記録ID: 3984063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
武川岳〜伊豆ヶ岳【飯能アルプス全区間の赤線繋ぎ完了】
2022年02月09日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:00
距離 13.4km
登り 1,348m
下り 1,346m
飯能アルプス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E8%83%BD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9
※天覧山⇔伊豆ヶ岳は飯能市ですが、武川岳は飯能市と横瀬町の境界、
大持山⇔武甲山は横瀬町と秩父市の境界上に存在します。
ご当地アルプス
https://my-roadshow.com/mountaineering-info/local-alps/
※私のおぼろげな記憶では、11年前に縦走した沼津アルプスがご当地アルプスの草分け的な存在だったと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E8%83%BD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9
※天覧山⇔伊豆ヶ岳は飯能市ですが、武川岳は飯能市と横瀬町の境界、
大持山⇔武甲山は横瀬町と秩父市の境界上に存在します。
ご当地アルプス
https://my-roadshow.com/mountaineering-info/local-alps/
※私のおぼろげな記憶では、11年前に縦走した沼津アルプスがご当地アルプスの草分け的な存在だったと思います。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の一角に観光トイレを新築中で、鳥居の中は5〜6台しか停められません。 当日下山時は、鳥居の外の路肩にも数台停められていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の妻坂峠→武川岳→前武川岳→山伏峠→伊豆ヶ岳は特に問題ありません。 復路で、名栗げんきプラザから武川岳までの内、げんきプラザの北西の林道(森林管理道西名栗線)から標高909m間は下りで歩くには非常に危険です。 みんなの足跡で、830m台等高線を南側で巻く形となっていますが、落葉が堆積しているうえに小石で滑り易い急斜面です。ロープは全く張られていません。 分かりにくくはないですが、下りで滑ったら大変なことになりそうです。 |
写真
山頂北側の男坂方面入口に登山道を遮断するロープ有り。
ロープを越えた先の岩場は好展望だった。
※男坂入口の山頂側はロープ。山麓側(下側)は注意書きはあるが、明瞭な『立入禁止』表示はない。
山麓側は直近の足跡が多く、男坂を歩く人は一定数いるようだ。
ロープを越えた先の岩場は好展望だった。
※男坂入口の山頂側はロープ。山麓側(下側)は注意書きはあるが、明瞭な『立入禁止』表示はない。
山麓側は直近の足跡が多く、男坂を歩く人は一定数いるようだ。
感想
飯能アルプスの天覧山⇔伊豆ヶ岳は先月、三回に分けて歩きました。
伊豆ヶ岳⇔武甲山は、妻坂峠〜武川岳間が未踏、伊豆ヶ岳〜武川岳間は山伏峠〜武川岳間が未踏でした(武川岳は大栗沢沿いの林道から登ったことがあります)。
そこで、今回は妻坂峠⇔武川岳⇔山伏峠を歩くのが目的でした。
武甲山〜大持山〜妻坂峠は11年前の1月に歩いています。
2月9日の、関東甲信の天気予報は夕方まで広範囲に晴れ一色で、10〜11日は大雪となる可能性でした。
日本アルプスの雪山が綺麗に眺められる絶好の機会でしたが、飯能アルプスの未踏区間も気になっていました。
関東地方は例年、立春を過ぎてから雪が降りやすく、一旦降ると里山でも日陰ではなかなか解けず、アイゼン不要の山歩きは、今回を逃すとしばらくお預けになりそうな感じでした。
日中、ソニーの山ラジオを聴きながら歩いていました。
正午、NHK全国ニュースのトップが10〜11日の関東地方の大雪予報でした。
当日、飯能アルプスの上空は、俄かにはそれが信じがたい快晴でした。
天気は極上の快晴でしたが、吹く風は冷たく、日中も日陰はずっと氷点下だったようです。
展望の良い所はなく、比較的良かったのは伊豆ヶ岳から男坂方向(ロープを張ってあります)へ少し入った岩場で、西側と北側が見えました。
武川岳はベンチが三つあり、雰囲気的には落ち着けるピークですが、木の葉の生い茂るシーズンは展望皆無に等しく、この時季に行くのが最適だろうと思います。
13時半に下山しましたので、『県民の森』から丸山展望台へ寄り道して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する