ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3984214
全員に公開
雪山ハイキング
東海

飛騨山脈展望台!快晴の雪山登山!猪臥山(岐阜県高山市・飛騨市)

2022年02月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
6.3km
登り
476m
下り
474m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:18
合計
6:01
11:55
12:13
95
13:48
ゴール地点
天候 快晴!(*‘∀‘)
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道清見インターチェンジを下りてから車で10分弱で登山口へ。降雪期の登山口は、猪臥山トンネル(いぶしやまとんねる)入り口向かって左側の広い駐車エリアです。(チェーン脱着場所)
https://goo.gl/maps/TTB4p4EQKEwo2YHo9
コース状況/
危険箇所等
2/5 2/6に結構な量の降雪があったのですが、さすが大人気の山域!トレースばっちりで、わかん・スノーシューの出番はありませんでした。踏み抜きは殆どなし。我々はチェーンスパイクのみで全行程終えましたが、アイゼンの方がより歩きやすく安全だったと思います。
その他周辺情報 清見インター付近にお蕎麦屋さん・焼肉屋さん・そして!飛騨が誇る名物豆腐のお店「みやはる」があります。
https://goo.gl/maps/Rqx5RaJVjAdqiu499
今日は早起き(?)して気合のスタート!駐車場からまずは林道歩き。
2022年02月09日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 7:58
今日は早起き(?)して気合のスタート!駐車場からまずは林道歩き。
夏に下山ルートで使った道です
2022年02月09日 08:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:18
夏に下山ルートで使った道です
登山口到着!
2022年02月09日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 8:48
登山口到着!
看板が埋もれるくらいの積雪!昨年はもっと上にあったなぁ
2022年02月09日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 8:48
看板が埋もれるくらいの積雪!昨年はもっと上にあったなぁ
ここから急こう配の登りが始まります
2022年02月09日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:56
ここから急こう配の登りが始まります
日差しが強くなってきた!風は寒いが、今日の天気は期待大!
2022年02月09日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:57
日差しが強くなってきた!風は寒いが、今日の天気は期待大!
上の方は樹氷が!
2022年02月09日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 8:57
上の方は樹氷が!
ほほお モンスター
2022年02月09日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:05
ほほお モンスター
踏み跡しっかり!ワカンを背負ったかみさんが先頭。踏み抜きもほとんどなし!二人ともチェーンスパイクのみで登ります
2022年02月09日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:13
踏み跡しっかり!ワカンを背負ったかみさんが先頭。踏み抜きもほとんどなし!二人ともチェーンスパイクのみで登ります
稜線が早くも見えてきた!美しい青空と真っ白な山並み!
2022年02月09日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:20
稜線が早くも見えてきた!美しい青空と真っ白な山並み!
おお!樹氷!
2022年02月09日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:33
おお!樹氷!
残っててくれた―嬉しい!
2022年02月09日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:33
残っててくれた―嬉しい!
美しい林を気持ちよく歩きます!これですよ!
2022年02月09日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:34
美しい林を気持ちよく歩きます!これですよ!
綺麗―
2022年02月09日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:34
綺麗―
癒されますなぁ
2022年02月09日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:35
癒されますなぁ
太陽力強いですが、キンキンに冷えた空気と時折吹く風が寒い!
2022年02月09日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 9:39
太陽力強いですが、キンキンに冷えた空気と時折吹く風が寒い!
美しい
2022年02月09日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:39
美しい
何気に今年初の樹氷です!
2022年02月09日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:40
何気に今年初の樹氷です!
昨年冬の猪臥山は曇りで・・・こんな景色を堪能できなかった!
2022年02月09日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:43
昨年冬の猪臥山は曇りで・・・こんな景色を堪能できなかった!
稜線綺麗!
2022年02月09日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:45
稜線綺麗!
早くあそこへ行きたい
2022年02月09日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:45
早くあそこへ行きたい
逆光もいいですねぇ
2022年02月09日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 9:47
逆光もいいですねぇ
癒される美しさ
2022年02月09日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:47
癒される美しさ
言葉にならない美しさ
2022年02月09日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:47
言葉にならない美しさ
化け物もw
2022年02月09日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:47
化け物もw
はああああ
2022年02月09日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:48
はああああ
きれい!
2022年02月09日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:48
きれい!
お!雲間から見えるは御嶽山かな?
2022年02月09日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:51
お!雲間から見えるは御嶽山かな?
これも美しい!
2022年02月09日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 9:52
これも美しい!
雪がキラキラ
2022年02月09日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:52
雪がキラキラ
苔もキラキラ
2022年02月09日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:55
苔もキラキラ
御嶽山がお出迎え
2022年02月09日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:56
御嶽山がお出迎え
こういうところを歩くのは精神衛生上も誠によろしいw
2022年02月09日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:58
こういうところを歩くのは精神衛生上も誠によろしいw
た「変な雲!撮っといて」
はい・・・(;'∀')
2022年02月09日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:59
た「変な雲!撮っといて」
はい・・・(;'∀')
時折吹く強風で粉雪が舞う中、稜線へ
2022年02月09日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:13
時折吹く強風で粉雪が舞う中、稜線へ
えっちら 他の登山者も多いです
2022年02月09日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:13
えっちら 他の登山者も多いです
この木もいいねぇ
2022年02月09日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:13
この木もいいねぇ
立ち止まって撮影が多いw
2022年02月09日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:13
立ち止まって撮影が多いw
おお!左:乗鞍岳 右:御嶽山
2022年02月09日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:16
おお!左:乗鞍岳 右:御嶽山
振り返る
2022年02月09日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:16
振り返る
こちらも絶景!
2022年02月09日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:18
こちらも絶景!
雲一つありません!
2022年02月09日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:18
雲一つありません!
ちょっと隠れてるけど白山もお出迎え!美しい!
2022年02月09日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 10:18
ちょっと隠れてるけど白山もお出迎え!美しい!
NTT電波塔が見える
2022年02月09日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:18
NTT電波塔が見える
乗鞍岳と御嶽山のベストビュースポット
2022年02月09日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 10:19
乗鞍岳と御嶽山のベストビュースポット
何気に乗鞍岳の絶景は久しぶり!
2022年02月09日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:19
何気に乗鞍岳の絶景は久しぶり!
御嶽山は一昨日の位山で姿を見せてくれました
2022年02月09日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:19
御嶽山は一昨日の位山で姿を見せてくれました
今日は最高ですわ
2022年02月09日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:19
今日は最高ですわ
北アルプス(飛騨山脈)オールスターズも!
2022年02月09日 10:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:21
北アルプス(飛騨山脈)オールスターズも!
美しい樹氷と共に
2022年02月09日 10:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:21
美しい樹氷と共に
はあああああ綺麗!
2022年02月09日 10:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:21
はあああああ綺麗!
樹氷と穂高連峰・笠ヶ岳
2022年02月09日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:22
樹氷と穂高連峰・笠ヶ岳
今日は空気が澄んでいますね
2022年02月09日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:22
今日は空気が澄んでいますね
穂高連峰!おひさしゅう!
2022年02月09日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:22
穂高連峰!おひさしゅう!
笠ヶ岳様!
2022年02月09日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 10:22
笠ヶ岳様!
黒部五郎岳と薬師岳、背後に見える山も同定しなければ!
2022年02月09日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:22
黒部五郎岳と薬師岳、背後に見える山も同定しなければ!
御嶽山アップ
2022年02月09日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:23
御嶽山アップ
今日は剣岳様も!よく見えます
2022年02月09日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:24
今日は剣岳様も!よく見えます
立山連峰と薬師岳?
2022年02月09日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:24
立山連峰と薬師岳?
こっちは・・・(;'∀')
2022年02月09日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:24
こっちは・・・(;'∀')
360度の絶景なので同定が難しい(;'∀')
2022年02月09日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:24
360度の絶景なので同定が難しい(;'∀')
さあ、クリスマスツリーと祠の個所で風をかわしつつ昼食とします。もう少し!
2022年02月09日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 10:26
さあ、クリスマスツリーと祠の個所で風をかわしつつ昼食とします。もう少し!
稜線大好き女感激しております
2022年02月09日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 10:26
稜線大好き女感激しております
はあぁ!山岳救助犬?( ゜Д゜)秋田犬だそうです!
2022年02月09日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/9 11:13
はあぁ!山岳救助犬?( ゜Д゜)秋田犬だそうです!
カッコイイ!撮らせてもらいました!乗鞍岳をバックに凛々しいお姿!首輪に樽ウイスキーをつけて、「あ・・・ありがとう・・・」ごっこ遊びしたかったw
2022年02月09日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 11:13
カッコイイ!撮らせてもらいました!乗鞍岳をバックに凛々しいお姿!首輪に樽ウイスキーをつけて、「あ・・・ありがとう・・・」ごっこ遊びしたかったw
昼食後、山頂へ
2022年02月09日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:30
昼食後、山頂へ
昼食後に風がやんでポカポカ!
2022年02月09日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:30
昼食後に風がやんでポカポカ!
こちらは林道側の斜面 夏は山頂直下まで車で来られます
2022年02月09日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:30
こちらは林道側の斜面 夏は山頂直下まで車で来られます
この向こうは富山県
2022年02月09日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:30
この向こうは富山県
林道側にはスノーモービル!
2022年02月09日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:30
林道側にはスノーモービル!
ど!アップ御嶽山
2022年02月09日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:30
ど!アップ御嶽山
飛騨と高山の街並みを見下ろす乗鞍岳
2022年02月09日 11:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 11:31
飛騨と高山の街並みを見下ろす乗鞍岳
これは人形山だったかなぁ 後で調べまーす↓
三ヶ辻山でした(;'∀')
2022年02月09日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:32
これは人形山だったかなぁ 後で調べまーす↓
三ヶ辻山でした(;'∀')
この山も素敵―
左:猿ヶ馬場山 右のちょこん!と出てるのは籾糠山!でした!
猿ヶ馬場山いってみたいなぁ
2022年02月09日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:32
この山も素敵―
左:猿ヶ馬場山 右のちょこん!と出てるのは籾糠山!でした!
猿ヶ馬場山いってみたいなぁ
なんと山頂標識がここまで埋まってる(;'∀')
どなたか先行者の方が掘り起こしてくださったそうです!
2022年02月09日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:32
なんと山頂標識がここまで埋まってる(;'∀')
どなたか先行者の方が掘り起こしてくださったそうです!
スノーシューはずっと背中でお荷物でしたw
2022年02月09日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 11:32
スノーシューはずっと背中でお荷物でしたw
白山!美しすぎる
2022年02月09日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:33
白山!美しすぎる
こちらは夏の登山道 トレースありますが下までは行っていないですね
2022年02月09日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 11:33
こちらは夏の登山道 トレースありますが下までは行っていないですね
乗鞍岳と御嶽山のツーショットはいつ見ても素晴らしい
2022年02月09日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 11:33
乗鞍岳と御嶽山のツーショットはいつ見ても素晴らしい
帰りたくねーw
2022年02月09日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 11:33
帰りたくねーw
清見インターチェンジ方面も丸見え
2022年02月09日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:10
清見インターチェンジ方面も丸見え
モンスターはここにも
2022年02月09日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:10
モンスターはここにも
笠ヶ岳にしばし見とれ
2022年02月09日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 12:11
笠ヶ岳にしばし見とれ
穂高連峰にため息をつき
2022年02月09日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:11
穂高連峰にため息をつき
焼岳・霞沢岳に涎をたらしW
2022年02月09日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:11
焼岳・霞沢岳に涎をたらしW
焼岳に思いを抱き あれw同じような写真w
2022年02月09日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:11
焼岳に思いを抱き あれw同じような写真w
乗鞍岳を愛でるw
2022年02月09日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:11
乗鞍岳を愛でるw
いつまでも見とれていて帰る帰る詐欺発動中w
2022年02月09日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:12
いつまでも見とれていて帰る帰る詐欺発動中w
白山「そろそろ帰れw」
く「はいw」
2022年02月09日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:12
白山「そろそろ帰れw」
く「はいw」
しゃーないで下山しますか!
2022年02月09日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:13
しゃーないで下山しますか!
木々よさよなら
2022年02月09日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:15
木々よさよなら
シュカブラよさよなら
2022年02月09日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:16
シュカブラよさよなら
祠と
2022年02月09日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:17
祠と
モンスターよさよなら
2022年02月09日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:17
モンスターよさよなら
また来るぜ!
2022年02月09日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:17
また来るぜ!
また来るぜ!
2022年02月09日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:19
また来るぜ!
た「私用事があるんやから早う降りるよ!」
く「こんな日に用事入れるなーw」
2022年02月09日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:21
た「私用事があるんやから早う降りるよ!」
く「こんな日に用事入れるなーw」
いつものように置いて行かれるw
2022年02月09日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:21
いつものように置いて行かれるw
尻セードを伝授w楽しそうでしたw
2022年02月09日 12:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:25
尻セードを伝授w楽しそうでしたw
貴様もよかったなw
2022年02月09日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 12:30
貴様もよかったなw
このまま置いて行こうかw
2022年02月09日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:30
このまま置いて行こうかw
ダメだそうですw
2022年02月09日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:30
ダメだそうですw
帰りたくねーなー
2022年02月09日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:30
帰りたくねーなー
お前だけでもここに残ってくれw
2022年02月09日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:41
お前だけでもここに残ってくれw
は?
2022年02月09日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:41
は?
帰るわボケ!w
2022年02月09日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 12:41
帰るわボケ!w
というわけで帰ってきましたw
2022年02月09日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:29
というわけで帰ってきましたw
撮影「た」秋田犬くん激写中w
2022年02月09日 22:03撮影
3
2/9 22:03
撮影「た」秋田犬くん激写中w
撮影「た」
2022年02月09日 22:04撮影
7
2/9 22:04
撮影「た」
撮影「た」
2022年02月09日 22:04撮影
6
2/9 22:04
撮影「た」

装備

MYアイテム
いってんご
重量:17.19kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

コロナのため私自営の仕事縮小中。かみさんも会社が業務縮小中で珍しく連休となっており、1月行けなかった分、連続山行!体持ってくれよw
登山口到着時の気温は-5度。林道歩きの間は、手がかじかみ、寒い寒いと言いながらの我慢の歩行。登山口からの登り勾配では日差しが届き始め、暑くて脱いだり、風で寒さを覚え着たりの忙しい行程となりました。
山頂直下の祠のそばで風を避けながら昼食としましたが、食事後はほぼ無風となり、日差しもあって午後はぽかぽかとのんびり過ごせました。
トレースは先日の雪の後も沢山の方が登られたのか、ばっちり締まっており、チェーンスパイクのみで歩けました。スノーシューとワカンはザックの背中で終始出番なし(;'∀')
平日にもかかわらず30人以上の登山者と出会いました。猪臥山、大人気ですね(*‘∀‘)

2/10追記
山座同定ドローン空撮動画、追加しました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

おはようございます。
素晴らしい青空&白い雪✌️
素晴らしいけど、雪焼けしそうですね😁
2022/2/10 7:09
umetyanさん
毎度です!ほぼ全員の方がサングラス装備でしたねー!私は、カメラなどの液晶が見にくくなるので眼鏡の紫外線カットで頑張ってますw一応サングラスも持参してますが(;'∀')
真っ白な雪、下からの照り返しもあるので!女性は特に油断できませんね(;'∀')
2022/2/10 8:49
kuraganeさん、おはようございます。

56番の黒部五郎の背後の山はわかりましたでしょうか(。´・ω・)?
紹介していただいたピークファインダーで試してみましたが、
右側のワリモ岳と鷲羽岳は同定しますが、左側は答えないようで…。

左は、雪着きの悪い特徴的な岩肌から、
富山市の最高峰・水晶岳(2986m)ではないでしょうか?
合ってますかねぇ(;´д`)
2022/2/10 9:34
kagayaki500さん
毎度です!同定プロのコメント嬉しい(*‘∀‘)今日これから、撮影した写真パノラマ加工して色々試そうと思っとります!
peakfinderは、パソコン版ですと、画面左下のボリューム調整みたいなマークをクリック、目のマーク+→で表示距離を変更すると、出てくる山の数が変わるようです。
ありがとうございます!いろいろやってみます!
金剛堂山とか白木峰とかもだしてみたいー!
2022/2/10 9:40
kuraganeさん、アドバイス、ありがとうございます。
目のマーク+→で表示距離を変更したら、出ました(◎_◎;)

水晶岳、合ってました(´▽`) ホッ
2022/2/10 9:45
kagayaki500さん
流石です!水晶岳、鷲羽岳、いつかは行ってみたい!
2022/2/10 10:09
どうもです♪
今冬のレコで時々目にする猪臥山。イーなぁーーーー〜〜〜。
何枚も写真撮りたくなる気持ち、よく分かります。
1月のkuraganeさんの不運(?)を吹き飛ばす爽快な雪山ハイクになりましたね!
長野県の中南部は、早朝から南岸低気圧で大雪になってます。
ここ半月くらいまとまった降雪がなくて、里山系はだいぶ薄雪になってたので、個人的には大歓迎です!
2022/2/10 9:46
atovさん
毎度です!1月の遅れを取り戻すべく行きまくっております(;'∀')そうそう、こちらも今朝9時ころから、サラサラの細かーーーい「積もるぞこれは」雪が降り出しました!今年の飛騨は雪山シーズン長いかな?私も歓迎派です(*‘∀‘)
レコの方にコメントしようと思っていたのですが、ピッケルまだ使ったことなく!一応持ってはいるのですが(;'∀')ガイドさんとかに基本を習いつつ、atovさんのコメントも参考にしながら少しづつ練習したいなぁ(;'∀')
飛騨の山にも是非いらしてください!
2022/2/10 10:14
こんにちは〜!

お天気バッチリのいい日でしたね。
会社休めばよかった〜😅

笠ヶ岳、憧れます〜
きっと私には難しいと思うけど、あの山容を見たらやっぱり行ってみたいと思いますね。

秋田犬、かわいいしかっこいいですね!
なでなでしたーい!🐕
2022/2/10 12:49
mitti1025さん
毎度です!昨日は本当にいい天気で、行ってよかったー(*‘∀‘)幸い風も午後から穏やかになり、のんびり過ごせました。
秋田犬との出会いは最大のサプライズ!ほか、色々な方と言葉を交わしました。コロナの事もあり距離感や話をする時間など気を使わなければなりませんが、たまにはこうやって同じ趣味を持つ者同士、言葉を交わすのも楽しいですね(*‘∀‘)
笠ヶ岳は・・・夏場限定ですがw一度は行ってみたいですねぇ(;'∀')私の足だと笠新道は使わずに2泊3日ならなんとか・・・なるかなぁ(;'∀')
2022/2/10 13:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら