ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397755
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

☆北八ヶ岳(北横岳〜三ッ岳)☆山麓駅よりハイクアップ&ゲレスキーの巻

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
11.2km
登り
755m
下り
758m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ピラタススキー場駐車場7:30〜8:45山頂駅〜9:46北横岳ヒュッテ10:02〜10:22北横岳〜10:36北横岳ヒュッテ(早昼飯)10:56〜11:23三ッ岳〜12:02坪庭〜12:19ゲレンデトップ〜12:48山麓駅駐車場
のちロープウェーを二回乗りゲレンデスキーを楽しむ♪
天候 晴れ〜曇り(チョイ風)〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝方は茅野市街より凍結箇所・圧雪路あり
中央道も小淵沢ICよりチェーン規制でした
冬タイヤ必須です
コース状況/
危険箇所等
厳冬期突入のこの時期、山麓駅駐車場の朝7時前の気温はマイナス16℃
防寒対策必須です
スキー場オープン前の時間でも整地圧雪車等の往来により危険が伴うためゲレンデ内の歩行は禁止だそうです(登山道でも一箇所どうしてもゲレンデ横断しますが・・・)
前夜も降雪ありで10〜20cmの乾いたフカフカパウダーの積雪あり
山頂駅までの登山道は、ツボ足はちょい厳しいですがワカン・スノーシュー・スキー(シール登行)どれでもO.Kです
坪庭から北横岳山頂の登山道は良く踏み固められていますが、降雪後は軽アイゼン以上10〜12爪もしくはワカン・スノーシューがあると登り易いと思います
山頂周辺の樹氷はまだ発展途上中。。
二月には見頃になるでしょう。。。
ピラタススキー場山麓駅の脇に車両を駐車し、オープン前のゲレンデ脇をスキーシールで登ります
2014年01月19日 07:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 7:25
ピラタススキー場山麓駅の脇に車両を駐車し、オープン前のゲレンデ脇をスキーシールで登ります
ゲレンデ正面に朝日を浴びた蓼科山がドドォ〜ンと!
2014年01月19日 07:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/19 7:38
ゲレンデ正面に朝日を浴びた蓼科山がドドォ〜ンと!
今日目指す北横岳も素晴らしい景観♪
テンションあがります^^
2014年01月19日 07:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/19 7:39
今日目指す北横岳も素晴らしい景観♪
テンションあがります^^
北横アップで。。。
ムムッ・・・樹氷のモンスター達にはちと早いかな?
2014年01月19日 07:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 7:40
北横アップで。。。
ムムッ・・・樹氷のモンスター達にはちと早いかな?
それにしても青空に映える存在感アリアリの独立峰
前夜の降雪で真っ白シロスケの蓼科山♪

2014年01月19日 07:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/19 7:43
それにしても青空に映える存在感アリアリの独立峰
前夜の降雪で真っ白シロスケの蓼科山♪

ゲレンデ脇を登っていたら、パトロールのお兄さんに注意喚起され、素直に登山道を登りましたよ。。。
2014年01月19日 07:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 7:53
ゲレンデ脇を登っていたら、パトロールのお兄さんに注意喚起され、素直に登山道を登りましたよ。。。
登山道は前夜の降雪でモフモフ♪
先行者は動物の足跡だけです。。。
2014年01月19日 07:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 7:58
登山道は前夜の降雪でモフモフ♪
先行者は動物の足跡だけです。。。
はい!朝日入りましたぁ〜
2014年01月19日 08:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/19 8:13
はい!朝日入りましたぁ〜
モフモフ度アップ!
2014年01月19日 08:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 8:29
モフモフ度アップ!
陽が当たるとほんと温かい〜って、まだマイナス10℃以下ですけど・・・
2014年01月19日 08:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 8:34
陽が当たるとほんと温かい〜って、まだマイナス10℃以下ですけど・・・
トレースを刻んで山頂駅に到着。。。
2014年01月19日 08:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 8:45
トレースを刻んで山頂駅に到着。。。
と・・・丁度その時、始発一番ロープウェーが到着

勝った!(笑)
2014年01月19日 08:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/19 8:45
と・・・丁度その時、始発一番ロープウェーが到着

勝った!(笑)
ほら、一歩も踏み跡無いでしょ^^
2014年01月19日 08:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/19 8:46
ほら、一歩も踏み跡無いでしょ^^
目指す北横岳もバージンスノー♪
2014年01月19日 08:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/19 8:46
目指す北横岳もバージンスノー♪
アカゲラくん(ちゃん)も健在!
2014年01月19日 08:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/19 8:46
アカゲラくん(ちゃん)も健在!
縞枯山に陽が昇る。。。
2014年01月19日 08:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 8:47
縞枯山に陽が昇る。。。
坪庭も真っ白!
2014年01月19日 08:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/19 8:48
坪庭も真っ白!
逆コースですが、坪庭に登るこの急な階段手前でスキーをデポします

2014年01月19日 08:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 8:58
逆コースですが、坪庭に登るこの急な階段手前でスキーをデポします

わあぁ〜(汗)
2014年01月19日 08:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 8:56
わあぁ〜(汗)
板を脱いで一歩踏み出したら吹き溜まりで腰まで埋まっっちまった(笑)
2014年01月19日 08:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
1/19 8:57
板を脱いで一歩踏み出したら吹き溜まりで腰まで埋まっっちまった(笑)
見た目判らないと思いますが、坪庭の台地はこの時間強風吹き荒れてました〜(さむっ)
2014年01月19日 09:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/19 9:04
見た目判らないと思いますが、坪庭の台地はこの時間強風吹き荒れてました〜(さむっ)
後でお邪魔する予定の三ッ岳をバックに。。。
坪庭は、ホワイトアウトでも登山道が判明出来るように竹の棒がしっかり配置されています(感謝)

2014年01月19日 09:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/19 9:04
後でお邪魔する予定の三ッ岳をバックに。。。
坪庭は、ホワイトアウトでも登山道が判明出来るように竹の棒がしっかり配置されています(感謝)

樹林帯に入ると更にモッフモフ♪
2014年01月19日 09:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 9:17
樹林帯に入ると更にモッフモフ♪
強風で粉雪の舞う中、縞枯山をバックに坪庭の全景。。。
2014年01月19日 09:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/19 9:30
強風で粉雪の舞う中、縞枯山をバックに坪庭の全景。。。
冬の登山道っぽい^^
2014年01月19日 09:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 9:31
冬の登山道っぽい^^
しつこいけどツボニワ!
2014年01月19日 09:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/19 9:35
しつこいけどツボニワ!
三ッ岳への分岐を過ぎ、北横岳ヒュッテに到着
2014年01月19日 09:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 9:46
三ッ岳への分岐を過ぎ、北横岳ヒュッテに到着
この先、ちょっと急斜面になるのでアイゼンを装着します
2014年01月19日 09:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/19 9:51
この先、ちょっと急斜面になるのでアイゼンを装着します
見てるだけで・・・ほっこり温まる。。。
2014年01月19日 10:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/19 10:00
見てるだけで・・・ほっこり温まる。。。
屋根上の雪の感じがgood!
2014年01月19日 10:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/19 10:01
屋根上の雪の感じがgood!
あっと言う間に北横岳南峰に到着。。。
2014年01月19日 10:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 10:14
あっと言う間に北横岳南峰に到着。。。
山頂周辺の樹林はやはり樹氷に成りきってません(残念)

また来なきゃ!
2014年01月19日 10:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 10:14
山頂周辺の樹林はやはり樹氷に成りきってません(残念)

また来なきゃ!
北横岳(本峰)とうちゃく〜
バックに蓼科山♪
2014年01月19日 10:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 10:22
北横岳(本峰)とうちゃく〜
バックに蓼科山♪
怪しい雲と、怪しい己(笑)
2014年01月19日 10:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
31
1/19 10:22
怪しい雲と、怪しい己(笑)
終始、天狗岳より南の八ッは吹雪いていて望めず。。
2014年01月19日 10:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 10:27
終始、天狗岳より南の八ッは吹雪いていて望めず。。
では、お次の三ッ岳へ向かう前に・・・
2014年01月19日 10:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 10:30
では、お次の三ッ岳へ向かう前に・・・
北横岳ヒュッテで早昼飯とします♪
登山客で賑わってました〜
2014年01月19日 10:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 10:36
北横岳ヒュッテで早昼飯とします♪
登山客で賑わってました〜
まずは水分補給
ボトルの口元が凍り付き、飲めないので・・・
2014年01月19日 10:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 10:43
まずは水分補給
ボトルの口元が凍り付き、飲めないので・・・
泡の出る麦茶を頂く。。。

”出た杭は打たれる”如く、出た泡は凍る・・でしたが。。
2014年01月19日 10:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
1/19 10:43
泡の出る麦茶を頂く。。。

”出た杭は打たれる”如く、出た泡は凍る・・でしたが。。
そして、中身も凍ってました(汗)
天然冷凍庫には敵わない。。
2014年01月19日 10:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/19 10:44
そして、中身も凍ってました(汗)
天然冷凍庫には敵わない。。
ビールをツマミにおむすび二個たいらげる


2014年01月19日 10:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/19 10:53
ビールをツマミにおむすび二個たいらげる


腹ごしらえ完璧☆ほろ酔い気分で三ッ岳に向かいます^^
今日は一日中、氷点下10℃以下でしたがアルコール燃料は強し!芯は冷えません♪
2014年01月19日 11:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 11:02
腹ごしらえ完璧☆ほろ酔い気分で三ッ岳に向かいます^^
今日は一日中、氷点下10℃以下でしたがアルコール燃料は強し!芯は冷えません♪
こちらは入山者が少ない様で、ちょっとトレースが外れると股まで埋まる所がありました
2014年01月19日 11:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 11:03
こちらは入山者が少ない様で、ちょっとトレースが外れると股まで埋まる所がありました
三ッ岳が間もなくですが・・・
この辺りから岩稜帯の岩の隙間がブラックホールになってます
注意してても踏み抜く恐れがありますので慎重に・・
2014年01月19日 11:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 11:10
三ッ岳が間もなくですが・・・
この辺りから岩稜帯の岩の隙間がブラックホールになってます
注意してても踏み抜く恐れがありますので慎重に・・
足元を注意しながら三ッ岳(景)山頂!
相変わらず怪しい天気です。。
2014年01月19日 11:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/19 11:23
足元を注意しながら三ッ岳(景)山頂!
相変わらず怪しい天気です。。
山頂より、先ほど登った北横岳と右に蓼科山。。。
2014年01月19日 11:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 11:24
山頂より、先ほど登った北横岳と右に蓼科山。。。
雨池も眼下に捉えました♪
2014年01月19日 11:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/19 11:25
雨池も眼下に捉えました♪
ピストンで坪庭に戻り・・
2014年01月19日 12:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 12:02
ピストンで坪庭に戻り・・
アイゼンから山スキーに変身。。。
2014年01月19日 12:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/19 12:15
アイゼンから山スキーに変身。。。
スキーヤーで賑やう山頂駅でシールを剥がして・・
2014年01月19日 12:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 12:19
スキーヤーで賑やう山頂駅でシールを剥がして・・
いざ滑走〜〜〜
2014年01月19日 12:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/19 12:34
いざ滑走〜〜〜
雪質もとってもいいゲレンデです!
スイスイと快適極楽〜
2014年01月19日 12:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/19 12:39
雪質もとってもいいゲレンデです!
スイスイと快適極楽〜
たちまち到着です♪
滑り足りないのでロープウェーに乗って第二弾!
2014年01月19日 12:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 12:48
たちまち到着です♪
滑り足りないのでロープウェーに乗って第二弾!
【帰路レコ】
夕方になって初めて望めた赤岳と阿弥陀岳♪
主峰は朝から雪雲ガスガス強風で、登山者は大変だった事でしょう。。
2014年01月19日 16:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/19 16:19
【帰路レコ】
夕方になって初めて望めた赤岳と阿弥陀岳♪
主峰は朝から雪雲ガスガス強風で、登山者は大変だった事でしょう。。
【キズレコ】
目下の悩みは山スキーブーツの靴ズレ(汗)
毎回こんなんなんで改善せねば・・・
2014年01月19日 21:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/19 21:14
【キズレコ】
目下の悩みは山スキーブーツの靴ズレ(汗)
毎回こんなんなんで改善せねば・・・

感想

この日の天気予報では、冬型が強く等圧線が混み合っていたため標高2500m以上のお山では太平洋側でも突風吹き荒れる悪天候になると予測し、逃げ場を探して北八ヶ岳をのんびり”おsanpo”(笑)してきました。。。
二年前の二月に訪れた時は、北横岳山頂付近の壮観な樹氷群に心打たれました♪
あの光景を再びこの眼で拝みたいとの思いで、重い腰を上げたのですが、まだ少し早かった様です。。
危惧していた強風は、坪庭辺りで頬を刺す冷たさでしたが、お昼頃からは天候も回復しだし予想外に穏やかな厳冬期の雪山を楽しむことができました☆
手で握っても固まらない粉雪の積もった登山道にトレースを着ける心地良さ、この時期ならではの特権でした♪
ピラタススキー場の山頂駅からのロングスキーコース、景観も雪質も良くお手軽でお気に入りのスポットです^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

スキーブーツで歩くんですか(^^;
おはようございます

坪庭を逆コースからですか・・

あの急階段・・すっごく雪で埋まってますねぇ〜

わたしはスキー担がないのでわかりませんが・・スキーブーツで歩くんですか?

なんか無理があるようにおもいますが・・

          でわでわ
2014/1/22 11:23
こんにちは
このコースは、自分も昨冬行きました。
がしかし、その日は2人しかその先に入っておらず、三ッ岳(景)から先で前者のトレース追って行ったらプチ遭難(笑)
スノーシューだった為、雨池側の藪の中を谷に向かってシリセード。。。
下ろしたてのアルパインパンツがビリビリ(笑)

その後何とか、急登(40°!!)をスノーシューのまま登り、両足攣りながらも無事生還!(前者もアイゼンで同じルートw)
山頂駅に帰って来られました。
下りの滑りは、足がパンパンで楽しくなかったのは言うまでも有りません(笑)

今年もリベンジしに行って来ます♪

※フロントバックル(クナイスル)のブーツでも、アイゼン付けて登れますかね?
2014/1/22 13:01
歩けるスキーブーツなんです。。。
uedayasujiさん、こんにちは
山スキー用のブーツは一般的なアルペンブーツと違って、足首が前後に可動するんですよ!更に軽くてソールも山靴と同じ様にビブラムってるんです
だからBCをやられる方は結構シェルブーツでピークハントしてます
荷物になるし、いちいち履き替えるのが面倒と言うこともありますが(笑)
2014/1/22 16:36
それはそれは・・・
taka-oyadiさん、初めまして。。。
そうでしたか 去年の冬は大変な思いをされましたね。。
意外と三ッ岳から先は入山者(トレース)が少なく、急斜面の下りに樹林帯のアップダウンでホワイトアウト時は特に迷いやすいかも知れません
ご無事で何よりでした
今回も雨池峠に向け周回しようと思ってましたが、スキーブーツだしトレースが薄かったのでやめました。。
アイゼンの件ですが、基本どのスキーブーツにも装着出来ると思います
ただ、アルペンブーツだと足首が固定なので歩きずらいと思いますが・・・
2014/1/22 16:50
モフモフ(^^)
sanpo69さん、こんばんは

新年からご挨拶する機会を伺っておりました
私も天狗岳に出掛けた時は、このような天気 だったので、
テンション上がるup気持ちが良く分かります。
始発のロープウェイより早く到着したところも思わずニンマリしちゃいました
あとモフモフの雪、最高ですよね

今年もsanpo69さんの雪に岩にその他モロモロ…
幅広い山行を楽しみにしております

***************************************************
追伸:肝心なことを忘れてました
   本年もよろしくお願い致します(^^)notes
2014/1/22 23:27
Re: モフモフ(^^)
pippiさ〜ん^^ご無沙汰しちゃってました!
こちらこそ、本年もヨロシクお願い致しますっ
この日は不安定な天気予報だったので、朝のスカイブルーに心踊ってしまいました
スタートがまごまごしちゃって出遅れたのですが、ロープウェーにギリ間に合った山頂駅ではガッツポーズでしたよ(笑)
標高がある程度あるここ北八ッの雪質は、この時期パウダーっててモフモフですから最高に楽しいです
最近は雪山の事ばかり考えてて仕事になりません(笑)
百のお山も終わり、たいした記録もアップ出来ないと思いますが覗きに来て頂けたら幸いです
pippiさんのpippiさんらしい記録をchickいつも楽しみにしてますよ〜
2014/1/23 18:37
s師匠、今年もよろしくお願いします
精力的にBC山行に行かれていますねski

自分もそろそろBCにチャレンジしなくてはと思っているんですが・・・

山ブーツの靴ズレは痛そうですね
自分はどのメーカーのブーツを履いてもカービングの時に踵が浮いてしまうのが悩みです
なのでいつも板を制御するのに脹脛がパンパンになってしまいますbomb

休みが合えば一緒にシュプール描きに行きましょうup
2014/1/23 0:00
Re: s師匠、今年もよろしくお願いします
maieさん^^新年のあいさつが遅くなりました
こちらこそ、今年もヨロシクお願い致します。。。
今回はBCモドキですが、行きたい所が山ほどあり困ってます(笑)
機会が合えば、ボード&スキーでコラボりましょう
あの手この手で今まで靴ズレの改善をはかってきたのですが、どうも根本的に足の形が合わないようです
で、時間を掛けてショップで何足も足入れして昨日とうとう・・・買っちゃいました
今度は大丈夫そうです!明日、ナイターに行って実践してきますね
maieさんも必ずフィットするブーツがあるはずです
足が痛いと楽しいはずの滑りが楽しくなくなってしまうんですよね 〜

仙丈ヶ岳、あの写真の素晴らしさ シビれました〜
2014/1/23 18:58
s師匠、来年はよろしくお願いします
精力的にBC山行に行かれていますねski
自分もそろそろBCの道具を揃えなくてはと思っているんですが・・・
あれ? 何か文章がMさんと同じだ

モフモフの雪が気持ちよさそうですね
来年は、私もそんな雪とBCで戯れたい
暫く、指を咥えてみていますので、存分に見せてください。
来年は、ご指導をよろしくお願いいたします
2014/1/23 12:54
またまた〜
URUさん、背筋が痒くなるので師匠とかやめてくださいよ(笑)
あれあれ?もう取り揃ってて、密かに滑り込んでいると思ってましたよ
そろそろ蔵王のモンスターが気になるでしょ?早く用意してください
色々な事がリフレッシュできた満足な白銀の週末でした
URUさんも里山でリハビリ?登山、満喫されてきましたね
ご指導だなんて ウデもテクも無い下手くそ我流スキーヤーですから、こちらこそご指導お願いします
あっ、、今年も変わらずヨロシクです
2014/1/23 21:15
ご無沙汰しております
Sanpoさん
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします!

今シーズンはゲレンデに2回ほど行ったきりで、雪が恋しくて…
素晴らしい白レコのおかげでテンションあがっちゃいましたよ ありがとうございます!


靴擦れはかなりのモノですね! 痛そう(>_<)
これは次回から人工筋肉を貼って下さい!
2014/1/23 13:01
嬉しいです、師匠!
akkeyさん、今年もヨロシクお願いします^^
そして、今シーズンもパンチのあるBCレコ 今から楽しみで仕方ありません!
暮れには、やはり立山行ってたんですね
天候のコンディションはイマイチだった様ですが、あの時期にあの豪雪のフカフカじゅうたんを滑っちゃったら毎年やめられませんね
akkeyさんがゲレンデで燻っているなんて・・・そろそろスイッチ入っちゃうんじゃないですか!
靴ズレの方は、かっとばんから始まりもちろん人口筋肉も試したり(どちらも山行後ブーツを脱ぐとあさっての方向にズレてしまってます)、靴下の厚みやインソールの入れ替えやサーモインナーの圧縮や色々やったんだすが、そもそもシェルの形が足に合ってない事が判明しました ので、最終形でシェルを削るか成形し直すと言う段階で・・・ とうとう折れました。。
明日のナイターが楽しみです
2014/1/23 21:45
s師匠、今年もよろしくお願いします
雪の北八、さわやかですね〜
アカゲラ君chickや坪庭等、おもわず夏の全従を思い出しましたよ

因みに自分は残雪期頃にBCデビューできればと考えてます。
(今は資金がありません・・・もしかすると今シーズンはゲレンデスキー
になってしまうかもしれませんが

BCは、かなり体力を使いそうですね・・・
せっかく板を担ぎあげても、足腰がヘロヘロではうまく滑れないと感じますね!

※靴擦れ防止用の商品が売ってますよ。
 山道具屋さんに行くとおいてあります。
(自分の場合は、冬靴を履くと下りで靴擦れになるので、
 靴擦れ防止用のシップのようなものを貼ってます
2014/1/23 22:09
思い出しますね〜!
ここからがひと踏ん張りっていう北横でしたから、印象深いですね〜
一面銀世界で状況は違いますが、私も噛み締めながら歩を進めましたよ
今年もヨロシクお願いしますね〜
山スキー道具は揃えるまでが大変(大金が飛んでく )ですが、必ず雪山の武器になりますから思い切ってくださいね
道具が揃うと雪山に行きたくてしょうがなくなりますから(笑)
全部担ぎ上げると相当体力を消耗しますが、シールを貼って摺足登りは正直ワカンやスノーシューより腿上げが少なく意外と楽なんですよ。沈み込みも少ないし
そして、何より下りが早くてイイ!通常の雪山ハイクの登りの時間が二時間以上オーバーしても怖くないんです。。。
今度は靴ズレ解消出来そうですが、保険のためにその商品探してザックに入れておきます^^

nabekaさん、こっち方面に来るときは連絡くださいね〜
2014/1/24 10:35
えっっ、近っ!
こちらは、白樺国際スキー場で普通にスキー楽しんでましたski
まさかあの蓼科山の向こうにいたなんて

へたれな私たちは、10時半に着いて、半日券で終りでした

レコからは、北横岳の方が雪質よさげですね
いつか行ってみたいな

マラソンでサブ4できたら、雪山に行きたいので、またよろしくお願いしますね
まあ、それは無理でしょうから、当分冬眠が続きそうですが
BC、ニューシューズでテンションアップですね
2014/1/23 22:20
えっっ、本当〜!
satoさん、そんな近くに居たんですか
アポ取っとけばよかった〜
てっきりマラソン重視でもくもくトレ中だと思ってましたんで、ウカツでした
ちょっと標高が高いだけで雪質も変わるみたいですね!軽くて乾いててパフパフでした
冬眠なんてさせませんよ(笑)
またすぐに引きずり出しますから
ニューブーツは今日の夜筆下ろしです!楽しみですが、はたして吉と出るか凶と出るか

サブ4 応援してますよ〜〜〜
2014/1/24 10:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら