三峰山〜青空の霧氷まつり〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:57
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 943m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
その他周辺情報 | 道の駅みつえの「姫石の湯」で日帰り入浴 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
前からずっと決めていた三峰山の霧氷まつりの初日に三峰山に行くということ。
去年は雨の初日でしたが、今年は最高の天気。
久しぶりに相方も一緒に登ってきました。
雪もたっぷり、そしてお目当ての霧氷もたっぷり、そしてここ何回かの三峰山ではなかった朝からの好天。
青空に映える白い木々。
言うことのない天気と景色にテンション上がりっぱなし。
ただ、相方も一緒なのでいつもの倍ほど時間をかけて歩きました。
今回もチェーンスパイク、アイゼン、スノーシューと取り揃えて、しめて13kgの荷物でいきましたが、凍ってる感じのところはなかったので、私は終始つぼ足で行けました。
ただ、スノーシューで歩けたらなぁと今回も担いで上がったので、稜線で平倉峰から帰る途中から新道峠の間でスノーシューを履いて雪と戯れました。
相方は、安全に避難小屋からチェーンスパイク、稜線で途中スノーシューで楽しむところもありましたが、八丁平を経由して休憩したあとは、チェーンスパイクの調子も悪かったので、軽アイゼンで新道ルートを下り林道にでる登山口まで歩きました。
最高の天気で景色も堪能、そして八丁平での休憩も太陽も出ているし、風は少しあるものの少し遮れれば快適に過ごせ、インスタントラーメン、カレーめし、おにぎり、パンなどいろいろ食べて大満足。
最高の景色過ぎて、全てが絵になるので写真も撮りすぎて、なかなか前に進まず。
どこを撮っても、こっちの方がいいかなととか思うと(笑)
ワケわからなくなりそうなくらいに。
荷物がパンパンだったので、一眼を持ってこれば良かったとちょっと後悔しつつ、持ってきたらもっと進まなかったかなと、これで良かったと言い聞かせ。
最近、サクッと早めに登って帰ってくるので、八丁平も人がほとんどいないうちに行き、今日の人の多さはその辺の観光地かと思うくらいの賑わいにちょっとひいてしまうくらい。
天気も良すぎて八丁平へ来る頃には山頂方面の霧氷はほとんど溶けてしまってました。
下山したみつえ青少年旅行村で霧氷まつりの初日お楽しみの抽選会におしくも外れましたが、地元の方が盛り上げてくれている雰囲気を楽しめ、恒例のスタンプももらい満足できました。
帰りには道の駅の姫石の湯で汗を流し温まることができました。
今回は、この天気の良さと雪の中、霧氷も景色も満喫し、スノーシューも楽しめ、大満足な1日となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する