ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3979200
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生〜小川町の里山ウロウロ(弘法山・雨乞山・弓立山・堂山・雷電山・行風山・大峰山)

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
24.7km
登り
1,347m
下り
1,302m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:34
合計
7:41
8:06
33
8:39
8:45
28
9:13
9:13
39
雨乞山登山口(東)
9:52
9:53
6
9:59
9:59
14
雨乞山登山口(西)
10:41
11:00
3
11:03
11:03
14
11:17
11:17
11
弓立山登山口(北)
11:28
12:17
10
キッチンあすなろ
12:27
12:27
13
堂山登山口
12:40
12:41
32
13:13
13:23
24
13:47
13:47
20
雀川ダム登山口
14:07
14:10
45
14:55
15:00
22
15:22
15:22
25
県道
15:47
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 越生駅
帰路 小川町駅
コース状況/
危険箇所等
愛宕山
 ヤマプラ (山と高原地図)・らくルートともに反映されていない。
 道標は皆無だが、道のわかりやすさ、難度とも実線レベル。
 普通に歩けば「みんなの足跡」通りに歩くのではないか…

行風山〜大峰山〜着地
 危険箇所はないが、道迷いのリスクはある。
 今回歩いた中でダントツに難度の高い区間。
 自分はヤマレコマップがないと歩けません。 

地形図・コンパス・GPS(ヤマレコマップ)必携のこと
その他周辺情報 キッチンあすなろ
http://kitchenasunaro.jp/
https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11033981/

 青森郷土料理が食べられる大衆食堂。

 コロナ対策で、アルコールは提供していなかった。(T_T)
6年ぶりの越生駅。
駅舎が新しくなっている!
今日もさいたまの里山をうろうろしよう。
2022年02月06日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/6 8:06
6年ぶりの越生駅。
駅舎が新しくなっている!
今日もさいたまの里山をうろうろしよう。
まずは弘法山。
基本、石段を上っていく。
2022年02月06日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/6 8:35
まずは弘法山。
基本、石段を上っていく。
平らな山頂に諏訪神社。
振り向けば越生の町が見下ろせる。
2022年02月06日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/6 8:39
平らな山頂に諏訪神社。
振り向けば越生の町が見下ろせる。
山名標識もあった。
北側に延びる登山道?で下山。
2022年02月06日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/6 8:40
山名標識もあった。
北側に延びる登山道?で下山。
お次は雨乞山。
登山口はヤマレコ「みんなの足跡」頼り。
ヤマプラもらくルートも対応していない。
2022年02月06日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/6 9:13
お次は雨乞山。
登山口はヤマレコ「みんなの足跡」頼り。
ヤマプラもらくルートも対応していない。
道標はまったくないが、歩きやすいし、ほぼ一本道でわかりやすい。
オリエンテーリングの標識はあったが…
2022年02月06日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/6 9:23
道標はまったくないが、歩きやすいし、ほぼ一本道でわかりやすい。
オリエンテーリングの標識はあったが…
唯一道標のほしい箇所。
左手が山頂へ登る道だが、気づかず巻いてしまう恐れあり。
2022年02月06日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/6 9:47
唯一道標のほしい箇所。
左手が山頂へ登る道だが、気づかず巻いてしまう恐れあり。
雨乞山にトウチャコ。
三角点あり。
2022年02月06日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
2/6 9:52
雨乞山にトウチャコ。
三角点あり。
下山も一本道だった。
登山口に標識はない。
2022年02月06日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/6 9:59
下山も一本道だった。
登山口に標識はない。
道路反対側のこいつが目印。
2022年02月06日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/6 9:59
道路反対側のこいつが目印。
弓立山へ向かう。
いこいの里、そば道場の建物。
2022年02月06日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/6 10:13
弓立山へ向かう。
いこいの里、そば道場の建物。
八幡神社。
ここを弓立山登山口としておく。
その後、車道と合流するが…
2022年02月06日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/6 10:17
八幡神社。
ここを弓立山登山口としておく。
その後、車道と合流するが…
梅と空。
2022年02月06日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
2/6 10:20
梅と空。
ヤギさん。
左側にもう一匹いる。
2022年02月06日 10:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
9
2/6 10:22
ヤギさん。
左側にもう一匹いる。
南側からの弓立山への上りはほとんど車道歩き。
チャリダーに抜かれる。
2022年02月06日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/6 10:27
南側からの弓立山への上りはほとんど車道歩き。
チャリダーに抜かれる。
弓立山にトウチャコ。
初めて訪れたが、ほぼ360度の眺望がすばらしい。
2022年02月06日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
2/6 10:41
弓立山にトウチャコ。
初めて訪れたが、ほぼ360度の眺望がすばらしい。
関東平野が一望。
2022年02月06日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
2/6 10:43
関東平野が一望。
やや霞んでいるが、都内の高層ビル群やスカイツリーが見える。
反対側は奥武蔵の山々が見渡せる。
2022年02月06日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
2/6 10:43
やや霞んでいるが、都内の高層ビル群やスカイツリーが見える。
反対側は奥武蔵の山々が見渡せる。
軽装の家族連れが多い印象。
下山するとき気を付けてね…
2022年02月06日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/6 10:43
軽装の家族連れが多い印象。
下山するとき気を付けてね…
弓立山を下山後、田中交差点を左折するとお目当ての店。
2022年02月06日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/6 11:27
弓立山を下山後、田中交差点を左折するとお目当ての店。
キッチンあすなろ。
いかにも洋食屋風の店名だが、大衆食堂。
ご主人の出身地青森の郷土料理も食べられる。
2022年02月06日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
2/6 11:28
キッチンあすなろ。
いかにも洋食屋風の店名だが、大衆食堂。
ご主人の出身地青森の郷土料理も食べられる。
店内は青森グッズがいろいろ。
スケッチ画は店主のいとこの作品だそうだ。
2022年02月06日 11:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
2/6 11:36
店内は青森グッズがいろいろ。
スケッチ画は店主のいとこの作品だそうだ。
味噌カレー牛乳ラーメンがお勧めのようだが、せんべい汁定食にした。
青森には数回行ってるが、まだ食べたことがなかったので…
野菜のたくさん入った、やさしい味の汁だった。
ごちそうさまでした。
2022年02月06日 11:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
17
2/6 11:47
味噌カレー牛乳ラーメンがお勧めのようだが、せんべい汁定食にした。
青森には数回行ってるが、まだ食べたことがなかったので…
野菜のたくさん入った、やさしい味の汁だった。
ごちそうさまでした。
後半戦開始!
堂山へ向かう。
ほぼ車道歩き。
2022年02月06日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/6 12:31
後半戦開始!
堂山へ向かう。
ほぼ車道歩き。
ここから山道っぽくなるが…
2022年02月06日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/6 12:35
ここから山道っぽくなるが…
5分で堂山山頂にトウチャコ。
雷電山に向かう。
2022年02月06日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/6 12:40
5分で堂山山頂にトウチャコ。
雷電山に向かう。
途中、かなりの急登があった。
下るときは要注意。
2022年02月06日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/6 12:53
途中、かなりの急登があった。
下るときは要注意。
堂山〜雷電山で唯一の眺望所。
明覚駅付近へ延びる尾根。
ここも歩きたい…
2022年02月06日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/6 12:59
堂山〜雷電山で唯一の眺望所。
明覚駅付近へ延びる尾根。
ここも歩きたい…
破線コースだが官製の道標が頻繁に現れる。
2014年の山と高原地図では破線ですらないが、もう実線でいいのでは…
2022年02月06日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/6 13:01
破線コースだが官製の道標が頻繁に現れる。
2014年の山と高原地図では破線ですらないが、もう実線でいいのでは…
雷電山にトウチャコ。 
2022年02月06日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/6 13:13
雷電山にトウチャコ。 
山頂には祠がいくつもあった。
2022年02月06日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/6 13:14
山頂には祠がいくつもあった。
雷電山の三角点。
雀川ダムに下山する。
2022年02月06日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/6 13:23
雷電山の三角点。
雀川ダムに下山する。
次は行風山へ向かう。
雀川ダムの駐車場手前の斜面が登山口、というか取り付き。
2022年02月06日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/6 13:51
次は行風山へ向かう。
雀川ダムの駐車場手前の斜面が登山口、というか取り付き。
歩きやすく、登りでは迷いようがない道。
一旦車道を横断する。
2022年02月06日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/6 14:05
歩きやすく、登りでは迷いようがない道。
一旦車道を横断する。
行風山山頂。
なぜここが破線ながらも「山と高原地図」に載っているのか謎。
2022年02月06日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/6 14:07
行風山山頂。
なぜここが破線ながらも「山と高原地図」に載っているのか謎。
大峰山へ向かう。
ここからは道迷いの恐れあり。
適宜ヤマレコマップのお世話になった。
2022年02月06日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/6 14:13
大峰山へ向かう。
ここからは道迷いの恐れあり。
適宜ヤマレコマップのお世話になった。
御嶽山との分岐。
御嶽山までピストンすればよかったな…
ここからゴルフ場との境界を歩く。
2022年02月06日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/6 14:32
御嶽山との分岐。
御嶽山までピストンすればよかったな…
ここからゴルフ場との境界を歩く。
大峰山へは沢を横断して尾根を乗り換えるのだが、少し彷徨してしまった。
ヤマレコマップを確認して正しい尾根に乗れた。
2022年02月06日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/6 14:41
大峰山へは沢を横断して尾根を乗り換えるのだが、少し彷徨してしまった。
ヤマレコマップを確認して正しい尾根に乗れた。
尾根に乗ればわかりやすい道。
大峰山にトウチャコ。
本日最後のピーク。
2022年02月06日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/6 14:54
尾根に乗ればわかりやすい道。
大峰山にトウチャコ。
本日最後のピーク。
小さな山名標だが、これがないと悲しい…
2022年02月06日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
2/6 14:55
小さな山名標だが、これがないと悲しい…
大峰山からの下りは、最後の着地がたいへんだった。
とにかく道がない。
尾根を降りるか沢を降りるかの選択で結構迷う。
安全そうなところを見つけて下った。
2022年02月06日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/6 15:12
大峰山からの下りは、最後の着地がたいへんだった。
とにかく道がない。
尾根を降りるか沢を降りるかの選択で結構迷う。
安全そうなところを見つけて下った。
取水施設?を発見。
みんなの足跡を追ってはいるのだが、ほっとする。
2022年02月06日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/6 15:19
取水施設?を発見。
みんなの足跡を追ってはいるのだが、ほっとする。
無事下山。
向かいは仙元山。
2022年02月06日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
2/6 15:20
無事下山。
向かいは仙元山。
小川町駅でゴール。
今年すでに3回目だ。
お疲れさまでした。
2022年02月06日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
2/6 15:47
小川町駅でゴール。
今年すでに3回目だ。
お疲れさまでした。

感想

5〜6年前に歩こうと思って放置してた山々を歩いてきた。

弓立山はなぜもっと早く行かなかったのだろう…と思ったら鉄道駅から遠いんだよな…
あまり車道を歩きたくないから、どうしても他の山と繋げたくなる。
それで面倒くさくなって放置…という流れか…

2014年の山と高原地図ではコース記載のなかった堂山〜雷電山が破線コースになっていて驚いたが、実線でもいいんじゃないかってくらい道標があった。

最後の大峰山は、尾根を乗り換えるまでと下山の両方で久しぶりにバリの洗礼を受けた気がした。
とにかくヤマレコマップを見まくった。
ヤマレコさまさまだなあ…

天気が思ったよりも良くて、なかなか楽しい一日になった。
やはり山歩きはいいなあ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

こんにちは。

毎回長く歩かれてますねー😁

弓立山、ニアミス(?)でした。
思った以上に、山頂の眺望よかったですよね。
風が強くて、ランチするには覚悟が必要でしたが…w
2022/2/8 12:50
choco-tさん、こんばんは。

貧乏性なんです〜(笑)

弓立山、ニアミスでしたね〜
山頂からの眺望、あれほどとは思いませんでした。
再訪確定です!
2022/2/9 0:04
utakiさん、こんばんは。
コメントは初めましてですが、レコはいつも楽しませて頂いてます。
弘法山は僅かの時間差でお会い出来ず、残念でした😅同じ様な写真があって自分の記録と間違えた程でした。
その内に何処かの薮山でお会いしそうですね。お疲れ様でした✌️
2022/2/8 19:02
mame302さん、こんばんは、そして初めまして。

こちらもいろいろレコを拝見させていただいてます。

弘法山はニアミスでしたね〜

おっしゃる通り、そのうちどこかの山でお会いしそうです。

mameさんの歩いた六万部塚、名前が気になっていたところなので、そのうち城山と合わせて歩きたいと思います。
2022/2/9 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら