄塔が連続しているところには、大体作業道として使われたトレイルがあるものです。😏
富士岬平だそうです。地図に載ってたので一応。
2022年02月06日 09:12撮影
2/6 9:12
富士岬平だそうです。地図に載ってたので一応。
次の鉄塔。
2022年02月06日 09:19撮影
2/6 9:19
次の鉄塔。
この辺りの稜線は、東海自然歩道に指定されているおかげで、大変整備されています。👏この階段をみただけでそれがお判りいただけると思います。
2022年02月06日 09:21撮影
2/6 9:21
この辺りの稜線は、東海自然歩道に指定されているおかげで、大変整備されています。👏この階段をみただけでそれがお判りいただけると思います。
階段の手前のステップとして埋められている丸太。そこにこんな遊び心が。
2022年02月06日 09:28撮影
2/6 9:28
階段の手前のステップとして埋められている丸太。そこにこんな遊び心が。
山伏峠分岐まできました。山伏峠自体はここを左に少し進んだ先になります。我々は右方向です。
2022年02月06日 09:28撮影
2/6 9:28
山伏峠分岐まできました。山伏峠自体はここを左に少し進んだ先になります。我々は右方向です。
写真ではちょっと分からないのですが、実は指さしている先に、海らしきものが見えました。🏖😃
2022年02月06日 09:31撮影
2/6 9:31
写真ではちょっと分からないのですが、実は指さしている先に、海らしきものが見えました。🏖😃
何かのピークらしいのですが、看板汚れがひどくて判別できませんでした!
2022年02月06日 09:34撮影
2/6 9:34
何かのピークらしいのですが、看板汚れがひどくて判別できませんでした!
石保土山。今回のターゲットではないのでショットは無しで。
2022年02月06日 09:42撮影
2/6 9:42
石保土山。今回のターゲットではないのでショットは無しで。
西沢ノ頭。菰釣山にどんどん近づいてます!😆
2022年02月06日 09:53撮影
2/6 9:53
西沢ノ頭。菰釣山にどんどん近づいてます!😆
ブナノ丸。「〇〇丸」という名称はどちらかと言うと大月方面の山に多い印象でしたが、別に専売特許な訳ではないことが判明しました。
2022年02月06日 10:24撮影
1
2/6 10:24
ブナノ丸。「〇〇丸」という名称はどちらかと言うと大月方面の山に多い印象でしたが、別に専売特許な訳ではないことが判明しました。
あれがラスボス菰釣山か!?
2022年02月06日 10:27撮影
2/6 10:27
あれがラスボス菰釣山か!?
と思ったら偽ピーク。三角点のみの寂しいお出迎え。
2022年02月06日 10:31撮影
2/6 10:31
と思ったら偽ピーク。三角点のみの寂しいお出迎え。
そして今度こそ!
2022年02月06日 10:33撮影
2/6 10:33
そして今度こそ!
甲斐百山52座目、菰釣山登頂!!🙌本日ラストのターゲットであんパンショット。😋
2022年02月06日 10:36撮影
1
2/6 10:36
甲斐百山52座目、菰釣山登頂!!🙌本日ラストのターゲットであんパンショット。😋
稜線をもう少し進むと、立派な避難小屋が。休憩されてる方いましたし、結構活用されているみたいですね。
2022年02月06日 10:47撮影
2/6 10:47
稜線をもう少し進むと、立派な避難小屋が。休憩されてる方いましたし、結構活用されているみたいですね。
ブナ沢乗越。ここで稜線にはお別れ。
2022年02月06日 10:49撮影
2/6 10:49
ブナ沢乗越。ここで稜線にはお別れ。
ゴール目指しての下りスタート!👉
2022年02月06日 10:49撮影
2/6 10:49
ゴール目指しての下りスタート!👉
下りの路面はこんな感じに結構ガレガレ。砂浮いてる急坂もありますのでご注意を!
2022年02月06日 10:53撮影
2/6 10:53
下りの路面はこんな感じに結構ガレガレ。砂浮いてる急坂もありますのでご注意を!
しばらく下ると沢に出ます。冬だからなのか、枯れてて歩けるんですが、あえて丸太渡り。😁
2022年02月06日 10:56撮影
2/6 10:56
しばらく下ると沢に出ます。冬だからなのか、枯れてて歩けるんですが、あえて丸太渡り。😁
林道っぽくなってきました。
2022年02月06日 11:02撮影
2/6 11:02
林道っぽくなってきました。
林道横切る川と固めた両岸。実はゴール地点で車停めたところもこんな感じでそっくりだったので、一瞬車消えた!?😱と焦ってしまいました。😂
2022年02月06日 11:01撮影 by  SH-M10, SHARP
2/6 11:01
林道横切る川と固めた両岸。実はゴール地点で車停めたところもこんな感じでそっくりだったので、一瞬車消えた!?😱と焦ってしまいました。😂
でもそこからさらに下ると、程なくホントのゴールが見えてきました!😃🙌
2022年02月06日 11:04撮影
2/6 11:04
でもそこからさらに下ると、程なくホントのゴールが見えてきました!😃🙌
撮影機器:

感想




去年10月の笹山・農鳥岳以来となる相方氏との久しぶりの山行。😃
やっぱり2人いると縦走が気軽にできるのでいいですね!😁
早朝は集合地点まで行く途中マイナス2桁🥶の極寒の中でしたが、サクッと15劼3時間程度で3座制覇!区切りの半分も超えてトータル52座制覇となりました。??

今回のコース、途中最低点の切通峠から最高点菰釣山までは登り基調だということは理解していたのですが、数字だけ見ると約8劼300mほどですので、大したこと無さそうに思えるのですが、実はそうではありませんでした。
ちょっと下ってその数倍登る、の繰り返しで、終わってみれば結構足にダメージが。😂
いや〜、なかなかタフなコースでした!😆
とは言えマイナー山オンパレードの甲斐百山シリーズの中で考えれば、こんなに整備された走りやすいコースは全然恵まれている方ですね。😅
もうすでにいくつかは道無き道を突き進んでの登頂を経験していますし、これから春以降、暖かくなって林道ゲートが開放され、雪も解けてくれば、今以上にハードな山にもチャレンジしなくてはいけません。
どんなハードマウンテンが待ち受けているのか、非常に楽しみですし、事前の計画通りに行かずにさらにハードになったとしても、慌てず焦らずビビらず怒らず、正面から受け止めて登頂できるよう、心身共に鍛えないとえけませんね。💪

てな訳で、来週はどこの山に登ろうかな?🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

dontarrowさん
キャンプ場手前で追い越され、菰釣山山頂でお話ししましたumebacchと申します。
三国山〜三ヶ瀬林道 トレランお疲れさまでした。
不思議に思っていたのですがそういう流れだったんですね。
山梨百名山最短ルート…確かに(ニヤリ)
今後の参考にゆっくり訪問させて頂きますね。
動画もバッチリ特別出演 被写体悪くて恐縮してました(笑)
2022/2/7 21:05
umebacchさん
コメントありがとうございます!😃
私もumebacchさんの記録にコメントさせていただきました。
過去の記録も拝見させて頂きますね。😁
2022/2/7 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら