記録ID: 397755
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
☆北八ヶ岳(北横岳〜三ッ岳)☆山麓駅よりハイクアップ&ゲレスキーの巻
2014年01月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 755m
- 下り
- 758m
コースタイム
ピラタススキー場駐車場7:30〜8:45山頂駅〜9:46北横岳ヒュッテ10:02〜10:22北横岳〜10:36北横岳ヒュッテ(早昼飯)10:56〜11:23三ッ岳〜12:02坪庭〜12:19ゲレンデトップ〜12:48山麓駅駐車場
のちロープウェーを二回乗りゲレンデスキーを楽しむ♪
のちロープウェーを二回乗りゲレンデスキーを楽しむ♪
天候 | 晴れ〜曇り(チョイ風)〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道も小淵沢ICよりチェーン規制でした 冬タイヤ必須です |
コース状況/ 危険箇所等 |
厳冬期突入のこの時期、山麓駅駐車場の朝7時前の気温はマイナス16℃ 防寒対策必須です スキー場オープン前の時間でも整地圧雪車等の往来により危険が伴うためゲレンデ内の歩行は禁止だそうです(登山道でも一箇所どうしてもゲレンデ横断しますが・・・) 前夜も降雪ありで10〜20cmの乾いたフカフカパウダーの積雪あり 山頂駅までの登山道は、ツボ足はちょい厳しいですがワカン・スノーシュー・スキー(シール登行)どれでもO.Kです 坪庭から北横岳山頂の登山道は良く踏み固められていますが、降雪後は軽アイゼン以上10〜12爪もしくはワカン・スノーシューがあると登り易いと思います 山頂周辺の樹氷はまだ発展途上中。。 二月には見頃になるでしょう。。。 |
写真
感想
この日の天気予報では、冬型が強く等圧線が混み合っていたため標高2500m以上のお山では太平洋側でも突風吹き荒れる悪天候になると予測し、逃げ場を探して北八ヶ岳をのんびり”おsanpo”(笑)してきました。。。
二年前の二月に訪れた時は、北横岳山頂付近の壮観な樹氷群に心打たれました♪
あの光景を再びこの眼で拝みたいとの思いで、重い腰を上げたのですが、まだ少し早かった様です。。
危惧していた強風は、坪庭辺りで頬を刺す冷たさでしたが、お昼頃からは天候も回復しだし予想外に穏やかな厳冬期の雪山を楽しむことができました☆
手で握っても固まらない粉雪の積もった登山道にトレースを着ける心地良さ、この時期ならではの特権でした♪
ピラタススキー場の山頂駅からのロングスキーコース、景観も雪質も良くお手軽でお気に入りのスポットです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人
おはようございます
坪庭を逆コースからですか・・
あの急階段・・すっごく雪で埋まってますねぇ〜
わたしはスキー担がないのでわかりませんが・・スキーブーツで歩くんですか?
なんか無理があるようにおもいますが・・
でわでわ
このコースは、自分も昨冬行きました。
がしかし、その日は2人しかその先に入っておらず、三ッ岳(景)から先で前者のトレース追って行ったらプチ遭難(笑)
スノーシューだった為、雨池側の藪の中を谷に向かってシリセード。。。
下ろしたてのアルパインパンツがビリビリ(笑)
その後何とか、急登(40°!!)をスノーシューのまま登り、両足攣りながらも無事生還!(前者もアイゼンで同じルートw)
山頂駅に帰って来られました。
下りの滑りは、足がパンパンで楽しくなかったのは言うまでも有りません(笑)
今年もリベンジしに行って来ます♪
※フロントバックル(クナイスル)のブーツでも、アイゼン付けて登れますかね?
uedayasujiさん、こんにちは
山スキー用のブーツは一般的なアルペンブーツと違って、足首が前後に可動するんですよ!更に軽くてソールも山靴と同じ様にビブラムってるんです
だからBCをやられる方は結構シェルブーツでピークハントしてます
荷物になるし、いちいち履き替えるのが面倒と言うこともありますが(笑)
taka-oyadiさん、初めまして。。。
そうでしたか
意外と三ッ岳から先は入山者(トレース)が少なく、急斜面の下りに樹林帯のアップダウンでホワイトアウト時は特に迷いやすいかも知れません
ご無事で何よりでした
今回も雨池峠に向け周回しようと思ってましたが、スキーブーツだしトレースが薄かったのでやめました。。
アイゼンの件ですが、基本どのスキーブーツにも装着出来ると思います
ただ、アルペンブーツだと足首が固定なので歩きずらいと思いますが・・・
sanpo69さん、こんばんは
新年からご挨拶する機会を伺っておりました
私も天狗岳に出掛けた時は、このような天気
テンション上がる
始発のロープウェイより早く到着したところも思わずニンマリしちゃいました
あとモフモフの雪、最高ですよね
今年もsanpo69さんの雪に岩にその他モロモロ…
幅広い山行を楽しみにしております
***************************************************
追伸:肝心なことを忘れてました
本年もよろしくお願い致します(^^)
pippiさ〜ん^^ご無沙汰しちゃってました!
こちらこそ、本年もヨロシクお願い致しますっ
この日は不安定な天気予報だったので、朝のスカイブルーに心踊ってしまいました
スタートがまごまごしちゃって出遅れたのですが、ロープウェーにギリ間に合った山頂駅ではガッツポーズでしたよ(笑)
標高がある程度あるここ北八ッの雪質は、この時期パウダーっててモフモフですから最高に楽しいです
最近は雪山の事ばかり考えてて仕事になりません(笑)
百のお山も終わり、たいした記録もアップ出来ないと思いますが覗きに来て頂けたら幸いです
pippiさんのpippiさんらしい記録を
精力的にBC山行に行かれていますね
自分もそろそろBCにチャレンジしなくてはと思っているんですが・・・
山ブーツの靴ズレは痛そうですね
自分はどのメーカーのブーツを履いてもカービングの時に踵が浮いてしまうのが悩みです
なのでいつも板を制御するのに脹脛がパンパンになってしまいます
休みが合えば一緒にシュプール描きに行きましょう
maieさん^^新年のあいさつが遅くなりました
こちらこそ、今年もヨロシクお願い致します。。。
今回はBCモドキですが、行きたい所が山ほどあり困ってます(笑)
機会が合えば、ボード&スキーでコラボりましょう
あの手この手で今まで靴ズレの改善をはかってきたのですが、どうも根本的に足の形が合わないようです
で、時間を掛けてショップで何足も足入れして昨日とうとう・・・買っちゃいました
今度は大丈夫そうです!明日、ナイターに行って実践してきますね
maieさんも必ずフィットするブーツがあるはずです
足が痛いと楽しいはずの滑りが楽しくなくなってしまうんですよね 〜
仙丈ヶ岳、あの写真の素晴らしさ
精力的にBC山行に行かれていますね
自分もそろそろBCの道具を揃えなくてはと思っているんですが・・・
あれ? 何か文章がMさんと同じだ
モフモフの雪が気持ちよさそうですね
来年は、私もそんな雪とBCで戯れたい
暫く、指を咥えてみていますので、存分に見せてください。
来年は、ご指導をよろしくお願いいたします
URUさん、背筋が痒くなるので師匠とかやめてくださいよ(笑)
あれあれ?もう取り揃ってて、密かに滑り込んでいると思ってましたよ
そろそろ蔵王のモンスターが気になるでしょ?早く用意してください
色々な事がリフレッシュできた満足な白銀の週末でした
URUさんも里山でリハビリ?登山、満喫されてきましたね
ご指導だなんて
あっ、、今年も変わらずヨロシクです
Sanpoさん
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします!
今シーズンはゲレンデに2回ほど行ったきりで、雪が恋しくて…
素晴らしい白レコのおかげでテンションあがっちゃいましたよ
靴擦れはかなりのモノですね!
これは次回から人工筋肉を貼って下さい!
akkeyさん、今年もヨロシクお願いします^^
そして、今シーズンもパンチのあるBCレコ
暮れには、やはり立山行ってたんですね
天候のコンディションはイマイチだった様ですが、あの時期にあの豪雪のフカフカじゅうたんを滑っちゃったら毎年やめられませんね
akkeyさんがゲレンデで燻っているなんて・・・そろそろスイッチ入っちゃうんじゃないですか!
靴ズレの方は、かっとばんから始まりもちろん人口筋肉も試したり(どちらも山行後ブーツを脱ぐとあさっての方向にズレてしまってます)、靴下の厚みやインソールの入れ替えやサーモインナーの圧縮や色々やったんだすが、そもそもシェルの形が足に合ってない事が判明しました
明日のナイターが楽しみです
雪の北八、さわやかですね〜
アカゲラ君
因みに自分は残雪期頃にBCデビューできればと考えてます。
(今は資金がありません・・・もしかすると今シーズンはゲレンデスキー
になってしまうかもしれませんが
BCは、かなり体力を使いそうですね・・・
せっかく板を担ぎあげても、足腰がヘロヘロではうまく滑れないと感じますね!
※靴擦れ防止用の商品が売ってますよ。
山道具屋さんに行くとおいてあります。
(自分の場合は、冬靴を履くと下りで靴擦れになるので、
靴擦れ防止用のシップのようなものを貼ってます
ここからがひと踏ん張りっていう北横でしたから、印象深いですね〜
一面銀世界で状況は違いますが、私も噛み締めながら歩を進めましたよ
今年もヨロシクお願いしますね〜
山スキー道具は揃えるまでが大変(大金が飛んでく
道具が揃うと雪山に行きたくてしょうがなくなりますから(笑)
全部担ぎ上げると相当体力を消耗しますが、シールを貼って摺足登りは正直ワカンやスノーシューより腿上げが少なく意外と楽なんですよ。沈み込みも少ないし
そして、何より下りが早くてイイ!通常の雪山ハイクの登りの時間が二時間以上オーバーしても怖くないんです。。。
今度は靴ズレ解消出来そうですが、保険のためにその商品探してザックに入れておきます^^
nabekaさん、こっち方面に来るときは連絡くださいね〜
こちらは、白樺国際スキー場で普通にスキー楽しんでました
まさかあの蓼科山の向こうにいたなんて
へたれな私たちは、10時半に着いて、半日券で終りでした
レコからは、北横岳の方が雪質よさげですね
いつか行ってみたいな
マラソンでサブ4できたら、雪山に行きたいので、またよろしくお願いしますね
まあ、それは無理でしょうから、当分冬眠が続きそうですが
BC、ニューシューズでテンションアップですね
satoさん、そんな近くに居たんですか
アポ取っとけばよかった〜
てっきりマラソン重視でもくもくトレ中だと思ってましたんで、ウカツでした
ちょっと標高が高いだけで雪質も変わるみたいですね!軽くて乾いててパフパフでした
冬眠なんてさせませんよ(笑)
またすぐに引きずり出しますから
ニューブーツは今日の夜筆下ろしです!楽しみですが、はたして吉と出るか凶と出るか
サブ4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する